さらば熊本の喫茶店【モントレ】
2021年2月末をもって42年の歴史の
幕を下ろし閉店との事。
閉店2日前、奥様と味わいに行ってきました。

食事が美味しく量が多い店でしたが
一応喫茶店、コーヒーだって美味しいのです。


開店一時間前から並びましたが
物凄い行列が出来ています。


少し早い昼ご飯となりました。
各々ドリアとパフェ、私はカレーも追加し
美味しい食事を堪能です。

マスコットのおばあちゃん猫
ドラ声のハスキーボイス
この子にも会えなくなり寂しいです。
レジでオーナーに今後は?と聞くと
「忙しくて行けなかった
旅行に行きたい」と言っていました。
そうですよね。
長い間ありがとうございました。
tag : 猫
高床式シンク①始めます!
レンガ建築を堪能したので
立水栓の高床式シンクDIYを
施工スタートです。

レンガやモルタルだらけになる前に
先に排水管を通しておきます。
手前には前の家から使っていた
排水溝へ続く水路があるので
そのまま流用します。

太めの塩ビ管をL字で作り
埋めておき、管が倒れないように
針金を使って立水栓へ縛っておきます。

土を戻して完了です。
地面の水平だしをやっておき、
基礎レンガの構想を始めます。

~レンガの積み方レイアウト検証中~
今回は左右2段で積んでいきます。
外側はそのまま立ち上げ、
内側はアーチの梁用です。
なぜハードルが高い
高床式シンクを選んだかというと
立ったまま洗い物をしたい他に
ホースリールを収納したいのです。
収納を設けず、そのまま立ち上げれば楽なのですが
あえてアーチレンガに挑戦してみたいと思います。
次回は基礎の施工です!
旅の締めはレッサーパンダ
世界文化遺産【万田坑】でレンガ積みを学ぶ
炭鉱跡地【万田坑】に行ってきました。
築130年の歴史ある炭鉱に圧倒されつつ
DIYのヒントとなるレンガ積みについて
楽しく学べました。

管理された廃墟とはいえ
圧倒的な存在感。
よく作ったなレンガ造りの巨大建物・・・

炭鉱&鉱山と言えばエレベーター
といえばラピュタに出てくるパズーの職場
そんなことを連想できる巨大なモーターと
歯車がメカ心をくすぐります。

レンガの積み方と実践方法を
沢山見学です。アーチ構造を凄いな。
鉄腕ダッシュでも実践していたが、
これで梁になるのだから凄い。
実際このアーチの上には
重たいトロッコ列車が
通っていたようです。
我が家のDIYにも活かせるヒントを
発見!あとは実践あるのみ!

なぜか世界遺産で野兎と遭遇
ガイドさん曰く、数匹住みついているらしい。
可愛いな~
杉柱を単管薪棚へ 2020年度は9㎥以上の消費量
合間時間で薪棚に移動です。

残り少なかった左側の薪に比べて
柱の薪が大量になりました。
さっそく燃やしてみたら
乾いているので良い燃料です。

G-LOG建築中に単管パイプで作った薪棚
塗装したおかげもあり2年経っても、
劣化は無さそうです。
屋根板が変形し、塗装の風化が
出てきているのでそろそろ再塗装かな。
それと薪消費量について考察してみました。
2020年度は単管パイプ薪棚9㎥の
在庫(2019年製)を主に使いました。
遠慮なくガンガン燃やし、
すでに使い切っているので
1シーズン9㎥では足りなかった計算です。
敷地全体の保管容量は26㎥
3シーズン分の在庫を保管したいとなると
足りませんね・・・・薪棚増やしたいな・・・・

家の中に入ると
猫のクロが炉壁の上でゴロン
目を細めて、なんちゅうカッコですか!!

