野菜の花壇をDIY ミニトマト花壇
去年の失敗や改善策を取り入れています。
その一つ、畝の草刈りが大変でした。
畝の窪みには芝刈機が
届かないので雑草が残ってしまい
良い方法を考えていました。
なのでミニトマトは地面の畝をやめて
野菜の花壇で育ててみます。
完成品がこちら
芝刈機が木枠ギリギリまで近寄れるので
除草が楽になりそうです。

10年も持たせるつもりはないので
ツーバイ材の2x6を使って枠を作り
防腐剤塗料で仕上げ、
ちゃっちゃとDIYです!

あとは固定せず、地面に置いたら
鍬で耕して、動物性堆肥と
畑で作っておいた雑草堆肥を
混ぜ込みます。仕上げのマルチシートも
被せておきます。

この後にミニトマトの苗を埋め
散水し完成しました。
育つのが楽しみです。

にほんブログ村

にほんブログ村
動物性堆肥を獲得!柑橘類にプレゼント
屋内栽培の向日葵開花!
2020年最後の草刈り 収穫はまだ続きそう~
実はまだ採れているトマト!復活して大豊作中
コンポストをDIY 容量大幅UP!
コンポストに捨てています。
ゴミ箱に野菜の皮やフルーツの皮、
麦茶のパックを捨てていくと
匂いや虫がわくので嫌でしたが
コンポストを導入してからゴミ箱が
清潔に保たれるようになりました。
今回はDIYお手製コンポストを作ってみました。

完成品がこちら
1m x 1m x 1m=1㎥と、かなり巨大です。
前々からコンポストを作ってみようとは
考えていませんでしたが、
ガレージを整理整頓中に増えすぎた
木材で何か使えないか考えたところ、
「そうだコンポスト作ろう」と思いついたのです。
材料は使う予定がない、規格外の木材ばかりです。
それでも多量に使っているので
10㎏以上はあり、とても重いです。

壁際に置いたら設置完了。
壁際の面は板を張らずに骨組みだけです。
何故かというと満杯になった際
枠を上に抜くのは力がいるので難しそう。
だったら手前側へサイコロを転がすように
回転すれば簡単に抜けそうです。
これは芝生、落ち葉、雑草用でどんどん
入れていきます!良い土が出来るか楽しみです。

古いコンポストたち
生ごみだけなら容量十分でしたが
落ち葉や雑草もとなると足りませんでした。
蓋が締まり、衛生的なので今後は
生ごみ専用となります。

暑いけど寝まくる猫たち
段ボールG-LOGだけでは
2匹はキャパオーバーとなり
シンプルな段ボールを置いたら
気に入ったみたいです。
ショップで売っている猫マットは使ってくれず
結局段ボールとカッコ悪いです。
せめて見栄え良くデコレーションするかな。
家庭菜園農地の草刈り 雑草の勢いが早い!
最近は1週間に1回は
家庭菜園している農地の草刈りです。
雑草用ではない芝刈り機で刈るので
草丈が伸びてくるとパワー負けします。
刈るためには早め早めの草刈りです。

刈ったところは緑の絨毯のようで
綺麗に見えますが
芝生より物凄い速さで伸びてくるので
まめに刈っていきます。
芝刈り機で刈りあげると切った草を
粉々に粉砕し、地面に落とします。
なのでゴミのように見えず分解されやすいので
後片付けが楽です。

雨を吸って成長が早い雑草たち
今だけは綺麗な緑の絨毯です。

この後に農地全体を30分かけて
草刈り完了 大変な作業なので
次回は梅雨明けだと助かります・・・・
※屋根を設置したミニトマト畑
雨の影響で沢山割れてるのを発見し
意気消沈・・・・無念です。
ミニトマト大豊作中 ダイソーの支柱シリーズに大助かり
畑の雑草を芝刈り機で
一掃した後、ミニトマトを収穫していたら
屋根が崩壊していることに気づきました。
前回の合掌型ビニル屋根では
作りが甘かったようです。
またミニトマトが割れては困るので
急ぎ対策品を作りました。

