fc2ブログ

ドア調整の完全版!


寒くなってきてドアの傾きが変わり

前回の調整では限界です。

鍵が引っ掛かり 

開け閉めに苦労しています。

2023-11-29_18-07-40_661.jpeg

これ以上DIY

木枠のメネジを加工するのは

強度が心配なので

ステンレスの枠を加工します。

丁度 最近使わない目立てリューターが

超鋼刃がついていたので

これならばステンレスを加工出来ます。

2023-11-29_17-28-07_166.jpeg

流石は超鋼刃

固いステンレスがすぐに削れました。

上下方向に細かい位置調整したかったので

縦穴に加工完了です。

2023-11-29_17-28-19_407.jpeg

これが下限の位置

2023-11-29_17-30-38_711.jpeg

こっちが上限の位置

ここまで調整できれば

最適な鍵穴の位置に調整簡単になりました。

2023-11-29_17-30-42_291.jpeg

ついでに2個目の

鍵穴も加工しておきました。

こちらは前後方向にずれるので

前後長穴です。

2023-11-29_18-07-51_360.jpeg

やっと理想の調整が出来た!

G-LOGログハウスの付き合い方が

また深まったぞ!


ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : ハンドメイド
ジャンル : 趣味・実用

tag : G-LOGDIYログハウス

23年クリスマス仕様 スターライト装備


23年もこの時期がやっていました。

クリスマスを飾るスターライトの設置です。

2023-11-15_17-16-30_342.jpeg

屋外コンセントから電源ケーブルを

はわしていきます。

2023-11-15_16-54-42_548.jpeg

コンセントには暗闇センサーを使い

暗くなると自動通電するようにしておきます。

2023-11-15_16-54-53_926.jpeg

天井部(2F デッキの床)まで来ると

横移動します。丁度ここに置いてあるのは

2023-11-15_16-54-47_201.jpeg

2023-11-15_16-55-04_873.jpeg

外部温度を担当する

温度センサーの子機が置いてあるのです。

2023-11-15_16-55-17_024.jpeg

デッキ下や直接雨に当たらないので

普通の電源ケーブルとコンセントで配線。

特に防水型を使わずに済んでいます。

ぐちゃぐちゃな見た目はご愛敬。

1年目は板で隠しましたが

面倒になり2年目からはそのまんま

遠くから見ると分からないので良いです。

2023-11-15_17-08-10_974.jpeg

フックにつるせば

完成は目前。

2023-11-15_17-08-06_712.jpeg

紙の折り紙で出来た星。

この中にLED電球が仕込まれて

光が透過して輝きます。

2023-11-15_17-08-03_878.jpeg

明るく照らすスターライト

これで冬のG-LOGを明るくしてもらいましょう。

2023-11-15_17-16-09_838.jpeg


ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOG

玄関ドアの傾き変化につき調整


またドア調整の時期がやってきました。

最近縮んだのか持ち上がってきたので

ドアのロックと鍵穴が合わず困ってました。

毎度のDIYで調整します。

2023-11-14_17-27-01_946.jpeg

BESS G-LOGのドアは全て木製

湿度を増えれば重たくなり膨らむ

湿度が減れば軽くなり縮む。

もう一度ドアヒンジで調整しようと

試みましたが・・・・・

2023-11-14_17-15-06_676.jpeg

2023-11-14_17-12-52_310.jpeg

スペーサーやワッシャーの

有り無しだけでは根本的に

変化はありませんでした。

これ以上やるとメネジ部分が

使えなくなりそうです。

2023-11-14_17-14-12_539.jpeg

確実なのはやはり

ドア枠についている鍵穴部分の

上下移動です。

現在上下の2段階に移設できるように

メネジが掘られています。

2023-11-14_17-27-01_946.jpeg

湿度が増えると:下段

湿度が減ると:上段

そんな使い方で定着してきました。

しかし 万能な位置は出せてなく

改良の余地が残っています。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGBESSDIY

23年の台風対策


自然災害は仕方がない

台風6号が九州の左側を通過します。

我が家G-LOGも対策しました。

2023-08-08_07-17-28_921.jpeg

ブランコは暴れないように

荷紐で縛っておきます。

2023-08-08_07-23-58_477.jpeg

さすがはナイロン荷紐!

引っ張り方向に耐久性がありそうだ。

2023-08-08_07-24-02_550.jpeg

飛びそうな焚火台Tipi

寝かしておきます。

2023-08-08_07-17-12_509.jpeg

元々重たいので

寝かしておけば飛んでいくことは無いでしょう。

2023-08-08_07-17-14_603.jpeg

手作りバーゴラは

去年と違って

接続金具を補強済み

飛ばない実績はあるので

耐えてくれるでしょう。

植木鉢は室内とデッキに避難

これも飛んだら凶器!大変です。

2023-08-08_07-17-20_949.jpeg

雨量よりも

風速10m越えの強風が心配です。

峠は水曜日終日です!





ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGTipi焚火台

G-LOGイスカへ!NKさん宅訪問②


NKさん宅訪問②

バイク編です。

乗らなきゃ分からん性格の私

ベスパPX125 EURO3を試乗させてもらいました。

古く見えても2010年代の高年式車です。

2023-07-15_11-05-42_433.jpeg

金属ボディーのPX

この感じが良いね!

日本のスクーターと違い

変わっている形がにじみ出ています。

ベスパと言えば

ローマの休日、探偵物語

それぞれ思うイメージがあるかと思います。

2023-07-15_11-16-37_340.jpeg

シートに座って眺める姿

左ハンドルに変わった物がついています。

2023-07-15_11-16-47_207.jpeg

出ましたベスパと言えばこれ!

ハンドシフト機構

レバーはクラッチで

ハンドルを前後に動かすことで

シフトチェンジするのです!

ガチャガチャする事は普通のバイク

見た目はスクーターと奇想天外ですね。

そこが男の子ゴコロがくすぐります。

2023-07-15_11-16-42_863.jpeg

古く良き2サイクルエンジン

よくぞEURO3を通して

2017年まで販売出来ましたね。

エンジンはリアホイールの右側と

なんて重量バランスが悪いのでしょう(泣)

予備ホイールを左側に配置して

バランスを取っている時点で

すでに設計崩壊している気がします・・・・

面白いからOK

2023-07-15_11-16-57_125.jpeg

こちらは奥様のベスパLX125

見た目はエレガントで素晴らしい。

エンジンは4サイクルと一般的な物を積んでます。

2023-07-15_11-17-06_972.jpeg

シートに座ると・・・

あれが無い・・・

2023-07-15_11-17-14_079.jpeg

左ハンドシフトがない~

仕方がないっすね。

普通のオートマ機構なので

2023-07-15_11-17-16_569.jpeg

2台とも試乗させていただき

2サイクルのPX125はザ!2ストという乗り味

まるで昔あったトルク型のオフロードバイク

ホンダCRM250ような

感覚になりました。

EURO3対応されていてピーク出力が抑えられ

決して速くないのですが

回転数を上げてシフトチェンジ

そんな操作を繰り返すので

乗っていて面白いです。

2023-07-15_11-18-16_390.jpeg

4サイクルのLX125は大きな特徴が無く

普通にスロットルを開けると走りだし

なんと乗りやすいのだろう。

止まる進む扱いやすくセル始動

当たり前の装備がついていて日本車と

変わらない乗り味

毎日乗るならLX125です。

だって安定して楽ですもん。


さてさて盛り上がっている所

お昼の買い出しにNK旦那さんと

バイク2台で出かけます。



目的地はここ!

いまきん食堂

ここはいつも混雑している名店

食べたいけど食べた事なかった味を

テイクアウトで買って帰ります。

2023-07-15_11-48-51_788.jpeg

2台のベスパが並ぶ姿に

うっとりです。

駐車ではなく停車扱いなので

店の前に停めちゃいます。

車と違い、場所を取らず

機動力があるバイクの利点ですね。

2023-07-15_11-49-05_584.jpeg

これぞ赤牛丼!

肉厚阿蘇牛をレアで焼いて

特製ダレと共に食べる!

これが美味いです。

2023-07-15_12-13-32_726.jpeg

スクーターは日本車が一般的だし

とても便利です。

ただし人とは違ったバイクを求める

通な方にはベスパは面白いです。

あれからPXシリーズを物色始めている私

更なる沼にハマるかな?




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGベスパ

G-LOGイスカへ!NKさん宅訪問①


以前たまたま発見したG-LOGイスカⅡ

オーナーNKさんにご挨拶し

お宅訪問させていただきました。

こちらのG-LOG

特徴はウッドデッキが無い!

2023-07-15_12-47-31_913.jpeg

スロープになっており

老後向けかと思ったが

全てのバイクの出し入れのためだそうです。

やるねNKさん!

それと玄関前の芝生と花壇が

良いアクセントになっています。

2023-07-15_10-13-07_738.jpeg

スロープはコンクリート製で

かなりの大型で頑丈です。

2023-07-15_10-13-28_912.jpeg

先ほどからチラチラ出ているバイク

NKさん夫妻はイタリアのバイク

ベスパを愛用しているのです。

2023-07-15_12-49-39_602.jpeg

表札にもベスパを加える愛しよう~

家にまで反映してしまう姿に圧倒されました。

2023-07-15_12-47-48_714.jpeg

1階リビングは何と土間です!

G-LOGでは初めてみました!

これも中にバイクを格納する前提だからです。

私が当初やりたかった姿がここにあります。

2023-07-15_10-14-58_010.jpeg

薪ストーブも完備!

暖かさは格別だったそうです。

2023-07-15_10-15-02_759.jpeg

バイク編へ続きます!




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGログハウス薪ストーブBESS

梅雨明け後のG-LOGの劣化


暫く雨予報が無いので

梅雨明けか?

この時期は木材だらけのログハウスには

湿度による変形が多くて辛い時期。

玄関横のログ材の端を見てみると・・・・

2023-07-13_06-02-01_895.jpeg

いつも滲み出てくる汚れがびっしり。

うちのログは大分県産の杉を使っているので

杉の油を元にしたカビかな?


梅雨明けを機会にして

家の掃除してみようと思います。

2023-07-13_06-01-56_470.jpeg

DIY作品のバーゴラ

補強金具も追加したので

ガッチリと立っています。

しかし良く見ると・・・・

2023-07-13_06-02-34_194.jpeg

ギャー 塗装が剥げている・・・

やはり被膜タイプのいわゆるペンキだと

剥がれてしまいます。

中の木材は変形するし

水分を吸ったり吐いたりするし

塗装が剝がれやすいと思います。

2023-07-13_06-02-25_351.jpeg

やはりキシラデコールを代表とする

染み込むタイプの浸透型塗料が

最適な保護塗料かも。

でもキシラデコールなどの浸透型は

白色系の設定が無くて

入手しづらいです。

さてさてどうするか・・・

貴重なBESSオリジナル塗料を解禁するか~




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGキシラデコールDIYログハウス

吹き抜けに幼児落下防止ネットの敷設


背中で語れ!