近づいたら起きたようで
「心地よいよ~」と教えてくれました。
奥様と猫が温まって笑顔になってくれれば
私は嬉しいので
頑張って薪活しましょうかね~
即燃料となる廃材GET、薪サイズに切ります!
寒さのピークを越えたけど、4月まで持たせたいので
急遽知り合いの大工さんの所へ行き
廃材を頂いてきました。

大量の杉の柱材です。薪として十分に太く
乾燥もバッチリ
これを35㎝前後に切り揃えていきます。
作業効率アップと腰保護のため
玉切り台を使用します。

マキタチェーンソーの目立てがうまく出来たようで
木屑が大きく、低回転で綺麗に刻めます。
廃材は見た目汚いですが、
切ってみると年輪は綺麗です。
乾きすぎた杉は、燃焼早いと思いますが
そこは太さがあるので1個でも長時間燃焼します。

面倒なのは釘や、ビスが残っているので
除去に手間がかかります。
取れない釘は切り分けて、焚火用です。

20本くらいの柱から
薪が沢山取れました。
燃やしてゴミとなる廃材を
燃料としてリサイクルです。

残った大量の木屑
以前は焚火台で燃やしていましたが
これだって十分使えると思いつきました。

ガーデニングの土質改善用として活用します。
粘土質の土に混ぜて、バクテリアに分解を依頼します。
柔らかい土を作ってくれよ~
ツルハシで固い土を掘り起こせ!
【S2000】試乗!トランポと対になる車
梅の木が満開 ピンクが可愛い
薪活後のフリーライド 久々のCRF450RXが唸る!
いつも薪活ばかりでバイクに乗っていませんでした。
今回は仲間のMさんと共に
絶対にバイクに乗るんだと
作業後は強い意志で
フリーライドを楽しみました。

私がまたがっているのはMさんの
マシン「ホンダCRF450L」
隣は私のCRF450RXです。
2台は兄弟車でどちらもカッコいい!

伐採で疲れた体だったので
程よく走行したら撤収です。
Mさんのトランポ リッジラインと真っ赤のCRF450Lは
最高にクールでした。

まるで北米ホンダ リッジラインの
プロモーション動画のようです。
赤いバイクを積載し、そっくり
薪活はいつまでも・・・2週間ぶりのみかん山
旦那はみかん山に柴刈りに~
昔話で使う「山へ柴刈り」って焚き木集めの事なんです。
芝刈りと違うですよ。

2週間ぶりにみかん山に薪活に
行ってきました。今回は近所のBESS熊本仲間の
Sさんも一緒です。

本日は大きい木を三本伐採です。
オフロードコースみかん山も
だいぶ開拓が進み、雑木林が開け
楽しいコースになってきましたよ。

倒れる瞬間もバッチリ撮影。
今回は仲間4人で作業したので
午前中で片づけまで終わり、
頼もしい仲間たちで助かりました。
逆バレンタイン大作戦
毎年私から奥様へ
逆バレンタインをプレゼントしていますので
今年も試行錯誤してみました。

通っているショートブレッドのお菓子屋さん
バレンタイン限定メニューが
SNSでアップされていたので
通勤帰りリトルカブで買いに行ってきました。

いつも可愛い玄関マットがお出迎え。
オーナーもカングーに乗っていて
うちがカングーを買うキッカケを
くれた人でもあります。

去年リニューアルオープンして
イギリス風の雰囲気が
素晴らしい~

買うだけでは勿体ないので
スコーンを頂き一休み。
オーナーゆきさんと発表された
カングー3について雑談
ユキさんはカングー2初期型に乗っていて
あれは無いね~と意見は一致
私も購入したいとは思わないですね。
兄弟車のベンツ「シタン」と言われれば納得
カングー3はフレンチ感が無くなってしまった。

そして日曜日バレンタイン当日
夕食後に奥様と一緒に頂きました。
190度のレンジで焼き、
見た目はチョコケーキ状態

中には溶けた生チョコが入っていて
溢れて、とろける~
ベリーと一緒に美味しく頂きました。
ホワイトデーではどうしようかな~
猫の風呂洗い
阿蘇林道ツーリングと麒麟が来る?
懐かしいカーゴトレーラーに出会う
外コンセント200v化工事
我が家G-LOGの
外部コンセント200v化を
DIYで施工してみました。
以前溶接した現場は友人宅の
200vコンセントだったので
今度は自宅用を作ってみました。

洗面場にある分電盤を変更していきます。
ちなみに私は第2種電気工事を取得しているので
工事してもOKな資格保持者です。

分電盤のカバーは爪で簡単に外せます。
メンテしやすくて最近のは扱いやすいな~
猫のクロが興味津々です。

知らべてみると最近の分電盤は
200v化はとても容易です。
IHヒーターや、大型エアコンコンセントなど
すでに200v用になっています。

ガレージ用に用意してあった
外部コンセント2つのうち1個を
200vに変更します。
ドライバーで爪を押して
ブレーカーを引くと簡単に取れました。
ブレーカー上側のポッチを
ドライバーで押し込んで凹ませます。
※写真はすでに押し済みです。
元に戻してセットします。
これで200v化が完了しているはずです。

