23年のブトウ収穫に向けて
23年も始まった町内会の草刈り
うちは河川敷を所有するため
かなりの大がかり作業です。
私は愛機ホンダ草刈機UM2460を使って
作業を始めます。

始める前にキャブレターが詰まり
始動できなかったので焦りました。
全開ガソリンは抜いていたが
フロート室がサビていたようで
サビが詰まったようです。
取り除き作業に30分かかり
手間取ってしまいました。
全体の作業は2時間ほどで完了。
平地、法面を草刈するのは大変です。

さてさて以前DIYで作ったブドウ棚
今年はブドウたちが元気に成長中です。

幹は細いけど
勢いが良く ぐんぐん伸びています。

良く見ると実がなっています。
これは嬉しい!大事に育てましょう。

そんな矢先
ブドウの葉を食べるカナブン、コガネムシを発見。
ゆるせん!
害虫は捕殺と対応が決まっております!
ふ~
ガーデニングや家庭菜園には
害虫など敵だらけ。勝負はこれからだ!
午後は懐かしいお客様が
我が家に来訪し楽しんでもらいました。

クロと茶々が屋根裏でバトルしてくれ
よい決闘が見れましたよ。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
春の家庭菜園スタート まずは耕耘から
今週から急に暖かくなりました。
春ジャガイモの準備を兼ねて
畑の耕してみます。
冬の間は薪ストーブの灰を
畑に捨ててきたので
酸性の土壌がアルカリ性に変わったことを
期待しています。

まずは固くなった土を掘り起こし
フカフカにしました。
次はホンダ耕耘機に
畝立て器も装着し
やる気満々です。

進め進め~
畝を作ると山と谷が出来、
排水性と作業性が向上。
収穫も掘りやすくなるので
一石二鳥の方法です。

ちょっと曲がりましたが
2列の畝が完成しました。
去年の秋はここでサツマイモを育て
連作障害を起こさないために
今回はジャガイモです。

ジャガイモは黒いデストロイヤーと
一般的なメークイン。
芽が出るまで暫く放置中です。

23年も家庭菜園を
楽しく育てましょう。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
巨大柑橘類【晩白柚】を食す!
以前 家庭菜園で収穫した晩白柚
奥様が皮むいてくれたので
夕飯のデザートで頂きました。
世界最大の柑橘類に相応しい食べ応え!

家庭菜園で収穫出来るとは
苗から育てて5年待った甲斐ありました。
来年も取れるように肥料あげて
育ってもらいましょう!

1房が大きいし、
粒粒のサイズもミカンの比ではない位
プチプチが大きいぞ!
味は酸っぱさが控えめのグレープフルーツのよう。
美味いけど、量が多くて
腹パンパンです。

同時にミカンを育てていますが
そっちは収穫に程遠い・・・・
いつになったら自宅でみかん豊作を
迎えられるか心配です。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
奥様が皮むいてくれたので
夕飯のデザートで頂きました。
世界最大の柑橘類に相応しい食べ応え!

家庭菜園で収穫出来るとは
苗から育てて5年待った甲斐ありました。
来年も取れるように肥料あげて
育ってもらいましょう!

1房が大きいし、
粒粒のサイズもミカンの比ではない位
プチプチが大きいぞ!
味は酸っぱさが控えめのグレープフルーツのよう。
美味いけど、量が多くて
腹パンパンです。

同時にミカンを育てていますが
そっちは収穫に程遠い・・・・
いつになったら自宅でみかん豊作を
迎えられるか心配です。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : 家庭菜園
22年のサツマイモ収穫
2022年のサツマイモ収穫がやってきました。
葉が枯れ始めたので収穫の合図です。
息子も一緒に家族全員で芋掘りスタート!

前回1苗は収穫していたので
残りの9苗を収穫してみると・・・・
小ぶりで少ないな~
去年は20苗で大豊作
ちょっと残念です。
肥料は与えた、雑草も取った。
不作の原因は何かな?
来年は改善を試みよう。

綺麗な芋は軽く土を落としておき
東京の実家に送ります。
残りは冬の焼き芋用に
熟成させておきます。
芋は土を落とすと鮮度が落ちます。
ついつい洗ってしまうと
長持ちしなくなるので注意が必要です。

熊本も急に寒くなりました。
薪ストーブも24時間運転を開始し
熱々の部屋をキープします。

逆に適温に調整するのは
窓を開けて換気するしかなく難しい。
火は消えて欲しくないので
燃料となる薪を絶やさず
燃やさないと行けません。
オートエアコンみたいにはなりません~
手動は火加減が難しいのです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
葉が枯れ始めたので収穫の合図です。
息子も一緒に家族全員で芋掘りスタート!

前回1苗は収穫していたので
残りの9苗を収穫してみると・・・・
小ぶりで少ないな~
去年は20苗で大豊作
ちょっと残念です。
肥料は与えた、雑草も取った。
不作の原因は何かな?
来年は改善を試みよう。

綺麗な芋は軽く土を落としておき
東京の実家に送ります。
残りは冬の焼き芋用に
熟成させておきます。
芋は土を落とすと鮮度が落ちます。
ついつい洗ってしまうと
長持ちしなくなるので注意が必要です。

熊本も急に寒くなりました。
薪ストーブも24時間運転を開始し
熱々の部屋をキープします。

逆に適温に調整するのは
窓を開けて換気するしかなく難しい。
火は消えて欲しくないので
燃料となる薪を絶やさず
燃やさないと行けません。
オートエアコンみたいにはなりません~
手動は火加減が難しいのです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
サツマイモの収穫・・・・まだ早かった。
裏の畑で育てているサツマイモ
葉が黄色く変わってきたので
収穫時期と思い、掘り出してみました。

なんだこれ??まだ小さい
スティックサイズばかりで
まだまだな感じです。
去年は大豊作&大きくなりすぎて
食べるのに苦労しました。
22年は苗を埋めたのが
夏前で遅かったせいかな?

こちらは植えたばかりの冬野菜たち
元気に成長中!
葉物は虫の被害に会いやすいから
虫がいなくなる秋以降に
植えるに限ります。

馬の堆肥も混ぜ込んだし
家庭菜園レベルでも土作りは
本格的に頑張ります。

自家製野菜で冬の鍋が食べれるのが
楽しみです。
薪ストーブの天板は
鍋を煮込むには最高の温度です。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
葉が黄色く変わってきたので
収穫時期と思い、掘り出してみました。

なんだこれ??まだ小さい
スティックサイズばかりで
まだまだな感じです。
去年は大豊作&大きくなりすぎて
食べるのに苦労しました。
22年は苗を埋めたのが
夏前で遅かったせいかな?

こちらは植えたばかりの冬野菜たち
元気に成長中!
葉物は虫の被害に会いやすいから
虫がいなくなる秋以降に
植えるに限ります。

馬の堆肥も混ぜ込んだし
家庭菜園レベルでも土作りは
本格的に頑張ります。

自家製野菜で冬の鍋が食べれるのが
楽しみです。
薪ストーブの天板は
鍋を煮込むには最高の温度です。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
自家製スイカを食す!美味さに苦労が報われます。
畑で栽培していたスイカたち
葉が枯れてきたので収穫時期到来です。
計6個あった玉も、カラスに食べられ
生き残ったのは3個
豊作とは言えませんが
来年の課題です。

中サイズを冷やして
頂いてみましょう!

おー見事な中身
種も少なく、これは美味そうだ。

う、うますぎる
小玉スイカですが半分づつ食べると
丁度良いサイズですな。
水っぽさが少なく
甘みが凝縮されていることが
美味さにつながっているみたいです。

買ってきた方が安いスイカですが
家庭菜園で作り、苦労もあるので
それが報われる美味しさは嬉しい物
カラス対策、水やり、肥料など
来年は失敗しないように
再チャレンジしよう!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
葉が枯れてきたので収穫時期到来です。
計6個あった玉も、カラスに食べられ
生き残ったのは3個
豊作とは言えませんが
来年の課題です。

中サイズを冷やして
頂いてみましょう!