バーンストームトゥルップス

早朝からカッコつけてみた。

この日は雨予報なのでバイクに乗れません・・・・


そういう時は朝7時から開店している

ホームセンター【ハンズマン】へ。

コーヒーとパンを無償提供してくれるとあって

朝一の買い物がお得です。

2023-07-08_07-35-07_337.jpeg

買ってきたのはこちら

樹脂製の防獣ネットです。

剛性感があり使えそう。

2023-07-09_13-34-02_025.jpeg

今日もDIY

2階の手摺に張りめぐらします。

最近ハイハイを習得した息子、

2階でハイハイしたら、

手摺を通りぬけて

そのまま吹き抜けに落下し放題。

2023-07-09_13-53-30_409.jpeg

家庭内事故をは絶対に阻止したいので

落下防止ネットとして施工します!

しかし仮設で良いので

強度のあるタイラップを使って

柱に縛り上げておきます。

2023-07-09_13-30-28_116.jpeg

強度はバッチリ!

不要になったら

ニッパーで簡単に切れます。

2023-07-09_13-34-00_146.jpeg

そんな感じで蒸し蒸しと暑い中、

施工完了!

たちにとって、隙間から

顔を出せなくなったのは

ちょっと可愛そうです。

2023-07-09_13-30-19_521.jpeg

まあ、これで落ちる事は無いだろう。

2023-07-09_13-53-36_758.jpeg

板と違って、

空気の通りは妨げないので、

手摺に洗濯物はいつも通りかけれます。

G-LOGでの洗濯物はいつも室内干し。

梅雨の時期は乾きが遅いので

シーリングファンと扇風機と併用して

乾燥を促進させています。

2023-07-09_13-53-48_661.jpeg

作業後はソファーでくつろぎ時間。

隣でたちはぐ~すかと

良く寝ますよ。

ソファー取られてしまった・・・・

全身を伸ばしながら寝るとは

安心して気持ちよさそうだ。

しかしハチワレのクロ

全長が長い・・・

2023-07-09_21-16-19_704.jpeg

20センチの手と比べても3倍くらい

手足が長くて高身長のイケメンだけど

子供っぽくて残念なイケメンです。

2023-07-09_21-16-35_314.jpeg

の茶々が

クロの日々の喧嘩相手に

苦労しています。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGDIY

スズメ執念の巣作りは人間の勝利!


チュンチュンの巣作り

やっと諦めたようです。

私の勝利を確信しました。


3回目の発泡ウレタンを注入後

モリモリのてんこ盛り状態

2023-06-15_16-39-10_344.jpeg

スズメがつつく前に作業開始!

カッターを使い、余計な部分を

カットしていきます。

2023-06-15_16-36-26_983.jpeg

発泡スチロールと同じように

カッターで切り取るのは簡単です。

サクサク切っていきます。

2023-06-18_10-11-21_204.jpeg

細かい残り物は見えますが

おおよそ作業完了です。

これで足場が無くなり、

ホバリングしながら

つつくことは出来ないようで

この後 数日間監視していても

荒らされていませんでした。

2023-06-15_16-44-30_318.jpeg

ちなみに指さす白い壁

実は木ではなく

薄い金属の板金です。

キツツキ対策でしょうか?

これならば掘られることがありませんね。

2023-06-18_10-11-38_826.jpeg

デッキの下を見ると

散らばった発泡ウレタン。

軽いので風で飛んでいきます。

2023-06-15_17-07-00_257.jpeg

作業完了後

上を覗いても

死角のためか

全く見えません。

このままでOK

ボロ隠しは不要のようです。

2023-06-15_17-06-50_352.jpeg

2023-06-15_17-06-54_182.jpeg

お祝いに2回目のジンギスカンBBQを

楽しみましょう!

2023-06-15_17-12-31_907.jpeg

焼肉と鍋を合体したような

ジンギスカン鍋。

面白いですね。

2023-06-15_17-13-45_253.jpeg

息子天地はお尻があげれるようになってきました。

ハイハイも始まり

4足歩行までもう少しです。

2023-06-15_18-31-27_003.jpeg

チュンチュン狩りに

全然役に立たないハチワレのクロ!

しっかりと働いてくれ~

2023-06-18_10-30-36_589.jpeg

これでG-LOG

巣作り対策は完全でしょう!

ちなみにスズメは2センチの隙間があれば

中に入り込むようです。

思い当たる住宅の人は気を付けてください。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOG

チュンチュンの執念は続く



G-LOG屋根の隙間

発泡ウレタン2本目を注入し数日、

現場確認してみると

削り粉が散乱している・・・・

2023-06-14_18-05-09_515.jpeg

脚立に登り、

間近で見てみると

はい!トンネル開通でございます。

良く頑張りました~

2023-06-14_18-05-34_765.jpeg

2023-06-14_18-05-37_095.jpeg

もう徹底抗戦です!

3本目を投入し、トンネルを塞ぎ

次なる手段に備えます!

夫婦で巣作りしているようだが

鬼嫁に対して旦那が必死に

仕事していたらと予想すると

同情してしまいます。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOG

オーマイガー スズメの巣作り



まさか我が家G-LOG

発泡ウレタンを使う日が来るとは

トホホだよ・・・・

2023-06-10_17-38-09_802.jpeg

朝7時からホームセンターハンズマンへ

発泡ウレタンを買いに来ました。

今回は開店直後ということもあり

コーヒーとパンを頂けて

嬉しい気持ちです。

2023-06-11_07-07-43_749.jpeg

さてと発泡ウレタンが必要になった理由。

ちょうどG-LOG三角屋根の頂点

この裏に鳥が巣作りしているのです。

2023-06-10_17-34-27_105.jpeg

2023-06-10_17-34-41_271.jpeg

丁度この隙間です。

わずか10㎜くらいの隙間に入り込み、

中は空洞になっているようで

入ってしまえば快適空間なのでしょう。

2023-06-10_17-35-35_090.jpeg

侵入する瞬間は目撃しており、

ねじ込むように入っていきます。

多分スズメです。

2023-06-10_17-35-40_143.jpeg

それでは発泡ウレタン注入完了です。

出始めた直後は緑色の生クリームのよう。

2023-06-11_08-46-09_530.jpeg

全体的に注入完了です。

中が広い空間なのか

1本では足りなかったようだ。

2023-06-11_08-46-12_440.jpeg

1時間後には

パンパンに膨れ上がり

発泡スチロールのように固くなります。

2023-06-11_09-21-53_169.jpeg

2時間後見に行くと

溢れる位に広がっています。

??なんかいる・・・??

2023-06-12_12-31-29_025.jpeg

ぎゃー!!

チュンチュンが

さっそく破棄工作を始めています。

まだ小鳥の鳴き声

聞こえる前のつもりでした。

殺してはいないはず。

それでもチュンチュンの執念は凄まじい。

巣への経路確保に

必死につついて発泡ウレタンを

食いちぎっております。

2023-06-12_12-31-40_659.jpeg

頭上にチュンチュンがいるのに

ハンタークロちゃんは

見て見ぬふり・・・仕事しなさいよ・・・

2023-06-12_12-33-46_487.jpeg

もう一本発泡ウレタンを注入し

穴埋めを挑戦してみますが

次なる手は板金で塞ぐことですね。



は~

木を削るキツツキではないので

まだマシか・・・・




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGDIY

芝刈後のG-LOG


暑くなって雑草と芝生の成長が早い。

1~2週間に1回草刈して

スッキリした我が庭とG-LOG

2023-05-20_17-23-58_354.jpeg

芝生がピシッと刈られていると

美しくて自画自賛です。


目の前の畑も今は

農作物は育てておらず

今年は田んぼやってほしい。

2023-05-20_17-23-50_176.jpeg

息子天地をブランコで揺らしてみたり

まったりとした時間を過ごします。

2023-05-20_16-52-10_032.jpeg

そうだハンモックはどうだろう。

うまく乗せてみると

まるでゆりかごの様にハマってくれました。

2023-05-20_16-54-08_601.jpeg

ちょっと脱走しそうで怖いが

揺らしてあげると喜んでくれます。

大型バウンサーとして活用できそう。

2023-05-20_17-00-09_514.jpeg

ブランコやハンモックは

何歳になっても男の子には

楽しい遊具ですね。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : BESSG-LOG芝生芝刈機

桜吹雪BBQ 花見の終焉


桜吹雪の中 家族だけで

ささやかな花見BBQを楽しみました。

G-LOG2階から見下ろす桜は綺麗だ。

2023-03-29_17-34-44_473.jpeg

少人数ならBESSガジェットの

七輪が使いやすい!

炭火を焚いて焼きますよ~

2023-03-29_17-13-01_831.jpeg

ほれほれ~

厚切り熊本牛

部位名称は【ランプ】

場所はお尻のあたりで

脂身は少なく、柔らかい赤身です。

2023-03-29_17-17-17_714.jpeg

染井吉野も最後!

風が吹くたびに花びらが舞い上がり

風情ある別れを見せてくれます。

2023-03-29_18-46-41_436.jpeg

クロのお尻にはピンクの花びらが!

お肉を貰えず、いじけています。

2023-03-29_18-31-06_369.jpeg

食後のデザートお菓子はこちら

まさかのT.M.Revolutionの西川さん!

先日熊本で開催されたライブイベントに

奥様が参加してきました。

2023-03-29_17-57-15_551.jpeg

動画と音楽で予習はばっちり!

臨んだライブは観客者もノリノリで

3時間の全身運動だったようです。





ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGBBQ

LOGWAYコーチャー同士で桜を見る会


当日は雨 分かっていたけど

本当は外で花見BBQをしたかった。

気持ちを切り替えてG-LOG

2階デッキ NIDOを使ってBBQを楽しみます。

普段の2階は洗濯場。

久しぶりに片づけて、リビングっぽく配置してみると

お~なんか展示場みたいだ。

2023-03-21_10-04-02_243.jpeg

普段使わない2階リビングも

こうしてみると誇らしいですね。

2023-03-21_10-04-12_703.jpeg

二階デッキは三角屋根が深いおかげで

ほとんど雨が侵入しません。

煙も籠らないので

こうしてBBQ台を置けることも

難無くOKなんです。



炭火に着火して

お客様の到着を待ちます。

2023-03-21_10-42-23_941.jpeg

LOGWAYコーチャーのSN家とSK家が

到着し、皆で乾杯です。

の茶々もちゃっかり

獲物の肉を狙っているようで

可愛く立ち上がっていました。

2023-03-21_11-22-43_374.jpeg

さあどんどん肉を焼いていきましょう。

外は大雨だけど屋根下は快適です。

2023-03-21_11-29-13_963.jpeg

今日のため 特別な肉を用意。

熊本牛の希少部位

これは美味い!

