回転物が好きな息子へ バイクスタンドを加工
最近 おもちゃの興味が
柔らかいソフトおもちゃではなく
固めのハードおもちゃが
気に入っている息子。
特にミニカーや回転する物が好きみたい。
これはお風呂用の水車

つかまり立ちの練習用と
将来のライダーの仕込みとして
活用しているランニングバイク。
DIYで作成したスタンドですが
タイヤは前後とも接地させて
回らないようにしていましたが
前輪部分の板をくりぬき
回せるように加工してみました。

効果は絶大です。
回転しているタイヤを観察したり
自分で回してみたりと
色々な変化が面白いみたい。

私はニンマリしながら成長を見守れます。
ライダー目指して
着々と英才教育が進んでおります。
親父としては嬉しい限りです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : DIY
スターライト点灯!TOP GUNワッペン縫い付け
夕方になり、センサーが暗さを検出し
スターライトが点灯しました。
息子を題材に撮影してみました。

それとちょっとした自慢
息子のジャンパー
西松屋で購入した無地でしたが
ワッペンを手縫いで着飾ってみました。

ワッペンは映画トップガンに合わせたもので
構成し、気分はトムクルーズ!

布用接着剤で固定していますが
動きと洗濯で
どうしても剥がれます。
なので確実なのは縫い付けます。

面は接着剤で広域カバー
点は縫い合わせで局所カバーで
長く使えます。
この程度だとミシンを使うまではないですね。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : DIY
三角形をDIY生産!何に使おう
DIYに丁度よい廃材を入手したので
遊具に活用出来そうな
木工に励んでおります!
目指すは息子用滑り台かな?

入手したのは長方形のパレットと
厚手のコンパネ。
大きく無いけど、これは強度もバッチリ!
折角なので直角二等辺三角形を作ってみます。

丸鋸を45度にセット!
こんな形の当て木を作れば
板同士を45度で固定出来ます。

底辺40㎝くらいの直角二等辺三角形が完成。
パレットと合わせて見ました。
うむ 滑り台になりそうだ!
妄想は膨らみます。

息子が何かを感じ取ったか。
網戸越しに興奮していますね。
まだ歩けないのでもう少し待ってね。

この勢いで残り二つの三角形をDIY
怪我しないようにランダムサンダーで
エッジやバリ取りを入念に施工しました。
計3で何しよう。

乗せて見たり
登坂用に?

簡易滑り台?
これはこれでアグレッシブ

三個をまとめれば薪棚にもなりそう。

合板だと風雨にされせば
接着剤の分離が始めり劣化します。
塗装や屋根下で延命できますが
長く使うつもりは無いので
気にしません。次のアイデアが出るまで
デッキで保管しておきます。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : DIY
クロスカブ木箱にステンシルペイント
前回作ったクロスカブの白い木箱
面白くないので絵心を加えてみました。
使うのはオクで入手した
バラ柄のステンシルシート

これを車用のタッチペン塗料と
ダイソーで入手したステンシルスタンプを使い
薔薇を描いていきます。
左側はカングーのオレンジタッチペン
右側はハンターカブのレッドと
在庫塗料を使いDIYします。
塗ってみると
たしかに薔薇に見えますね。

後部は別のシートを使い【welcome】
歓迎したら追突されるかも?

うむ 中々良いではないか。
実は一度失敗してしまい
シンナーを使い、乾燥する前に拭き取り
やり直しました。お手軽さは助かります。

単色で映えない箱が
ワンポイント加わると
違って見えるから不思議です。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ランニングバイクをつかまり立ち練習装置へDIY
息子がつかまり立ちが上手になってきた。
以前プレゼントしていた手押しランニングバイクを
台に固定して練習装置にDIYしてみた。
これぞ親バカ!親の自己満足!
親のエゴの塊です。

平板を試行錯誤しながら
形を整えてみる。3枚の板を組み合わせ。
コーススレッドが25~35mmなので
板厚が薄いと貫通してしまうからです。


バイクとの固定は
三角形状のステーをアクスルナットを
活用して共締めです。

おんぶ紐を使って
背負いながら作業。
肩は痛いが、これは便利だ。
昔から子守と作業はおんぶが
適切だと理解できました。

取り付けが決まったら
ステーを茶色に塗装して
一体感を出して完成です。

完成品を納車。
何かを感じ取ってくれたのか、
「これが俺のバイク!うっとりするぜ~」
と思ってくれてるかな?

屋内で使う事前提なので
リビングに置いてみた・・・
やはり邪魔ですね。

もう少し大きくなったら
いづれロッキング機能を追加して
ユラユラ動くようにするので
DIY改良を続けます。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : DIY
新型チェーンソー?と自転車ラックDIY
朝晩は冷えてきて
クーラー使わずに寝れる日が増えてきた。
ダイソーに行くとハロウィングッズが沢山。
そのなかで目に付いたのは
おもちゃのチェーンソーがあるではないか!
100円で十分なクオリティです。
息子のおもちゃとして買っておきます。

農機具やバイク倉庫として大活躍の
JRコンテナ。
普段は使わない自転車の収納に
立体的に空間を利用してみます。

10キロそこらの自転車ならば
単管パイプを使わなくても耐えられるでしょう。
適当な木材を使って

一枚目はドリルビスと平板を使って
コンテナ壁に基礎板を張り付けます。
あとはコーススレッドと太めの角材を使って
タイヤが乗るくらいの台座を用意すればOK

上のフックと青い紐を使って
ハンドルを支えれば斜めになって
落ちる事はありません。

お客が見る事もないエリアなので
見た目は適当です。
良い感じでDIYが出来ました。
たまに使う自転車だけど、
床に置くと意外と場所取る。
これで満足仕上がりだ!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
芝刈機の大規模メンテナンス
ここんところ調子が悪かった
HONDA芝刈り機【HRG415】
製造から15年が経ち
エンジンから黒煙が出たり
ベルトが滑り出して速度が遅かったりと
ガタが出てきました。
この際に大規模メンテナンスしてしまいます。

実施項目はベルト交換、エンジンオイル交換、
リコイル紐交換、エアクリ交換、プラグ交換。
燃焼室のカーボン除去洗浄、カッターの研磨です。
エアクリはパッと見て綺麗でしたが
交換してみるとフィルターの詰まりがあるようで
黒煙が減って、始動性が向上しました。
部品代は3000円、DIY作業はプライスレス
シルバー色の金属【カッターハウジング】の錆が
浸食始まっていますが、まだまだ使えそうです。
早速ガーデニングの芝刈に使ってみます。
お~進む!切れる!快適です。

芝生も夏場のピークを終え
最後の成長期に入ります。
桜は早めの落葉が始まり
落ち葉の掃除も兼ねて
作業を進めます。

良いぞ!綺麗になってきた!
高さが揃った芝生を見ると
気分爽快です。

こちらは畑で育てている葡萄たち
ツルの成長が順調です。
成長を願い、ブドウの収穫は
期待していなかったが出来ていますね。

大半がシワシワで食べたならない実
まともに保護していないから当然

それでも少し綺麗な実もあり
食べてみると・・・・甘い!

来年は自宅でブドウが食べれそうです。
コガネムシの被害で葉が全滅したり
雨から実を守ったりと大変らしいが
高額なブトウ類が食べれるのは
家庭菜園の極みですね!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
メガネアームが一年で折れた!新型を購入し塗装!
4年前の購入した愛用のメガネが折れました。
左右のアームが軽い力が加わりポキっと・・・・
たしか一年前にもアームを左右交換しており
一年で破損するとは早すぎる・・・・
店に確認すると社外メガネらしく
部品在庫は無く、
修理は諦めます。
やはりプラはダメだな もたない・・・・

なので次は金属フレーム&
眼鏡市場ブランドのフレームにして
安定した部品供給を選びました。
色は白が良かったが無く無難な色です。
レンズが在庫があり、フレーム合わせこむ
成形は20分で終わりました。
受け取れる早さは凄いの一言です。

帰宅後、気に入らない色を
遠慮なくタッチペンで塗ってしまいます。

近くで見ると荒さが目立ちますが
遠目で見れば気づかれません。
DIYで簡単モディファイ!
これが面白いのです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : DIY
初めての板金用半田付け(低温) ロウ付け(高温)では無いよ
以前錆び取りしたHONDA CB223
完成したと思って、ガソリンを入れて
保存しておいたら、数か月単位で
微量に漏れる事態が発生。
それも垂れてくるのは赤いサビ汁です。
車体から取り外し
もう一度確認してみると・・・・

ガソリンに強いウレタン塗装が
数か所、水膨れみたいに腫れている・・・
爪でひっかくと取れた!!!!
それも数か所ペリペリ取れました。

あちゃー穴が空いている・・・
すでに貫通していたのねトホホ・・・
錆び取りしたら悪化したパターンです。
そんな穴や候補になりそうな部位が
数か所見つかりました・・・

所有してるアーク溶接で
穴埋めを考えましたが
肉薄のタンクでやると
すぐに鉄板が溶けてしまい
取り返しのつかない状態になりそう。
調べてみると昔ながらの方法
ガスバーナーを使う高温のロウ付けと
半田ごてを使う低温の半田つけがあり
今回の事例だと
低温半田付けによる板金が良いみたい。
用意したのは100v100wの大きな半田ごて

