我がガレージは店ではありません。だがしかし 承れます。
暖かい週末
ガレージで作業していたら、
見知らぬ人が近づいてきました。
客『すみませんバイク見せてください。
色んなバイクジャンル取り扱ってますね。
うわーモトクロッサーまである〜』
私「はい、スクーターとアメリカン以外
やれますよ〜」
客『前から知っていて、
今日は店開いていて勇気を持ってきてみました。』
私「ありがとうございます。どちらから?
乗っているバイクは?」
客『CT125、BMのGS、北区からです、
仕事でいつも、ここ通るんです』
私「それはようこそ 実は個人宅でして
ここはバイク屋ではありませんでして・・・」

客『そうなんですか、てっきり以前から
バイク屋かと見てました。』
私『でも個人的にはバイクの売買から、修理、
レンタルオフロードバイクやスクールまで承りますよ』
客「それは助かります。今は仕事中なので
また遊びに来て良いですか?」
私『はい またのお越しをお待ちしております。』
と こんなやり取りしてました。
ふふふ、大勢のお客さんは対応出来ませんが
個別ならウエルカムです!
室内では息子が初めてのクレヨン体験。
画用紙に綺麗に書けたかな??

無垢の木床にも絵画範囲が
拡大しております!
G-LOGの壁は平坦なので
息子よ書き放題ですぞ!

消すのが大変なので
外に専用キャンパスを用意するかな~
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
所有バイクの動作確認 オフロードバイク集まれ
ここはバイク屋ですか?
と言われても仕方ない風景です。
最近動かしていないバイクを出し
点検と始動確認を実施しました。

子育てや家の事が優先すると
案の定、バイク乗る回数減りました。
寂しいけど、分かっていたので気にしません。
2年後くらいには息子用バイクも増えるでしょうから
親父バイクを減らすべきです。
ははは・・・・じっくりやろう
最近の息子は順調です。
3か月を過ぎて、寝返りの回転数が
増えてきてます。
床をゴロゴロ移動始めてしまい
目が離せません。

ハイハイや歩き始めたら
もっと目が離せなくなり、忙しくなりそうです。
バイクどころではありませんね・・・
以前は我関せず、無視していた猫たちも
息子を受入始めたようで
最近妙にくっついてきます。
オス猫のクロは息子を
子分にしたいのかな??
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
3回目のモデルナで撃沈中。それとバイク屋ではありません。
週末の夕方
ガレージで作業していたら
見知らぬおじさんが近づいてきました。
おじさん:「バイクを購入したくて、お店のバイク見せてもらえますか?」
わたし:「・・・・・・・(何回目だろう)」

わたし:「うちはもうバイク屋閉めてしまってやっていないんです。
もし良かったらホンダドリーム東熊本を仲介しましょうか?」
おじさん:「そうでしたか、てっきりバイク屋かと・・・また来ます」
紛らわしい返答で嫌がらせしておきました。
わたしはバイク屋を憧れるだけでやったことありません。
生粋のサラリーマンです。
こういうやりとりは数回目です。
紛らわしいと自負しています。
やるなら【バイク屋&薪屋 Zプロジェクト】
かな・・・・やらないけど
さて月曜日に3回目のモデルナを打って
24時間後の火曜日、案の定
発熱と倦怠感で苦しんでいます。
画面見るのや、キーボード打つって
疲れますね。ではでは~~
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ガレージで作業していたら
見知らぬおじさんが近づいてきました。
おじさん:「バイクを購入したくて、お店のバイク見せてもらえますか?」
わたし:「・・・・・・・(何回目だろう)」

わたし:「うちはもうバイク屋閉めてしまってやっていないんです。
もし良かったらホンダドリーム東熊本を仲介しましょうか?」
おじさん:「そうでしたか、てっきりバイク屋かと・・・また来ます」
紛らわしい返答で嫌がらせしておきました。
わたしはバイク屋を憧れるだけでやったことありません。
生粋のサラリーマンです。
こういうやりとりは数回目です。
紛らわしいと自負しています。
やるなら【バイク屋&薪屋 Zプロジェクト】
かな・・・・やらないけど
さて月曜日に3回目のモデルナを打って
24時間後の火曜日、案の定
発熱と倦怠感で苦しんでいます。
画面見るのや、キーボード打つって
疲れますね。ではでは~~
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ガレージのOSB板張り 右半分スタート
前回施工したカクイチガレージ1階
左半分のOSB張りが完了。
これでしばらく使おうと考えていましたが
やる気がみなぎっているうちに年末大掃除も兼ねて、
残す右半分も施工することにしました。
平日の夜間を使って、1日3時間くらいで
DIY作業を続けています。
今日はここまで
左側にバイクも並べてみて
内壁が少しづつOSB板に変わっていく姿に
惚れ惚れしています。頑丈な鉄骨柱は
隠せませんが仕方なしです。

垂木を張り終えて、一枚目の板張り
寒い夜ですが一生懸命体を動かしていると
体の発熱でポカポカです。

電源コードは裏に隠してしまいます。
もしかしたら2度と見なくなるかも

メタルラックは固定式でしたが
この際、掃除の事を考えて、
全てキャスターを装着
ねじピッチが合わなくて
取り付け加工が大変でしたが
無事に装着、物を積載したまま
押し引きが楽になりました。