2023-03-21_12-13-26_197.jpeg

子供たちは肉よりも

3階屋根裏のグルニエで

ゲーム三昧です。

籠りやすいグルニエは

遊ぶにはもってこいみたい。

2023-03-21_13-30-38_051.jpeg

肝心の桜はどうかな?

寒桜は散り始め、

染井吉野は咲き始めと

まあまあな状況。

春の切り替え時期なので

暫く雨が続きます。

花見には辛いですね。

2023-03-21_12-57-20_004.jpeg

デッキの木製ベッドでは

息子がハイハイの練習中。

背筋が鍛えているようで

最近手足のエビぞりやっています。

2023-03-21_11-47-44_225.jpeg

酷い天気でも屋根下ウッドデッキは

良い会場になってくれました。

G-LOGありがとう~~



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGLOGWAYコーチャー

素足で歩けるデッキを目指して~2階NIDO掃除


花見イベントはデッキに活躍してもらうため

2階デッキNIDOを水拭き掃除しておきました。

2023-03-18_08-02-37_449.jpeg

G-LOGの特徴は屋根付きデッキが

1階2階それぞれにあることです。

ただし屋根付きとは言え

屋外は汚れます。

1階デッキは外履き前提ですが

2階デッキは素足で歩きたい。

掃除前は綺麗に見えますが

じゃりじゃりしております。

肉球と靴下が汚れる~

2023-03-18_07-53-06_516.jpeg

モップを使って

水洗い開始です。

黒い汚れが良く落ちます。

2023-03-18_07-53-14_383.jpeg

どんどん洗っておきます。

掃除前ではあまりの汚れに

衣類越しでも座れません・・・・

2023-03-18_07-54-12_679.jpeg

よしよし全面の掃除が完了です。

この日はポカポカ陽気

数時間で乾くでしょう。

2023-03-18_08-02-11_090.jpeg

乾くまで近所のイチゴ農園に出かけます。

意外と近所に多いイチゴハウス。

値段そこそこに満足できるパラダイス。

2023-03-18_13-16-23_878.jpeg

5種類くらいのイチゴが

食べ比べ出来るメリットは大きい。

2023-03-18_12-12-22_655.jpeg

急ぎすぎず、食べすぎず

計画的に食べ放題を楽しみます。

2023-03-18_12-08-54_816.jpeg

今回の発見。

イチゴの完熟を見極めるとは・・・

へたの近くが千切れている事です。

なるほど 探してみます。

2023-03-18_13-16-36_587.jpeg

これだ 完熟の証!

へたの付近がジュクジュクしている

千切れかけているイチゴがありました。

2023-03-18_12-55-15_088.jpeg

かじってみると 

お~完熟です。

断面が白くなく、リンゴみたいな色に

変わっております。

この完熟状態だと

出荷しても店頭に並ぶころには間に合わない。

食べるなら農園に出向くしかありません。

2023-03-18_12-12-37_183.jpeg

お昼ご飯はイチゴのみで

夫婦とも ごちそうさまでした。

おなかいっぱいのイチゴパラダイスでした。


帰宅するとデッキは乾燥OK

素足で歩いても気にならなくなった。

2023-03-18_15-31-49_421.jpeg

BESSG-LOG

日々の清掃やメンテナンスは大変ですが

唯一無二の作りは良い物です。

ログハウス特有の木材たっぷりの作り

80歳まであと40年くらい

文にして書いてみると長いな・・・・

ハハハ、大事にします。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村


テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGBESSログハウス

ブランコ筋トレを発見!先輩家族が来訪


日頃からお世話になっているSG先輩家族が

我が家に遊びに来ました。

お子さんは小学1年生とやんちゃ盛り

G-LOGブランコで遊んでもらっている時

思いつきました。

これって持ち上げたら・・・

2023-03-11_16-06-14_246.jpeg

重たい!良い負荷!

これは筋トレになるぞ!

少年も大喜び!

持ち上げているから落ちないし

安全もキープ!

このブランコ角度だと

さすがに一人ではこげないだろう。

2023-03-11_16-06-20_920.jpeg

普通に押してあげるだけでも

十分に楽しそうで良かった。


MAX角度だと相当怖い

遊園地の乗り物であったね。

最大角度で止まる奴!

2023-03-11_16-06-25_758.jpeg

話戻って、

先輩家族をお招き。

こういうイベントは事前の

片づけ掃除に

気合が入って良い刺激です。

面倒だと思っては行けません。

普段から整理整頓が大事です。

2023-03-11_15-05-07_606.jpeg

3階屋根裏のグルニエも大活躍!

猫のクロも混じって遊んでもらいました。

2023-03-11_14-52-24_191.jpeg

男の子に大人気のG-LOG

うちの息子が大きくなったら

良い遊び場になりそうで

見ていて微笑ましい気持ちになり

安心しました。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOG

ザ・トイレ2023!4年経過した姿


今回はあまり興味が無い??

ノンノン~大事な水回り

G-LOGのトイレを紹介します。

2019年の住み始めから

約4年を経過しております。

変えた所は透明ガラスから

すりガラスに変更。

トイレの型式は

皆それぞれだと思いますが

標準モデル通りです。

2023-03-11_12-37-34_877.jpeg

うちのトイレは南側に向くので

常に日の光が当たり

通常より劣化が早いと思います。

それでもトイレ本体の色は

劣化せずに白さをキープ!

ちなみに木床を大事にしたいので

男子の立ち行為は禁止です!

私も必ず座り、飛び散らないように

配慮しています!!

2023-03-11_12-37-52_572.jpeg

のクロは

ここからすこーし窓を開けて

外を見るのが好きなので

私が来ると定位置にジャンプ。

窓開けてくれ~と催促。

2023-03-11_12-37-59_838.jpeg

BESS純正の頭上の棚

あまりにも高く使いづらかったので

以前、低い位置に移設しました。

2023-03-11_12-38-07_620.jpeg

右側にはペーパーホルダー以外に

自分で小物置き場をDIY

大きすぎず小さすぎず

絶妙なサイズで

気に入っています。

2023-03-11_12-38-21_666.jpeg

週カレンダーは

今回は若い頃のクロにそっくり

いつもファンキーな内容で

お気に入りの一品

2023-03-11_12-38-27_541.jpeg

呼びましたか??

クロに足元でじゃれつかれ

自己PR頑張っています!

2023-03-11_12-38-34_491.jpeg

座って中から見た景色!

扉も日焼けしていますね。

2023-03-11_12-38-41_131.jpeg

写真では分かりづらいですが

扉を締めてみると

明らかに扉の裏は色が違います。

うちは基本開けっぱなしなので

こうなってしまいます。

2023-03-11_12-38-47_582.jpeg

こちらの壁は

クロの被害です。

踏み台にするため

爪痕が残っています。

2023-03-11_12-39-08_350.jpeg

こちらも・・・

爪刺したままスライドしたのかな

トホホ・・・・

2023-03-11_12-39-17_728.jpeg

これが塗装壁や

石膏ボード、壁紙だと

補修が大変ですが

無垢の木壁ならでは

味として残るので

気にしませんよ。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGログハウスBESS

チェーンソーで庭木の剪定 さっぱりしてG-LOGが際立つね


急に暖かくなりましたね。

春到来前に庭木の剪定を実施しました。


この子たちはG-LOG建築前から

植えられていた樹種たち

台所やリビングの目隠し代わりに

今も活躍してもらっています。

雨どいより高くなると

色々と面倒なのでさっぱりしてもらいます。

2023-02-11_09-47-36_439.jpeg

マキタ バッテリーチェーンソーMUC204

庭木の剪定は得意分野!

トップハンドルの本領発揮です。

片手操作で楽ちんです。

2023-02-11_09-52-36_764.jpeg

薪になりそうなサイズまでカット!

だいぶ、さっぱりしてきました。

不安になる方もいると思いますが

生命力は強く、このくらいではびくともせず、

春になれば新芽が出て、

驚くほど伸びるのです。

こうやって管理するのもガーデニングです。

無造作に枝葉が伸びた庭は

見た目悪いですからね~

2023-02-11_15-26-29_412.jpeg

道路側の柑橘類たちも

頭上に伸びた枝をばっさりカット!

今年こそ、実付きがよく成長してほしい!

2023-02-11_15-25-57_480.jpeg

お次は桜の木

染井吉野と寒桜の2種類

目的は2階デッキよりも高くなった枝のカット!

高枝切りバサミを使って、

2階から下からと場所を変えて

カットしていきます。

2023-02-12_08-50-00_920.jpeg

使えそうな枝は焚き付けに使うため

保管し乾燥させます。

無駄なく再利用です。

2023-02-12_12-57-20_335.jpeg

1か所に集めた本日の成果

物凄い量の枝葉・・・・

ゴミ出しや粉砕処理も面倒なので

この後、焼却処分です。

2023-02-12_12-57-37_476.jpeg

始めたら1日仕事になってしまった。

おかげで良いリセットになったでしょう。

梅の花、寒桜の開花までもう少し

待ち遠しい春ですよ。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

tag : G-LOGガーデニングチェーンソーマキタ

クローゼットで大きな蜘蛛出現!猫に退治を依頼するが・・・・ 

奥様から緊急依頼!

2階クローゼットに大型の蜘蛛がいて

退治してほしいとの事。

大きさは?と聞くと 手のひらくらいと

それは大きいぞな・・・・

確認してみる・・・・

隅っこにいました。

巣を作らないアシダカグモです。

ハンティングが得意なクロ隊長の出番です。

2023-02-04_20-55-52_358.jpeg

ちょんちょん・・・・おいおい

もビビってるぞ!

手のひらサイズではありませんが

全体では拳くらいの大きさ 

私だって不気味でビビっています。

アシダカグモは死んだふりして だんまり中。

2023-02-04_20-55-56_024.jpeg

クロ隊長がポンコツで瞬殺してくれないので

しびれを切らして掃除機で吸いこんで捕獲完了!