外の外部コンセントを確認してみます。
うちは玄関左側に3か所
外部コンセントを用意してあります。
ガレージはここから電気を供給しているのです。

測定してみるとたしかに
交流200vが来ています。
無事に工事完了です。

コンセント形状が100vと同じなので
注意のためテプラを貼っておきます。
間違えたら大変です。

分電盤の方にもシールを貼っておきます。
これでDIY工事完了です。
■工事は自己責任■
元々は100v20Aに対応する電線を
再利用したので、銅線の断面積を考え
流せても200v20Aまでが限界です。
購入した溶接機の最大出力は
流せないと思います。
それでも良かったので様子を見ながら
200vパワーの溶接機を使用して
見たいと思います。
最後に電気工事の資格が無い人は
工事してはダメですのでご注意ください。
熊本デパートへバイクでお出かけ
町へ買い物ミッションに繰り出しました。
街中苦手なんですよね・・・・
車で行ったら渋滞するし
せっかくなので三密を避けるため
街中に似合わないオフロードバイクXR250で
手早く済ませます。

まずは熊本中心部の住宅地にたたずむ
雰囲気の良いパン屋へ
雑穀で作られた食パンをGET

つぎはいよいよ熊本が誇る
鶴屋デパートへ!
駐輪場を探していたら
自転車とバイクは
まさかのエレベータで6階へ

バイクで乗るエレベーターは
初体験!ワクワクでした。

嬉しい事に目当ての催事場へ
駐輪場からドア一枚で行けました!
目的地のうまいもん市場は大混雑です。
三密防げないよ・・・・

ちゃちゃっとターゲットの
大阪551豚まんの列に並び
15分ほどで購入出来ました。
ここで手作りとはさすがです。

奥様と食べる前に
毒味っと・・・・・美味い美味すぎる~
これで喜んでもらえるだろう~
とても良い時短で往復できたので
次からデパートに行くときはバイクだな
古民家で外食インドカレー
薪ストーブと段ボールキャット
静かな開花ラッシュ?梅が咲きました~
みかん山で伐採薪活
週末は家でふて寝でも良かったのですが
良い汗かいてリフレッシュと思いなおしました。
そこで久しぶりにマキタチェーンソーの
2ストサウンドを聞きたくなり
いつものみかん山オフロードコースへ
薪活に出かけました。

久々と言っても一か月ぶりくらいです。
相手は正面のコナラの巨木
人はいるけど、基本一人作業。
伐採から片づけまで作業をこなすので
ほどほどで作業します。

いざ近くで見ると
「こいつ大きいぞ、大変そうだ・・・・」
と尻込みです。まずは分岐右側を狙って

外れ無しの一発で倒せました。
安全かつ狙い通りと腕が上がったなと
しみじみです。スカッとするのはここまで
ここからは枝払い&丸太切り、地味な作業です。

途中斜めに切っていたら
ソーチェーンが外れたりと
トラブルが少々。
刃の研ぎがイマイチだったので反省です。
お楽しみタイムは空中に浮いている太い枝木
地面ヒットに怯えることなく楽で楽しい!
ついついチェーンソーアタック気分で
全開サウンドと木屑シャワーを満喫!

地味作業を続けて
バラバラ事件が出来上がりました。
これを一人で片づけるのが
また辛い・・・・
おかげで大木一本で
ヘロヘロになりながら
仕事の辛さは飛んでいき
心身ともにリフレッシュです!
次は皆を誘って来よう。
一人はつまらない・・・・
パレット再利用で上質な焚き付け作り
薪ストーブの燃料は薪
太い薪はいきなり着火出来ないので
小さな木を燃やしてからになります。
そんな小さな木「焚き付け」作りです。

材料は木製パレット
近所のホームセンターでもらってきました。
大半の木製パレットは再利用や返却せず
処分だそうです。なのでタダでもらえて
店としては処分代が浮くので
WinWinの関係です。