鉄板金用の半田
電気配線用の半田と
変わらないね。

半田と鉄素材がくっつきしやすくする
強酸性のフラックス素材。
肌や服につくと溶ける危ない奴です。
サビも加速させるから、使い終わったら
すぐに洗浄しないと錆びます・・・

まずは穴が空いた部位を
素材の地を出しておきます。

そこにフラックスを垂らしておき

半田ごてで素材を暖めます。
フラックスも蒸発しますが気にせずOK

素材が温まると
半田がくっつきやすくなり、
素材に馴染み、広がっていくのが
面白いです。

素材に沿うように
半田がのれば完成です。
冷めたら触ってみて
ポロリと取れない事を確認します。

締めは2回目の錆取り作業。
定番の花咲Gタンククリーナーで
錆び取りを進めます。

太陽光に当てて温めて効果促進、
数時間ごとに向きを変えて満遍なく
内部をサビとりです。

錆び取りしている間
こんもりした半田を
加工してみましょう。

加工部は突起なので
棒ヤスリで該当部位のみ
削り取っていきます。

こんな感じで削ってます。
柔らかい金属なので
削るのは簡単です。
そして削る力を加えても
素材から取れる事も無かったので
強力にくっついているようです。

48時間後
サビ汁を抜き取ります。
中はかなり綺麗になっています。
しかし内部からシャカシャカと音が・・・
嫌な予感・・・・

こ、これは鉄板のカサブタか・・・・
こんな塊が多数出てきました。

こんなに出てくるとは
錆び取りレベルではなく
鉄板が全体的に肉薄になっているな・・・・
気持ちは真っ二つにして
肉盛りしたいくらいだが
このタンク、もうDIYでは
復活無理かも・・・
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ATVガレージの仕上げ 艶消し黒でクールな扉へ
雨予報が終わり
暑い夏到来の熊本
ほったらかしのATVガレージの
完成目指して再起動です。
本日の成果はこちら
塗装すると廃材パネルや
単管パイプの雰囲気変わって
見栄え良くなりました。

こちらが塗装前。
前面パネルの左右の隙間は
パネルを成形して
段違いですが無理やり取り付けしました。

話戻って3週間ぶりの
みかん山オフロードコース
雑草が元気よく茂っております。

雑草はガレージの前側にもびっしり。
扉の下は隙間を作ってあるが
草に引っ掛かり開けづらい・・・

それと後ろ側を見ると
上の道路の壁が崩れている?

あちゃー
壁が崩れて流れています。
ちょうどガルバの波板が堰き止めているようで
中には堆積していませんでした。
柱は単管パイプなので強度は大丈夫。
さすがのガルバも土と触れ合うと
腐食や錆び劣化が進むでしょうね。
いづれ土をどかそう。

さてさて扉の隙間は
グラインダーで成形を繰り返して
作りこんでいきました。
取り付けはドリルビスを使って
単管パイプに直接波板を
固定していきます。
DIYなので見た目はトホホ・・・・
近くで見ては行けません。
ご愛敬です。

塗装はさび止め塗装の艶消し黒
これでカッコ悪い部分を
ぼろ隠し処理させます!

作業を終えて
帰り道に通るシャトレーゼ
お土産にケーキとアイスを買って帰ります。

今回は気合を入れて
アイスを持って帰ります!
珍しいスイカやクリームチーズと
シャトレーゼらしい種類。

いつもは冷蔵モードのエンゲル14L
今回は事前に最大パワーで冷やしておいたので
マイナス18度です!

これで片道1時間の道中
アイスも溶かさず持ち帰ります!
ケーキは箱に入っているので
凍結までしないでしょう。

帰宅すると玄関で待っているのは
エンゲル38L!

自宅の冷凍庫は満杯ですので
これをアイス専用冷凍庫に使っています!

幸せのアイス冷凍庫!
コンビニでアイスを買うと150円以上するものばかり
とてもじゃないが高い・・・・
スーパーやシャトレーゼで買っておけば
1本100円前後で購入可能!

アイスをたくさん食べて
暑い夏を乗り切ろう!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
タンクの穴は溶接よりも半田付けが最適みたい
前回CB223の鉄タンクから
内部からのサビによる穴が判明。
溶接で穴埋めを考えていましたが
調べてみると母材が溶ける可能性大きく
板金用半田づけが適切だと知りました。
よって板金用半田付けに挑戦してみます。

見た目は綺麗なCB223
引き取った時は錆だらけで、
癌のレベルで例えるとステージ3であり、
至急延命に取り掛からないと
大変な状態でした。

塗装が剥げている所が穴です。
おそらく周囲の鉄板も肉厚が
薄くなっていると予想します。
このバイクは
先日亡くなった知人の形見としても
大切に状態をキープしたい。

雑誌を記事を抜粋させてもらうと
このような流れが適切である。
まあ半田つけ以外は
すでにやっていますが
再手術になります。


電気配線の接続のための
半田付けは頻繁にやっているが
鉄の板金にやってみるのは初めて。
ロウ付けかと思ったが調べてみると
大まかに要約すると以下の違い
ロウ付け=400度以上で溶剤を溶かす場合、耐熱、高強度
半田付け=400度以下で溶剤を溶かす場合、一般的な接合
という事らしい。
タンクでいうと高強度は不要なので
半田つけでOKみたいです。
話変わって息子
8か月でハイハイを習得し始めました。
2匹の猫を追いかけて
興奮しながら追い詰めていきます。
迷惑そうなオス猫のクロ
嫌がりながらも見守ってくれています。

メス猫の茶々を追い回す姿。
背後から近づき
尻尾を掴んで「ギュッ」と
握りこみ逃げていきます。

見ているこっちも
笑ってしまうトムとジェリー状態です。
追う者がいる環境は
切磋琢磨でき、
恵まれていますね。
猫たちも上位者である私に甘えて
地位向上を願うのに必死です(笑)。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ヘルメット塗装の仕上げ ウレタンクリアー
キリンって何よ?
今度は原作漫画の紹介です。
これはファンブックですが
表紙の1枚で
内容をうまく再現していると思います。
【こっち側】とはバイクに乗ってトキメキを
維持している人だと私は信じています。
キリンはバイクについてですが
どんな趣味だろうが、
夢中になるものがある人は
キラキラ眩しいもんです。
BESS仲間、バイク仲間の友人たち。
私がSNSやブログで拝見している人たちは
そういう方が多い気がします。

前置きが長くなりましたが
こちらは劇中に登場するCafeランブルのマスターこと
長尾泰三(モヒと呼ばれることも有り)
まあ~見た目がワイルド
しかしぶっ飛んだ登場人物の中では
意外とまともな性格なんです。

こちらはマスターと同じチーム
バーンストームトゥルップスのメンバーのチョースケ
漫画内でも時系列が動いているので
初期に比べると年齢を重ねた大人になっています。

こちらはタイトルになっている
キリンと呼ばれるオジ様
東名高速バトルでトラブった事後と
思われる意味深な一枚です。
劇中当時で38歳だから
私にとってはすでに年下ですよ・・・
こんなに渋くないよ・・・

ファンブックに掲載された
ちょっとしたエッセイのような下り。



私が購入したデニムベストの刺繍
バーンストームトゥルップスは彼らの看板
チーム名なのです。
※キリンは一匹狼なので違います。
良い中年がコスプレを楽しむ。
それはそれで良し!


そんなかんだで
下記のヘルメットを再現始めた
DIY塗装。

いよいよ仕上げです。
用意したのはウレタンタイプの
クリアースプレー。
硬化剤と主剤に別れており
車バイクでは一般的に塗られている物です。
DIYではシンナーと混ざった
ラッカー塗料が一般的ですが
手触りと耐候性はウレタン塗料が勝ります。
しかし硬化剤と混ぜるのが面倒であり
色付きの塗料はラッカー塗料
仕上げのクリアーはウレタン塗料で
覆い隠すのが常套手段です。

丁度雨が上がり
カンカン照りの太陽が出ていたので
屋外で塗装でした。
写真はありませんが
乾燥後に毎度のコンパウンドで
ポリッシュ研磨を続け
極厚のクリアーが艶々ボディーに
生まれ変わりました。

うーむ素晴らしい
ウレタン塗料は手触りがサラッとして
指紋が付きにくい感じです。
やって良かったウレタン塗装!

ちょっとした塗装ミスも
極厚クリアーが覆い隠し
帳消ししてくれることに感謝!

DIYによるヘルメット塗装は
これにて完成!
スポンジが崩れかけていた内装も
新品に交換し
10年前のSHOEI X-12が
生まれ変わりました!
しかし10年物のヘルメットは
正確には賞味期限切れ。
頭を守る機能は低下しております。
延命はこれで最後として
次は新品のヘルメットを購入します。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : DIYキリンバーンストームトゥルップス
ヘルメット塗装 3本のスリットライン追加
キリンって何?動物のキリンさん?
紛らわしい名称です。
元はバイク漫画。
その後実写映画にもなった作品です。
映画も作りこみが凄く名作です。
監督はバイク好きの大鶴義丹さん
義丹さんバイク雑誌のコラムで
良く閲覧しています。
大人の渋さと子供心を
上手く両立していますね。

2023年においても
かなりアウトローでコアな作品。
未成年の暴走族でないが
人によっては同じ暴走族に
例えられても仕方ないです。
下記は映画のワンシーン
東名高速でバトルする
空冷ポルシェと古いバイク達
左からCB1100R、GSX1100Sカタナ2台

三台のバトル!
まあ飛ばすんです!