蜘蛛は見た目嫌いだが

ゴキブリや虫を食べてくれる益虫です。

芝生に持っていき逃がしてやりました。



戦いが終わったG-LOGアオジのクローゼット

衣類を出して ぐちゃぐちゃです。

夫婦二人の衣類が収まる丁度良いサイズで気に入っています。

G-LOGはそこそこの収納があるので

便利ですよ。


ん??私のタンス

引き出しを全部出した後に収まるのは??

2023-02-04_21-02-44_458.jpeg

戦っている間は避難していた

メスの茶々が

ちゃっかりと収まっています。

マンションに入居希望みたいです。

2023-02-04_21-03-02_657.jpeg

やっと落ち着きを取り戻した我が家

普段は衣類を出さないので

せっかくだからタンスの裏や

死角エリアも掃除機をかけておきました。

案の定、綿埃が溜まっていました。

掃除出来て良かったかな?




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村


テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOG

G-LOGの風呂、木床の水濡れについて

2019年製G-LOGのユニットバス

3年半経過した現在でも綺麗に扱っています。

入浴後の水分ふき取りが

面倒だけどカビの繁殖を抑えていると思います。

その後は風呂のドアを開けてまま

換気扇を常時動かして乾かすのです。

室内は乾燥気味の湿度なので

浴室もよく乾きます。

2023-01-23_19-59-58_403.jpeg

気なる方もいる水場近くの無垢の木床

3年使ってみて、このくらいの汚れです。

カビなどは発生していません。

2023-01-23_19-57-50_737.jpeg

正直、このくらいの水滴は

日常茶飯事の水こぼれです。

気づいたらふき取るようにしてますが

見過ごすことは多いです。

2023-01-25_10-52-24_366.jpeg

洗濯機はこんな感じ。

排水パンもあるし、

現在のところ水トラブルはありません。

2023-01-23_19-58-43_618.jpeg

洗面台はこんな感じです。

鏡はまめに水分をふき取り

水垢がつかないように意識しています。

2023-01-23_19-58-02_648.jpeg

これは寝る前21時くらいの温度

寒波の時期は外はマイナス3度と

かなり冷えています。

2023-01-24_20-43-35_487.jpeg

給湯器のエコキュートを見ると

自ら凍結防止でポンプを動かしてくれていました。

いいね 優秀です。

2023-01-24_18-53-13_328.jpeg

夜中に起きた時

2回くらい薪を投入

それで朝5時起床時は

このくらいの温度でした。

外はマイナス4度と

今シーズン最低気温でした。

1階リビングは17度と

うちとしてはかなり冷えてしまいました。

2023-01-25_06-08-04_700.jpeg

強風で無ければ

ログハウスの断熱性能と

薪ストーブの火力で熱々キープ

やはり 煙突延長をまじめに考えます。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGログハウス薪ストーブ

ネタに困った時は猫頼み~

実は風邪の影響か

まだ体がだるく本調子ではありません。

薪割り、DIYやバイクの事が止まっています。

ブロガーとして日々のネタ探しは必須項目

なので困った時は頼みです!

2023-01-16_13-11-52_382.jpeg

我が家G-LOGの2Fデッキ

寒い時でも開けてあげると

たちが飛んできます。

風を感じて、

高い所から眺めを楽しんでいるみたい。


私もくつろぎながら、ふと思う

桜の枝が伸びきたな~

花が咲く前に、剪定しないとね。

2023-01-16_13-12-12_506.jpeg

体が十分に冷えたたち

今度は薪ストーブで蓄熱開始

冷やしたり、温めたり好きですね~

2023-01-16_20-30-21_066.jpeg

しかしクロよ・・・・

とんでもない格好ですね。

もうすぐ8歳になるおじさん

ダンディズムを全く感じない

やんちゃ小僧です。

2023-01-16_20-30-16_551.jpeg

は縦横無尽に走り回り

爪痕だらけのG-LOGの床

動物を飼う時は覚悟してください。

これも味・・・・気にしなきゃ良いのです。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOG薪ストーブ

ホワイトクリスマスならず・・・息子と私の比較

昨日はメリークリスマスでした!

でも・・・雪はまだか・・・

熊本はホワイトクリスマスならず残念

雪で大変な地域には申し訳ないが

降雪を待っていましたが積もらず残念です。

2022-12-23_07-55-43_455.jpeg

G-LOGの屋根にはうっすらと

雪が残っていましたが

すぐに溶けてしまいました。

2022-12-23_07-55-57_444.jpeg

庭の日本芝は殆どが休眠期に入り

枯れてしまいました。

デッキ前の西洋芝は寒さに強く緑をキープ。

冬のガーデニング楽しませてくれます。

2022-12-23_07-56-36_133.jpeg

室内の薪ストーブは全力運転です。

1回リビングは常に25度前後をキープし

私はTシャツ一枚で過ごしております。

猫のクロは香箱座り(こうばこずわり)で蓄熱中

2022-12-23_07-55-08_985.jpeg

息子の天地は体重が4キロになり

ふっくらと赤ちゃんらしい体形になってきました。

ほっぺたが少し潰れていますが

この顔を覚えてもらいまして

40年前の親父との比較してみましょう。

「やあ しっかり見てくれよな~」そんなポーズかな?

2022-12-22_14-20-13_949.jpeg

1981年製の私

息子よりも細身だが

凛々しい目力が凄いな

似ている気がします。

2022-12-11_20-56-34_923.jpeg

これが5歳くらいかな 1986年くらいと予想

私の爺ちゃんと叔父さんとの一枚

やんちゃキッズになっています。

片手には拳銃、スーツっぽい衣装、

おじさんのバイクに跨りご満悦

多分 大好きだった西部警察の大門の真似かな?

2022-12-11_21-14-03_375.jpeg

親父と似ている息子を見て

元気に育って、親を困らせて欲しい

将来が楽しみな親バカです。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 天地G-LOG薪ストーブ芝生西洋芝

G-LOGユニットバスの掃除

BESS G-LOGに住んで4年

ログハウスや薪ストーブを大事にしていますが

生活必需品の水回りを大事にしていますか?

という問いに対して自問自答です。

うちは頑張って掃除していますよ!

2022-12-13_19-26-35_914.jpeg

たまにはエコキュートの配管を

洗浄剤で洗ってみました。

手の届かない場所は

洗浄グッズに頼ります。

見に見える汚れは浮かんできませんでしたが

綺麗になったのか??です。

気にせずOK

2022-12-13_19-26-45_940.jpeg

最近のヒット作はこれ!

テレビCMでもやっていましたが

たしかに強力でした。

浴室の床や隙間の汚れ(たぶん皮脂の塊)

これがつけおき&ゴシゴシで落とせました。

この強力クリーナー気に入りました!

2022-12-13_19-28-33_989.jpeg

普段のルーチンワークは

①毎日はスポンジ洗い&水拭きで

しっかりと水分を取り除いておき

カビ防止しています。

②週一回は中性洗剤でゴシゴシ洗浄し

軽い汚れを落とします。

③年に1~2回は取り外せるメンテナンスパネルや

蛇口の洗面台も分解し、普段見えない裏側の

汚れを取り除きます。



こんな感じが風呂洗いルーチンワークです。

水回りは汚れやアカが溜まりやすいので

洗面台や台所も綺麗にしましょう!

以上!自分への戒めのつもりで

記事に書いてみました。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOG

NIDOで簡単BBQ BESSガジェット七輪が大活躍

明日から極寒に切り替わりそうな熊本

暖かい先週末の夕方は

2階の外デッキNIDOで

簡単BBQを楽しみました。

2022-11-26_17-00-30_722.jpeg

2階NIDOでイベントをやると

猫たちも一緒に参加出来るので

家族全員で参加です。

2022-11-26_16-55-09_147.jpeg

息子もキャッキャしながら

共に過ごしてくれました。

2022-11-26_16-55-15_431.jpeg

BESSガジェットで入手した七輪

火の回りよく、お気に入りの一品です。

2022-11-26_16-54-55_637.jpeg

ひちりん


猫たちはタッパーの

血肉に群がり大興奮!

ダメと言っても無理なので

好きにしてください~

2022-11-26_17-09-22_064.jpeg

美味しい肉を食べて

みんなお腹いっぱいの満足ディナーでした。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGBBQ

2018年モデルG-LOGの弱点【塗り壁のヒビ】 4年経過した我が家

我が家の2018年モデルG-LOGアオジ

そろそろ4年が経過しようとしています。

改めて建築前に気になっていたG-LOGアオジの弱点

【塗装壁のヒビ】を確認してみました。

2022-11-15_13-24-06_528.jpeg

一番目立つのが二階の壁でした。

実はキッチンの天井や他の場所も

塗装のヒビ割れが出ているのですが

目立たない場所なので知らないふりしています。

これは2022年モデルのG-LOGイスカⅡでも出ているらしく

大工さんの腕前とかそういう問題ではありません。

設計から根本的に解決していないと思われます。

※こういう記事を書いたからと言って

別にBESSに喧嘩を売りたいわけでなく

より良い家にするために参考になれば良いかと考えています。

なので苦情は各展示場(販社)経由で

本社アールシーコアの設計の方々に伝わることを願っております。




さてさて

問題の壁は階段から上がった正面の壁です。

うちは無塗装の木壁に変更したので

当然ですがヒビ割れは確認出来ません。

2022-11-15_13-28-15_587.jpeg

対策したときの記事はこちら

実施して正解でした。

ここは目立つんですよ・・・

建築中に気づいて対策した我が家の記事



対策しなかった場合、

本来の姿はこちら

ヒビ割れが大きくわかるようになっています。

3年経過したBESS熊本のG-LOGアオジの記事


逆に部屋側から見てみると

対策していないので本来の姿が

確認出来ます。

猫のクロがお昼寝中に失礼~

2022-11-15_13-24-35_877.jpeg

問題の箇所はこの辺り

拡大してみると~

2022-11-15_13-25-15_409.jpeg

あちゃー

やっぱり下地材のシートと塗装がヒビ割れしています。

シートが破れれば、さすがに柔軟性がある塗料でも

持ちこたえられず破れますね~

2022-11-15_13-25-25_036.jpeg

反対側の子供部屋から見てみましょう。

まだ使われていないので

荷物部屋状態・・・・いづれ息子が

大きくなったら彼の部屋になるでしょう。


私の部屋?G-LOGにはありませんよ。

カクイチガレージが全て私の部屋です。

3階のグルニエでも良いのですが

梯子の上り下りは危険なので

諦めました。

2022-11-15_13-26-22_418.jpeg

ん???目立たないけど

なんかうっすらと見えるものが・・・・

2022-11-15_13-26-35_899.jpeg

お~浮き上がってブヨブヨしています。

これは割れるのも時間の問題です。

2022-11-15_13-26-41_612.jpeg

こうなっては対策方法は・・・・

自分では出来ませんね。

中のコンパネがズレ

下地シートが破れそうなので

車みたいにタッチペンで塗って誤魔化す方法は

逆に目立つでしょうね。

コンパネがずれるってログハウス特有の

木材の変形でしょう。

セトリングも同じ案件かと思います。



完璧に戻すならば

建築から数年後、変形が落ち着いたら

一度全て剥がして再び下地シートを張り付け

その後に再塗装!

