BESSポイントで風見鶏を購入!風向きと強さが分かりやすい
2020年のBESSガジェットで
良い雰囲気の風見鶏が追加され
まだポイントが余っていたので購入してしまった。

高さ2ⅿの風車!ボロい!錆びてるじゃん!
では無くて、こういうダメージ加工です。
この状態キープしたいので
新品のうちにラッカースプレー(クリア)で
全身を保護しておきます。
BESSポイントとは値引きが無いBESSのログハウスたち
その代わりに購入した家にポイントが付いてきます。
うちは40ポイントだったか(40万相当)
これを追加工事に充てたり
アイテムを交換したり出来るのです。
BESSガジェットアイテム一覧はこちら

離れてみると
良い感じでカントリー感が出ていますね。
程よい田舎の熊本大津ですが
買い物は便利です!(家の向かいはセブンだし)

こうやってブログを書いていると
私はG-LOGのエクステリアばかりで
インテリアをほとんど触っていませんね。
シンプルなインテリアをお望みの奥様なので
家の中がアイテムだらけで立派な
BESSユーザーと違い、うちは北欧風シンプルで
レイアウトするみたいです。
ガーデニング庭造りはまだまだ続きます!!
良い雰囲気の風見鶏が追加され
まだポイントが余っていたので購入してしまった。

高さ2ⅿの風車!ボロい!錆びてるじゃん!
では無くて、こういうダメージ加工です。
この状態キープしたいので
新品のうちにラッカースプレー(クリア)で
全身を保護しておきます。
BESSポイントとは値引きが無いBESSのログハウスたち
その代わりに購入した家にポイントが付いてきます。
うちは40ポイントだったか(40万相当)
これを追加工事に充てたり
アイテムを交換したり出来るのです。
BESSガジェットアイテム一覧はこちら

離れてみると
良い感じでカントリー感が出ていますね。
程よい田舎の熊本大津ですが
買い物は便利です!(家の向かいはセブンだし)