これを釘の有り無しで分け
チェーンソーや丸鋸でバラバラにします。
釘のある部位は焚火で楽しみ、
板の部分を焚き付けにします。

パレット4個から
大量の平板が獲れました。
着火しやすく煙も少ないので
良い素材です。

最後は奥様にバトンタッチ
キンクラを使って縦割りしてもらいます。
これでさらに火付きがよくなります。
今シーズン分の焚き付けは十分かな~
立水栓DIY5 頂上の蓋閉めて!平日夜の作業は辛い・・・・
大画面薪ストーブを見ながら、薪ストーブで暖を取る!
薪ストーブの歴史【美の壺】鑑賞
【薪ストーブ】をキーワード録画に
設定していてBS番組【美の壺】
が録画されていました。
テーマは【薪ストーブ】です。
ワクワクしながら鑑賞してみました。


55インチテレビで見る
薪ストーブは実物よりも大きい~
これはこれで乙な感じです。

紹介によると
薪ストーブが開発されるまでは
暖炉が主な暖房機器でしたと
暖炉はほとんどの熱が
煙突から出て行ってしまうので
暖めるには大変だったそうです。


ベンジャミンさんが1795年に開発した
鉄の箱で出来た薪ストーブが
蓄熱して、暖かったようです。
まだ200年少々の歴史だったのですね。
薪ストーブって意外と最近の
発明品だと知り驚きました。

こちらは日本最古の薪ストーブ
まるで昔の郵便ポスト!
知識が深まる良い内容でした。
tag : 薪ストーブ
立水栓DIY4 峠を越えて完成度90%
だいぶ進んだ立水栓DIYです。
二つの蛇口を固定する所まで到達したので
峠は越えて一段落です。
写真では分かりにくいが
(※分かりにくいように撮影しています)
かなり歪んでいます・・・ドンマイ!

上の蛇口は操作性が良くなるように
競り出しているので上段2段レンガが
手前にオフセットしているのがミソです!

金曜日定時後は加工することなく
ただレンガを積み上げていくだけで
作業は楽ちんでした。
パパっと完成し、しばらく放置
2時間後にハミ出たセメントを
スポンジで拭き取って完了!

雨上がりの日曜日
蛇口を覆うのとレンガオフセットして
積み上げるので慎重に作業です。
写真は水道管を避ける下段の加工を
済ましてセメントで盛ったタイミングです。

上段の干渉部分もグラインダで削り
積み上げました。
本日から目地小手デビュー

やっと購入したしたのですが
便利すぎて、もっと早く買えばよかったです。
今まで中塗小手と手で塗り込んでいましたが
手が汚れて大変でした。

これは便利!
細いところに押し込むのが
簡単だ~

レンガの隙間という隙間に
セメントを押し込み完了!

乾かしている間にもう一手!
今までは中心の空間には
余ったセメントを流し込んでいましたが
丁度良い余りがなく
砂利でカサ増ししました。

〆は水多めの流動状にしたトロセメントを
流し込みます!下段の隙間から
ちょいとお漏らししましたがすぐに止まりました。

これにて完了!
最後は蓋を一段積み上げれば
完成です!DIYは少しづつが面白い!
こりゃ~シンクまでの完成は遠いな~
岩合さんの世界猫歩きと勝負!
屋内栽培の向日葵開花!
にゃんこ卵
おかずに半熟卵が入っていて
まさかの「にゃんこ卵」

可愛すぎて割るのが勿体ない~
奥様の遊び心に感動です。
いつもお弁当ありがとうございます。
職場は寒いので
G-LOGでの在宅勤務は
薪ストーブがあるので心地よすぎます。
レンガの立水栓DIY3 横出し蛇口
週末は雨予想なのでレンガ作業が出来なさそう。
我慢できずに平日の夕方から始めてしまいました。
終わったのは20時でしたが
丁度高さ半分まで完成し
達成感に満足です。

今回の肝は
ホースリール用横出し蛇口の
固定がメインです。
水道管が当たる位置のレンガを
あらかじめ削っておきます。

準備が出来た所でセメントを用意し
作業開始です。暗くなるまでに
三段分を積み上げたい!

暗くなってしまいましたが
無事に三段分を積み上げ完成!
あとは1時間ほど待ち
スポンジで余計なセメントを
拭き取ればOK!