20代でもない大の大人が
意地とプライドと経験で競い合う。

そして 作品の中では若年者の
チョースケがオヤジ達に勝てなくて
悪戦苦闘・・・・
分かります・・・・オヤジ達よりも
優れていると証明したいけど
勝てなく悔しさ。

そして再現しようとしているのが
チョースケのヘルメット
完全に真似る気は無く
少しアレンジします。
球体に直線を再現するのは難しい~
当初はマスキングテープで養生していたが
球を追従できず断念。
ビニルテープに変更したら
上手く伸びるのでバッチリでした。

チョースケは黄色でしたが
私の赤色好きに合わせて
塗料はハンターカブでも使用した
MAZDAのブレイズレッド
発色が綺麗で気に入っております。
10分間隔で3回塗り
完全に乾く前に養生を外します。
おっ!良い出来栄えだ。

球体に3本スリットが
上手く再現出来ています。

しかし良く見ると
テープの接着力に負けて
黒色が剥がれていたり
養生の隙間から赤色が侵入したりと
ボロが出ています。
ここはタッチペンでボロ隠し!
入手しやすい車塗料は
DIYにとっても便利です。

乾燥したら怒涛のコンパウンド時間。
赤色を中心に気になるところを
粒子の小さい研磨剤で
磨きこんでいきます。

磨きこんだら
おでこの部分に【SHOEI】シールを貼って
まずは完成です。
カッコいいじゃない~

しかし油性ラッカー塗料の
完成後のベタ付きが気になります。
なんか手で触るとべた付く感じ・・・・
塗る気は無かったが
やはりウレタンクリアの出番かな?
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : DIYキリンバーンストームトゥルップス
怒涛の雨で身動き取れず ヘルメット塗装
熊本は土曜日から月曜日にかけて
怒涛の雨でした。
線状降水帯がとどまると
ロクなことがありません。
なので買い物以外は家でじっとしていました。

G-LOGの1階デッキは全面ビショビショ。
2階デッキも濡れていたので
かなりの強風と降水量でした。
おかげさまで我が家は被害はありませんが
周辺では水害が多く発生しています。

こういう時は窓を締め切りエアコンON
無垢の木材で囲まれているログハウスは
湿度が少なく、さっぱりと快適です。

さてさて部屋でテレビを見て
じっとしている訳もなく
ガレージで室内作業を開始。
まずは以前から気に入らなかった
シルバーのSHOEI X-12ヘルメット
これをペイントしてカスタムします。
好きでない物は写真がなく
やっと見つかった写真はこちら
無難な明るいシルバー

まずは全体の色替え
サンドペーパーの800番で全体を研磨。
下地は出す必要なく、
全体に細かい擦り傷を付けて
塗装の接着力を高める作戦です。
色はクリスタルブラックを
5回ほどに分けて重ね塗りです。

たまに油分が残っていて
ぶつぶつになったり
湿度が高い影響で白化したりしましたが
ヒートガンと合わせて乾燥を促進させ
2時間ほどで完成。

うーむ やはり
艶が出ないザラザラ面が
多く出来てしまいました。
塗料自体は厚く塗られているので
ここからのアフターケア(ボロ隠し)が
腕の見せどころです!!

使うのはこちら
缶に入った粗目のコンパウンドと
ボトルに入った細目のコンパウンドです。

電動ポリッシャーなんて使わず
ウエス(穴の開いた靴下)を使って手動で
粗目⇒細目の順でせっせと研磨
結果は・・・・お~見える見えるぞ~

自分が映り込むようになり
表面の凹凸が無くなっていることが
嬉しい結果です。

黒色のベースカラー塗装は完了。
この後は赤色ラインの追加塗装
仕上げのウレタンクリアー塗装と
作業は続きます。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
PROTREKのウレタンベルトをステンレスへ変更
お気に入りの時計の一つ
カシオのプロトレック
ウレタンバンドがチープで気に入らず
ノーブランドのステンレスバンドに
交換してみました。

アナログ時計で気圧&電波&ソーラー付き
青いボディは良いのですが
ウレタンバンドがのっぺらしていて
デザイン要素が無く安っぽい。
これを黒色の金属バンドに交換です。

G-SHOCKと違いPROTREKは
バンドが交換しやすくて便利です。

工具いらずでワンタッチで
取り外し可能!

ノーブランドと言っても
3000円くらいで充実の備品。
説明書も分かりやすく
助かりました。

なぜか2か所のロック機構
1個で良いので
余計なロック機構は破壊して取り外しです。

安かろう悪かろうが
そこは数をこなす大陸製!
不具合や不満点はDIY!
自分で解決すれば良いのです。
本体青、バンドは黒になったが
2トーンはむしろ面白い!

うむクールでカッコよいぞ!
塗装が剥げるとレビューもありますが
自分で塗れば良いのですよ。

気分的に落ち着きたい時はメタルバンドで
高級感を出し。
山登りなどアクティブに行きたい時は
ウレタンバンドでガンガン使う。
そんな使い分けが出来るようになりました。

本当はカシオ純正の金属バンドに
交換したいのだが
約2~3万と驚きの金額。
ならば金属バンドのPROTREKを買いたそうか
いやいや それも5万前後と高額・・・・
結果3000円で納得の改造!
考え方次第で安く生まれ変わりました。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ATV小屋のドア作り
働く運搬車の小屋DIY
今回は前面周りを始めています。
やはり屋根と四方を囲んでしまいたい。
そのためにはドアは必須ですね。

ドアを開けるとこんな感じです。
左ヒンジ、頭上ヒンジ、
スライドドアなど悩みましたが
右ヒンジで製作しました。
材料はいつもの廃材活用なので
見た目がぼろいのはご愛敬。

肝はヒンジ部分です。
蝶番など一般的な物を検討していて
単管パイプで作るドアは重さがあるので
イマイチな性能。合っても高額・・・
1か月ほど周りを見て回り
やっと思いついた!
「自在クランプを使えば良いじゃん!」

1個200円で買え安価!
くるくる回る部位の直径も大きいので
強度もバッチリ!
パイプ向きの関係で1回では組めず
1度向き変えをして
ヒンジ機構を再現出来ました。

さらに気づいた発見!
直交クランプを使って
左側のドア固定金具も再現!
締めて固定したくなった場合は

ここにはめ込み
ナットを軽く締めれば固定完了!
風くらいでは開きません!
人間が意図して操作しないと解除しませんね。
防犯観点は考慮しなくて良いのでOKです
色々と悩んだ結果
安価で強度が出るアイデアが出せて満足です。

前面に張り付けたガルバ板
単管パイプ⇒垂木クランプ⇒
垂木⇒ガルバ板と
定番の仕組みを考えていましたが
面倒だ!そのままドリルビスで固定だ!
と単管パイプ⇒ガルバ板と
簡略化成功!

単管パイプを穴開けれるドリルビス
便利で最高です!

残るは出っ張りが邪魔で
簡単に板を張れない左右の隙間
どうボロ隠しするか課題です。
それとこの色では気に入らないので
塗装しようかな!

ATVもカバー無で収納出来る日も近い!
隙間は多いので埃は積もるでしょうが
中は暗く、紫外線劣化も抑えられてOKです。
DIYも極まるね~
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
XR250のFフォーク修理 作業は慎重かつ迅速に!
先日XR250に乗った時に違和感!
フロントブレーキが効かない!止まらない!
もしかして・・・・
あちゃーフロントフォークからオイルが滲み
ブレーキディスクに付着している~
これは危ないと感じ
急ぎ部品を注文し
DIYで交換に挑みます。

XR250のフロントフォーク分解は
何気に初めての作業。
ちょっとドキドキです。

この黒いパイプのような工具
XR250のフロントフォークには
専用の特殊工具が必要との事で
新しく入手。本田純正工具は高いので
5000円の社外品を購入し使ってみました。
問題なく使えてOKです。
店に依頼すれば2万から4万は
かかるだろうフロントフォークOH
今後も使うだろうから
投資と考えれば安いもんです。

二つは用途が同じ回り止めに使う特殊工具
左は競技用CRFに使える治具。
右はXRシリーズに使える工具。
考え方変われば工具も変わる。
色々と用意しなきゃいけない
車バイク屋は大変だ。

何だかんだ苦戦したが1時間半で
作業は完了!
迅速で上手になったな~と
自画自賛のDIYスキルです。
フォークオイルも綺麗にリフレッシュ!
数年は丈夫に使えるだろう!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : オフロードバイク関連
ジャンル : 車・バイク
色々DIY ハイエース荷室をリノベーション
以前購入していた丸鋸用の刃
古い刃でATV小屋のガルバの波板を
無理やり切っていたため
勿体なく交換を渋っていた。
小屋づくりも一段落したので交換してみた。
以前の丸鋸記事

この刃は4~5年使いましたね。
十分元は取れています。
刃先を見てみると
欠けてはいないが鋭利ではないな・・・・
研げば使えるかな?
いやいや面倒だから
買ったほうが早いです。