ホームセンターハンズマンなら
材料があるのが確実ですが
安価品が無いかダイソーで確認してみました。
そうしたら2mの支柱や
アーチ形の支柱があるある~
大量に買い込んでも1500円くらいで
助かりました。
支柱ならば翌年以降も再利用出来るので
便利です。

地面に刺して、アーチ型をタイラップで縛って
ビニルをパッチン型で固定して完成
幅4mのミカンエリア屋根が出来上がりました。
横殴りの雨には無力ですが
多少の雨ならば大丈夫でしょう
高さがあるので作業の邪魔にもならず
快適です。

4回目となるミニトマト収穫
嬉しい豊作中です。
まだまだ新しいのが出来ているので
これからの収穫に期待です。

それとガレージ上に巣を作っていた燕たち
丁度子供たちが巣立っていく姿が
見れ、一安心しました。
また来てくれよな~
tag : 家庭菜園
ミニトマト割れ被害 防水シートで屋根づくり
前回収穫したトマトは良い実りでしたが
雨が続いたあとにミニトマトを収穫しようとしたら
ミニトマトが割れてる・・・・・
雨で水分取りすぎて割れたみたいです。

10玉くらい割れて無駄になりましたが
生存者を救出しておきました。
キュウリも入れて大量大量~

雨は続くので対策を施します。
ホームセンターでUパイプや、ビニルを購入しても良いですが
G-LOG建築で余った防水シートが残っているので活用します。
防水シートなので、厚みがあり簡易屋根として
十分役立ってくれそうです。
DIYするうえで建築資材の余りは重宝するので
取っておいたほうが便利です。

今年の家庭菜園は手間かけている甲斐あって
収穫が順調です。種から育てているミニトマトも
ポッドで順調に育っているので、時間差収穫が楽しみです。
家庭菜園だってマルチシートは効果抜群です。
雨がほとんど降らない乾燥が続きました。
家庭菜園には特に散水せずに
ほったらかしでした。
今年は発育促進と雑草対策で
初めてマルチシートを被せて見ましたが
効果は抜群のようです。

トマトの実りが良い。
剪定と肥料が効いているようです。
第一弾の収穫は済み、味は
甘酸っぱくて良くできました。

ナスも大きさ、発色ともに良く
食すのが楽しみです。

スイートコーンも順調です。
面白いのがマルチシート有り無しの比較です。
写真左側がマルチシート無しのスイートコーン
育ちがイマイチです。
写真右側がマルチシート有りのスイートコーン
背丈が2倍以上と大きいです。
ここまで違うのかと驚きました。
地熱上昇、水分の蒸発防止、雑草防止と
マルチシートは効果抜群ですね。
tag : 家庭菜園
ミニトマトがすくすくと育っています。
ミニトマトがすくすくと育っています。
下の方は実がぎっしりです。

ツルは伸びてきて育ってきてます。
余計な養分が取られないように
花がつかない枝木は剪定しておきます。

今年はスイートコーンも育て中。
実がしっかりつくように
こちらも大切に育てていきましょう~

その他の作物は
ナス、キュウリ、スイカ
毎年の観賞用としてヒマワリも育てています。
今のところ日照時間は抜群なので
目指せ豊作!!かな
裏の畑で家庭菜園 ミニトマトから果樹まで色々育てます!
耕運機を使っても農家さんみたいなピシッとした
マルチシートが張れませんでしたが
ご愛敬とします。早速ホームセンターに行って
苗を入手してきました。
この時期4月のホームセンターは
苗が豊富に揃っていて活気が凄いです。