なんだかんだ材料費にお金がかかりますが
ホームセンターに木材在庫はあるし
値上がりもしていないので
DIYは続けられますね!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
左半分のOSB張りが完了。
これでしばらく使おうと考えていましたが
やる気がみなぎっているうちに年末大掃除も兼ねて、
残す右半分も施工することにしました。
平日の夜間を使って、1日3時間くらいで
DIY作業を続けています。
今日はここまで
左側にバイクも並べてみて
内壁が少しづつOSB板に変わっていく姿に
惚れ惚れしています。頑丈な鉄骨柱は
隠せませんが仕方なしです。

垂木を張り終えて、一枚目の板張り
寒い夜ですが一生懸命体を動かしていると
体の発熱でポカポカです。

電源コードは裏に隠してしまいます。
もしかしたら2度と見なくなるかも

メタルラックは固定式でしたが
この際、掃除の事を考えて、
全てキャスターを装着
ねじピッチが合わなくて
取り付け加工が大変でしたが
無事に装着、物を積載したまま
押し引きが楽になりました。

なんだかんだ材料費にお金がかかりますが
ホームセンターに木材在庫はあるし
値上がりもしていないので
DIYは続けられますね!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用
見せるガレージ壁DIY&バイク絵画
ここ最近バイク関連が続き
レースも終わって一息
DIYオーラがみなぎってききたので
作品作りに集中します。
まずはカクイチガレージのOSB板で内壁作り
それと思い出のバイクを絵画として飾ってしまいました。
1回目の見せる収納棚の記事はこちら
2回目の見せるバイク壁掛けの記事はこちら

何にもない鉄板の壁では
色気がありません。OSB板を張って
カッコいいガレージを目指します。

筋交いが邪魔でOSB板が取り付けできません。
垂木を張って、ベースを作ります。

ドリルとビスが組み合わさった
一石二鳥の機能は本当に便利です。

垂木のセット完了!
ここまでくれば板を張り付けるのは簡単です。

形に合わせて形状カット
自重だけ支えてくれれば良いので
コーススレッドで取り付けました。
これだけでも鉄板よりは見た目が良くなりました。

さらにツーバイ材2x6で四角い枠を作ります。
バイクのスタンドに使います。

ここにJRコンテナで埃をかぶっていた思い出のバイク
2001年式モンテッサCOTA315Rを乗っけます。
ラストはガレージの頑丈なフレームにチェーンを取り付け
ハンドルに縛りあげて傾斜をキープしています。

このマシンは動態保存していますが
ここ数年乗らなくなりました。
それでも売ることはせずキープ。
理由は昔からの念願だったレース
岩手県で開催されている
2009年イーハトーブトライアル大会に
初参戦したマシンであり大事な相棒なのです。
車重70キロで軽量、機能美は
飾っても美しい!

今回のDIYで左半分のOSB板施工が完了です。
今後、大掃除を兼ねて整理整頓し完成予定
快適な自分の部屋作りはまだまだ続きます。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
レースも終わって一息
DIYオーラがみなぎってききたので
作品作りに集中します。
まずはカクイチガレージのOSB板で内壁作り
それと思い出のバイクを絵画として飾ってしまいました。
1回目の見せる収納棚の記事はこちら
2回目の見せるバイク壁掛けの記事はこちら

何にもない鉄板の壁では
色気がありません。OSB板を張って
カッコいいガレージを目指します。

筋交いが邪魔でOSB板が取り付けできません。
垂木を張って、ベースを作ります。

ドリルとビスが組み合わさった
一石二鳥の機能は本当に便利です。

垂木のセット完了!
ここまでくれば板を張り付けるのは簡単です。

形に合わせて形状カット
自重だけ支えてくれれば良いので
コーススレッドで取り付けました。
これだけでも鉄板よりは見た目が良くなりました。

さらにツーバイ材2x6で四角い枠を作ります。
バイクのスタンドに使います。

ここにJRコンテナで埃をかぶっていた思い出のバイク
2001年式モンテッサCOTA315Rを乗っけます。
ラストはガレージの頑丈なフレームにチェーンを取り付け
ハンドルに縛りあげて傾斜をキープしています。

このマシンは動態保存していますが
ここ数年乗らなくなりました。
それでも売ることはせずキープ。
理由は昔からの念願だったレース
岩手県で開催されている
2009年イーハトーブトライアル大会に
初参戦したマシンであり大事な相棒なのです。
車重70キロで軽量、機能美は
飾っても美しい!