新しい黒鯱は
あきらかに鋭い!
これは切れそうだし
黒い所がテフロン加工のように
サラサラで抵抗を感じない。

刃を取り換えて
早速木工DIY開始です。
まずはハイエースの荷室

トランポとして使い続けて15年
バイクのステップでつけた傷が
目立つ場所があり
リノベーションしてみます。
本当は化粧用シートを剝がしたいが
接着剤で頑丈に張り付けてある。
剥がすのは至難の業で諦め、
覆い隠すDIYでお茶を濁します。

こちらが完成した姿。
大好きなOSB板を形状に合わせて切断。
25㎜のコーススレッドで固定します。
元の壁も木製なので簡単に打ち付けられます。
中古として下取りなんて考えない年式なので
遠慮なく穴あけ、加工出来ますぜ。

左右を施工して完成です。
床は硬質な重歩行用パネルなので
傷は皆無。施工は不要。
自己満足ですが良い木の質感が出せました。
これぞリノベーション(ぼろ隠し)です。

次はキャンプでいつも使う
DODのチェア。
芝生でいつも足が沈み込んでしまい
気に入らないので
設置面積拡散の足板を
作ってみた。

ハンモックを分解した端材を使って
ポールの足径13㎜に合わせて
途中まで穴あけし差し込み。
最初は縦で繋いでみたが
折り畳みが畳み方向に動き
維持できなくて失敗。
横で繋ぐと折り畳みが張り方向に動き
成功したので採用しました。

ハンドで斜めにドリルの入れるのは
至難の業ですね。苦労しました。
収納もギリギリ袋に入り
OKでしょう。
これで絶対沈み込まないだろう。

合間でDUCATI 748で
近所のパトロール。
熊本空港で飛行機の離着陸を
眺めておりました。

雨が続いたGW終盤
寒いと猫たちが
ニャンモナイトで温めあっています。

薪ストーブ焚くほどではないし
耐えてもらいましょう。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ハイエース エアコン吹出口一体型ドリンクホルダー!!
たまたまハイエース用の面白い
ドリンクホルダーを見つけたので購入してみた。
まさかのハイエース運転席側エアコン吹き出し口に
ジャストフィットする構造です。

さすが大量生産車の強み!
用品メーカーが型を作って生産するとは
強気ですね~
売れる見込みがあっての目論見!

爪と両面テープで簡単ワンタッチ
私の1型は適用外でしたが
問題なくつけれました。
色は違うのですが
気になりません。

フィット感がすごいね。
大きなペットボトルも収まり
使えそうです。

話変わって息子
物に支えながらですが
立てるようになってきた。
ハイハイまだだけど
日々の筋トレを頑張っています。

話変わって
道中で見つけた中古車カングー!
この色は現行型にはない
良い色です。

29万か~
壊れても気にしない
シャレで買える金額で魅力的!
奥様に早速連絡!
「セカンドカーにどう??」
「私はこれよりも、以前の展示会でみた
MINIのオープンカーが良い」
「おっ 強気だね!覚えておくよ・・・」

話変わって
GWの個人イベントは
長崎県平戸の生月島に
キャンプツーリングに行ってきます。

片道200キロをCT125ハンターカブに乗り
仲間4名も原付2種でのんびり行ってくる!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ハイエースのサブバッテリー交換&12vシガー改造!
週末出かける前の
1.5時間の空いた時間。
何しよう と考える。
そうだ
ハイエースのサブバッテリーを交換しよう!
ついでに壊れたシガーソケットも交換しよう。
というわけで始まりました。

25万キロのトランポ&キャンピングカーとして
使いこなれた姿。
傷だらけでけっして
綺麗とは言えないけど、
そろそろ傷隠しのリフォームを
始めようか考えています。

目的のサブバッテリーはこちらのマットの中。
タイヤハウスを隠す箱として
ベッドマットの支えとして
さすがのトランポショップ【オグショー製】
良く出来ています。

クッションカバーを取ると
バッテリーと装置一式が現れます。

青い物は500wのDC12v⇒AC100vコンバータ
電子レンジが使える大容量1500wではないが
十分使えています。
意外と12v電源が使えれば
事足りているので100vの必要性は
普段から感じていません。
あとはSWや配線、
12vバッテリーが収まります。


バッテリー交換だけなら30分もかからず
容易ですが、
今回は先日壊れたシガーソケットを交換します。
交換前は1口タイプ
新しいのはUSBとシガーが
1個づつある2口タイプを取り付けます。

完成した既存の穴を使って
1口増やした2口穴。
途中の写真は無いのですが
ここで30分使ってしまい
穴開けに苦労しました。
丁度良いホールソーが無かったので
トリマーのストレートビットを
インパクトドリルに取り付けし
強引に穴を拡大する強硬策で
広げました。

よしよし最新の機器に生まれ変わりました。
カバーで隠れてしまえば
汚い削り円形も分かりませんね。

ここまで来れば本来の目的
ディープサイクルバッテリーを交換し、
配線のメンテと
タイラップで束ねればOK

最後はDC-ACコンバータを
装着すれば完成です。

通電テストもOK
青いLEDが光るのね。
これは分かりやすいし
カッコいいぞ!

DIY作業完了です!
しかし側面が汚いな・・・
バイクのステップや部品が擦れて
削れた跡だろう。
木枠に化粧カバーが覆われていて
カバーが切れてしまっている。
何とか補修したいものだ・・・

これでサブバッテリーシステムは
5年くらい無交換で使えると思います。
大容量のリチウム電池5万~20万円でも良いが
どうせ5年から10年で容量が激減して
使えなくなります。それに充電システムが複雑で
最悪リチウム電池発火事故もゼロではない。
だったら絶対燃えないし、充電が簡単で
5年ほど使える鉛電池が1万なので
コスパ優先です。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ハイエース用冷蔵庫台のDIY
最近 赤ちゃんの世話で
助手席に座らなくなった奥様
ならば
運転手である私が楽できるように
ハイエースの助手席に冷蔵庫を
置いてしまいました。

DIYで作った台はこちら。
ガチガチに固定したくないので
簡易的な作りです。
ツーバイ材で柱を作り
OSB板で板を再現すれば完成です。
シートとの隙間は簡易的にウエスを挟んで
対応します。

荷重は3点で支えています。
前はグローブボックスの隙間、
中心はコの字柱、後はシートに載せてと!
部品と干渉しないように
調整すれば問題なし。

助手席に荷物載せられる隙間は
残っていますので使いやすい。

14Lのエンゲル製冷蔵庫は
飲み物メインなら丁度良い容量。
マキタやHiKOKIから小型冷蔵庫が
発売される以前からある老舗です。
2017年から使っていますが
壊れる気配なしの良い製品です。

これで夏場は快適です!
運転中はハイエース標準の
100vコンセントから電源を取り、
停止中はサブバッテリーに切替て
稼働させつづけます。

始動時にマイナス16度設定で稼働させれば、
急速冷凍になり
1時間くらいで常温から
冷えた状態まで変わり
そのあとは5度設定に切り替えれば
消費電力も減り、
サブバッテリーが長持ち出来ます。
手の届くところに冷蔵庫があると
快適度がグッと増しますね!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
雑感色々 単管小屋、丸鋸、栖ログ
最近 大事な大工道具の
マキタ18v丸鋸の切れ味が悪い。
購入から5年以上
標準のサメ肌刃が限界のようだ。
大工さんの友人から
お勧めの刃を見せてもらったので
今度購入してみよう。
名は【HiKOKIブラックシリーズ】
まさかのHiKOKI製とは驚きだ!
約4000円と高価だが
切れ味が長持ちするので
結果長く使えて高コスパだそうです。

みかん山のATV小屋作りは
少しづつ製作中。
屋根板を隙間なく張り終えて
奥側の柱となる斜めに刺した単管パイプも
地面を活用出来て、上手く施工出来たな。
これから垂木の施工と
側面の板張り施工が主になりそう。
最後は門で完成する予定。

家の近所では
BESSの新型平屋ログハウス
【栖ログLサイズ】が建築中
ほとんど完成してます!
端材で作ったベンチが二脚置いてある。
ベンチ作ってくれる大工さんは
たぶん、あの人だ。

納品した長机は
未だシンナーの匂いが残っていて
困っています。
さすがは屋外用油性キシラデコール
いづれは消えるだろうが
ミスマッチだったと後悔しています。

クロも匂いを嗅いでいると
シンナーでハイテンションになってしまうよ~
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
長机DIY 塗装&出荷完了!
DIY始めて2週間
出荷を終えて感無量です。
良い家具が出来ました。
猫の茶々に出来栄えを見てもらい
最終的なOKを頂きました。
彼女曰く
「朝日の日向ぼっこし易そうだわね。
ごろ寝用の座布団を置いておいてね。」

組立とヤスリがけが終わり
仕上げの塗装に参ります。
着色は不要なので
クリアの保護剤を考えていましたが
丁度良い色の
在庫のキシラデコールが残っていましたので
使います。