これならば完璧に戻せると思います!

ははは・・・・やらないっすよね



ヒビ割れよりも

これからの恐怖は塗装壁が

彼の巨大なキャンパスになって

落書きされることでしょう。

のびのびと育ってほしいもんです。

2022-11-15_09-40-59_504.jpeg

弱点を理解したうえで

ヒビ割れと共存するか

木壁に変更して対策するか

どちらかでしょう。これからG-LOGを検討中の方は

参考にしてみてください。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGBESSログハウス

息子の帰還 G-LOGへようこそ

ついに息子天地が退院し

我が家G-LOGにやってきました。

ウエルカムゲートで記念撮影。

これから子育てに忙しくなりそうです。

2022-11-13_11-11-03_230.jpeg

さっそく新入りのチェックしに

たちが群がります。

まずは敵意が見せなったので

安心しました。

2022-11-13_11-14-13_821.jpeg

念入りにクンクンと

匂いチェックが続きます。

2022-11-13_11-22-39_173.jpeg

面白いのが母の茶々が

様子を見ながら付き添うかな~と

予想していましたが

我関せずの知らんぷり。

逆にやんちゃのクロが

逃げずに寄り添って観察を続けています。

意外な展開に今後の

家庭内ランキングの変動が楽しみです。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOG天地

22年のスターライト設置

ちょっと早いですがクリスマスに向けて

毎年恒例のG-LOGにスターライト・イルミネーションを

設置しました。

2022-11-08_18-10-29_583.jpeg

お~綺麗だ!

明るくなって夜を素敵に照らしてくれます。

IKEA製、厚紙の折り紙で出来たスターライト

3年?4年目?と長持ちしていて

期待以上に活躍してくれています。

2022-11-08_18-11-39_937.jpeg

電源はAC100v、照度センサーで

スイッチが入るように設定。

暗くなったら自動ONで手間いらずです。

2022-11-08_18-11-56_873.jpeg

母猫の茶々

くつろいでいると見てみたら

どんだけアゴのせが好きなだ・・・

2022-11-08_21-29-17_130.jpeg

猫たちも天下も残りわずか

新入りの息子がやってきます。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGクリスマス

台風後の被害 屋根&節の雨漏れ無し!

2022年の台風14号

19日の夕方に九州上陸して北上しています。

深夜0時ごろに熊本に最接近です。

夜中の1枚 バーゴラが強風から

必死に耐えています。


2022-09-18_21-30-09_656.jpeg

日が暮れる前から

今まで経験したことない強風

猛烈な嵐が始まりました。

猫たちは多少ビクビクしていたが

平和なもんです。

2022-09-18_14-08-44_577.jpeg

ログハウスもキシミ音が出るわ

揺れるわで凄かった。

テレビの音も聞こえないくらいです。

2022-09-18_12-51-13_889.jpeg

平均風速で20m越えとか

前代未聞!逆に言うとこれに耐えれば

BESSのログハウスの強靭さにも繋がるでしょう。

2022-09-18_21-32-21_000.png

うちは台風の目には入れなかったが

中心のやや右側で通過してきました。

2022-09-18_21-34-11_000.png

心配していたG-LOGは

屋根からの雨漏りや

ログの節からの水漏れは無く

安心しました。唯一残念だったのが

外から聞こえる轟音のビビり音が

G-LOGだけでなく仲間のカントリーログでも

発生したらしく頻繁に聞こえました。

弱点とは言えませんが

原因は特定しましたので

後日対策とともに記事にしたいと思います。


途中夜中の3時に起きてみると

峠は越えていたようで

落ち着いた雨模様に戻っていました。


翌朝の6時

雨や強風は残っていましたが見回りチェックです。

G-LOG自体は問題なし

ログハウスは重たく

頑丈さがありがたい!

2022-09-19_06-23-21_556.jpeg

おっとDIYで作ったJRコンテナビアガーデン

壁板が落下しています。

ドリルビスで大量に打ち付けていましたが

風をもろに受ける場所

全部剥がれていました。

どこかに飛来していかず、

この場で留まってくれてよかった。

2022-09-19_06-22-02_252.jpeg

ガーデニングも大丈夫そうです。

もちろん植物の葉っぱや大分無くなりました。

強風で、もがれてしまったのでしょう。

2022-09-19_06-22-40_804.jpeg

あちゃーバーゴラが曲がっている・・・

ただし倒壊しなかったのは凄い持ったな。

構造物としては弱いままで完成させ

押しただけでも揺れるくらいなのが

逆に良かったのか。

2022-09-19_06-21-45_617.jpeg

よくぞ持ってくれたね!

揺れまくったのか隙間がガバガバです。

手で押して簡単に戻せてしまう・・・

2022-09-19_07-49-03_426.jpeg

デザイン優先で筋交いもないし

補強を考えよう!

簡易的な筋交いか金具の追加

隣に強靭なレンガタワーを作って

連結させるか?対策考えます。

2022-09-19_07-49-58_435.jpeg

停電は一瞬あったようで自動給餌機の時計が

リセットされていたり、光通信がエラー起きていたりと

多少困ったことがあったが

ニュースで出てくる大被害に比べれば

うちはこのくらいで済んで良かったとしよう!



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村



テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGログハウスJRコンテナBESS

涼しさを感じたのでハンモック復活!

薪活から帰宅すると

ドッと疲れを感じて、やる気ダウン。

疲れを取り、癒しを求める時は

ハンモックでお昼寝です!

G-LOGの2Fデッキ【NIDO】で

ハンモックを広げての茶々と過ごします。

2022-08-28_11-24-18_663.jpeg

洗濯物が干してあり、

映える風景ではありませんが

これがリアルな姿です。

西側の風景に飽きたら、

気分を変えて東側に向きを変更

そうしたら阿蘇外輪山の一山【鞍岳】が

良く見えるビューで素敵です。

2022-08-28_12-20-20_028.jpeg

お昼したらスッキリしたので行動開始!

奥様から「ガーデンに枕木通路を追加してほしい」と

依頼されましたので準備作業です。

目標のライン取りを決めたら

芝刈機を使って除草します。

2022-08-27_17-13-57_975.jpeg

この石畳から薪棚に向けて草刈した部分に

枕木を詰めていきます。

2022-08-27_17-14-04_363.jpeg

秋のガーデニングは花々が咲いてくれるのか?

楽しみですね。

次は在庫の枕木をカット作業です。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : ハンモックG-LOGガーデニング

蜘蛛の巣取りしながらデッキ水洗い

涼しくなってきて夏の終わりを感じます。

ほったらかししてきたデッキの蜘蛛の巣

巣が見栄え悪く、蜘蛛の排泄物が下に大量に落ちているので

一発発起して洗い流しました。

2022-08-20_09-42-12_189.jpeg

届かない天井はストレートモード放水の高圧にて

ぶっ飛ばします。蜘蛛に悪いが消滅してもらいます。

2022-08-20_09-42-27_350.jpeg

塗料が剝げ落ちないか心配でしたが

セミオペークキシラデコールの含侵塗料が染み込んでいる分

ビクともせず問題ありませんでした。

蜘蛛の巣、卵、本体、ヤモリ、汚れ等々

上空から落ちてくるのは逃げ場なしの状況です。

おかげで綺麗な天井に戻りました。

2022-08-20_09-54-50_988.jpeg

最後はワイパーで水拭きです。

水の滞留が腐食の元

早く乾燥すれば、腐ることはありません。

当然1Fデッキも水浸しなので

徹底的に洗っておきました。

2022-08-20_09-54-42_398.jpeg

これも日々のメンテナンスかな

家が綺麗になると気分良くなります。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGキシラデコール

息子の名は天地と申します。

日々の薪ストーブライフ

今年は夏場もよく薪活しています。

おかげでチェーンソーの燃料抜く必要もなく

毎週使っています。

3年やっていると動線が定まりました。

①左端のハイエース駐車場で丸太降ろしと薪割り

②各薪棚に運搬

G-LOG室内に運び込み、薪ストーブ燃焼

2022-08-19_18-37-53_5224.jpeg


この流れが気に入っています。

薪割り場までWiFiも届くようにしたし

道路がうるさいのでAC/DCの洋楽を

聴きながら作業しています。

ガレージから電源を取れるので

電動薪割り機も使えます。

欠点は道路から丸見えなので

信号待ちの車から丸見えで恥ずかしいくらい。

気にしなきゃ問題ありません。

なんなら力強い薪割りを見せてやりますよ!



それと我が息子の名前が決まり

出生届を出してきました。

まだ未熟児なので掲載を控えたり、

モザイクや部分だしも考えましたが

自信をもって見守るために良しとします。

名は【天地】と申します。

※前回記事でチラッと出ていましたのはオフレコで!

天のように大きな広い心、地のように大地の力強さを

もって良い男になるように育ててみたいと考えます。

2022-08-17_14-29-08_272.jpeg

私自身も息子が恥じない父になるべく

まずはダイエットして肥満を脱して

見た目改善です。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村





テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOG天地

G-LOG鍵穴の移設メンテナンス これで鍵が楽に閉まる

G-LOGは2019年秋の建築から3年経過

何回か玄関ドアのカギ穴と調整を

DIYで試みてきましたが

根本的に改善メンテナンスを実施します。

2022-08-13_08-41-58_561.jpeg

今まではドア自体を動かしたり

鍵穴を微調整していましたが

調整範囲内から逸脱しているので限界でした。

前回記事はこちら

今回は鍵穴を適切な位置に変更と

根本的なメンテナンスです。

2022-08-13_08-32-39_925.jpeg

さてと削る準備です!

BESSや大工さんに頼まないの?