おー見事な中身
種も少なく、これは美味そうだ。

う、うますぎる
小玉スイカですが半分づつ食べると
丁度良いサイズですな。
水っぽさが少なく
甘みが凝縮されていることが
美味さにつながっているみたいです。

買ってきた方が安いスイカですが
家庭菜園で作り、苦労もあるので
それが報われる美味しさは嬉しい物
カラス対策、水やり、肥料など
来年は失敗しないように
再チャレンジしよう!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
野菜の収穫 トマトは豊作、スイカ成長中
イチジクの収穫始まりました。
花壇土入れとイチゴの成長
レンガ花壇に屋外コンポストで作っていた
堆肥土を入れ込みました。
特にカッコいい写真も無く
1輪車を使って、地味な作業でした。
土の色味は黒く
栄養価が高そうです。

これは刈った芝生や雑草など植物性のゴミを
1年くらい寝かしたものになります。
密閉して、温度を上げ発酵を促す
生ごみコンポストと違い、屋外&むき出しなので
時間がかかりますね。
それと虫の幼虫が多くてビックリしました。
快適フカフカベッドで幼虫が
成長しやすい証拠です。⇒即!捕殺です。
畑の家庭菜園では
イチゴの苗が成長し、少量の実がついてました。

立派な実が赤くなってきました。
本来の収穫は5月前後かな?
この時期の収穫は遅いでしょうが
冬から暖房付きハウスで育てている
イチゴ農家さんって大変な苦労ですね。

仕事、DIY、家庭菜園、BESSの両立は大変だな~としみじみです。
最近バイクネタが少ない、それに子が生まれそうなので
更に忙しくなりそうです。なんとかなるでしょう!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
堆肥土を入れ込みました。
特にカッコいい写真も無く
1輪車を使って、地味な作業でした。
土の色味は黒く
栄養価が高そうです。

これは刈った芝生や雑草など植物性のゴミを
1年くらい寝かしたものになります。
密閉して、温度を上げ発酵を促す
生ごみコンポストと違い、屋外&むき出しなので
時間がかかりますね。
それと虫の幼虫が多くてビックリしました。
快適フカフカベッドで幼虫が
成長しやすい証拠です。⇒即!捕殺です。
畑の家庭菜園では
イチゴの苗が成長し、少量の実がついてました。

立派な実が赤くなってきました。
本来の収穫は5月前後かな?
この時期の収穫は遅いでしょうが
冬から暖房付きハウスで育てている
イチゴ農家さんって大変な苦労ですね。

仕事、DIY、家庭菜園、BESSの両立は大変だな~としみじみです。
最近バイクネタが少ない、それに子が生まれそうなので
更に忙しくなりそうです。なんとかなるでしょう!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ぶどう被害 コガネムシに葉を食べられた・・・
いつもルーティン作業
畑の作物に水を散水していたら気づきました。
ぶどう苗木1本の葉が全て無くなっている!!
以前DIYで作ったぶどう棚↓
以前移設した、ぶどう棚の記事
移設した半数は息を吹き返し
新芽が出てきました。半分はダメそう。
せっかくなので新しい苗木を2本追加し
育てていまして、この子はまだ葉がありますが
ごそごそと動くものを発見!

小さいカナブン??
害虫のコガネムシだ!
即刻 捕殺したので写真はありませんが
むしゃむしゃと葉を食べていました・・・・
なんてこった・・・

もう1本のピオーネは
葉が全部食べられてしまいました。
24時間前は葉があったのに
1匹のコガネムシがなんという食事スピード!
あまりのショックに怒りがこみ上げてきます。
コガネムシは色んな葉っぱを食べてしまうので
要注意の害虫です。
芋虫の方が食事スピードが遅く
捕殺しやすいので、可愛いもんです。
家庭菜園は敵がいっぱいです。
く、くそ~~許さない!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
畑の作物に水を散水していたら気づきました。
ぶどう苗木1本の葉が全て無くなっている!!
以前DIYで作ったぶどう棚↓
以前移設した、ぶどう棚の記事
移設した半数は息を吹き返し
新芽が出てきました。半分はダメそう。
せっかくなので新しい苗木を2本追加し
育てていまして、この子はまだ葉がありますが
ごそごそと動くものを発見!

小さいカナブン??
害虫のコガネムシだ!
即刻 捕殺したので写真はありませんが
むしゃむしゃと葉を食べていました・・・・
なんてこった・・・

もう1本のピオーネは
葉が全部食べられてしまいました。
24時間前は葉があったのに
1匹のコガネムシがなんという食事スピード!
あまりのショックに怒りがこみ上げてきます。
コガネムシは色んな葉っぱを食べてしまうので
要注意の害虫です。
芋虫の方が食事スピードが遅く
捕殺しやすいので、可愛いもんです。
家庭菜園は敵がいっぱいです。
く、くそ~~許さない!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : 家庭菜園
世界最大の柑橘類【晩白柚】よ 大きく育て!
ここ最近、毎日のルーティン作業
帰宅後、柑橘類とバラのチェック
芋虫と毛虫がいないかどうか
彼らの卵がついていないかどうか
見つけた場合は割り箸を使って捕殺!!

特に道路沿いの家庭菜園で育てている
世界最大の柑橘類【晩白柚】が
初めて実を付けたので成長が楽しみです。
今は5cmと小さいですが20㎝を超えるサイズになるので
収穫が楽しみです。

おっ!益虫のカマキリの子供を発見
カメラ目線を頂きました!
虫をどんどんハンティングしてくれよ~

裏の畑に移動したら
こちらの柑橘類もチェック
蝶々の黄色の卵が
若葉についていたので
生まれないように落としておきます。

コンポストの中身を鍬で攪拌しておきます。
良く混ぜて良い土になってもらいます。

最後は少し薪割りしておきます。
先日の入手した杉丸太を
少しづつ割っておきます。
杉は簡単に割れるので楽です。
燃え尽きる時間が早いので
大きめに割っておきます。

毎日のルーティン作業をやっていると
奥様も帰ってきて
丁度良いのです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
帰宅後、柑橘類とバラのチェック
芋虫と毛虫がいないかどうか
彼らの卵がついていないかどうか
見つけた場合は割り箸を使って捕殺!!

特に道路沿いの家庭菜園で育てている
世界最大の柑橘類【晩白柚】が
初めて実を付けたので成長が楽しみです。
今は5cmと小さいですが20㎝を超えるサイズになるので
収穫が楽しみです。

おっ!益虫のカマキリの子供を発見
カメラ目線を頂きました!
虫をどんどんハンティングしてくれよ~

裏の畑に移動したら
こちらの柑橘類もチェック
蝶々の黄色の卵が
若葉についていたので
生まれないように落としておきます。

コンポストの中身を鍬で攪拌しておきます。
良く混ぜて良い土になってもらいます。

最後は少し薪割りしておきます。
先日の入手した杉丸太を
少しづつ割っておきます。
杉は簡単に割れるので楽です。
燃え尽きる時間が早いので
大きめに割っておきます。

毎日のルーティン作業をやっていると
奥様も帰ってきて
丁度良いのです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
サッシ―とデストロイヤの収穫(じゃがいも)
梅雨入り前
家庭菜園で育てていた2種類のジャガイモ
黄色のサッシ―と黒色のデストロイヤを
収穫しました。デストロイヤの色が怖い・・・

ちょっと早いかもですが
葉が黄色く変色始まったので
丁度良い頃合いです。

じゃがいもの品種【サッシ―】は
見た目は黄色で普通のジャガイモです。
ポテトチップスに適しているそうで
後ほどのお楽しみです。

全部の収穫量はこちら
苗が少なかったのでこんなもんでしょう。

後日 奥様がサッシ―を調理してくれました。
やっぱり手作りポテトチップス
薄切り&素揚げでバッチリです。
味は塩味と
スッパムーチョを再現すべく【すしのこ】です。