原液はほんのりクリーム色
乾くと薄白くなる
白木用の保護剤としてバッチリです。

油性でシンナー臭が取れるまで
2日間の乾燥時間を設けます。
塗装の際に毛羽立ちが出てきたので
乾燥後はウエスで
乾拭きして拭き取りし
無事に完成しました。

奥様の部屋に運び込み
キャビネットと椅子と合わせてみました。

柱70㎝、天板3.6㎝と計74㎝くらい
少し高いかと思いましたが
背が大きい奥様には
丁度良かったようです。

これにて長机DIYは完了!
次なる仕事に移行します!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
長机DIY 組立&トリマーで削り
長机が完成し、
残るは塗装のみとなりました。
パイン材を主としたおかげで
全体的に白みがました作品となりました。
遠目から見れば立派だな。
近くで見ると荒がバレるのでダメです。

脚を取付るステー
黒色は思いのほか
隠ぺい効果が少なく目立ってしまった。
余っていたハイエースゴールドに
再塗装しなおしました。

ゴールド色のほうが
パイン材と馴染むな。

最後は脚の補強を兼ねた
枠を四方で囲みます。
こちらはツーバイ材2x4を
半分にカットして使用。
色味が同じで馴染みやすい。


分かっていたが金具の厚み分
浮いてしまいカッコ悪い。
ならば薄く削ってしまおう!
切削範囲を図示して

久しぶりの登場!
【電動トリマー】
ストレートビットの出代を3㎜くらいにセットして
フリーハンドで削っていきます。
うむうむ簡単です。

金具を避ける形状を
切削完了です。

そうそう これよ
自然な感じで収まりました。

最後はランダムサンダーを使って
120番で粗削り
600番で仕上げ削りと
研磨して一通り完成!
金具があることは
よく見れば分かりますが
少し内側に入っているので
使い勝手上、上から見ると
目立たないようになっています。

金具はゴールド色に変更したから
よしよし目立たないぞ!
黒色の時は目立っていたので結果オーライです。
納品までもう少し、
綺麗に仕上げましょう。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
運搬車の小屋づくり 単管パイプでDIY
我ながら良く動く週末でした。
小屋づくりは何となく形が見えた所で終了。
屋根までは完成し、小屋っぽくなりました。

土曜日は朝6時に出発
7時からみかん山で小屋づくりスタート
左側の既存パイプを使って
単管パイプの骨組みを組んでいきます。
既存パイプは単管パイプと違い太い!
これではクランプが挟めず苦労しました。
グラインダで削り込みながら小径化し
挟み込むように加工。
記事を書きながら思い返すと
何も無かった場所に
建物が立つと感動です。

単管パイプが使えるようになると
枠組みが早い早い!
地面に穴を掘って柱を埋め込み
四角い枠を組んでいきます。
午前中の作業ででここまで!

垂木クランプを買ってありましたが
コストアップがかさむのと
面倒なのでドリルビスを使って
直接パイプに固定していきます。
ドリルビスでも単管パイプに穴開けれますね。
午後は垂木にベニヤ板とガルバの波板を
屋根として施工してました。

18時まで作業して
ここまで完成!
モノ造りDIYは楽しいし
かなり集中して作業したので
写真も少なく申し訳ない。
部材も足りない、課題失敗もありますが
まずは屋根まで出来たので良しとします。
目標は全面を壁にして
運搬車ATVがカバー無で
風雨を防げる小屋にします。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
長机DIY 脚金具の取付
ベースとなる天板が完成し
次は脚の組み合わせです。
今回の完成した姿がこちら
長机っぽい姿に惚れ惚れです。

脚は加工して削り出すことも考えましたが
市販の脚は取り付け金具が標準装備を知り
綺麗な白、60㎜角のボルト埋め込み済みで
1700円/本!!
納得の価格に購入する決意になりました。
それと白くて節の少ない輸入材の柱が
最近のホームセンターで取り扱い無く、
あるのは杉の柱ばかり・・・赤くて節が多いのです。
ツーバイ材の4x4が売っていれば良かったけど
どこにも売っていない。
組み合わせる金具はこちら
一部邪魔な突起をグラインダーで削り取り
黒く塗装して目立たないように隠します。

脚のM8ボルトに装着すると
こんな見た目です。
丁度よく隠れます。

木工ビスのコーススレッドは
これを使います。

いつもの標準サイズのコーススレッドだと
太くて木が割れる可能性があり
細い物を使います。
強度は要らない場所なのでOKです。

取付位置はこんな所か。
ピッタリのツライチは避けて
2㎜くらい面よりも内側にセット。

このステーのビス穴なら
脚の回転取付時も
ビスの突起に
干渉しないで済みそうです。

割れないように慎重にゆっくりと
インパクトドライバーを回して締めこみます。
良い感じに装着出来ました。

4本とも装着して
立ててみました。
お~~納得の出来栄え!
奥様にも途中経過を見てもらい承認です。
この時点は頼りないステーと脚。
脚がぐらつくので補強の枠を追加していきます。

基本となる骨格は完成したので
安心しました。
毎日少しづつの進捗、完成度を高めていこう!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
BOSCH工具に浮気してしまった・・・
ついつい出来心で
新しいツールセットを買ってしまった。
それも愛用するマキタではなく
BOSCH製・・・・
って 本物では無く
TOYおもちゃです!

まだ生後半年の息子には早いのですが
程よい中古が安価で売っていたので
ポチっとしてしまいました。
このドライバー
何気に電動で動きます。
まさか動くとは驚きです。

ノコギリは刃のピッチが大きすぎるし、
研がないと切れないな・・・

モンキーレンチもサイズ調整可能!
これで付属のボルトナットも回せます!

親の趣味、エゴの塊ですが
まあ良いでしょう。
女の子はお飯事で遊び
男の子は積み木や道具で遊ぶイメージ
親のDIYを見て育ち、憧れ、
遊んで、想像力を向上してくれたら嬉しい。
しかし
なんでマキタのおもちゃが無いんだ・・・
あったら買うのに・・・・
BOSCHおもちゃに興奮したら
焚火がしたくなり
久しぶりに着火です。
やっと焚火とビールが合う気温になってきた。

蚊の出る季節の夜までは快適な焚火
今のうちに満喫しておこう。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
長机DIY 天板製作開始!
久々の木工DIYに気合満点です。
入手した集成材は18㎜厚。
一般的に18㎜~24㎜で売っている集成材
机に使うにはちょっと薄い・・・
だったら2枚重ねてしまうおうと
加工始めてみました。

きっちり2枚重ねられれば良かったが
そんな都合よい大きさの物は無かった。
裏面は見ないと割り切り
枠になる部分は同じ集成材で2枚重ね。
中心部は補強も兼ねてツーバイ材の
1x4で誤魔化します。
問題はボンド、コーススレッドで
綺麗に重なるように接着してみたが
段差が出来てしまい端面が汚い・・・
だったら合体後にギリギリでカットして
切れ口を修正しました。

切れ端は3㎜くらい。
切れ口を見ると
ボンドで2枚分が接着出来ているね。
しかし、せっかく集成材を
1400㎜x600㎜で揃えていたのに
四方3㎜ずつ小さくなってしまった。
今は1394㎜x594㎜です。

こういう段差が嫌でした。
丸鋸は治具を使って
真っすぐな直線カットしたつもりだが
やはり完全直線カットは無理だ。
今後は大きく作って2枚重ねし、
最終カットで形を整えよう。

カット後の断面を見ると
一部毛羽立ってしまったが
バッチリな断面に仕上がりました。
これなら許容範囲OKです。

よしよし板厚36㎜の天板が完成。
裏面は見なきゃ綺麗な表面です。
この厚さなら、どっしりとして
重厚な雰囲気出ていますね。
後日ヤスリがけで綺麗に磨きましょう。

この日は珍客が現れて
猫たちが大興奮
知らない野良猫だ。
ガリガリではないが裕福にも見えない。
風来坊の新入りか?

珍客のせいで猫たちの大運動会と
警戒レベルがあがり走り回っています。
静かに寝れません・・・・
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
DIYテーブルを検討中 天板は一枚板か数枚か?
家の家具として長机を検討中です。
幅140㎝、奥行60㎝、高さは65㎝くらいと
そこそこ大型です。
用途はOAテーブルがメイン。
もしかしたらダイニングテーブルとしても
使う可能性あるので
そこそこ真面目にDIYしようと思います。
脚は市販品の筒型を使えたら楽だが
奥様は角型を希望しています。
うーむどうしようかな

希望する形状はこちら
確かに部材は多いが
難しくはないね。

裏形状はこういう事。
調整機構は省くけど
理に適う構造をしているのは
流石!家具職人です。これで13万円らしい。

天板として最適なのは
やはり平坦が保証された集成材ですね。
目立つ節も無いし、値段はOK、
厚さは18㎜だと少し心細い。
2枚重ねて36㎜にするか?
あとは人工的なつなぎ目が許容出来るかどうかな?