えっ もちろんDIYですよ。


ノミで削っても良いのですが

せっかくなら電動トリマーを使います。

刃はストレートビットでOK

2022-08-13_08-43-47_196.jpeg

治具の高さを揃えて削っていきます。

端は治具がつかえてしまい

途中からフリーハンドで削っていきます。

2022-08-13_08-33-04_468.jpeg

木枠の鍵穴取り付け部を

全体的に10㎜ほど下に削り込みました。

2022-08-13_08-37-42_644.jpeg

元の位置はここ

木ビス分はオフセットするため

このくらいは必要でした。

5㎜だと下穴が干渉しそうです。

2022-08-13_08-37-49_831.jpeg

新しい位置はここ

狙い通りに上手くいくでしょうか?

2022-08-13_08-37-57_153.jpeg

扉側の凸部分を確認し

最終的な位置が決まりました。

ドアは湿度が増せば重みで下がり

冬など湿度が減れば軽くなりあがると

見込んで鍵穴は余裕あるセンター位置を狙って

決めています。

2022-08-13_08-39-57_946.jpeg

結果は上々です。

最初は今いちな動作でしたが

当たりが付いてくるとドアがちゃんと閉まり

2つの鍵もスコスコと開け閉めできるようになりました。

これで様子見て、後日最終調整してみたいと思います。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用

tag : G-LOGBESSDIY

日々の洗ログで汚れを落としています。

暑い夏、奥様が帰ってくるまで

ガーデニングを花々を枯らすわけにいきません。

たっぷりと散水しながらログに気になる汚れを発見

洗車ならぬ洗ログをして汚れをとします。

2022-08-08_18-07-34_225.jpeg


BESSログログの洗ログ記事はこちら


洗ログ前 黒い汚れが分かります。

2022-08-08_18-11-16_912.jpeg

洗ログ後 黒い汚れを落とすことが出来ました。

2022-08-08_18-11-56_652.jpeg

ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村


テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGログハウス

G-LOG3年目のウッドデッキの塗装

我が子が誕生した次の日の夕方

我ながらオロオロせずに、いつも通りの行動パターン

G-LOG建設から2年10か月でウッドデッキ塗装

次ウッドデッキ塗装する時はヨチヨチ歩きの

息子と一緒にやるのか~としみじみ

文章を書いています。

実感が湧いてきました。

2022-08-06_17-46-41_389.jpeg

さてデッキ塗装する間に

デッキ丸洗いしておきます。

こんなに濡れていても3時間後には

乾いていたので相当暑かったです。

2022-08-06_14-29-00_516.jpeg

奥側から半分ほど

塗り終わりました。

表面を研磨したわけでは無いので

塗料がすぐに染み込む所

染み込まない所はテカリますね。

2022-08-06_18-11-02_839.jpeg

2022-08-06_18-11-13_597.jpeg

大事な箇所はここ

2つが重なり合い乾きにくい所です。

水が滞留しやすい場所は

腐食の元!

こういう所から腐食するので

2022-08-06_17-51-54_458.jpeg

たっぷりと含侵塗料を

含ませておきます。

2022-08-06_17-51-59_078.jpeg

日陰側の端っこも大事です。

うっすらと苔が生えていたので

油性成分のシンナーが苔の消滅に

一役買ってくれそうです。

2022-08-06_17-49-46_355.jpeg

全面塗装が完了です。

染み込む前の練りたてなので

光っていますが、少し薄く丁度良い茶色で

オリーブカラーは気に入りました。

2022-08-06_18-30-44_231.jpeg

いづれ産後入院を終えて

退院して帰ってくる奥様に向けて

綺麗な家を見せてあげたい。

そんな気持ちで掃除メンテナンスを頑張ります。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用

tag : G-LOGDIY

お試しウッドデッキ塗装 

デッキの端の塗装が痩せてきました。

苔や色あせは経年劣化で仕方ないです。

本格的に塗装する前に実験してみます。

2022-07-29_16-07-50_464.jpeg

塗装前に洗車し

塗装の準備します。

外のチリや虫の死骸が散乱しています。

これも生活する上で仕方なしです。

2022-07-28_17-02-25_267.jpeg

さて始めます!

クロどいてくれ~

2022-07-29_16-10-10_169.jpeg

塗れる場所だから

緑色の苔が育ってしまいます!

シンナーが含まれている油性を利用して

苔にも消滅してもらいます。

2022-07-29_16-10-16_956.jpeg

よしバッチリ塗装出来ました。

良い艶です。

この後染み込むので今は濡れています。

2022-07-29_17-05-27_561.jpeg

外側の死角部分は

塗りづらいな~

大事な場所なので

よーく2度塗りしておきます。

2022-07-29_16-15-07_359.jpeg

2階作業は完了!

猫たちとNIDO遊び終わりですよ!

2022-07-29_16-19-52_597.jpeg

次は1階のデッキも塗ってみます。

端の一列だけ塗ってみると

やはり色あせしているのが良く分かります。

うちのG-LOGのデッキは屋根下&北側

ということもあり劣化の進行は遅いと思います。

2022-07-29_18-22-22_967.jpeg

階段も塗装っと!

オリーブカラーは薄すぎず、茶色すぎず

丁度良い色です。

2022-07-29_18-24-11_798.jpeg

次はしっかりと洗家したら全部塗装したい

色がしっかりしていると

家が気持ちよく見えます。

家メンテナンス頑張ろう!



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : ログハウスDIYG-LOGキシラデコール

BESS G-LOGのエアコンについて 吹き抜けあっても1階は冷気がたまります。

つ、ついにエアコンの起動させてしまいました。

サラッとして、やはり快適です。

我がBESS G-LOGは北向き玄関のため

直射日光がリビングに入らず

窓が少ないログハウスの南面が

断熱効果が高いので普通の住宅よりは

かなりクーラーの効果は高いです。


さてエアコンの選定て悩みますよね。

うちも悩みました。

1階のリビングとキッチンの広さを計算してみると

約13坪です。この広さを冷やすには

どのくらいのエアコンを選べばよいか?

2022-06-27_18-57-53_99.jpg

北向き&ログハウスの断熱性能を考え

うちは適切な畳サイズよりも

1ランク下げたエアコンを選択しました。

2022-06-27_18-57-53_949.jpeg

せっかくのなのでWifi付きの富士通エアコンです。

スマホから電源ON-OFFを操作できるので

外出先から遠隔操作で電源ON。

時間差で家に到着すると冷え始めていて便利です。

2022-06-27_18-58-13_143.jpeg

BESSの家全般は吹き抜けがあるので

閉じた空間でなく、エアコン効率は悪いです。

ただし冷気は下にたまるので

1階のリビングの冷気は2階に奪われず

とどまってくれます。なので

クーラーは効きますと言えます。

2022-06-27_19-03-14_753.jpeg

その代わりに暖房の暖気は上に逃げるので

1階の効きは悪いでしょう。

エアコンの暖房は遠赤外線効果がないので

温めるには大変です。



クーラーが効いてきて

外は31度に対して1階は28度

これだけでも涼しく感じるから不思議です。

2022-06-27_19-26-48_243.jpeg


うちは暖まりにくい北向き住宅

そのデメリットは薪ストーブの大火力と

遠赤外線効果で帳消ししているので

デメリットは解決できました。


BESSの家検討中の方は

適切なエアコンをうまく考え

快適な生活を想像してみてください。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGBESSログハウス

ネット回線をAir⇒光に変更工事

我が家のネット回線は

G-LOG建て替え前から使っていたソフトバンクAir 

配線工事要らずで速度はそこそこ

持ち運びも出来て、外出先やハイエース内でも

使用して快適だったのですが

最近 登録住所以外では警告や速度制限が

かかるようになってしまいました。

もうメリットを感じなくなったので

光回線に変更します。


初光回線なので

配線引き込み工事をやってもらいました。

高所作業車良いですね。

外壁塗装の際に是非使いたい!

高額レンタル代金と、たしか資格が必要だったような・・・

2022-06-21_13-28-34_479.jpeg

光回線の引き込みは2Fエアコンのダクトを活用します。

工事会社の人は慣れたものでテキパキと作業しています。

2022-06-21_13-34-20_908.jpeg

屋内側からも引き込み作業完了!

今回のような最初からエアコンダクト穴があると

楽だそうで、追加穴あけ工事はリスクがあるので

やりたくないそうです。

そりゃそうだ・・・・私も他人の家に穴あけて

失敗でもしたら責任取りたくありません。

2022-06-21_13-34-10_691.jpeg

強度がありそうなステーと

強風にも負けない引き込み線、

そして光回線で作業完了。


雨の中 テキパキと1時間で

終わった手際の良さは流石でした。

私からドリンクを差し入れして、

次の工事に向かっていきました。

2022-06-21_13-44-21_822.jpeg

ここからは私の作業です。

さらばソフトバンクAir

サクサク快適速度では無かったが

十分働いてくれました。

2022-06-21_14-02-24_068.jpeg

最後に測定したAirの通信速度はこちら

日中なので混雑しておらず

速度はしっかりと出ています。

ただし不満点だった応答速度が84msと遅い・・・

ここは通信基地局が遠い田舎

以前街中で使ったときは爆速で驚きました。

都会向きのAirです。

2022-06-21_14-08-15_000.png

ようこそ光回線!

これから長く頼みます!


2022-06-21_14-01-56_851.jpeg

光回線の通信速度はこちら

爆速です!最高なのが応答速度Pingが速い事!

混雑する夜間でも速度低下は感じられず

ダウンロード、アップロードもサクサクです。

これで在宅ワークのテレビ会議もスムーズに話せるでしょう。

私は育休取らずに在宅で

奥様の産休サポートするつもりです。

2022-06-21_14-23-28_000.png

光回線出始めのころは1万円以上したと思いましたが

今は6千円くらいと安くなりましたね。

Airも5千円くらいだったので大して変わりません。

工事費用はかかりましたが

変えて良かった通信環境です。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOG

向日葵の開花!梅雨&夏がスタートです。

こぼれ種から育った向日葵

大輪が咲いてくれました。

明日から大雨予報なので

必死に芝生と畑の草刈りを済ませ

奥様はガーデニングの剪定

最後はバラと柑橘類の虫害のチェックし

バタバタしています。

2022-06-18_07-23-21_842.jpeg

私は大好きな向日葵

G-LOGと向日葵 乙なもんです。

2022-06-18_07-23-34_620.jpeg

2回運んだクヌギ丸太

並べてみると圧倒的な量!