今回のDIYで左半分のOSB板施工が完了です。
今後、大掃除を兼ねて整理整頓し完成予定
快適な自分の部屋作りはまだまだ続きます。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用
あれはいいものだ! ガタ無しモンキー
このモンキーはいいものだ!
どこかの壺好きの人が言った名言とか
久しぶりに機能美の工具を買ってみました。
TOP製のガタ無しモンキーです。

従来のモンキーって、いくら締めこんでも
ガタがあり、本締めには向きませんでした。
この工具はスプリングが内蔵されていて
締めこんだらカチッとしていて
外れない締付力があります。
小型ながら32㎜まで対応しているので
私が持っている全てのバイクの
アクスルシャフトナットが緩められます。
ハイエースの車載工具に一個あれば
汎用性高く使えそうです。
話変わって、会社近くのバイク屋RSC
入荷したてのCT125ハンターカブとスーパーカブC125の
赤が並んでいました。私のリトルカブからの
乗換候補ナンバー1の2台です。


まだまだ買い替える気はありませんが
あれはいいものだ 現時点でも語れます。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
どこかの壺好きの人が言った名言とか
久しぶりに機能美の工具を買ってみました。
TOP製のガタ無しモンキーです。

従来のモンキーって、いくら締めこんでも
ガタがあり、本締めには向きませんでした。
この工具はスプリングが内蔵されていて
締めこんだらカチッとしていて
外れない締付力があります。
小型ながら32㎜まで対応しているので
私が持っている全てのバイクの
アクスルシャフトナットが緩められます。
ハイエースの車載工具に一個あれば
汎用性高く使えそうです。
話変わって、会社近くのバイク屋RSC
入荷したてのCT125ハンターカブとスーパーカブC125の
赤が並んでいました。私のリトルカブからの
乗換候補ナンバー1の2台です。


まだまだ買い替える気はありませんが
あれはいいものだ 現時点でも語れます。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : 工具
カクイチさんが我がカクイチガレージを視察
我が鉄骨ガレージを建設してくれた
カクイチ熊本大津店さんから連絡があり
「ガレージを見学させてほしい」と
?の連絡をもらい、時間を合わせて見に来てもらいました。

なにやら福岡にあるカクイチ糸島店に
オシャレなガレージを作るそうです。
自分たちDIYで作るため、色々モディファイしている
我がガレージを創意工夫の参考にするのだとか。
こういうガレージは農機具や
車を入れる用途が大半でモディファイする人は
少なくて、【住む&快適に過ごす】用途はあまり無いらしいです。
カクイチ糸島店はBESS糸島の最寄りにあるので
観光の際は完成した姿を見に行ってみましょう。
私のは広スペースハウスHHK2035(中2階付)
おおよその大きさは幅6mx奥行6mx高さ4.3mと
ちょっとした家サイズの大きさです。
よくある四角い灰色のガレージは嫌だったので
折れ曲がった屋根の形状と中2階のOP設定
モスグリーンの色設定があるカクイチを選びました。
安価とはいきませんが
地震に強く、オシャレな鉄骨ガレージは
一生物だと思い、良い選択だったと思います。
OSB内壁やら、まだまだやりたいことが
残っていますね。忙しくて忘れていました。


にほんブログ村

にほんブログ村
カクイチ熊本大津店さんから連絡があり
「ガレージを見学させてほしい」と
?の連絡をもらい、時間を合わせて見に来てもらいました。

なにやら福岡にあるカクイチ糸島店に
オシャレなガレージを作るそうです。
自分たちDIYで作るため、色々モディファイしている
我がガレージを創意工夫の参考にするのだとか。
こういうガレージは農機具や
車を入れる用途が大半でモディファイする人は
少なくて、【住む&快適に過ごす】用途はあまり無いらしいです。
カクイチ糸島店はBESS糸島の最寄りにあるので
観光の際は完成した姿を見に行ってみましょう。
私のは広スペースハウスHHK2035(中2階付)
おおよその大きさは幅6mx奥行6mx高さ4.3mと
ちょっとした家サイズの大きさです。
よくある四角い灰色のガレージは嫌だったので
折れ曲がった屋根の形状と中2階のOP設定
モスグリーンの色設定があるカクイチを選びました。
安価とはいきませんが
地震に強く、オシャレな鉄骨ガレージは
一生物だと思い、良い選択だったと思います。
OSB内壁やら、まだまだやりたいことが
残っていますね。忙しくて忘れていました。


にほんブログ村

にほんブログ村
バイクを壁掛け!ガレージ内装DIY
久しぶりのDIY作業です。
カーゴトレーラーが無くなり
収納していたバイクの置き場を
確保するためカクイチガレージをモディファイします。

以前マキタツールを壁収納したように
この一面をOSB板で内壁を作ります。
今後の全面内壁作りする上で良い実験です。

金属のアングル材だけだと
間隔が広いので枠板を追加します。
そこで使うのがドリルビスです。
先端がドリルなので鉄板に穴を開けて
素材を固定出来ます。

物凄い固い素材でもない限り
穴あけ可能。以前から木材と鉄を接合するときは
重宝しております。

Xで引っ張られている筋交いを避けて
枠板を固定出来ました。
これをベースにOSB板を
張り付けていきます。

異形な形では無いので
取り付けは早かった~
OSB板930㎜X1820を横に三枚
固定完了です。
上の隙間も同じように蓋しておきます。

ここまでは想定内の作業
ここからは未知のDIYになります。
ツーバイ材2x6で棚のような枠を作ります。
100キロの重量を支えるので頑丈に作ります。

枠の配置が準備できたところで奥様招集
私が片方づつタイヤを持ち上げに専念している間
バイクが倒れないように支えてもらいました。
軽いオフロードバイクとは言え
片側50キロは重たかった~
チェーンをハンドルにかけて吊るせば
完成です。