こちらはツーバイ材
白くて綺麗、2xシリーズなら厚さもバッチリ。
しかし奥行60㎝の一枚は無理だ~

2枚だとつなぎ目あるし、
ヤニ油も出るし、絶対曲がりますね。
そこさえ許容出来れば
良い材料です。

こちらは端面がくの字加工された
通称カフェ板

節が多いが板の剛性はあるし、
ダークな感じは私は好きです。

くの字のつなぎ目は
目立ちにくくて良いね。

ただし奥様は明るくて白い色を
要望しているのでカフェ板はなしかな。
あーだ、こーだ考えている時は
楽しいです。天板は最後だな。
まずは骨組みと脚を考えて
DIYしてみよう。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
焚火台Tipi150の溶接修理
最近 焚火台Tipi150の形がおかしかった。
点検してみると本体を組み上げている
ボルトの一部が壊れていました。
溶接でくっつけてしまおうと考え
DIY修理開始です。

問題の箇所は下から見ると
一目瞭然でした。
L字プレートが板2枚を
ボルト連結でくっ付けていた所、
ボルトが劣化で
粉々になったようです。

ボルトはいづこへ??
この隙間が開口部の開いていた
原因です。

L字プレートを媒介にして
溶接でくっつけて完成です。
足で体重をかけながら
溶接棒を該当箇所へ
数回撫でて火花を出す。
この時 お面をつけられないので
目線は外します。
先端が温まると
点付けで少し溶かして仮止め完了。
元板がサビているので
通電しづらく最初が大変です。
アーク溶接は研磨しなくても点火すればOK!
おおざっぱに作業出来て
気に入っています。

作業を振り返ると
この方法 育英高専時代の恩師
依田先生が教えてくれた そのまんまです。
仕上がりは勝てないが学生時代の
経験が生かされているな~と感無量です。
さてさて
仮止めが終わってしまえば
お面をつけて 本格的に溶接開始です。

綺麗なビートは引けませんが
強度的には問題なしOKです。
歪だった形が
綺麗な三角形に戻りました。
春は夜の焚火が気持ち良い季節。
焚火しながらビール飲むのが
楽しみだ。

今回は肉厚板と考え
外部電源の単相200v-40A設定で
溶接は落ち着きました
100vだと溶けるパワーが出なかったのです。
過去の200vコンセント切替工事

屋外でも便利なSUZUKIDの溶接機
買ってよかった一品です。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
余った白色塗料で補修塗装 2023年3月
以前から気になり始めていた
G-LOG塗装の劣化。
出来るところから少しづつと考え
ホワイト部分を重ね塗りしてみました。
使用した塗料はこちら
水性キシラデコール ホワイトです。
これは新築当時に使用した4年物の中古・・・
勿体なくて取っておきましたが
やばい状態です。

残容量は1/10ほど
すこしヘドロ状に固まっていましたが
DIYなら許せる(許そう)。
これが最後と割り切り
何とか使えました。
塗装部分はこの辺り
白く塗られた軒下の裏側と
玄関ドアです。


写真では分かりづらい
白色がすこーし黄ばみ
微妙な斑点が浮かんできています。
こういうのを覆い隠していきます。

塗装バケツも限界だな・・・
買い替えよう。
水性キシラデコールはシンナー使わないので
匂い無しで優しいです。

次は鬼門の木製ドア
枠は先に塗り終えたので真っ白
ドアは黄色くなっています。
これでは黄ばみが目立ちます!

枠に使いすぎてしまい
塗料が残りわずかでピンチです。

塗料を伸ばして伸ばして~
何とかドアも塗り終えました。
危なかった。
ウエスは引いておいたが
急いだせいで
数滴こぼしてしまいました。
焦らづ、作業終了後に
シンナーを使って拭き取り完了です。

ドアは毎日見る
大事な家のパーツ。
奥様もすぐに気づき
喜んでもらえました。
美しい白は清々しいです。
家の塗装、面倒くさいが
ログハウスの延命のためにも
少しづつ進めよう。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
塗装剥げ~ビアガーデンの再塗装
建築から3年経過したDIY作品
【JRコンテナ&ビアガーデン】
木材の塗装が剥げてきたので
重い腰上げて補修塗装です。
※これは完成後の写真

ビアガーデン頂上。
やはり男の子は秘密基地や
高い所が好きなので癒される空間です。
東を見ると阿蘇山が眺め

西を見ると金峰山や雲仙普賢岳。
眺めが良いが木材部分を見ると
剥げてきているな・・・・
ペンキと呼ばれる被膜塗装ではなく
キシラデコールのような染み込む
浸透塗料を使っています。

全てキシラデコールを使えば
5年は持つであろう高寿命ですが
やはり安価のコスパには勝てなくて
違う塗料を使ってました。
案の定 一部がハゲて・・・・
気になるのです。

という訳で気になるところだけを
覆い隠すように補修塗りしてきます。
よしよし!分からなくなったでしょう~

大変なのはここから
外側の外壁部分
脚立を使って下から塗ると
危険なので上から塗りたい。
刷毛を延長して

よしよし これで十分OK
専用の延長ロッド買わなくても
端材とガムテープで問題なし
塗料が地面に向かって
ちょっと垂れてしまうのは気にしません・・・・

完成後の外壁
塗る前は
目視だと部分ハゲが目立ちました。
塗った後は分からなくなったのでOKです。

JRコンテナをベースに
単管パイプや足場で作ったDIYビアガーデン
まだまだ使えるので見た目維持に努めます。
息子が大きくなったら
かくれんぼに使ってくれるでしょう。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
枕木立柱の完成 ポスト取付してみました。
実用硬化は十分と判断し
支えを撤去し、ポストを取り付けしてみました。
おーいいじゃない!

ポストの取りつけは
コーススレッドで固定するのですが
枕木が固くて、インパクトドライバーのパワーに負けて
8本中4本がねじ切れました。

珍しく3㎜ドリルで下穴を開けてから
コーススレッドを打っておきました。
この固さが【枕木=頑丈】に繋がるのでしょう。

ちなみに我が家は再配達ゼロ
各業者に対応を申し込みしましたし
テプラ文章で、その旨を伝えています。

いづれはオシャレなポストを検討しますが
しばらくは既存のポストを使っています!
DIY立柱 これにて完成!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用
DIY外構工事【枕木の立柱】
G-LOGに似合うポスト柱になってもらうように
いよいよ立柱始めます。
1本50キロくらいか?
私の出せるフルパワーで運び疲労困憊・・・
すでに筋肉が壊れています。

穴の底には掘り出した土に含まれていた
砂利を敷いて、枕木の沈み込み防止しておきます。

ここからは綺麗な立柱となるように垂直だし
支え材を使って調整です。

前から、横から~
遠目から見たりと
全体のバランスをとります。

裏面はレールを固定していた釘の跡があり
本物の歴史を感じます。
仮止めの木は固まったら取り外します。

これで角度調整は完了!
ここからは、やり直しがききませんので
決めてしまいます!