小径は割らずにそのまま

中径は斧で割れば丁度良さそうです。

2022-06-19_15-45-26_193.jpeg

薪の蓄え(貯木)が増えると

心が安心します。

薪割りが運動にもなるし

「一石二鳥!私の好きな言葉です」

2022-06-19_15-45-17_110.jpeg


ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGガーデニング薪割り

G-LOGの浴室乾燥機のすゝめ

BESSの家 全般に言えることですが

ユニットバスに浴室乾燥機を付けるか、

つけないか悩むと思います。

うちは使うだろうと考え装着しました。

3年経ち、結果つけて良かったと断言できます。

ただし・・・・・

2022-06-06_21-46-20_652.jpeg

浴室で洗濯物を乾かしたことは

1度もありません。

梅雨の時期でもG-LOG2階で

乾いてしまうからです。

これも木の家効果?ログハウス効果?

木の湿度吸収はありがたい。

では浴室乾燥機はどうしているのか?

浴室の乾燥に大活躍です!!

2022-06-06_21-46-29_441.jpeg

風呂と言えばカビの発生が気になるところ

黒カビや赤カビ

コーキングパッキンの中で増えるカビは

こすっても取れず最悪ですよね。

うちは3年間 多少汚れていますが

カビの発生は抑えています。

それは毎日風呂上がりに

軽い掃除を兼ねた

水分を出来る限り吸水スポンジで拭き取り

最後は浴室乾燥機の【換気】ボタンを押して

強力換気扇モードを30分~1時間稼働させます。

これでほとんど乾き、カビの発生元の水分を無くすのです。

本格的な掃除は週に1回です。

2022-06-06_21-46-45_246.jpeg

24時間換気は当たり前

いつも弱で換気扇がついています。

換気モードはターボがかかったように

音が大きくなり吸引力が増すモードです。

夏は入浴中に【涼風】モードで

風を出し涼むこともあります。

【乾燥】と【暖房】は

エアコンの暖房と同じなので

それなりに電気代がかかります。


【乾燥】は梅雨の時期は木の家効果で

良く乾き使う必要感じず。

【暖房】は冬場 薪ストーブをガンガン燃やすので

風呂場まで暖かく、使う必要を感じず。


大事なことは風呂の水分を無くすこと

風呂上がりの拭き取りが面倒だと

思う人は【乾燥】を使う事をお勧めします。

カラッと乾きますよ!




宝の持ち腐れ?いやいや

カビの発生を抑え、

ユニットバスが長く使える助けになっています。

他人の汚い風呂場を見ると

悲しくなります。そして掃除したくなります。


結論:浴室乾燥機はつけて損はしませんので

お勧めです。



追記 ニトリで新しい吸水スポンジが

発売されていたので買ってみました。

2022-06-10_13-26-39_350.jpeg

使ってみた結果 

ワイパーでなぞるように

水玉一つ残らず吸い取れました。

何という吸水性能!

2022-06-10_14-59-15_945.jpeg

当社比250%の時短だな!

これで風呂後の拭き掃除が

はかどります!







ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村


テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGBESSログハウス

G-LOG脱衣所の通気口破損!補強修理します


やってしまった破損・・・

G-LOG脱衣所にある通気口

以前踏んで 格子部分を少し壊してしまい

踏まないように気を付けていましたが

再度踏んでしまい、元に戻りません。

2022-05-27_18-53-18_405.jpeg

修理後の取り付けた姿ですが

場所はこちら。

風呂に入る入口なので

そりゃ~踏んでしまいますよ・・・・

人間の体重で割れてしまうので欠陥だ~

と騒いでしまいたくなります。

交換しても、どうせ壊れるので

補強を兼ねてDIY修理開始です。

2022-05-27_19-14-21_548.jpeg

破損個所はこちら

格子が踏まれて、割れています。

2022-05-27_18-53-38_600.jpeg

反対から見ると

格子は木ダボで固定されているのね。

そりゃ体重に持ちこたえられませんよ。

2022-05-27_18-53-44_068.jpeg

という事で裏面に垂木をセット!

これで荷重を分散出来

破損を軽減してくれるはずです。

2022-05-27_18-57-04_626.jpeg

軸細コーススレッドを3本使って

母材が割れないように慎重に固定しました。

出っ張りは僅かでOK

色味も目立たないので

塗装せず、このままで良さそうです。

2022-05-27_18-56-57_104.jpeg

さっそく戻って取り付けてみようと

ハメてみると・・・・

ありゃ、つかない・・・・

垂木が端まで伸びたので

枠に当たって邪魔です。

2022-05-27_19-00-50_894.jpeg

悩んでいる間

猫たちが侵入しようと必死です。

クロが頭を無理やり突っ込んで入ろうとするので

無理やり引き抜きました。

猫は頭蓋骨が入ってしまうと通ってしまいます。

2022-05-27_19-01-23_980.jpeg

対策スタート

垂木が干渉する部分を切り抜きます。

滅多に使わないマキタのレシプロソーが

たまに役に立ちます。

2022-05-27_19-06-29_193.jpeg

数か所の切れ込みを入れました。

全てレシプロソーだけで落とすのは大変なので

2022-05-27_19-07-43_899.jpeg

のみを使って

落としていきます。

ここまで切れ込みを入れておくと

簡単にパキパキと割れていくので

木工工作は面白いもんです。

2022-05-27_19-09-28_147.jpeg

干渉部分の削り落とし

完成です。このくらい削り落としても

床が抜ける事はないでしょう。


2022-05-27_19-09-59_214.jpeg

通気口を取り付けてみます。

固定はなく、置いてあるだけなので

取り外しは簡単です。

2022-05-27_19-14-09_993.jpeg

よしよし綺麗にハマりました。

垂木が見えますが

奥様も気にならないレベルで

それよりも強度アップの方が嬉しいとの事。

2022-05-27_19-14-21_548.jpeg

強度不足や取付場所、設計の不備?

G-LOGの欠点ではないかな~

まあ私は気にせず、自分で対策してしまいます。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用

tag : G-LOGDIYマキタ

田んぼに反射する夕日が綺麗 パンツ丸太を一刀両断!

GW中は晴れが続きましたね。

我がG-LOG前の農地 去年は畑でしたが

今年は田んぼシーズンイン!

夕日が田んぼに反射し、綺麗な景色を見せてくれます。

2022-05-04_18-47-22_418.jpeg

ビアガーデンから撮影していたら

どこからか「ニャーン」の声が・・・・

2022-05-04_18-48-45_232.jpeg

2FデッキNIDOにのクロが佇んでいました。

私を発見し、挨拶してくれたようです。

NIDOは彼らの唯一の外遊び出来る場所。

楽しんでくださいね。

2022-05-04_18-49-03_782.jpeg

GW中は空いた時間で

残りの丸太を少しづつ薪割りしています。

嬉しい戦果をご紹介


2022-05-05_14-22-45_684.jpeg

強敵パンツ丸太です。

斧では割りづらい形状も

薪割り機でスパっと割って見せよう!


2022-05-05_15-06-58_922.jpeg

刃先の長さでは丸太端までは足りないので

綺麗に割るには目利きが大事です。

粉々にならないように気を付けて

2022-05-05_15-07-09_229.jpeg

イッターーーー

パカーンと真っ二つです。

見事な股ですな。

もし股の割れ目に節があったら

完全に男性股間です。

2022-05-05_15-08-12_540.jpeg

我が家の薪ストーブシーズンは終了。

近日煙突掃除して、冬に備えます。

薪在庫は3年分と豊富にありますが

薪活は少しづつ続けていきます!



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村


テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOG薪割り機薪ストーブ

G-LOGトイレの棚高さ変更

そんなに見せる写真ではありませんが

我が家G-LOGトイレです。

トイレ本体の上部に棚があります。

小物を置くのに便利かと思いましたが

高すぎて手が届きません。

これは不便かと思い、重い腰を上げて高さ調整してみました。

※写真は変更後です。

2022-04-24_07-17-53_463.jpeg

変更した高さは10㎝くらい

少しの差ですが今まで背伸びしていたところが

手を伸ばせば簡単に届くようになりました。

2022-04-24_07-18-02_970.jpeg

構造を見てみると3点指示です。

左右2か所と

窓サッシの隙間を隠す奥板の1か所です。

2022-04-24_07-18-09_439.jpeg

使われていた細径コーススレッドを抜き取り

そのまま下へスライドします。

何となく水平を取りながら簡単に済ませます。

2022-04-24_07-18-16_858.jpeg

2年半経ってしまったので日焼けが目立ちますが

仕方なしです。

使いやすくDIYするのもBESSライフ。

気になったら即実行の精神で

楽しみますよ~




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村


テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGDIY

夜桜とG-LOG

これぞ究極なガーデニング鑑賞!

自宅で散り始めた夜桜を楽しんでいます。

下から強力LEDでライトアップし

見事な夜桜を演出です。

2022-03-27_20-48-50_533.jpeg

2階デッキNIDOからも

素敵な桜。

猫たちも床に落ちた花びらをクンクン

匂いを楽しんでいるよう。

2022-03-27_20-46-04_572.jpeg

ブランコから夜風に当たりながら

奥様とまったりとした時間を過ごしました。

2022-03-27_20-33-57_606.jpeg

もう少しで散り終わり

春も終盤、次は夏到来です!

って気が早いと思いますが

春と秋が短い熊本なんです・・・


ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

tag : G-LOGガーデニング

ドアのカギ穴不具合 DIYメンテナンス

最近 気になってきたG-LOGの鍵穴の不具合

重い腰を上げて、点検メンテナンスしてみます。

2022-03-23_21-29-34_430.jpeg

不具合としてはドアが閉まった時

鍵を閉める緩める行為がスムーズにいかないのです。

なにか引っかかっている感じです。

2022-03-23_21-29-45_052.jpeg

ドアには二つの鍵があり

上の鍵が穴にハマりません。

2022-03-23_21-32-11_534.jpeg

受け側の穴位置を調整してみます。

梅雨の時期はドアが湿気で変形するので

理解出来るのですが、この時期は初めてかも。

2022-03-23_21-29-59_177.jpeg

まずは上段の位置を見ていきます。

奥まったところにプラスねじが調整用です。

最初から調整できるように準備されているのが

ありがたいですね。金属ドアだと精度高く

歪みは発生しませんからね。


2022-03-23_21-30-05_746.jpeg

プラスドライバーで右回し⇔左回しすると

受けの金具が左右に動きます。

これは便利だ!

2022-03-23_21-30-54_477.jpeg

ここで問題発生

上段の位置をドンピシャで決めると

下段が大きくずれて、鍵が入らなくなりました。

これではまずい。

最終手段はやすりで削って

クリアランスを開けてしまいます!