オフロードバイク壁掛け収納の完成です。
今後降ろすことは事は無いであろう
歴戦のバイクCR125R
これからはガレージの絵画として役立ってもらいます。
下側がむき出しで気になりますが
手前にバイクを置くので見えなくなり
見た目問題なし!空間効率が上がり
収納が楽になりました。
他の収納も2種類検討しましたが
この案が良かったと思いました。
アイデアをDIYで実現するって楽しいですね!!
カーゴトレーラーが無くなり
収納していたバイクの置き場を
確保するためカクイチガレージをモディファイします。

以前マキタツールを壁収納したように
この一面をOSB板で内壁を作ります。
今後の全面内壁作りする上で良い実験です。

金属のアングル材だけだと
間隔が広いので枠板を追加します。
そこで使うのがドリルビスです。
先端がドリルなので鉄板に穴を開けて
素材を固定出来ます。

物凄い固い素材でもない限り
穴あけ可能。以前から木材と鉄を接合するときは
重宝しております。

Xで引っ張られている筋交いを避けて
枠板を固定出来ました。
これをベースにOSB板を
張り付けていきます。

異形な形では無いので
取り付けは早かった~
OSB板930㎜X1820を横に三枚
固定完了です。
上の隙間も同じように蓋しておきます。

ここまでは想定内の作業
ここからは未知のDIYになります。
ツーバイ材2x6で棚のような枠を作ります。
100キロの重量を支えるので頑丈に作ります。

枠の配置が準備できたところで奥様招集
私が片方づつタイヤを持ち上げに専念している間
バイクが倒れないように支えてもらいました。
軽いオフロードバイクとは言え
片側50キロは重たかった~
チェーンをハンドルにかけて吊るせば
完成です。

オフロードバイク壁掛け収納の完成です。
今後降ろすことは事は無いであろう
歴戦のバイクCR125R
これからはガレージの絵画として役立ってもらいます。
下側がむき出しで気になりますが
手前にバイクを置くので見えなくなり
見た目問題なし!空間効率が上がり
収納が楽になりました。
他の収納も2種類検討しましたが
この案が良かったと思いました。
アイデアをDIYで実現するって楽しいですね!!
ドナドナのカーゴトレーラー
ガレージの内装DIYと見せる収納棚
お盆休みの宿題
【カッコいいガレージ化第一弾】
というお題で内壁製作をDIYで始めました。
少しづつ作るので今回は一回目です。

完成後の姿はこちら
良く使う工具たちを棚に並べて
見せる収納棚です。
まるでマキタのショールームになってしまった。

以前の姿はこちら
見せるのが恥ずかしいですが
使い勝手は良かったです。
ただし使う頻度が少ない木材やら脚立が
ドア付近に置いてあるのは効率が悪いと感じていました。

ドア付近の姿
カクイチ製広スペースハウスという
鉄骨ガレージなので当たり前ですが
外壁の鉄板がむき出しです。
これに内壁を付けていきます。
住居では無いので断熱材は無しです!

OSB板とドリルビスを使って
鉄の柱に固定していきます。
ドリルビスは便利!厚い鉄板でも
穴を開けて木材を固定出来るので
重宝しますね。

途中経過
上部左の段差になっている所は
斜めにせず段々になるように
板を重ねて装着しています。

それっぽくなってきました。
OSB板はコンパネと違って
柄もよく、壁板として絵になるから
アメリカンガレージみたいです。
フックや棚を付けるときの強度も考慮し
9㎜厚ではなく、12㎜厚のOSB板を選択。
コールマンのランタンを吊るしてみると
良い感じです。

次は収納棚の製作です。
別体の棚や、ガチャ棚も考えましたが
見せる収納を目指すので
シンプルに壁棚を作っていきます。
材料は棚板はOSB板、受け材はツーバイ材の
2x6を三角形に切って使います。

固定方法はこんな感じです。
大型のL金具を使わなくても
固定出来るもんだと認識しました。
当て板となる三角形の2x6を
横からコーススレッド75㎜や65㎜を使って
回転しないように2か所で固定、
半ねじなのでOSB板に
ねじ込まれれば、ツーバイ材は
引っ張られ固定されます。
※これだけでもグラグラせず固定出来ましたが
心配なので後日L金具を上側に追加し
補強としました。

上から見るとこんな形です。
角っこ用も作ったので
デッドスペースなく有効活用出来ました。
工具くらいの重量なら
問題ない強度が出いています。

使用頻度が高いものは
取りやすい場所に置き、
見やすく使いやすい棚の完成です。
まだまだガレージの一部だけですが
少しづつOSB板内装を拡大し、
カッコいいガレージ目指して
DIYしていきます!
【カッコいいガレージ化第一弾】
というお題で内壁製作をDIYで始めました。
少しづつ作るので今回は一回目です。

完成後の姿はこちら
良く使う工具たちを棚に並べて
見せる収納棚です。
まるでマキタのショールームになってしまった。

以前の姿はこちら
見せるのが恥ずかしいですが
使い勝手は良かったです。
ただし使う頻度が少ない木材やら脚立が
ドア付近に置いてあるのは効率が悪いと感じていました。

ドア付近の姿
カクイチ製広スペースハウスという
鉄骨ガレージなので当たり前ですが
外壁の鉄板がむき出しです。
これに内壁を付けていきます。
住居では無いので断熱材は無しです!