いざモルタル練り練りタイムです。
使用したのは3袋。
流し込みたいので濃度は薄めでサラサラ。

レンガ作業と違って
何も考えずに練った流し込むだけだから
簡単ですね。水と合わせて100Lくらい
流し込んで完了です。

施工完了!外構工事も極まるか?
自分でもよくやるな―と
しみじみ達成感を感じました。

~~~12時間後~~~
初期硬化は問題なしです。
気温10度くらいで安定。
水とセメントの化学変化で固まっています。
これが0度以下と硬化しにくいので
真冬前に施工出来て良かった。

実用硬化まで1週間は様子見です。
ぐらつかないか心配だ~
以上!立柱DIYでした!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用
22年も自作モビリティ(水中翼船)作っています。
22年も、やっぱり作っています。
それも2年連続の水上モビリティー
今年はまだ飛べていませんがDIY水中翼船です!

去年はこんなもの作っていました。
電動水上バイク①
電動水上バイク②
時代を先取りした電動水上モビリティーです!
意外と面白かったし、
電動とは別にカヤックが欲しくなりました。
さてさてテストは近所の河川敷
CT125の初サンド走行でした。

フカフカの砂地は
CT125の性能だと全く走れなかった・・・・
やはり本物のオフロードバイクXR250くらいないと
太刀打ちできませんね。相棒のグロムも
ブロックタイヤ履いていましたが全然走れない・・・

私は主に船外機のエンジン関係のパワーアップを担当。
すでに何回かテストしていて水上走行出来る事は
確認済みです。

水中翼船の全体像はこちら
二本のウイングで揚力を発生し
車体を宙に浮かせ、速度出そうという計画です。
予算削減で翼では無く
ノーブランドの車用リアウイングを加工して
装着しています。

元々2馬力船外機なのでパワー不足は仕方なし
テストでは若干の浮遊は成功
車体全体を持ちあげるには至っていませんが
水中で揚力を発生させている自体は成功しているようです。

まだ改良は続きますが
完全に浮き上げれるか
ご期待ください??
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用
枕木ポストDIY①
手つかずだったポストに手を加えてみます。
暫定的によくあるスチールポストを
今までは丸太に乗っけているだけの
シンプルスタイルでした。
これを変更してみます。

使用する材料はこちら
本物の枕木です。
これを立ててポストの柱に使う計画です。
よくある枕木柱っすよ
本当はチェーンソーアートで作る予定でしたが
奥様から枕木の柱が欲しいと
オーダーされたので従います。

置いてあるだけのポストは
簡単に移動できます。
これはこれで便利です。

さてと枕木2本分の幅は確保済み
ここに穴掘って
柱が埋まる大きさを確保します!

ここには水道管、排水管、雨水管が無くて
気軽に穴が掘れます!

まずは20cmくらいまではスコップで
ひたすら掘りまくり。
粘土質なので壁が崩れづ
端っこの壁が残されて楽です。

砂利まじりの土は辛い・・・
次の日も合間を見ながら
土の壁を落し
綺麗に四角い穴を掘り続けています。

よしよし 深さ40㎝を確保
枕木の長さは200㎝なので
160㎝は地上に立つことになります。

枕木は1本40キロ近くあるか?
私がフルパワーで持てるギリギリの重さです
これをブレづに立たせるには
ずっしりと重いセメントプールで固めるつもりです。
次は底に砂利を詰めるかな~
DIYは少しづつ、楽しみながらです。
ガーデニングとしても映えるように
挑戦してみましょう。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用
コールマン フェザーストーブのメンテ
ガソリンバーナーのフェザーストーブ
往年の名機PEAK1の現代版です。
最近火が安定しなくなってきたので
分解してメンテナンスしてみます。
ガソリンランタンと同じで
コールマンは分解が楽だからメンテしやすい!

燃焼系で怪しいのはいつもこれ
ジェネレーターと呼ばれるガソリン気化装置です。
ガソリンランタンでもストレート形状の
パイプとロッドでした。
パイプには小さな穴があり、
煤とタールでつまり気味でしたね。
コの字形状のジェネレーターは
内部はまさかの針金
そりゃロッドでは曲がりに追従できないので
不可能ですね。

この小さな穴
貫通はしているけど煤だらけ。
中はタールがつまっているかな?

煤やタールを溶かす
ケミカル溶剤でつけおき洗浄です。

組みつけ後 点火してみると
おー美しい炎
息つきや炎のバラつき無く
メンテ完了の様です。

昔登山部だった自分
90年代の部にはガスバーナーが無く
PEAK1が共通道具でした。
これがメンテされていないせいか性能悪く
面倒くさいったら、とても嫌でした。
良い印象がないまま、終わり
その後はガスストーブで楽ちんでした。
今はガソリンバーナーのほうが気に入って使っています。
趣味嗜好は年齢と共に変化しますね~
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用
ハンターカブの冬支度 ~レッグシールドDIY~
走行距離4000キロに到達しました。
22年4月から通勤とツーリングに使って
7か月で4000キロか~、多すぎず少なすぎずで良かろう。

オイルは過保護の1000キロづつ交換です。
0.7Lしか使わないので気にせず
まめに交換しています。
長い目で見れば、寿命が延びるはずです。
しかし寒くなってきたので
少し走るだけでも体が冷え切ります。

ハンターカブの冬支度は
①グリップヒーターとハンドルカバーで
手を温める事!
ダサい??ノンノン、
そんなことよりも快適性を選びます。

②レッグシールドで風を当てず
足の温度を下げない事!
これは社外品もありますが
イマイチなので納得できる物を
DIYで作ることにしました。

干渉物やハンドル転舵を考慮すると
いびつな形になってしまった。
一枚のOSB
OSB板なので仕方なし・・・・

うーむ カッコいいとは言えないね。
後の箱と色を合わせて誤魔化します。

ランダムサンダーで表面を馴らし、バリを取り、
クレオパワーを三回塗りです。
ウォルナットカラーが濃厚に染み込んでいきます。

よしよし目立たなくなった。
暗い所では黒く見え

明るくすると茶色と
木のOSB板っぽく見えますね。


足先かヒザまではカバー完了!
乗ってみると太ももから腰は微妙に当たる。
ハンドル転舵分、ウインカーが邪魔で、
板を上に伸ばせないのが辛いな~
これで型が出来たので
2作目は容易に作れるだろう!
しばらく様子見します。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用
DIYステンシルで携行缶をイメージチェンジ
ハンターカブの木箱やDIYで使っています。
今回もメーカーロゴの切り絵と共に
切り出してみました。

ステンシルはエクセルで作成し
メーカーロゴはサイズを合わせてプリントアウト
あとはデザインカッターで切り出したら
それを元に厚紙へ記入
また厚紙をカッターで切り出したら
型の出来上がりです。
厚紙は適度な硬さと厚みがちょうどよい

自分のZ-PRO、マキタ
ハスクバーナ、STIHLと
囲んで携行缶にスタンプしてみました。

出来栄えは程々なので
近くで見てはいけません。
遠くから見るとカッコよいと
自画自賛くらいが丁度いい

めっきり寒くなり
薪ストーブも焚いていないので
猫たちは2匹で丸くなり
寒さに耐えている。

クロが茶々に喧嘩をしかけることが多いが
こういう時は協力して暖を取るようだ。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用
デッキのLED外灯の玉切れ 4年経過で少し早いぞ・・・
滅灯していました。
建築から丸4年
LEDだし玉切れには早い気がしました。
センサーの誤作動か?台風で接触不良を起こしたか?
色々と点検してみます。
下の三つは比較した3玉です。

いきなり分解した姿ですみません
カバーを取ったうえで、灯具はE17口径のソケットだと
分かり、市販品が使えそうです。

うちは照度センサー付きのライト
夜間はずっと点灯してます。
計算すると17000時間点灯していたことになるので
想定寿命は20000時間くらいかな?
ちょっと壊れるには早い気がしました。

さてLED電球が壊れているのか?
金具に100v電気が来ているのか点検してみます。
・・・・・・テスターで測定すると
結果は100vは来ていて、電球自体が壊れていました。

装着されていたLED電球はこちら
灯具と同じODELIC製の電球か!
なかなか見ない形状です。


ネットで価格を調べてみると
驚きの金額!!
性能は良いだろうが
これは無理だ
市販品に頼ろう~

競合で選んだのがこちらの2種類
価格は安く、2個とも明るさ総量のルーメンは
上まわっており期待できます。

真ん中はシャンデリア型
右は電球型で違いを出してみました。

電球の大きさが長くて
ケースに入るか心配でしたが
ガラスカバーが大きく問題なし。
電球タイプは明るい!!!
性能は文句なしの眩しさです。

シャンデリア型はオシャレ~
若干電球タイプに明るさが劣りますが
オシャレ優先でこちらを採用です。

当日の夜に明るさチェックすると
無事に明るさアップしており安心しました。
このシャンデリア型の寿命は20000時間と
4~5年は壊れないことを願っています。
LEDだからといって、長時間は壊れるということが
身をもって理解出来ました。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
台風で壊れたブトウ棚の修理
波板が飛ばされて一部がめくれてしまったので
補強を兼ねて修理しました。

単管パイプでつくった骨組みや
ポリカ波板の大半は無事でした。
風速20m以上に耐えたということで
強度も証明出来ました。

めくれた波板はこれ
手を抜いた箇所です。
案の定ということで
逆に安心しました。

めくれ自体は頑丈なポリカ製
叩いたらすぐに直りました。
めくれる原因は末端を止めていなかったせいです。

土台となる木材の梁が届けばよいが
ここは空中
穴を開けて2枚を固定します。

6.5㎜の穴を開けて
フック付きの専用ピンを使い
知恵の輪のようにこじれば

取付完了です
多少のガタつきがありますが
外れなければ問題なし!

下部から見ると
こんな感じです。

これを多数装着して
対策としました。
それと秋が近づいてきたので
G-LOG前の半日陰エリアに
西洋芝の種を蒔き
目砂を散布しておきました。

半日陰のおかげで
西洋芝が枯れないメリット
その代わり成長も悪く
増えないデメリットもあります。

冬も緑を楽しませてくれるガーデニングとして
西洋芝は気に入っているので
成長を見守りたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
三角薪棚の完成 エクステリアとして満足の出来栄え
大小の三角屋根を組み合わせた薪棚です。
DIYが形になると嬉しいですね。感無量です。

水性含侵塗料のクレオパワーで
2~3年は見えなくなる裏面と底面を
しっかりと防腐処理しておきます。

2回塗りしておき、濃い茶色に塗装完了
これで数年の耐久性が出せたと思います。
設置するのは水が滞留しないコンクリート