~1時間後~
積み上げた時はべちゃべちゃだったセメント
粘度のように粘り気が出てきました。
細かい仕上げは泥団子を作るように
夢中になれます!

蛇口の部分も
まあまあの出来栄え。
栓がレンガに近すぎて
操作性が少し悪いかな・・・
気にしない!!
レンガの立水栓DIY2 積み始め
いよいよレンガワークの始まりです。
今回の作品は多量のレンガを使う予定なので
数回に分けて積み上げていきます。

本日の成果はここまで!
7段積み上げました!
レンガDIYも上手くなってきた気がします。

手順は土の上に砂で地面を慣らし
大まかに水平を出しておきます。
あとはひたすら水道管を中心に
四個のレンガで囲みながら
上に上に積んでいきます。
今回は接着剤代わりに素のセメントです。
前回は砂入りモルタル(粒あん)でしたが
セメント(こしあん)は強度が落ちるが
粘度が高く接着剤として施工しやすかったです。
長いスパンで考えたら、どうなるのか楽しみです。

冬にやるセメント作業は水分の乾燥が
遅いからのんびりできます。
まだまだ一桁台の寒さは続くので
猫の茶々は薪ストーブ前から動きません。
マタタビ入りのサンマクッションがお気に入り!
2Fデッキ水道の水漏れ修理
DIYで作った水道管隠しの木壁を外し
白いシンクを取り外しました。

問題の箇所、普段は漏れることはなく
漏れる条件は風呂のお湯張りしている問だけです。
なんででしょうか?水道の圧力が高まった時だけ?

条件が揃うと、出るわ漏れるわ大変です。
どうやら蛇口近くが怪しい・・・・
元栓を閉めて、外してみます。

蛇口は割れていません。
フレキシブル管も割れていない・・・
しっかりと点検していると
ゴムパッキンが触れるフレキシブル管エンドが
歪んでいます!!これかな??
歪んでいればパッキンの圧力が一定に
保てないので高圧力になったら漏れるのでしょう。
元々は曲がっていなかったと信じたい。
水が凍結し膨張、変形させたと予想しますが
真相は分かりません。

曲がりを修正して組付け
事象を再現してみても
漏れは確認できずOKです。
しばらくは気温が氷点下にならないので
様子をみてみます。
BESSだから・・・・という事象ではありませんが
DIYで対応出来そうで助かりました!
施主として、家の事は知っておいて損は無いですね。
水回りトラブル!2Fデッキ水道の破裂?
堆肥の効果で土に変化が!
レンガの立水栓DIYスタート
やっと重い腰を上げて
立水栓DIYをスタートします。

本日で完成したパイピングがこちら
前回の枕木を使った低い立水栓と違い
今回は立ったまま洗い物が出来るように
蛇口を高くしています。
横出し蛇口はホースリール用です。

仮設のまま2年使った以前の姿がこちら
ステンレス流し台を使った
シンプルな姿です。
今回の寒波で
水抜きしていたはずなのに
凍結でバルブが割れてしまいました。

今回は枕木を使わず
オールレンガで製作予定です。
上手く出来るように慎重に作業!
失敗したらうまく誤魔化します!

完成イメージは
こんな感じを狙います!
使用するレンガ数が多そうで心配だな~
冬の芝 西洋芝は緑をキープ
駐車場の丸太ポール構想
寒波に備えて、全力薪ストーブ燃焼
働く車ハイラックスシングルが渋い
男らしいハイラックスシングルキャブが
駐車していて、まじまじと見てしまいました。

レジャー用でなくバリバリの仕事車
もちろんマニュアルです。

背もたれが倒れない
シングルキャブ。
積載性能は高いが
シートの快適性は低い。
ダブルキャブ~エクストラキャブ~
シングルキャブは快適性と積載性の
バランスをどうとるか、いつも悩みどころです。

沢山荷物は乗ることは素晴らしい
丸太もバイクもラフに乗せれます。
そんなラフな感じがカッコよく見えてしまい、
自分は普通な感覚が無くなっている気がします・・・・
目指すはマーティーのハイラックス!
tag : トランポ
連休最後は仲間と登山ツーリング
新年初登山は熊本市のシンボル「金峰山」
と思いましたが、元旦の薪割りで筋肉痛です。
年末年始の雪は溶けましたが
2021年初登山に行ってきました。