OSB板とドリルビスを使って
鉄の柱に固定していきます。
ドリルビスは便利!厚い鉄板でも
穴を開けて木材を固定出来るので
重宝しますね。

途中経過
上部左の段差になっている所は
斜めにせず段々になるように
板を重ねて装着しています。

それっぽくなってきました。
OSB板はコンパネと違って
柄もよく、壁板として絵になるから
アメリカンガレージみたいです。
フックや棚を付けるときの強度も考慮し
9㎜厚ではなく、12㎜厚のOSB板を選択。
コールマンのランタンを吊るしてみると
良い感じです。

次は収納棚の製作です。
別体の棚や、ガチャ棚も考えましたが
見せる収納を目指すので
シンプルに壁棚を作っていきます。
材料は棚板はOSB板、受け材はツーバイ材の
2x6を三角形に切って使います。

固定方法はこんな感じです。
大型のL金具を使わなくても
固定出来るもんだと認識しました。
当て板となる三角形の2x6を
横からコーススレッド75㎜や65㎜を使って
回転しないように2か所で固定、
半ねじなのでOSB板に
ねじ込まれれば、ツーバイ材は
引っ張られ固定されます。
※これだけでもグラグラせず固定出来ましたが
心配なので後日L金具を上側に追加し
補強としました。

上から見るとこんな形です。
角っこ用も作ったので
デッドスペースなく有効活用出来ました。
工具くらいの重量なら
問題ない強度が出いています。

使用頻度が高いものは
取りやすい場所に置き、
見やすく使いやすい棚の完成です。
まだまだガレージの一部だけですが
少しづつOSB板内装を拡大し、
カッコいいガレージ目指して
DIYしていきます!
裏庭の変移 2013年~2016年熊本地震~2020年
ふとアルバムを見ていて
敷地裏の変移が分かる定点カメラ風の
写真があったので懐かしみです。
↓2020年5月現在

最近作った薪棚と芝生が緑になってきました。
コンテナ上のジャングルジムは
いづれネタにします。
↓2013年くらいの姿

見えていませんが左側の木の中
2013年に東京から熊本に転勤
築30年くらいの平屋と
120坪の土地を1000万くらいで
購入した自分男一人が住んでました…
裏の畑には砂利と畑があり
老夫婦が家庭菜園とブドウを育てていました。
↓2016年の熊本地震直後

家は無事でしたが
外壁全壊とJRコンテナが大きくズレました。
この後にモルタルと鉄筋を入れて
低いままで修復しました。
鉄筋入っていないブロック塀は危険です!
↓2019年1月 古屋解体

2018年に奥様と結婚し
新居づくりに励んでいます!
基礎作りで余った土を使って
砂利を埋め、土の大地を作っています。
畑の持ち主の老夫婦は高齢で動けないそうで
娘さんから許可を得て、
農地として借用しております。
なので敷地として住宅を建てず
畑や庭として運用を決めていました。
このあたりから庭造りを頑張ってます。
生えていた木とブロック塀は
電動ハンマ、チェーンソーを使って
2か月かけてセルフ破砕!
今思い出しても、一人でやるレベルでなく
膨大な量でした
そして古屋解体前からカクイチガレージは完成し
大量の荷物はガレージ仕舞っていました。
おかげで引っ越し荷物は少なく
楽でしたね。
すでにG-LOG建築も始まって
足場が見えています。
↓2019年5月くらい

G-LOGの建築中です。
夫婦は近所のアパートに住み
コツコツと通い、芝生を世話していました。
すでに棟上げは終わっている頃です。
↓2020年5月現在に戻る

昔も今も変わらず
よく動いているな~
と一人で関心してしまった!
まだまだ土地含めた家づくりは
終わりません!大きなおもちゃを楽しみましょう~
敷地裏の変移が分かる定点カメラ風の
写真があったので懐かしみです。
↓2020年5月現在

最近作った薪棚と芝生が緑になってきました。
コンテナ上のジャングルジムは
いづれネタにします。
↓2013年くらいの姿

見えていませんが左側の木の中
2013年に東京から熊本に転勤
築30年くらいの平屋と
120坪の土地を1000万くらいで
購入した自分男一人が住んでました…
裏の畑には砂利と畑があり
老夫婦が家庭菜園とブドウを育てていました。
↓2016年の熊本地震直後

家は無事でしたが
外壁全壊とJRコンテナが大きくズレました。
この後にモルタルと鉄筋を入れて
低いままで修復しました。
鉄筋入っていないブロック塀は危険です!
↓2019年1月 古屋解体