最低限の設置で大丈夫なはずです。

心配な屋根板のOSB板
水に弱いと聞くのですが実際どうなんでしょう。
耐水性と色を変えるために
こちらも入念に塗装しておきます。
軽くはじきますが染み込みますね。
2回塗りしておきました。

一日乾燥させ、立たせて表側を塗装します。
このサイズだと持ち上げるのは
重たくて一苦労です。私のフルパワーを使い
何とか立たせます。

表側も2回塗り
真っ黒に近いウォルナット色に
塗装出来ました。これで終わりでも
地味で良いのですが今回は一手間加えます。

三角部分をホワイトグレーで際立たせてみました。
これはカッコいいぞ!
使った塗料は以前バーゴラ用に調合した
水性塗料です。

我が家G-LOGに合わせたホワイトグレーなので
ログハウスの雰囲気を似せてみました。

三角のログハウスと三角に薪棚
これでしばらく周りの反応を観察してみます。

薪収納も増えたので
すぐに薪で満杯にしてやります!
幅3m、奥行0.8m、高さ平均2mと
収納体積は約5立方メートルと大型です。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用
三角薪棚 骨格完成!
骨格が完成した姿がこちら
G-LOGが三角形に対してカクイチガレージは四角
統一感が無いな~と感じていましたが
この三角形が追加されれば良い気分です。

2つ目の山を作るために
枠を右側に1m延長しました。
一つ目は2mの三角形でした。
この土台に少し小さい1.5mの三角を搭載します。

小型三角形を作成し、検証します。
計算通りの配置にはならなかったので
最後は現地合わせです。
納得の位置が出たら鉛筆でカットラインをなぞっておきます。

手前側の三角形を作り
2個合わせての位置合わせ
同じロットで作ったのに完全一致せず
遠目から見て重なって見えるように調整します。

ちなみに写真にはありませんが
OSB板の屋根板作業の時は
大きくなった薪棚を寝かしています。
ここまで大きくなると重量が重く
寝かす作業もギリギリ持ちこたえられますが
一苦労です。
2個目の三角も固定し
屋根となるOSB板を張り終えて完了です。

よしよしG-LOGと合わせて
三角屋根が揃いました。
立派な薪棚は
道路から良く見えるので
人目につき、注目されそうです。

次回はバリ取りや補強、細かい仕上げ、
塗装編に入ります。
次の台風も近づいてきたので
完成と固定を急ぎます。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用
三角薪棚 DIY開始!
妄想と設計を済ませた三角薪棚
いよいよDIYスタートします。
本日まで完成した姿はこちら
立派な尖がり屋根で感無量です。
屋根板は水に弱いはずのOSB板
塗装しますが、どこまで持つか実験です。

骨組みで使用するのは
全てツーバイ材の2x4x2m(国産杉)
これを最終的には計16本使用しました。
肝となる三角形は
このように組んでいます。

端から145mmの角を落として
2本をコーススレッド90㎜2本と
75㎜1本で接合します。
強度で心配ならば死角の裏側に
平板の金具を装着すればGOODです。
微妙な1~2㎜のズレが角度を狂わせますが
目をつぶって使用しました・・・(泣)
ハンドの丸鋸カットでは限界だな

土台側は梁を囲うようにカットして
接合していきました。

2個の三角を作り終えたら
土台となる四角を作ります。
高さ1m、幅2m、奥行0.8mの枠になります。
これだけでも立派な薪棚になります。

四角の枠が出来たら三角と合体
文で説明すると一言ですが
作業は一人 ここが一番大変でした。
材を抑えてくれる人かクランプを
用意すれば良かったと後悔・・・
三角の固定は裏側に端材の当て板を使い
二重化し強度を確保。
最終的にはガレージの鉄板と
三角頂点あたりを金具で固定するので
ガッチガチに固定しなくても大丈夫です。

初回の半日でここまで完成したので
十分な出来高です。
仕事以上に集中して作業したので
完成後の達成感と疲労が
ダブルパンチで疲れました。
夕暮れ後は右側の1山作成に向けて
ビール飲みながら作戦会議していました。
日が暮れるのが早くなりますが
涼しくなってきました。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用
最近DIYで作りたい物 妄想している時が一番楽しい
デザイン要素ある三角形
これは是非真似してDIYしてみたい!

ここまでクオリティは求めていませんが
三角形は目立ちますね。
自分で作るならツーバイ材を使った
三角形になるかな~
薪は奥2列にして高さは2mくらいのを
2個並べればカッコいいかも
それと息子用のベビーベッドも検討中
1セットは知り合いから頂いたので
もう1セット寝室用に欲しいと考えています。
勝手も良いけど作ってみたい衝動です。

こういうのは考えている時が面白いです。
仕事しながら妄想を膨らませています。
漫画絵で設計し、寸法を決め
材料集めて作り始めると
あっという間に完成しまいます。
DIYを楽しみましょう!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
G-LOG用2連梯子のレストア
考え始めています。
課題は一番標高が高い
三角の先端部分
8m近く有り、正直怖い。
手段は足場か梯子を考えています。
ひょんなことからボロボロの2連梯子を
頂いたのでDIYでレストアし使えるようにしました。

完成後 試しにかけてみると
先端部分まで到達です。
登ってみると・・・足場のぐらつき、高所で怖くて
最上部まで登れませんでした。
安定感を出すのが次なる課題ですね。
畳まれている2連梯子
これだけでも4m近くあります。
梯子自体の剛性は高く 伸ばした状態でも
捻じれたりすることなく安心出来ました。
写真では判りづらいが
貰ってきた状態はボロボロでした。
アルミは綺麗に残っていますが
紐は朽ちてなくなり、鉄部分は錆びだらけ
ここからレストアDIYです。

滑車となるローラーは生きていたので
新しい紐を買ってきて
マニュアルに従って組付けます。

鉄がサビサビだ・・・
適当に錆び取りし
たっぷりとCRCとグリスを塗布しておきました。

紐の取付完了。
伸ばすときはスムーズに動き
収納する時はフックが動かないな・・・
まあ安全側に働いているので良し!
収納する時は手動で戻します。

高所に登る選択肢が増えたので
良い道具が加わりました。
こんな事考えている時間と金があるなら
塗装を依頼したほうが良さそうですが
そこは趣味を兼ねているので
考えている時が一番楽しいです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用
農機具メンテ ロータリー式刃の研磨
まだ7月上旬で早い気がしますが
雑草の勢いと高麗芝の勢いが凄まじいです。
その代わりデッキ前の西洋芝は元気なし
死滅しないようにまめに散水しています。
夏に大活躍する草刈機械たち
DIYで農機具をメンテしました。
一つ目の刈払い機はチップも健在で問題なしOKです。
所有していますが家では使う機会はなし
雑草が多い茂った場所のみ使う感じです。

この機械はホンダUM2460
たびたび登場する町内会の機械
芝刈機の強力版にあたる草刈機です。
町内会から委託され私が維持管理しています。

DIYでオイル交換、エアクリ清掃まで終えて
上周りメンテナンスは完了!

下回りを覗いてみると
うわ・・・・刃が丸い

これでは切るというよりも
なぎ倒す感覚でしょう。

裕福ならば刃の交換
完璧を求めるなら研ぎ石で研磨
ノンノン~
ここはグラインダーで荒め研磨です。
多少ギザギザですが
これで切られたら 皮膚だとしたら痛いですよ。

次は所有する芝刈機です。
オイルとエアクリをメンテしたら
同じく下回りチェック・・・

刃が丸すぎる・・・手で触れても
切れる感触はゼロです。
今まで芝生の切れ口が汚かったでしょう。
芝生たちに申し訳ない

研磨完了!
これは良い切れ味です。
肌に押し当てて
引いたものなら
スーと切れそうです。
あ~想像したくありません。

早速 庭の芝刈りと
畑の草刈りを実施した所
サクサク切れます!
こんな事なら、もっと日頃からメンテしよう
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
風車のリフォーム完成!艶消しツートンカラーです。
無事にDIY塗装が完了し
復活しました!
う~む G-LOGと良く似合うぞ!

前回の錆び取り後は
合間合間で錆止め塗装を数回。
厚塗りしたので数年は大丈夫でしょう。
塗る色は既存カラーを一度試しましが
イマイチで気に入らず。
結局 自分で調合した淡い青色と
灰色のツートンで仕上げました。

テカテカの艶有りだと派手すぎるので
控えめな艶無し塗装は
風合いが落ち着き気に入りました。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用
梅雨だけど晴れてます。風車のメンテ
奥様は屋内の観葉植物たちに水やり
2階デッキNIDOに水道を付けて
室内ガーデニングに便利で気に入っています。

引いて撮影すると生活感が出ます。
北向きの我が家 基本デッキは日陰ですが
夏は西日が当たるのでタオルを
パリッパリに乾かしたいときはNIDOに干してます。
猫たちも外感覚で遊べるので
ノビノビして気持ちよさそう。

私は錆びてボロくなってきた風車のメンテ
羽部分の錆が目立ってきました。
当然錆止めなんてしていない塗装です。
安価なエクステリアは高耐久を期待しては
ダメなので自分で対策します。

ブラシカップを装着したグラインダーを使って
錆と剥がれた塗装を剥いできます。
薄い金属は無事でした。まだまだ使えるので
DIYで延命します!

剥がし終わったら
下地に錆止め塗装で処理します。
さて何色にしようか考えます。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
階段にキャットウォーク追加DIY
G-LOG階段上部にある窓
採光を取り入れるに丁度良く
たまにオス猫のクロが
気合を入れる時によじ登って
下りれなくなり困っていたので
キャットウォークをDIYで作ってあげました。

我がG-LOGアオジは折り返し階段
シンプルで太い木材をふんだんに使った
お気に入りの部分です。

用意した材料はこちら
あくまでも体重5キロくらいの猫を想定しているので
L型金具とかは使わず
木材だけで十分組めます&耐えられます。
木ねじはコーススレッドを使用。
土台には長さ45㎜を真下に打ち込み
長さ90㎜を斜め打ちすれば
かなり頑丈に固定出来ました。

写真一枚目の作品が初期型
作ってみたらイマイチ
クロは運動性能高く
上り下りは出来て、まったりしていますが
メス猫の茶々は段の高低差が多すぎて
怖いみたいです。
再検討しなおします。

配置を見直した2型がこちら
人間の通行を妨げない配置と
猫の上り下りしやすい配置を
両立するのに苦労しました。

慎重派の茶々に何度もテストしてもらい
納得してもらえました。

猫たちから労働の対価を要求してきたので
おやつのチュールを沢山差し上げて
ニューニャーうるさかったのが鳴き止みました。
キャットウォークは作りすぎると
G-LOGの美しさが損なわれるので
増設するのはこのくらいでやめておきます。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用