熊本市街地から程近い
お手軽登山できる金峰山です。
頂上には神社もあり、展望は最高です。

下山中に出会ったヤマガラという鳥
なんとも人懐っこい

ピーナッツをお裾分け
5匹くらいが代わる代わるやってくるので
ヤマガラ乱舞状態です。
新年から良い出会いがありました。
登山ログはこちら↓
金峰山でヤマガラに出会う。 / Zプロさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
tag : 登山
年末年始は薪ストーブを焚き続けポッカポカ
明けましておめでとうございます。元旦から薪割り
薪ストーブでパエリアとステーキに挑戦
大晦日は雪とG-LOG
お昼くらいから雪が舞い始め
熊本でもうっすらと積もりました。

猫たちも久しぶりの雪を楽しみ・・・

いや寒すぎたせいか
すぐに撤収してしまいました。

それでもうっすらと積もったG-LOG
豪雪は大変だけど
これくらいなら雰囲気は味わえました。

朝起きたら、畑一面は雪景色
見事です。午後には溶けて無くなりましたが
今年はまだ降るかな~
年末の雪に期待!
2020年最後の丸太回収
前回の巨木伐採で持ち帰れなかった
丸太が沢山残っていますので
回収に行ってきました。

大きい木だったため
根元の40㎝級の丸太から
先端の細い丸太までゴロゴロ残っています。

ハイエースに積み込んでも
まだまだ残っています。
年末年始で少しづつ
持ち帰りたいと思います。

帰り道 毎度のBESS熊本に立ち寄り
最終営業日のご挨拶を兼ねて
丸太のお裾分けです。

2020年もお世話になりました。
ローストチキン炭化事件を乗り越えてメリークリスマス
アーク溶接始めました。木工の次は金属加工DIY!
SUZUKID製Sticky140
ついに使う時がやってきました。

友人のバイク用キャリアをDIY改造するため
自作ステーを溶接で継ぎ足します。
電源は200v20Aコンセントを利用し、
家庭用コンセントでよくある100v20A以上~
IHクッキングヒーターで使用している
200v40A未満という
中間くらいの出力を出せる設定で挑戦してみました。
→溶棒φ2㎜で溶接してみた結果、
肉厚が3mmでは不足なく、
十分な溶接が出来ました。

飛び跳ねるスパッタは
火事の元なので外作業です。
この日は極寒だったので寒かった~

既存のステーに、新しいステーを取り付けし
延長を試みています。
これは失敗に近いイモ溶接・・・・
最初は取れましたが、無理やり
覆って固めました。

反対側は上手く溶かせ、
溶接出来た感じです。
見た目が悪いのは気にしないでください。
溶接が済んだら、水で冷却し
余計なカスをハンマーで取り除き
出来栄え確認してます。
こんな感じで4か所溶接しています。

ベースキャリアがメッキされているので
溶接部のメッキを削る手間がありましたが、
そこはズボラ溶接できるアーク溶接の
利点があり、ある程度で済み助かりました。
ハンマーで叩いて取れなかったので
ひとまず完成です。装着してみると
狙い通りで大丈夫のようです。

キャリアがついて
キャンプ用プラボックスが簡単に
乗せられるようになり、完成です。
今度耐久テストツーリングに出かけましょう!
いざ溶接をやってみると楽しく作業できました。
これで薪棚や金属加工も出来、
DIY作品の幅が広がりそうです。
目立てが一瞬 外刃のソーチェーン
仲間が面白いソーチェーンを使っていました。
??ナニコレ??

黄色い物は目立て機
記事で見たことある外刃のソーチェーンです。
初めて実物を見たので解説してもらいました。

通常は内側に向いているチェーンソーの刃ですが
なんだこの刃は!外に向いています。

切れ味が悪くなったら
ガイドバーの穴に目立て機をセットして
蓋を閉じます。
中に砥石が隠れています。
もしかして・・・・

セットしたらチェーンソーを始動し
回しながら、壁に目立て機を押し付けると
砥石とソーチェーンが当たり、歯を削って
研いでしまうのです。
目立て機から火の粉が出ています!
これは凄い!便利だ!
面倒な目立てから解放されるとは
調べてみると各社に対応しているそうで
欲しいものリストに入れておきます。
tag : チェーンソー