2022-03-23_21-31-20_026.jpeg

1mmくらい削って、よしよし良い感じです。

こんな感じでログハウスは日々のメンテナンスが大事ですね。

またしてもブログネタを作ってしまい

こんなにうれしい事はありません!!

2022-03-23_21-30-11_702.jpeg

これをG-LOGの不具合&デメリットとは

言えませんよ。ログハウスの家では普通の事なので

DIYでやってみる事をお勧めします。

出来なければBESSや大工さんに依頼してみましょう。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用

tag : G-LOGログハウスDIY

家族全員で花見BBQ

今年も我が家G-LOG正面の桜が

見事な花を咲かせてくれています。

家族全員でささやかに花見BBQを楽しみました。

2022-03-21_17-04-11_754.jpeg

2Fデッキだとたちも参加出来ます。

たちにはお裾分けはありませんので

終始ふてくされています。

2022-03-21_17-00-17_402.jpeg

夫婦2人だけだと

七輪で焼くのがお手軽で丁度良い。

ちなみに小雨降っています。

これも大きな屋根があるデッキのおかげです。

2022-03-21_17-03-53_476.jpeg

ドアップのサビの茶々

肉食べれないから怒っています。

2022-03-21_17-38-12_026.jpeg

八割れのクロは

諦めたのか外を眺めて

気分を紛らわせています。

2022-03-21_17-32-42_046.jpeg

そろそろピンクの寒桜が散り始め

次は白い染井吉野が満開に近づいています。

最近BBQイベントが多く、春って感じがします!



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村


テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGBBQ

桜の開花とG-LOG

2022年の春

今年も桜を楽しめる時期がやってきました。

まずは右側の寒桜が開花です。

2022-03-18_17-08-17_884.jpeg

古家時代からの付き合いの桜たち

8年前は2mくらいで小さかったのに

ここ数年で大きくなりました。

見事なピンクの花びらが綺麗です。

2022-03-18_17-09-09_081.jpeg

家の中からは炎の揺らぎを見ながら

花見が出来ます。

リビングからのガーデニング鑑賞も乙な物です。

2022-03-20_16-43-57_734.jpeg

4月上旬まで花見、BBQ、夜桜と

色々と楽しませてもらいます。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : ■お花が好き♪
ジャンル : 趣味・実用

tag : G-LOGガーデニング

朝食中に盗撮者発見→→→BESSの家を見に来た見学者でした。

週末の朝食を食べている時

リビングの窓からこちらを眺める人物を発見。

暫くすると撮影を開始するではないか・・・おいおい

私はせっかくなのでピースサインを出しておきました。

逆光のせいで撮影者からは室内は見えないでしょうが

盗撮はたまにある事例です。

たぶんBESS G-LOGを気に入り

撮影したのだろうと予想します。

※下の写真は数分後 自分が撮影した姿

たしかに室内は暗く、見えませんね。

2022-03-06_08-22-24_775.jpeg

撮影者がいなくなり、

これはネタにしないと!と思い

準備していたら、今度は一人増えて二人になって戻ってきた。

2022-03-06_08-24-28_827.jpeg

こわ~いとは思わず、ぜったいBESSの家の希望者だろうと

悟り、パンフレットを持って突撃しました。

堂々と挨拶しながら話を聞いてみると

案の定 希望者でした。

それもBESS熊本でワンダーデバイスを仮契約中だとか

2022-03-06_08-48-52_774.jpeg

我が家は分かりやすい場所にあり

コンビニに車を止めて、見学しやすいと思います。

2022-03-06_08-41-39_665.jpeg

BESSの看板まであるしね。

普及活動はお任せください!


2022-03-06_08-40-18_425.jpeg

営業マンのようだが無償だし

これもLOGWAYコーチャーの仕事になるのかな?



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGBESSLOGWAYコーチャー

南側外壁の点検 高さ8mは怖すぎる

今年は我が家のログハウスG-LOGについて

南側外壁塗装を実施しようと考えています。

まずは点検を兼ねて6m梯子で登ってみました。

2022-02-24_18-00-39_689.jpeg

うむ、怖すぎて

これ以上登れません。

2Fの窓くらいまでが限度です。

安全帯未装着、梯子の剛性不足もあり

そもそも高い所は怖い・・・・

分かっていたけど再認識出来て良かった。

2022-02-24_17-59-29_785.jpeg

ちなみに外壁を見てみると

塗料割れ、または木材のひび割れが

発生していますね。

2022-02-24_17-59-40_677.jpeg

アップで見ていくと

塗装剥がれでなく、木の割れですね。

2年半経ったから、ヒビは仕方なし。

2022-02-24_17-59-54_286.jpeg

こちらは羽目板のつなぎ目が開いてしまい

無塗装部分が見えてしまっている。

こういうのを塗りたいですね。

2022-02-24_18-00-00_107.jpeg

2F窓くらいは梯子で塗装できそう。

問題は三角の頂点

最上部の高さは8mあるので

梯子を最上部まで登れば届きそうだが

怖いので登りたくない。

ここはしっかりとした足場を組んで

登るのがBESTな計画だと思います。

足場貸出しは3~10万の見積り

2022-02-24_18-03-22_930.jpeg

ここは今後一生

定期的に実施する作業なので

良いアイデアを考えてみます。

①南側一面のみの足場レンタル&セルフ組立(3~10万)

②2連伸縮梯子(置き場所が無い)

③既存折り畳み梯子の補強(単管で補強?)

④高所作業車レンタル(免許が必要みたい)

⑤壁に梯子フックの設置(安心保障用)

⑥ドローン塗装(不可能ではないが・・・)

⑦刷毛の延長(2mくらい)(2F窓から延長ロング刷毛で塗る!)

⑧単管パイプで自作足場

足場レンタルが安全、安心で一番だと理解しています。

ただし自分のアイデア&DIYで何とか出来ないか

検証は続けます。

他にもアイデアありましたら、ぜひコメントください!




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用

tag : G-LOGログハウスDIY

震度4の地震 ログハウスの悲鳴なし

皆さんご存じの通り

土曜日の夜中に大きな地震がありました。

熊本県の我が家は震源地から100キロくらいと

だいぶ離れていますが震度4の揺れでした。

まずは緊急地震速報が鳴り響き

5秒くらい鳴ってから、揺れ始めました。

2022-01-22_01-13-12_000.png

ゆらゆらと横揺れ

熊本地震を思い出す、嫌な感じでした。

その後に縦揺れが来なかったので

大丈夫かなと直感。


人間よりもの方が非難が早かった。

茶々が真っ先に机下に避難。

私は家の中を見てみましたが

特に被害や物が落ちたりはありませんでした。

2022-01-22_01-10-02_624.jpeg

ログハウスはミシミシと音がするかと

考えていましたが、まったくの無音

ログの重さも有り、安心感がありますね。

これなら頑丈そうです。

G-LOG建てて良かったな~




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGログハウス

猫の運動会 G-LOG3階グルニエの有効活用

たちの定期的な行動「トイレハイ」

ハイテンションのボルテージが上がると

我が家の2匹は大運動会が始まります。


普段登らないのに3F屋根裏グルニエ用の

収納したハシゴを

垂直登りでガシガシ登ります。

2022-01-01_07-59-28_858.jpeg

登りやすいようにキャットタワーと回廊も

用意してあるのでアクセス方法は2種類です(※用)

2022-01-01_08-13-00_378.jpeg

左の梁には黒のクロ

右のグルニエからはサビの茶々が顔を出し

2匹はにらみ合います。

2022-01-01_08-00-36_220.jpeg

なんとなくドヤ顔です。

高い所から見下ろすには気分が良さそう。

2022-01-01_08-02-43_701.jpeg

サビって、難しい模様のせいで

写真写りが悪く、いつも苦労します。

顎の毛がゴールドに近いので

茶々のベストスタイルはローアングルかな

2022-01-01_08-03-24_299.jpeg

ツキノワグマのような配色のクロは

どのアングルからも映える姿

全身真っ黒の黒猫も

写真写りが悪そうだ。

2022-01-01_08-08-14_767.jpeg

ある程度遊ぶと満足し沈静化。

ご飯食べて、お昼寝です。

見ていて、面白い奇妙な行動

それも猫の魅力だと思います。


今日もG-LOG木材に

爪痕がガッツリ食い込んで傷つきました。

仕方なしトホホ・・・・




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOG

過去記事(ログ)スクロール

2023/12 (7)

2023/11 (30)

2023/10 (15)

2023/09 (17)

2023/08 (19)

2023/07 (23)

2023/06 (29)

2023/05 (28)

2023/04 (28)

2023/03 (30)

2023/02 (28)

2023/01 (29)

2022/12 (24)

2022/11 (27)

2022/10 (28)

2022/09 (31)

2022/08 (28)

2022/07 (24)

2022/06 (27)

2022/05 (23)

2022/04 (26)

2022/03 (31)

2022/02 (24)

2022/01 (24)

2021/12 (26)

2021/11 (24)

2021/10 (29)

2021/09 (20)

2021/08 (25)

2021/07 (32)

2021/06 (29)

2021/05 (29)

2021/04 (28)

2021/03 (27)

2021/02 (21)

2021/01 (23)

2020/12 (18)

2020/11 (20)

2020/10 (27)

2020/09 (26)

2020/08 (26)

2020/07 (24)

2020/06 (21)

2020/05 (14)

2020/04 (13)

2020/03 (14)

2020/02 (9)

2020/01 (1)

2019/12 (12)

2019/11 (11)

2019/10 (5)

2019/09 (10)

2019/08 (10)

2019/07 (11)

2019/06 (5)

2019/05 (4)

2019/04 (9)

2019/03 (4)

2019/02 (6)

2019/01 (2)

2018/12 (9)

2018/11 (7)

BESSの家ブログリンク

BOB

アクセス数
リアルタイムアクセス
現在の閲覧者数:
プロフィール

Zプロ

Author:Zプロ
熊本在住男41才です。
30歳の時に転勤で東京から熊本へ移住
移住と同時に中古の平屋を購入し、悠々自適の独身ライフを過ごしていました。
しかしながら、熊本地震で感じた独り身の寂しさから本格的な婚活をおこない、2017年に友人の紹介で素敵な奥様と一緒になれることになりました。
ただ今の家では死ぬまで住むに値しないと夫婦で判断し、建替え、移住、リフォームと検討しました。アウトドア好きな二人が出した結論は建替え&ログハウスという一番金銭がかかる仕様でしたが、死ぬまで50年は住めるようにログハウスライフを堪能するつもりです。

カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
リンク
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

人気記事ランキング
全体表示は下記【人気ページランキング】をクリックしてください。