どちらも美味い!
とくにすしのこ味は
酸っぱい&美味いで癖になります。

家庭菜園で育てた作物を食べる
苦労はありますが
食べる楽しみはいいもんです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
家庭菜園で育てていた2種類のジャガイモ
黄色のサッシ―と黒色のデストロイヤを
収穫しました。デストロイヤの色が怖い・・・

ちょっと早いかもですが
葉が黄色く変色始まったので
丁度良い頃合いです。

じゃがいもの品種【サッシ―】は
見た目は黄色で普通のジャガイモです。
ポテトチップスに適しているそうで
後ほどのお楽しみです。

全部の収穫量はこちら
苗が少なかったのでこんなもんでしょう。

後日 奥様がサッシ―を調理してくれました。
やっぱり手作りポテトチップス
薄切り&素揚げでバッチリです。
味は塩味と
スッパムーチョを再現すべく【すしのこ】です。

どちらも美味い!
とくにすしのこ味は
酸っぱい&美味いで癖になります。

家庭菜園で育てた作物を食べる
苦労はありますが
食べる楽しみはいいもんです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : 家庭菜園
デストロイヤーとサッシ― 順調な成長のようだ
大型コンポストの見直し ビス無しシンプル形状がベスト!
以前DIYで作成した大型コンポスト
刈り取った草で満杯になりましたが
かき混ぜられない高さが仇となり
分解が進んでいません。
使いづらかったので低く、シンプルな形状に
作り変えました。

新作はコンパネを半分にカットし
杭を支えに置いただけという簡単な形状。
分解も楽だしシンプルイズベスト!
これで良いのです!
以前のコンポスト記事はこちら
形は良かったが、
背が高すぎて、かき混ぜらなくてNG
ビスを多用したので分解しづらい&
畑に金属を落としたくない
と色々使いづらい点がありました。
ビスがサビ始めていましたが
何とか分解完了!

圧縮された中身は
底の方は良い土になっていますね。
中段以上はまだまだです。

やはり、分解を促進させるには
熱、バクテリア、エサが必要なので
定期的に米ぬかを与え、鍬でかき混ぜて
促進させようと思います。
家庭菜園用に土を作るのも一苦労
買ってきた方が早いとか思いますが
こういう事も勉強しながら、楽しもうと思います。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
刈り取った草で満杯になりましたが
かき混ぜられない高さが仇となり
分解が進んでいません。
使いづらかったので低く、シンプルな形状に
作り変えました。

新作はコンパネを半分にカットし
杭を支えに置いただけという簡単な形状。
分解も楽だしシンプルイズベスト!
これで良いのです!
以前のコンポスト記事はこちら
形は良かったが、
背が高すぎて、かき混ぜらなくてNG
ビスを多用したので分解しづらい&
畑に金属を落としたくない
と色々使いづらい点がありました。
ビスがサビ始めていましたが
何とか分解完了!

圧縮された中身は
底の方は良い土になっていますね。
中段以上はまだまだです。

やはり、分解を促進させるには
熱、バクテリア、エサが必要なので
定期的に米ぬかを与え、鍬でかき混ぜて
促進させようと思います。
家庭菜園用に土を作るのも一苦労
買ってきた方が早いとか思いますが
こういう事も勉強しながら、楽しもうと思います。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年 家庭菜園はジャガイモから
最低気温が零下にならなくなり
2022年の家庭菜園をスタートしました。
育てるのはジャガイモなんですが
品種名が【デストロイヤ】と【サッシ―】
凄まじいネーミングです。(奥様の趣味)

特にデストロイヤはサツマイモみたいな赤いジャガイモのようで
収穫と味が楽しみです。
事前に耕耘機で畑を耕してました。
有機肥料や酸度を調整し
作物には育ちやすい環境が大事ですね。

畝も作りあげ、ジャガイモのベッドが完成です。
畑造りも楽しい時間です。

今年の畑はモグラ被害が多く
そこらじゅうボコボコ。
モグラが嫌がる彼岸花を植えてやるかな~
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2022年の家庭菜園をスタートしました。
育てるのはジャガイモなんですが
品種名が【デストロイヤ】と【サッシ―】
凄まじいネーミングです。(奥様の趣味)

特にデストロイヤはサツマイモみたいな赤いジャガイモのようで
収穫と味が楽しみです。
事前に耕耘機で畑を耕してました。
有機肥料や酸度を調整し
作物には育ちやすい環境が大事ですね。

畝も作りあげ、ジャガイモのベッドが完成です。
畑造りも楽しい時間です。

今年の畑はモグラ被害が多く
そこらじゅうボコボコ。
モグラが嫌がる彼岸花を植えてやるかな~
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
冬野菜【白菜】の収穫 鍋へGO!
家庭菜園で作っていた冬野菜
白菜がだいぶ大きくなったので
収穫して鍋を楽しみました。
まな板の大きさを上回る
巨大な白菜に圧倒されます!

葉物は虫に食べられてしまい
育てにくいというイメージが強いのですが
冬は虫がいないし、育てるが楽でした。

外側の葉はやられていますが
数枚むけば綺麗な白菜に変身です。
残り1個は収穫せず寝かしておきます。

奥様に鍋を作って頂き
白菜はシャキシャキの歯ごたえ
計4回分の鍋の量を
腹いっぱいで美味しく食せました。

次の家庭菜園はジャガイモを
育ててみようと準備中。
自給自足は難しいですが楽しみながら
続けていきましょう!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
白菜がだいぶ大きくなったので
収穫して鍋を楽しみました。
まな板の大きさを上回る
巨大な白菜に圧倒されます!

葉物は虫に食べられてしまい
育てにくいというイメージが強いのですが
冬は虫がいないし、育てるが楽でした。

外側の葉はやられていますが
数枚むけば綺麗な白菜に変身です。
残り1個は収穫せず寝かしておきます。

奥様に鍋を作って頂き
白菜はシャキシャキの歯ごたえ
計4回分の鍋の量を
腹いっぱいで美味しく食せました。

次の家庭菜園はジャガイモを
育ててみようと準備中。
自給自足は難しいですが楽しみながら
続けていきましょう!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : 家庭菜園
我が家の初ミカン収穫
豊作のさつまいも ボーリングサイズ!
畑の耕し代行 ガソリン抜ドレンの便利さ
新車の耕耘機 いよいよ実戦投入です。
家の前に広がる幅5m奥行10mの固くなった畑
ここを耕してみます。ばあちゃんには
荷が重い作業なので私が代行サービスします。
と始めて30分くらいで完了
ふっかふかの土に生まれ変わりました。
ここから堆肥や石灰など蒔いてもらい
土質改善してもらいます。

作業が終わったら暫く使わなそうなので
長期保存の準備
ホンダFG201プチなは
キャブレターに手で回せるドレンが装着されており
ガソリン抜きに大変便利
始動不良の原因はキャブレター内のガソリン劣化、
詰まりがほとんど、工具要らずでガソリンが抜けると
助かります。
ガソリンコックを閉めて、真鍮のドレンを緩めると
ガソリンがぼたぼた。
これで完了です。

ばあちゃん、冬にむけて玉ねぎを育てたいとのことで
気合が入っています。私も合間で手伝いたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
家の前に広がる幅5m奥行10mの固くなった畑
ここを耕してみます。ばあちゃんには
荷が重い作業なので私が代行サービスします。
と始めて30分くらいで完了
ふっかふかの土に生まれ変わりました。
ここから堆肥や石灰など蒔いてもらい
土質改善してもらいます。

作業が終わったら暫く使わなそうなので
長期保存の準備
ホンダFG201プチなは
キャブレターに手で回せるドレンが装着されており
ガソリン抜きに大変便利
始動不良の原因はキャブレター内のガソリン劣化、
詰まりがほとんど、工具要らずでガソリンが抜けると
助かります。
ガソリンコックを閉めて、真鍮のドレンを緩めると
ガソリンがぼたぼた。
これで完了です。

ばあちゃん、冬にむけて玉ねぎを育てたいとのことで
気合が入っています。私も合間で手伝いたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
柑橘類たちが色付き開始 収穫までもう少し
我が家の家庭菜園 柑橘類たちが順調です。
先日 ジューシーレモンの実が落ちてしまい
せっかくなので食べてみました。

割ってみると、夏みかん風
果肉がしっかりしています。
味はレモンと夏みかんの間くらいで
甘酸っぱく美味い!