2018年に奥様と結婚し
新居づくりに励んでいます!
基礎作りで余った土を使って
砂利を埋め、土の大地を作っています。
畑の持ち主の老夫婦は高齢で動けないそうで
娘さんから許可を得て、
農地として借用しております。
なので敷地として住宅を建てず
畑や庭として運用を決めていました。
このあたりから庭造りを頑張ってます。
生えていた木とブロック塀は
電動ハンマ、チェーンソーを使って
2か月かけてセルフ破砕!
今思い出しても、一人でやるレベルでなく
膨大な量でした
そして古屋解体前からカクイチガレージは完成し
大量の荷物はガレージ仕舞っていました。
おかげで引っ越し荷物は少なく
楽でしたね。
すでにG-LOG建築も始まって
足場が見えています。
↓2019年5月くらい

G-LOGの建築中です。
夫婦は近所のアパートに住み
コツコツと通い、芝生を世話していました。
すでに棟上げは終わっている頃です。
↓2020年5月現在に戻る

昔も今も変わらず
よく動いているな~
と一人で関心してしまった!
まだまだ土地含めた家づくりは
終わりません!大きなおもちゃを楽しみましょう~
OSB板で本棚作成 ひたすら箱を作って重ねていきます!
我が家の旦那部屋を兼ねた
カクイチ製ガレージですが
せっかく前回中2階をDIYで増築したので
部屋として使いやすく本棚を
DIYで作成してみました。
下の写真は大量量産中のOSB箱です。

以前からアウトドアショップに行くと合板やOSB板を
四角く箱で作ったものを重ねて
棚として使っているもの見て
真似してみようと妄想していました。
それを実践してみました。

12㎜厚のOSB板を作りたい寸法でカットし
細軸コーススレッドを使って上手に90度を出しながら
四角く作っていきます。

板の強度が欲しいので9㎜厚の
OSB板はお勧め出来ません。
ホームセンターには9㎜、12㎜厚のOSB板は
良く売っていますが、それ以上になると
注文になり高価になります。
OSB板ではなく、普通のベニヤ合板で良ければ
様々な厚さがホームセンターに売っています。
ビスは1辺に対して2本のコーススレッドで十分です。
センターに打ち込むには難しいので慎重に!

あとはサイズ違いを何パターンか作り
量産していきます。
私は背の高い雑誌用、背の低いコミック用で
分けて作りました。
沢山の箱を並べてみたのが
こちらの写真。中々圧巻の姿です。

余ったOSB板は内壁用で活用し、
部屋の一角がアメリカンガレージっぽくなり
大満足です。大物DIYは作るのが大変ですが
小分けして合体する手法だと
少しづつ出来るので楽でした。
以上、お勧めの棚づくりでした。
カクイチ製ガレージですが
せっかく前回中2階をDIYで増築したので
部屋として使いやすく本棚を
DIYで作成してみました。
下の写真は大量量産中のOSB箱です。

以前からアウトドアショップに行くと合板やOSB板を
四角く箱で作ったものを重ねて
棚として使っているもの見て
真似してみようと妄想していました。
それを実践してみました。

12㎜厚のOSB板を作りたい寸法でカットし
細軸コーススレッドを使って上手に90度を出しながら
四角く作っていきます。

板の強度が欲しいので9㎜厚の
OSB板はお勧め出来ません。
ホームセンターには9㎜、12㎜厚のOSB板は
良く売っていますが、それ以上になると
注文になり高価になります。
OSB板ではなく、普通のベニヤ合板で良ければ
様々な厚さがホームセンターに売っています。
ビスは1辺に対して2本のコーススレッドで十分です。
センターに打ち込むには難しいので慎重に!

あとはサイズ違いを何パターンか作り
量産していきます。
私は背の高い雑誌用、背の低いコミック用で
分けて作りました。
沢山の箱を並べてみたのが
こちらの写真。中々圧巻の姿です。

余ったOSB板は内壁用で活用し、
部屋の一角がアメリカンガレージっぽくなり
大満足です。大物DIYは作るのが大変ですが
小分けして合体する手法だと
少しづつ出来るので楽でした。
以上、お勧めの棚づくりでした。
大工気分でガレージ床増しDIY 2Fが8㎡広くなり快適空間完成です。
うちのG-LOGは荷物が少なくてスカスカで使っています。
なぜなら趣味の用品(キャンプ、登山、バイク、ガーデニング、DIY)を
G-LOG内部に納めず、別棟のガレージに収納されているからです。
カクイチ製ガレージにOPの中2階を作ってもらいましたが
構造上シャッターまでは到達出来ませんでした。
なので少しづつ自分責任でDIY増床しています。
今回は2回目の増床です。1回目の記事はこちら
完成した姿がこちらです。今は天井むき出し、いづれ塞ぎます。

作りとしてはガレージの鉄筋を活用し、
2x4材で「張り」と「根太」を作り、「合板」を上に乗っけています。
鉄筋にはL字ステーとドリルビス、ボルトナット、
木材にはツーバイ金具とコーススレッド
を使って接続しています。

>

何も置いていないエリアが増床分
奥行4mx幅2m=8㎡が増えることになりました。
合板は中古を使っているので汚いですが敷物で隠れるので気にしない。
元々あった吹き抜けが埋まり、これだけでもかなり快適に使えそうです。