こうやってブログを書いていると
私はG-LOGのエクステリアばかりで
インテリアをほとんど触っていませんね。
シンプルなインテリアをお望みの奥様なので
家の中がアイテムだらけで立派な
BESSユーザーと違い、うちは北欧風シンプルで
レイアウトするみたいです。
ガーデニング庭造りはまだまだ続きます!!
- 関連記事
-
- 初BESSオンライン懇談会 (2020/10/20)
- G-LOG1年点検 2F外壁にカビ? (2020/09/22)
- BESSユーザーポータルサイト機能追加 (2020/09/20)
- BESS熊本来訪 改めて価格を見てみると (2020/09/15)
- BESSの建築日記に紹介されていました! (2020/09/12)
- BESSの家と家族写真 猫2匹も写っています! (2020/08/01)
- BESS熊本訪問!LOGWAYコーチャー活動がじわじわと動き出しています! (2020/07/07)
- BESSポイントで風見鶏を購入!風向きと強さが分かりやすい (2020/05/30)
- LOGWAYコーチャー (2020/04/23)
- 復活のBESS熊本 2020年3月1日~ (2020/03/05)
- 東京観光②BESSスクエア代官山 ギャングにびっくり (2020/03/02)
- 東京観光①BESS本社アールシーコア (2020/02/28)
- ★速報★BESS熊本再開 2020年3月1日~ (2020/02/26)
- 2019/12で営業終了するBESS熊本 また復活するとの事で一安心です。 (2019/12/27)
- BESS熊本へ訪問 インテリアレイアウトが変わってました。 (2019/12/13)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
2、3枚目の写真カッコイイですね!家の構造や雰囲気にピッタリあっています。
設置場所は水路ですか? もしかしてブラタモリで放映していた「阿蘇の伏流水」ですか?
歯車を付けて実際に何かで働かせてみたいですね。
設置場所は水路ですか? もしかしてブラタモリで放映していた「阿蘇の伏流水」ですか?
歯車を付けて実際に何かで働かせてみたいですね。
Re: No title
クラフト親父さんへ
お褒め頂きありがとうございます!
設置場所は悩んでいて、とりあえず水路上に
仮置きです。水路に蓋をしてしまうとダメなので
いつでも動かせるようにしてあります。
この水は阿蘇から流れ出る白川から分配した水
作った人は加藤清正なので歴史があります。
元を辿れば「阿蘇の伏流水」ですね。
動力を取り出すとは!たしかに面白いアイデアです。
何かに使えるか、また考え始めてしまうな~
お褒め頂きありがとうございます!
設置場所は悩んでいて、とりあえず水路上に
仮置きです。水路に蓋をしてしまうとダメなので
いつでも動かせるようにしてあります。
この水は阿蘇から流れ出る白川から分配した水
作った人は加藤清正なので歴史があります。
元を辿れば「阿蘇の伏流水」ですね。
動力を取り出すとは!たしかに面白いアイデアです。
何かに使えるか、また考え始めてしまうな~
風見鶏の固定方法
bessに暮らしてまだ半年の物です。
風見鶏のオブジェ雰囲気があって、とてもかっこいいですね。
足のところを枕木のような台に固定してるように見えるのですが、
足のところが斜めだと思うのですが、どのような方法で固定されているのでしょうか?
DiYで同じような施工を考えていたので参考にさせていただきたく。
風見鶏のオブジェ雰囲気があって、とてもかっこいいですね。
足のところを枕木のような台に固定してるように見えるのですが、
足のところが斜めだと思うのですが、どのような方法で固定されているのでしょうか?
DiYで同じような施工を考えていたので参考にさせていただきたく。
Re: 風見鶏の固定方法
コメントありがとうございます。
台座にしているのは太い杉柱を枠にして
組み上げています。固定はコーススレッドです。
届かない深さなのでドリルで下穴開けています。
地面となるのは水路のコンクリで、斜めではありませんが
ボコボコと苔まみれです。
以前は置いていただけですが、突風の度に倒れてしまったので
コンクリにφ5穴を開けて、コンクリビスとL字ステーで固定しています。
そこまで綺麗に、頑丈の必要が無かったので
見栄え無視の適当ですよ。
コンクリートビスや、アンカー、プラグを使えば
ブロック塀やアスファルトにも固定出来るのでDIY幅が広がります。
是非お試しあれ。
台座にしているのは太い杉柱を枠にして
組み上げています。固定はコーススレッドです。
届かない深さなのでドリルで下穴開けています。
地面となるのは水路のコンクリで、斜めではありませんが
ボコボコと苔まみれです。
以前は置いていただけですが、突風の度に倒れてしまったので
コンクリにφ5穴を開けて、コンクリビスとL字ステーで固定しています。
そこまで綺麗に、頑丈の必要が無かったので
見栄え無視の適当ですよ。
コンクリートビスや、アンカー、プラグを使えば
ブロック塀やアスファルトにも固定出来るのでDIY幅が広がります。
是非お試しあれ。
No title
なるほど勉強になります。ありがとうございます。
杉の台座と風見鶏の足を固定してるのもL字ステーをお使いなのでしょうか?
杉の台座と風見鶏の足を固定してるのもL字ステーをお使いなのでしょうか?
Re: No title
風見鶏の脚は元々固定用の穴が開けて有り、
そこに太めのタッピングビスで木材と固定してります。
BESSガジェットでも6ポイントでしたし、以前はAmazonでも6万くらいで
売られていたので大きさから考えるとお買い得でした。
さらにクオリティー、耐久性向上でやったことは
・ベアリングを国産に変更
・羽の付け根が金属疲労折れ、溶接+ビス止めで補強
・全体をクリアー塗装
と色々やりました。
ご参考にしてください。
そこに太めのタッピングビスで木材と固定してります。
BESSガジェットでも6ポイントでしたし、以前はAmazonでも6万くらいで
売られていたので大きさから考えるとお買い得でした。
さらにクオリティー、耐久性向上でやったことは
・ベアリングを国産に変更
・羽の付け根が金属疲労折れ、溶接+ビス止めで補強
・全体をクリアー塗装
と色々やりました。
ご参考にしてください。