G-LOGの南側にはミカン類を栽培中
今年は10~20と実がついて
秋~冬で収穫出来そうです。

消毒はしていましたが、蝶々の卵取りと
芋虫とカイガラムシの捕殺は続きました。
ほって置いたら、葉っぱを全部食べられえしまうので
対策しないと被害甚大です。

実が緑色から黄色に変わってきたので
順調のようです。収穫が楽しみ~

それと我が家の隣町で逃げ出した
巨大鳥エミュー、全頭捕獲されてしまったそうですね。
可愛いかったな。
以外にも地元の人も知らなかったエミュー牧場
今度行ってみようと思います。

野次馬がてら、エミュー狩りツーリングとか
職場で冗談話が盛り上がりました。
見た目が恐竜、ラプトルみたいで興味深々!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
先日 ジューシーレモンの実が落ちてしまい
せっかくなので食べてみました。

割ってみると、夏みかん風
果肉がしっかりしています。
味はレモンと夏みかんの間くらいで
甘酸っぱく美味い!

G-LOGの南側にはミカン類を栽培中
今年は10~20と実がついて
秋~冬で収穫出来そうです。

消毒はしていましたが、蝶々の卵取りと
芋虫とカイガラムシの捕殺は続きました。
ほって置いたら、葉っぱを全部食べられえしまうので
対策しないと被害甚大です。

実が緑色から黄色に変わってきたので
順調のようです。収穫が楽しみ~

それと我が家の隣町で逃げ出した
巨大鳥エミュー、全頭捕獲されてしまったそうですね。
可愛いかったな。
以外にも地元の人も知らなかったエミュー牧場
今度行ってみようと思います。

野次馬がてら、エミュー狩りツーリングとか
職場で冗談話が盛り上がりました。
見た目が恐竜、ラプトルみたいで興味深々!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
85歳のおばあちゃんへ耕耘機納車
近所のおばあちゃんに気にってもらえ
購入してきましたホンダ耕耘機【FG201プチな】
私は儲け無の仲介人ですが
納車~メンテまで面倒みますよ!

近所の農機具屋まで取りに行ってきました。
奥には修理メンテの農機具が、沢山あり見てみましたが
なんで、こんなに汚いのかな~、
所有者は自分の道具を大事にしていない気がします。
使いっぱなし、汚れっぱなしだと、そりゃ動かなくなるよ・・・
なので「壊れた」というよりも「壊した」が正しい気がします。
おかげで修理で収入を得られるという経済の仕組みなのか?

次の日、おばあちゃんの元へ納車です。
車輪取り付け、オイル注入、エンジン始動と
軽く点検しておきます。ホンダの汎用機械は
熊本生産なので地元産は嬉しい。
持っていくと、すぐに使わないので
ガレージへ移動。
屋内保管が良いと伝えていたのですが
まさかのガレージにあるクローゼットが収納場所です。
ピッタリ入りました。

家庭菜園は60年前からやっていて大ベテランの85歳
そして85歳からの耕耘機デビューとは驚き。
目の前の畑で畑造り、楽してもらいましょう。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
購入してきましたホンダ耕耘機【FG201プチな】
私は儲け無の仲介人ですが
納車~メンテまで面倒みますよ!

近所の農機具屋まで取りに行ってきました。
奥には修理メンテの農機具が、沢山あり見てみましたが
なんで、こんなに汚いのかな~、
所有者は自分の道具を大事にしていない気がします。
使いっぱなし、汚れっぱなしだと、そりゃ動かなくなるよ・・・
なので「壊れた」というよりも「壊した」が正しい気がします。
おかげで修理で収入を得られるという経済の仕組みなのか?

次の日、おばあちゃんの元へ納車です。
車輪取り付け、オイル注入、エンジン始動と
軽く点検しておきます。ホンダの汎用機械は
熊本生産なので地元産は嬉しい。
持っていくと、すぐに使わないので
ガレージへ移動。
屋内保管が良いと伝えていたのですが
まさかのガレージにあるクローゼットが収納場所です。
ピッタリ入りました。

家庭菜園は60年前からやっていて大ベテランの85歳
そして85歳からの耕耘機デビューとは驚き。
目の前の畑で畑造り、楽してもらいましょう。

ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ぶどうの移設が完了。ぶとうとマスカットが楽しみ!
いよいよブドウの木移設
ラストスパートです。作業している時間は土曜日の15時
早朝から始めた作業も終わりが見えてきました。
まずは受け入れ準備ということで
地面に4か所、耕耘機で穴掘りしておきます。
これをやっておくとスコップ作業が格段に楽になります。

ツル性のブドウの木
小さいもので2mの長さ、大きいものは4mと
よく伸びましたね~

穴には肥料となる発酵堆肥を混ぜておきます。
近所に牛舎馬舎があると堆肥に困ることはないですね。
近所と言っても、少し離れているので
匂いは届きません、

奥様が仕事から帰ってきて
一緒にツルの移設作業を手伝ってくれました。


今日までの2週間、単管パイプのぶどう棚のDIY
退社後からの作業と良く働きました。
あとは根が戻り、成長するように
マメな散水を心がけます。
ぶどうも移植疲れや根を張ることで忙しいでしょうから
来年の豊作は期待していません。
それでも我が家の果樹園、家庭菜園は
面白くなってきそうです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ラストスパートです。作業している時間は土曜日の15時
早朝から始めた作業も終わりが見えてきました。
まずは受け入れ準備ということで
地面に4か所、耕耘機で穴掘りしておきます。
これをやっておくとスコップ作業が格段に楽になります。

ツル性のブドウの木
小さいもので2mの長さ、大きいものは4mと
よく伸びましたね~

穴には肥料となる発酵堆肥を混ぜておきます。
近所に牛舎馬舎があると堆肥に困ることはないですね。
近所と言っても、少し離れているので
匂いは届きません、

奥様が仕事から帰ってきて
一緒にツルの移設作業を手伝ってくれました。


今日までの2週間、単管パイプのぶどう棚のDIY
退社後からの作業と良く働きました。
あとは根が戻り、成長するように
マメな散水を心がけます。
ぶどうも移植疲れや根を張ることで忙しいでしょうから
来年の豊作は期待していません。
それでも我が家の果樹園、家庭菜園は
面白くなってきそうです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ぶどうの移植~棚の撤去と移設
前回、ご近所さんからブドウの木を頂きました。
すでに成長している4本のぶどう
大がかりな引っ越し作業になります。
まずは移植の前に古いぶどう棚の撤去が必要です。
一日でどこまで出来るか作業開始!

夫婦2人で必死に作業
その甲斐あって2時間で撤去完了!
そのまま移設を考えていましたが
錆び錆びの単管もあるので足りない部品を購入してきます。
ぶどうの木4本は暫く地面で我慢しててくださいね!

次は我が家の農地に移設開始!
杭となる単管パイプを垂直、等間隔を見極めながら
30㎝くらい埋めていきます。
元々畑なので石も無く、刺さっていきますが
ハンマーだけで打っていくのは大変でした。
地面は意外とボコボコで勾配もあり
水平器をつかって、いい加減の適当で
なんとなく出来上がりました。

ラストは屋根用の19φパイプを
省力フックを使って単管パイプと接続!

ぶどうが加われば、家庭菜園も賑やかになります。
心配事が一つ
ぶどうは雨が苦手ということで
屋根をどうしようか検討中
このまま耐用年数2~3年のビニール素材にするか
耐用年数10年前後のポリカ波板で作りこむか
どちらかというと強風にも耐え、
長持ちポリカ波板が良いと考えています。
そうなると垂木とか追加かな~
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
すでに成長している4本のぶどう
大がかりな引っ越し作業になります。
まずは移植の前に古いぶどう棚の撤去が必要です。
一日でどこまで出来るか作業開始!