最後はマットを引けば、部屋っぽくなりました。
このエリアは自分の部屋として手を加えていきます。
ここまでの作業で丸一日
DIYは作るたびに目に見える成果が生まれるので楽しいです。
夢は膨らむばかりです。
なぜなら趣味の用品(キャンプ、登山、バイク、ガーデニング、DIY)を
G-LOG内部に納めず、別棟のガレージに収納されているからです。
カクイチ製ガレージにOPの中2階を作ってもらいましたが
構造上シャッターまでは到達出来ませんでした。
なので少しづつ自分責任でDIY増床しています。
今回は2回目の増床です。1回目の記事はこちら
完成した姿がこちらです。今は天井むき出し、いづれ塞ぎます。

作りとしてはガレージの鉄筋を活用し、
2x4材で「張り」と「根太」を作り、「合板」を上に乗っけています。
鉄筋にはL字ステーとドリルビス、ボルトナット、
木材にはツーバイ金具とコーススレッド
を使って接続しています。

>


何も置いていないエリアが増床分
奥行4mx幅2m=8㎡が増えることになりました。
合板は中古を使っているので汚いですが敷物で隠れるので気にしない。
元々あった吹き抜けが埋まり、これだけでもかなり快適に使えそうです。

最後はマットを引けば、部屋っぽくなりました。
このエリアは自分の部屋として手を加えていきます。
ここまでの作業で丸一日
DIYは作るたびに目に見える成果が生まれるので楽しいです。
夢は膨らむばかりです。
ガレージ2FをDIY増築 容量25%アップ!
G-LOGの廃材で2x材があまっていたので
念願のガレージ2Fを増築してみました。
元々2F部分は床面積6mx4m=24㎡をカクイチにお願いしてつけてもらいました。
1F部分は床面積6mx6m=36㎡なので2Fも同じ面積が出来ると思っていました、
カクイチによると構造上無理らしく、ならば限界ギリギリを作ってもらっていたのです。
今回は自分で出来る限り延長し、床面積を増やし収納スペースを増やす作戦です。
早速 完成後の写真はこちら!!勢いで荷物を置いてしましたが
木製部分が今回の作成部分です。

大工用語で「根太」と根太の支えになる横柱部分を追加し作ってみました。
鉄骨に比べて、木製横柱なので耐荷重は少ないです。
そこは自分責任で少なめに荷物を載せます。

横から見ると、こんな感じの支えです。
下のサッシ柱と、左右の鉄骨に固定し支えています。
雑なのはご愛敬、落ち着いたら、壁材を張って、
ぼろ隠ししますので、しばらくはこのままです。

これで6mx4m=24㎡だった2Fが
3mx2m=6㎡増えまして30㎡になりました。
少しの差ですが収容能力が25%は大きかった。
収納が少ないG-LOGのの支えになるので助かりますね。
引っ越しが落ち着いたら、さらに延長する予定です。

念願のガレージ2Fを増築してみました。
元々2F部分は床面積6mx4m=24㎡をカクイチにお願いしてつけてもらいました。
1F部分は床面積6mx6m=36㎡なので2Fも同じ面積が出来ると思っていました、
カクイチによると構造上無理らしく、ならば限界ギリギリを作ってもらっていたのです。
今回は自分で出来る限り延長し、床面積を増やし収納スペースを増やす作戦です。
早速 完成後の写真はこちら!!勢いで荷物を置いてしましたが
木製部分が今回の作成部分です。

大工用語で「根太」と根太の支えになる横柱部分を追加し作ってみました。
鉄骨に比べて、木製横柱なので耐荷重は少ないです。
そこは自分責任で少なめに荷物を載せます。

横から見ると、こんな感じの支えです。
下のサッシ柱と、左右の鉄骨に固定し支えています。
雑なのはご愛敬、落ち着いたら、壁材を張って、
ぼろ隠ししますので、しばらくはこのままです。

これで6mx4m=24㎡だった2Fが
3mx2m=6㎡増えまして30㎡になりました。
少しの差ですが収容能力が25%は大きかった。
収納が少ないG-LOGのの支えになるので助かりますね。
引っ越しが落ち着いたら、さらに延長する予定です。

バイクガレージが完成!デザインマットで見た目GOOD
ガレージとDIY舗装が完成
カクイチ製広スペースハウスガレージが完成しました!
幅6m、奥行6m、高さ4mと小さな家みたいです。
これに建替え中の使わない荷物とバイク関係を押し込みます。

そんでもって結局3回に分かれてしまった舗装工事
計1800㎏のドライコンクリートを使っての舗装となりました。
予想を遥かに超える想定外の量になってしまい自分が恥ずかしいし、1回目と2回目のつなぎ目が目立ちます。
初めての舗装工事にしては頑張りすぎたかもしれません。

せめて、つなぎ目を誤魔化すために肉球スタンプを設置したのはご愛嬌です。
幅6m、奥行6m、高さ4mと小さな家みたいです。
これに建替え中の使わない荷物とバイク関係を押し込みます。