夫婦2人で必死に作業
その甲斐あって2時間で撤去完了!
そのまま移設を考えていましたが
錆び錆びの単管もあるので足りない部品を購入してきます。
ぶどうの木4本は暫く地面で我慢しててくださいね!

次は我が家の農地に移設開始!
杭となる単管パイプを垂直、等間隔を見極めながら
30㎝くらい埋めていきます。
元々畑なので石も無く、刺さっていきますが
ハンマーだけで打っていくのは大変でした。
地面は意外とボコボコで勾配もあり
水平器をつかって、いい加減の適当で
なんとなく出来上がりました。

ラストは屋根用の19φパイプを
省力フックを使って単管パイプと接続!

ぶどうが加われば、家庭菜園も賑やかになります。
心配事が一つ
ぶどうは雨が苦手ということで
屋根をどうしようか検討中
このまま耐用年数2~3年のビニール素材にするか
耐用年数10年前後のポリカ波板で作りこむか
どちらかというと強風にも耐え、
長持ちポリカ波板が良いと考えています。
そうなると垂木とか追加かな~
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
続~ご近所さんへ耕運機PR
前回 ワケギを頂いたご近所さん
耕運機に興味をあったようで次の日に
我が家のHONDA FG201プチなを持っていき
畑造りのデモンストレーションをやらせてもらいました。

マシンスペックは50㏄の4ストロークエンジンを搭載した
18㎏と最軽量の耕運機です。
実際に耕耘してもらううと
小柄の女性でも持てる!扱えると
高評価を頂きました。
手前の土が見えているエリア
20坪くらいが耕したいとのことで
【プチな】の性能に丁度良い範囲です。
今までは鍬でやっていたが
1日作業で腰が痛いと・・・ごもっともです。

カタログや値段の話をして
気に入ってもらえたので購入を決定!
私が代理で購入しておきます。
メンテからアフターサービスはお任せください!
ちなみ頭上のぶとう
これを頂けるそうです。
すでに巨大な木々となっています。

お土産に柿、ピーマン、カボスを頂きました。
こうやって、ご近所づきあいして
親睦を深めていきたいですね。

HONDA製品は安価ではありませんが
家庭菜園に丁度良い性能で長く使えます。
小柄な女性にピッタリのサイズは
お勧めだと改めて感じました。
良い紹介が出来たな!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
耕運機に興味をあったようで次の日に
我が家のHONDA FG201プチなを持っていき
畑造りのデモンストレーションをやらせてもらいました。

マシンスペックは50㏄の4ストロークエンジンを搭載した
18㎏と最軽量の耕運機です。
実際に耕耘してもらううと
小柄の女性でも持てる!扱えると
高評価を頂きました。
手前の土が見えているエリア
20坪くらいが耕したいとのことで
【プチな】の性能に丁度良い範囲です。
今までは鍬でやっていたが
1日作業で腰が痛いと・・・ごもっともです。

カタログや値段の話をして
気に入ってもらえたので購入を決定!
私が代理で購入しておきます。
メンテからアフターサービスはお任せください!
ちなみ頭上のぶとう
これを頂けるそうです。
すでに巨大な木々となっています。

お土産に柿、ピーマン、カボスを頂きました。
こうやって、ご近所づきあいして
親睦を深めていきたいですね。

HONDA製品は安価ではありませんが
家庭菜園に丁度良い性能で長く使えます。
小柄な女性にピッタリのサイズは
お勧めだと改めて感じました。
良い紹介が出来たな!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ご近所さんからワケギ(一文字)をもらう 次はマスカット?
野菜コート増築と苗の追加
夏本番ですが家庭菜園エリアに
野菜苗を追加してみました。
キュウリ、ナス、ブロッコリー、ピーマンの4種類
遅めのスタートだけど収穫出来るかな?

ミニトマトを育てている野菜コート
使い勝手がよく増築してみました。
材料はいつものツーバイ材の2x6
四角い枠を作ったら、
キシラデコールのカスタニ色で塗装して完成
土は馬さんから排出、発酵した堆肥と
家庭ごみをコンポストで発酵した堆肥をブレンド
雑草防止と乾燥防止のマルチシート引いたら完成です。

ミニトマトは豊作すぎて食べきれません。
一度に出来てしまうと困るのですね・・・
割れて落ちてしまった身が勿体ない・・・
今回は少量多品種で挑みたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
野菜苗を追加してみました。
キュウリ、ナス、ブロッコリー、ピーマンの4種類
遅めのスタートだけど収穫出来るかな?

ミニトマトを育てている野菜コート
使い勝手がよく増築してみました。
材料はいつものツーバイ材の2x6
四角い枠を作ったら、
キシラデコールのカスタニ色で塗装して完成
土は馬さんから排出、発酵した堆肥と
家庭ごみをコンポストで発酵した堆肥をブレンド
雑草防止と乾燥防止のマルチシート引いたら完成です。

ミニトマトは豊作すぎて食べきれません。
一度に出来てしまうと困るのですね・・・
割れて落ちてしまった身が勿体ない・・・
今回は少量多品種で挑みたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
畑のミニトマトと向日葵
大、大、大豊作の2021年ミニトマトです。
苗4つから、よくぞここまで
身を付けてくれました。
一回の収穫でボールが満タンは初めてです。

知り合いの農家さんから
借用している裏の畑
大規模農業には向きませんが
家庭菜園には丁度良い広さ(100坪くらい)
今年はサツマイモとミニトマトの2種類と
控えめですが収穫量に驚きです。

ミニトマトの森?
剪定しましたが、それでもジャングルのよう
去年のひまわりが落とした種
知らない間にジャングルから生えていました。

よくぞここまで育ったね!
ほかにも勝手に生えてきた向日葵が
6つほど成長し楽しませてくれます。

堆肥(馬糞)の力って
栄養満点のようで偉大ですね!
畑造りも面白い!
ブログネタが多すぎて、小出しにしていたら
終わらない事に気づき
本日2回目の投稿
野菜と一緒?ネタの鮮度は
新しいうちに出し切るぞ!

にほんブログ村

にほんブログ村
苗4つから、よくぞここまで
身を付けてくれました。
一回の収穫でボールが満タンは初めてです。

知り合いの農家さんから
借用している裏の畑
大規模農業には向きませんが
家庭菜園には丁度良い広さ(100坪くらい)
今年はサツマイモとミニトマトの2種類と
控えめですが収穫量に驚きです。

ミニトマトの森?
剪定しましたが、それでもジャングルのよう
去年のひまわりが落とした種
知らない間にジャングルから生えていました。

よくぞここまで育ったね!
ほかにも勝手に生えてきた向日葵が
6つほど成長し楽しませてくれます。

堆肥(馬糞)の力って
栄養満点のようで偉大ですね!
畑造りも面白い!
ブログネタが多すぎて、小出しにしていたら
終わらない事に気づき
本日2回目の投稿
野菜と一緒?ネタの鮮度は
新しいうちに出し切るぞ!

にほんブログ村

にほんブログ村
2021年のミニトマト豊作!馬糞が効いているな
みかん豊作のため、樹木の選定!
G-LOGの南側は日当たり良好なので
柑橘類の家庭菜園をやっています。
帰宅後のルーティンである柑橘類に取りつく
芋虫の捕殺を実行中に気づきました。
他の樹木の葉が広がり、みかん&
晩白柚に陽が当たりづらくなっている・・・・
緊急の剪定作業です。
写真は剪定後、横の広がりを抑え
綺麗さっぱりサイドを刈り上げました。

樹木の剪定には
バッテリー式チェーンソーが大活躍です。
剪定バサミでは径が太すぎる・・・
これで大半の陽が当たるようになったので
豊作に向けて成長してもらいましょう!

よく見ると小さなみかんが出来ています!
今までまともな収穫出来た事がありませんが
根元には堆肥を蒔き終え
今年こそ豊作を願います!

にほんブログ村

にほんブログ村
柑橘類の家庭菜園をやっています。
帰宅後のルーティンである柑橘類に取りつく
芋虫の捕殺を実行中に気づきました。
他の樹木の葉が広がり、みかん&
晩白柚に陽が当たりづらくなっている・・・・
緊急の剪定作業です。
写真は剪定後、横の広がりを抑え
綺麗さっぱりサイドを刈り上げました。

樹木の剪定には
バッテリー式チェーンソーが大活躍です。
剪定バサミでは径が太すぎる・・・
これで大半の陽が当たるようになったので
豊作に向けて成長してもらいましょう!

よく見ると小さなみかんが出来ています!
今までまともな収穫出来た事がありませんが
根元には堆肥を蒔き終え
今年こそ豊作を願います!

にほんブログ村

にほんブログ村
野菜の花壇をDIY ミニトマト花壇
今年の家庭菜園は
去年の失敗や改善策を取り入れています。
その一つ、畝の草刈りが大変でした。
畝の窪みには芝刈機が
届かないので雑草が残ってしまい
良い方法を考えていました。
なのでミニトマトは地面の畝をやめて
野菜の花壇で育ててみます。
完成品がこちら
芝刈機が木枠ギリギリまで近寄れるので
除草が楽になりそうです。

10年も持たせるつもりはないので
ツーバイ材の2x6を使って枠を作り
防腐剤塗料で仕上げ、
ちゃっちゃとDIYです!

あとは固定せず、地面に置いたら
鍬で耕して、動物性堆肥と
畑で作っておいた雑草堆肥を
混ぜ込みます。仕上げのマルチシートも
被せておきます。

この後にミニトマトの苗を埋め
散水し完成しました。
育つのが楽しみです。

にほんブログ村

にほんブログ村
去年の失敗や改善策を取り入れています。
その一つ、畝の草刈りが大変でした。
畝の窪みには芝刈機が
届かないので雑草が残ってしまい
良い方法を考えていました。
なのでミニトマトは地面の畝をやめて
野菜の花壇で育ててみます。
完成品がこちら
芝刈機が木枠ギリギリまで近寄れるので
除草が楽になりそうです。

10年も持たせるつもりはないので
ツーバイ材の2x6を使って枠を作り
防腐剤塗料で仕上げ、
ちゃっちゃとDIYです!

あとは固定せず、地面に置いたら
鍬で耕して、動物性堆肥と
畑で作っておいた雑草堆肥を
混ぜ込みます。仕上げのマルチシートも
被せておきます。

この後にミニトマトの苗を埋め
散水し完成しました。
育つのが楽しみです。

にほんブログ村

にほんブログ村
動物性堆肥を獲得!柑橘類にプレゼント
屋内栽培の向日葵開花!
2020年最後の草刈り 収穫はまだ続きそう~
実はまだ採れているトマト!復活して大豊作中
コンポストをDIY 容量大幅UP!
うちは普段の生ごみから雑草等々を
コンポストに捨てています。
ゴミ箱に野菜の皮やフルーツの皮、
麦茶のパックを捨てていくと
匂いや虫がわくので嫌でしたが
コンポストを導入してからゴミ箱が
清潔に保たれるようになりました。
今回はDIYお手製コンポストを作ってみました。

完成品がこちら
1m x 1m x 1m=1㎥と、かなり巨大です。
前々からコンポストを作ってみようとは
考えていませんでしたが、
ガレージを整理整頓中に増えすぎた
木材で何か使えないか考えたところ、
「そうだコンポスト作ろう」と思いついたのです。
材料は使う予定がない、規格外の木材ばかりです。
それでも多量に使っているので
10㎏以上はあり、とても重いです。

壁際に置いたら設置完了。
壁際の面は板を張らずに骨組みだけです。
何故かというと満杯になった際
枠を上に抜くのは力がいるので難しそう。
だったら手前側へサイコロを転がすように
回転すれば簡単に抜けそうです。
これは芝生、落ち葉、雑草用でどんどん
入れていきます!良い土が出来るか楽しみです。

古いコンポストたち
生ごみだけなら容量十分でしたが
落ち葉や雑草もとなると足りませんでした。
蓋が締まり、衛生的なので今後は
生ごみ専用となります。

暑いけど寝まくる猫たち
段ボールG-LOGだけでは
2匹はキャパオーバーとなり
シンプルな段ボールを置いたら
気に入ったみたいです。
ショップで売っている猫マットは使ってくれず
結局段ボールとカッコ悪いです。
せめて見栄え良くデコレーションするかな。
コンポストに捨てています。
ゴミ箱に野菜の皮やフルーツの皮、
麦茶のパックを捨てていくと
匂いや虫がわくので嫌でしたが
コンポストを導入してからゴミ箱が
清潔に保たれるようになりました。
今回はDIYお手製コンポストを作ってみました。

完成品がこちら
1m x 1m x 1m=1㎥と、かなり巨大です。
前々からコンポストを作ってみようとは
考えていませんでしたが、
ガレージを整理整頓中に増えすぎた
木材で何か使えないか考えたところ、
「そうだコンポスト作ろう」と思いついたのです。
材料は使う予定がない、規格外の木材ばかりです。
それでも多量に使っているので
10㎏以上はあり、とても重いです。

壁際に置いたら設置完了。
壁際の面は板を張らずに骨組みだけです。
何故かというと満杯になった際
枠を上に抜くのは力がいるので難しそう。
だったら手前側へサイコロを転がすように
回転すれば簡単に抜けそうです。
これは芝生、落ち葉、雑草用でどんどん
入れていきます!良い土が出来るか楽しみです。

古いコンポストたち
生ごみだけなら容量十分でしたが
落ち葉や雑草もとなると足りませんでした。
蓋が締まり、衛生的なので今後は
生ごみ専用となります。

暑いけど寝まくる猫たち
段ボールG-LOGだけでは
2匹はキャパオーバーとなり
シンプルな段ボールを置いたら
気に入ったみたいです。
ショップで売っている猫マットは使ってくれず
結局段ボールとカッコ悪いです。
せめて見栄え良くデコレーションするかな。
家庭菜園農地の草刈り 雑草の勢いが早い!
雨の合間の曇りの日
最近は1週間に1回は
家庭菜園している農地の草刈りです。
雑草用ではない芝刈り機で刈るので
草丈が伸びてくるとパワー負けします。
刈るためには早め早めの草刈りです。

刈ったところは緑の絨毯のようで
綺麗に見えますが
芝生より物凄い速さで伸びてくるので
まめに刈っていきます。
芝刈り機で刈りあげると切った草を
粉々に粉砕し、地面に落とします。
なのでゴミのように見えず分解されやすいので
後片付けが楽です。

雨を吸って成長が早い雑草たち
今だけは綺麗な緑の絨毯です。

この後に農地全体を30分かけて
草刈り完了 大変な作業なので
次回は梅雨明けだと助かります・・・・
※屋根を設置したミニトマト畑
雨の影響で沢山割れてるのを発見し
意気消沈・・・・無念です。
最近は1週間に1回は
家庭菜園している農地の草刈りです。
雑草用ではない芝刈り機で刈るので
草丈が伸びてくるとパワー負けします。
刈るためには早め早めの草刈りです。

刈ったところは緑の絨毯のようで
綺麗に見えますが
芝生より物凄い速さで伸びてくるので
まめに刈っていきます。
芝刈り機で刈りあげると切った草を
粉々に粉砕し、地面に落とします。
なのでゴミのように見えず分解されやすいので
後片付けが楽です。