そんでもって結局3回に分かれてしまった舗装工事
計1800㎏のドライコンクリートを使っての舗装となりました。
予想を遥かに超える想定外の量になってしまい自分が恥ずかしいし、1回目と2回目のつなぎ目が目立ちます。
初めての舗装工事にしては頑張りすぎたかもしれません。

せめて、つなぎ目を誤魔化すために肉球スタンプを設置したのはご愛嬌です。
初めてのコンクリ施工
ガレージの建設はメーカーお任せですが外構工事は自分でやります。
一応見積もったものの、外構工事は金額高くてビックリ、とてもじゃないが外注出来ない。
これだけあれば足りるであろう~~と
20キロのドライコンクリートを40袋、計800キロをハンズマンで購入。
普通乗用車だと絶対積めない積載量ですが、こういう時ハイエースは最強です。

ちゃんと砂利の下地を作って、補強のワイヤーメッシュを敷きました。
下には取れなかった巨大な木の根っこが埋まっています。それを避けるためにわざと丘のような形状にしています。

仲間3人に手伝ってもらい、練りまくりましたが
頑張ったのに半分しか埋められないだらしなさ・・・・完全に読み違いでした。
2回に分けるとつなぎ目が出来てしまい、嫌なのに・・・・

一応見積もったものの、外構工事は金額高くてビックリ、とてもじゃないが外注出来ない。
これだけあれば足りるであろう~~と
20キロのドライコンクリートを40袋、計800キロをハンズマンで購入。
普通乗用車だと絶対積めない積載量ですが、こういう時ハイエースは最強です。

ちゃんと砂利の下地を作って、補強のワイヤーメッシュを敷きました。
下には取れなかった巨大な木の根っこが埋まっています。それを避けるためにわざと丘のような形状にしています。

仲間3人に手伝ってもらい、練りまくりましたが
頑張ったのに半分しか埋められないだらしなさ・・・・完全に読み違いでした。
2回に分けるとつなぎ目が出来てしまい、嫌なのに・・・・

tag : 庭造り
ガレージ建設始まる!
セルフで小屋の解体
書いているのは11月末ですが、この解体は真夏の9月上旬。
暑い日を思い出しながら書いています。
木の伐採、コンクリ壁の破壊、木造の小屋解体、小屋基礎の破壊と
2カ月かけて綺麗に更地化が出来ました。
一番苦労したのは時間と体力だけ減っていき、
何にも楽しくないコンクリ基礎の破壊でした。



ここまで出来たら、いよいよガレージメーカーに
工事に入ってもらいます。
やっとこさ一年に及ぶ建替えがスタートするのです。
暑い日を思い出しながら書いています。
木の伐採、コンクリ壁の破壊、木造の小屋解体、小屋基礎の破壊と
2カ月かけて綺麗に更地化が出来ました。
一番苦労したのは時間と体力だけ減っていき、
何にも楽しくないコンクリ基礎の破壊でした。



ここまで出来たら、いよいよガレージメーカーに
工事に入ってもらいます。
やっとこさ一年に及ぶ建替えがスタートするのです。
tag : バイクガレージ
建て替え前のガレージ建設はセルフ解体で頑張った話
立て替えという事はしばらくの間
どこかに引っ越さないといけないのですが、
うちはバイクだらけなので場所とるおもちゃがいっぱいなのです。
そんな広くてガレージ付のアパートがあるはずないので、
敷地内にガレージを建てて使わない荷物は置く作戦。
ただし解体費用と木の伐採費用がかなりの高額なので
DIYでやることにしました。
これが解体前の小屋とブロック塀と金木犀の木2本と梅の木1本です。

このコンクリート塀をメガトンハンマーと
ハンマードリルで破壊していきます。

破壊後の姿、この量だけでも半日かかります。
そして筋肉が悲鳴をあげてます。

写真は撮り忘れましたが、
新調したマキタ製エンジン式チェーンソーMEA4300Lを使って
木の伐採もガンガンやりました。
40㏄の2ストエンジンは中々の威力で伐採が楽でした。
そして大変なのが粉々のブロックと伐採した枝葉の処理です。
木はドラム缶焼却炉で燃やして、ブロックは粉々にして駐車場に撒きました。
この後処理に1か月かかったのです。
どこかに引っ越さないといけないのですが、
うちはバイクだらけなので場所とるおもちゃがいっぱいなのです。
そんな広くてガレージ付のアパートがあるはずないので、
敷地内にガレージを建てて使わない荷物は置く作戦。
ただし解体費用と木の伐採費用がかなりの高額なので
DIYでやることにしました。
これが解体前の小屋とブロック塀と金木犀の木2本と梅の木1本です。

このコンクリート塀をメガトンハンマーと
ハンマードリルで破壊していきます。

破壊後の姿、この量だけでも半日かかります。
そして筋肉が悲鳴をあげてます。

写真は撮り忘れましたが、
新調したマキタ製エンジン式チェーンソーMEA4300Lを使って
木の伐採もガンガンやりました。
40㏄の2ストエンジンは中々の威力で伐採が楽でした。
そして大変なのが粉々のブロックと伐採した枝葉の処理です。
木はドラム缶焼却炉で燃やして、ブロックは粉々にして駐車場に撒きました。
この後処理に1か月かかったのです。