雨を吸って成長が早い雑草たち
今だけは綺麗な緑の絨毯です。

この後に農地全体を30分かけて
草刈り完了 大変な作業なので
次回は梅雨明けだと助かります・・・・
※屋根を設置したミニトマト畑
雨の影響で沢山割れてるのを発見し
意気消沈・・・・無念です。
ミニトマト大豊作中 ダイソーの支柱シリーズに大助かり
梅雨の合間の猛暑日
畑の雑草を芝刈り機で
一掃した後、ミニトマトを収穫していたら
屋根が崩壊していることに気づきました。
前回の合掌型ビニル屋根では
作りが甘かったようです。
またミニトマトが割れては困るので
急ぎ対策品を作りました。

ホームセンターハンズマンなら
材料があるのが確実ですが
安価品が無いかダイソーで確認してみました。
そうしたら2mの支柱や
アーチ形の支柱があるある~
大量に買い込んでも1500円くらいで
助かりました。
支柱ならば翌年以降も再利用出来るので
便利です。

地面に刺して、アーチ型をタイラップで縛って
ビニルをパッチン型で固定して完成
幅4mのミカンエリア屋根が出来上がりました。
横殴りの雨には無力ですが
多少の雨ならば大丈夫でしょう
高さがあるので作業の邪魔にもならず
快適です。

4回目となるミニトマト収穫
嬉しい豊作中です。
まだまだ新しいのが出来ているので
これからの収穫に期待です。

それとガレージ上に巣を作っていた燕たち
丁度子供たちが巣立っていく姿が
見れ、一安心しました。
また来てくれよな~
畑の雑草を芝刈り機で
一掃した後、ミニトマトを収穫していたら
屋根が崩壊していることに気づきました。
前回の合掌型ビニル屋根では
作りが甘かったようです。
またミニトマトが割れては困るので
急ぎ対策品を作りました。

ホームセンターハンズマンなら
材料があるのが確実ですが
安価品が無いかダイソーで確認してみました。
そうしたら2mの支柱や
アーチ形の支柱があるある~
大量に買い込んでも1500円くらいで
助かりました。
支柱ならば翌年以降も再利用出来るので
便利です。

地面に刺して、アーチ型をタイラップで縛って
ビニルをパッチン型で固定して完成
幅4mのミカンエリア屋根が出来上がりました。
横殴りの雨には無力ですが
多少の雨ならば大丈夫でしょう
高さがあるので作業の邪魔にもならず
快適です。

4回目となるミニトマト収穫
嬉しい豊作中です。
まだまだ新しいのが出来ているので
これからの収穫に期待です。

それとガレージ上に巣を作っていた燕たち
丁度子供たちが巣立っていく姿が
見れ、一安心しました。
また来てくれよな~
tag : 家庭菜園
ミニトマト割れ被害 防水シートで屋根づくり
2020年6月 梅雨入りした熊本大津です。
前回収穫したトマトは良い実りでしたが
雨が続いたあとにミニトマトを収穫しようとしたら
ミニトマトが割れてる・・・・・
雨で水分取りすぎて割れたみたいです。

10玉くらい割れて無駄になりましたが
生存者を救出しておきました。
キュウリも入れて大量大量~

雨は続くので対策を施します。
ホームセンターでUパイプや、ビニルを購入しても良いですが
G-LOG建築で余った防水シートが残っているので活用します。
防水シートなので、厚みがあり簡易屋根として
十分役立ってくれそうです。
DIYするうえで建築資材の余りは重宝するので
取っておいたほうが便利です。

今年の家庭菜園は手間かけている甲斐あって
収穫が順調です。種から育てているミニトマトも
ポッドで順調に育っているので、時間差収穫が楽しみです。
前回収穫したトマトは良い実りでしたが
雨が続いたあとにミニトマトを収穫しようとしたら
ミニトマトが割れてる・・・・・
雨で水分取りすぎて割れたみたいです。

10玉くらい割れて無駄になりましたが
生存者を救出しておきました。
キュウリも入れて大量大量~

雨は続くので対策を施します。
ホームセンターでUパイプや、ビニルを購入しても良いですが
G-LOG建築で余った防水シートが残っているので活用します。
防水シートなので、厚みがあり簡易屋根として
十分役立ってくれそうです。
DIYするうえで建築資材の余りは重宝するので
取っておいたほうが便利です。

今年の家庭菜園は手間かけている甲斐あって
収穫が順調です。種から育てているミニトマトも
ポッドで順調に育っているので、時間差収穫が楽しみです。
家庭菜園だってマルチシートは効果抜群です。
梅雨入り前までは
雨がほとんど降らない乾燥が続きました。
家庭菜園には特に散水せずに
ほったらかしでした。
今年は発育促進と雑草対策で
初めてマルチシートを被せて見ましたが
効果は抜群のようです。

トマトの実りが良い。
剪定と肥料が効いているようです。
第一弾の収穫は済み、味は
甘酸っぱくて良くできました。

ナスも大きさ、発色ともに良く
食すのが楽しみです。

スイートコーンも順調です。
面白いのがマルチシート有り無しの比較です。
写真左側がマルチシート無しのスイートコーン
育ちがイマイチです。
写真右側がマルチシート有りのスイートコーン
背丈が2倍以上と大きいです。
ここまで違うのかと驚きました。
地熱上昇、水分の蒸発防止、雑草防止と
マルチシートは効果抜群ですね。
雨がほとんど降らない乾燥が続きました。
家庭菜園には特に散水せずに
ほったらかしでした。
今年は発育促進と雑草対策で
初めてマルチシートを被せて見ましたが
効果は抜群のようです。

トマトの実りが良い。
剪定と肥料が効いているようです。
第一弾の収穫は済み、味は
甘酸っぱくて良くできました。

ナスも大きさ、発色ともに良く
食すのが楽しみです。

スイートコーンも順調です。
面白いのがマルチシート有り無しの比較です。
写真左側がマルチシート無しのスイートコーン
育ちがイマイチです。
写真右側がマルチシート有りのスイートコーン
背丈が2倍以上と大きいです。
ここまで違うのかと驚きました。
地熱上昇、水分の蒸発防止、雑草防止と
マルチシートは効果抜群ですね。
tag : 家庭菜園
ミニトマトがすくすくと育っています。
2020年は規模を大きくした家庭菜園
ミニトマトがすくすくと育っています。
下の方は実がぎっしりです。

ツルは伸びてきて育ってきてます。
余計な養分が取られないように
花がつかない枝木は剪定しておきます。

今年はスイートコーンも育て中。
実がしっかりつくように
こちらも大切に育てていきましょう~

その他の作物は
ナス、キュウリ、スイカ
毎年の観賞用としてヒマワリも育てています。
今のところ日照時間は抜群なので
目指せ豊作!!かな
ミニトマトがすくすくと育っています。
下の方は実がぎっしりです。

ツルは伸びてきて育ってきてます。
余計な養分が取られないように
花がつかない枝木は剪定しておきます。

今年はスイートコーンも育て中。
実がしっかりつくように
こちらも大切に育てていきましょう~

その他の作物は
ナス、キュウリ、スイカ
毎年の観賞用としてヒマワリも育てています。
今のところ日照時間は抜群なので
目指せ豊作!!かな
裏の畑で家庭菜園 ミニトマトから果樹まで色々育てます!
前回作った「畝(うね)」の畑造り
耕運機を使っても農家さんみたいなピシッとした
マルチシートが張れませんでしたが
ご愛敬とします。早速ホームセンターに行って
苗を入手してきました。
この時期4月のホームセンターは
苗が豊富に揃っていて活気が凄いです。

トマトは水分過多で割れやすいので
サラダに弁当に使いやすいミニトマト。
黄色の花が咲いて
今後に期待です。

極太の下仁田ネギ!
昔群馬で食べた下仁田ネギ味のポテトチップス
美味しかったな~と思い出しながら
植えました。

果樹コーナーには
イチジクを地植え

地植えを待つ
フルーツレモンもスタンバイです。

あとはトウモロコシを
種から育ててみます。
苗になったら地植えします。

そのほかにも
去年同様のスイカ
新入りの唐辛子、ナスも
植え育ててみます。
まめな手入れで家庭菜園を頑張りましょう!
耕運機を使っても農家さんみたいなピシッとした
マルチシートが張れませんでしたが
ご愛敬とします。早速ホームセンターに行って
苗を入手してきました。
この時期4月のホームセンターは
苗が豊富に揃っていて活気が凄いです。

トマトは水分過多で割れやすいので
サラダに弁当に使いやすいミニトマト。
黄色の花が咲いて
今後に期待です。

極太の下仁田ネギ!
昔群馬で食べた下仁田ネギ味のポテトチップス
美味しかったな~と思い出しながら
植えました。

果樹コーナーには
イチジクを地植え

地植えを待つ
フルーツレモンもスタンバイです。

あとはトウモロコシを
種から育ててみます。
苗になったら地植えします。

そのほかにも
去年同様のスイカ
新入りの唐辛子、ナスも
植え育ててみます。
まめな手入れで家庭菜園を頑張りましょう!
初めての畝づくり、完成度は悪いが気にしない・・・
2020年の家庭菜園がスタートです。
耕運機ホンダ「プチな」と共に購入していた
畝づくり用培土器を装着して
畝(うね)を作ってみました。

昨年は畝を作らず、耕しただけの場所で
作物を育てましたが、
雑草が邪魔で育成が大変でした。
今回は畝と雑草除けのマルチシートを
合わせて畑造りに臨みます。
まずは片面開始!

帰りは反対側
暴れる耕運機
かなり力を込めて制御しますので
大変でした。
結果、中央部が盛り上がり
それっぽくなりました。

盛り上がったところを中心軸として
マルチシートを被せていきます。
凹んだところにマルチシートを下にして
上から土をかぶせていけば
いつも畑で見る黒い盛り上がりが出来るわけです。

う~む
見た目悪いが気にしない。
こんな感じで一列が完成
マルチシートの効果に期待です。
つぎは何を育成するか・・・
奥様要望はサラダに使えるものだそうです。
葉物やミニトマトあたりかな

耕運機ホンダ「プチな」と共に購入していた
畝づくり用培土器を装着して
畝(うね)を作ってみました。

昨年は畝を作らず、耕しただけの場所で
作物を育てましたが、
雑草が邪魔で育成が大変でした。
今回は畝と雑草除けのマルチシートを
合わせて畑造りに臨みます。
まずは片面開始!

帰りは反対側
暴れる耕運機
かなり力を込めて制御しますので
大変でした。
結果、中央部が盛り上がり
それっぽくなりました。

盛り上がったところを中心軸として
マルチシートを被せていきます。
凹んだところにマルチシートを下にして
上から土をかぶせていけば
いつも畑で見る黒い盛り上がりが出来るわけです。

う~む
見た目悪いが気にしない。
こんな感じで一列が完成
マルチシートの効果に期待です。
つぎは何を育成するか・・・
奥様要望はサラダに使えるものだそうです。
葉物やミニトマトあたりかな

初めての家庭菜園 スイカの収穫大成功
裏の畑で始めたサツマイモとスイカの家庭菜園ですが、
苗を2つ育てていたところ
1つが収穫時期なので小ぶりですが収穫出来ました。

可愛い小玉スイカが二つ
味はどうでしょうか気になる所
良く冷やしてからの真っ二つ
見事な色
味は・・・・・美味いぞ
ザ・スイカという甘い味でした。
奥様も予想外の成功に驚く味

2つ目のスイカ苗の収穫が楽しみです。
苗を2つ育てていたところ
1つが収穫時期なので小ぶりですが収穫出来ました。

可愛い小玉スイカが二つ
味はどうでしょうか気になる所
良く冷やしてからの真っ二つ
見事な色
味は・・・・・美味いぞ
ザ・スイカという甘い味でした。
奥様も予想外の成功に驚く味

2つ目のスイカ苗の収穫が楽しみです。
裏の畑で初めての農作物 スイカとサツマイモは成功なるか?
G-LOG建設の傍ら、今年初めてやってみた家庭菜園
裏の畑では開墾から耕し、スイカ、サツマイモ、ひまわりと
簡単な農作物から挑戦しています。
スイカも順調に実をつけてくれました。

サツマイモはツルが伸びる伸びる。
ツルの途中から、根が伸びて地面に刺さるので
引きはがして芋の生育に集中してもらいます。
雑草処理が思った以上に大変なので来年からは
黒色のマルチシートで覆いたいと思います。

向日葵は背丈を超えるほど
巨大に成長
種をたくさん収穫出来、来年は一面の向日葵畑にしちゃいましょう。

裏の畑では開墾から耕し、スイカ、サツマイモ、ひまわりと
簡単な農作物から挑戦しています。
スイカも順調に実をつけてくれました。

サツマイモはツルが伸びる伸びる。
ツルの途中から、根が伸びて地面に刺さるので
引きはがして芋の生育に集中してもらいます。
雑草処理が思った以上に大変なので来年からは
黒色のマルチシートで覆いたいと思います。

向日葵は背丈を超えるほど
巨大に成長
種をたくさん収穫出来、来年は一面の向日葵畑にしちゃいましょう。

裏の畑造り マキタ製品たちが大活躍
本日は畑造りのDIYです。
隣でG-LOGの基礎工事を実施中、私は管理借用している裏の荒れ地を
畑として活用したいため、整地に挑戦してみました。
完成後の姿 奥行25m 幅5mと中々の広さです。

2016年の熊本地震から手つかずの畑、雑草だらけでとても畑として使える状態ではありませんでした。
まずは知り合いの農家さんにトラクターで一気に耕してもらったところでスタートです。
これは整地途中の写真 すでに転圧を終えている状態です。
ちなみに第1種農地なので田畑以外の活用は出来ません。

【マキタ製 転圧機】
隣の基礎工事で使用しているBESS熊本から借用出来ました。
建材レンタルしようと思っていたので助かりました。
途中でマキタ製品だと気づき、転圧機も製品として取り扱っていることに驚きました。
これで耕されてフカフカになった地面を通路として使用したいので再度固めていきます。

【マキタ製 充電式芝刈機MLM430DZ】
元々 マキタ互換18vバッテリーを多数持っているので以前から欲しかった。
たまたまセールで本体のみで3.0万でアマゾンで販売されていたので購入してしまいました。
実は製品を開封した直後に失敗に気づいたのですが、また次回

本来の使い方は芝刈り用ですが、4月上旬くらいの雑草の高さなら、雑草刈取りにも使えると判断
結果 満足のいく刈り具合でした。
全体の右半分は畑として、肌り半分は通路として芝生にするので
今後の戦力として期待できそうです。
隣でG-LOGの基礎工事を実施中、私は管理借用している裏の荒れ地を
畑として活用したいため、整地に挑戦してみました。
完成後の姿 奥行25m 幅5mと中々の広さです。

2016年の熊本地震から手つかずの畑、雑草だらけでとても畑として使える状態ではありませんでした。
まずは知り合いの農家さんにトラクターで一気に耕してもらったところでスタートです。
これは整地途中の写真 すでに転圧を終えている状態です。
ちなみに第1種農地なので田畑以外の活用は出来ません。

【マキタ製 転圧機】
隣の基礎工事で使用しているBESS熊本から借用出来ました。
建材レンタルしようと思っていたので助かりました。
途中でマキタ製品だと気づき、転圧機も製品として取り扱っていることに驚きました。
これで耕されてフカフカになった地面を通路として使用したいので再度固めていきます。

【マキタ製 充電式芝刈機MLM430DZ】
元々 マキタ互換18vバッテリーを多数持っているので以前から欲しかった。
たまたまセールで本体のみで3.0万でアマゾンで販売されていたので購入してしまいました。
実は製品を開封した直後に失敗に気づいたのですが、また次回

本来の使い方は芝刈り用ですが、4月上旬くらいの雑草の高さなら、雑草刈取りにも使えると判断
結果 満足のいく刈り具合でした。
全体の右半分は畑として、肌り半分は通路として芝生にするので
今後の戦力として期待できそうです。