トマトは水分過多で割れやすいので
サラダに弁当に使いやすいミニトマト。
黄色の花が咲いて
今後に期待です。

極太の下仁田ネギ!
昔群馬で食べた下仁田ネギ味のポテトチップス
美味しかったな~と思い出しながら
植えました。

果樹コーナーには
イチジクを地植え

地植えを待つ
フルーツレモンもスタンバイです。

あとはトウモロコシを
種から育ててみます。
苗になったら地植えします。

そのほかにも
去年同様のスイカ
新入りの唐辛子、ナスも
植え育ててみます。
まめな手入れで家庭菜園を頑張りましょう!
初めての畝づくり、完成度は悪いが気にしない・・・
耕運機ホンダ「プチな」と共に購入していた
畝づくり用培土器を装着して
畝(うね)を作ってみました。

昨年は畝を作らず、耕しただけの場所で
作物を育てましたが、
雑草が邪魔で育成が大変でした。
今回は畝と雑草除けのマルチシートを
合わせて畑造りに臨みます。
まずは片面開始!

帰りは反対側
暴れる耕運機
かなり力を込めて制御しますので
大変でした。
結果、中央部が盛り上がり
それっぽくなりました。

盛り上がったところを中心軸として
マルチシートを被せていきます。
凹んだところにマルチシートを下にして
上から土をかぶせていけば
いつも畑で見る黒い盛り上がりが出来るわけです。

う~む
見た目悪いが気にしない。
こんな感じで一列が完成
マルチシートの効果に期待です。
つぎは何を育成するか・・・
奥様要望はサラダに使えるものだそうです。
葉物やミニトマトあたりかな

初めての家庭菜園 スイカの収穫大成功
苗を2つ育てていたところ
1つが収穫時期なので小ぶりですが収穫出来ました。

可愛い小玉スイカが二つ
味はどうでしょうか気になる所
良く冷やしてからの真っ二つ
見事な色
味は・・・・・美味いぞ
ザ・スイカという甘い味でした。
奥様も予想外の成功に驚く味

2つ目のスイカ苗の収穫が楽しみです。
裏の畑で初めての農作物 スイカとサツマイモは成功なるか?
裏の畑では開墾から耕し、スイカ、サツマイモ、ひまわりと
簡単な農作物から挑戦しています。
スイカも順調に実をつけてくれました。

サツマイモはツルが伸びる伸びる。
ツルの途中から、根が伸びて地面に刺さるので
引きはがして芋の生育に集中してもらいます。
雑草処理が思った以上に大変なので来年からは
黒色のマルチシートで覆いたいと思います。

向日葵は背丈を超えるほど
巨大に成長
種をたくさん収穫出来、来年は一面の向日葵畑にしちゃいましょう。

裏の畑造り マキタ製品たちが大活躍
隣でG-LOGの基礎工事を実施中、私は管理借用している裏の荒れ地を
畑として活用したいため、整地に挑戦してみました。
完成後の姿 奥行25m 幅5mと中々の広さです。

2016年の熊本地震から手つかずの畑、雑草だらけでとても畑として使える状態ではありませんでした。
まずは知り合いの農家さんにトラクターで一気に耕してもらったところでスタートです。
これは整地途中の写真 すでに転圧を終えている状態です。
ちなみに第1種農地なので田畑以外の活用は出来ません。

【マキタ製 転圧機】
隣の基礎工事で使用しているBESS熊本から借用出来ました。
建材レンタルしようと思っていたので助かりました。
途中でマキタ製品だと気づき、転圧機も製品として取り扱っていることに驚きました。
これで耕されてフカフカになった地面を通路として使用したいので再度固めていきます。

【マキタ製 充電式芝刈機MLM430DZ】
元々 マキタ互換18vバッテリーを多数持っているので以前から欲しかった。
たまたまセールで本体のみで3.0万でアマゾンで販売されていたので購入してしまいました。
実は製品を開封した直後に失敗に気づいたのですが、また次回

本来の使い方は芝刈り用ですが、4月上旬くらいの雑草の高さなら、雑草刈取りにも使えると判断
結果 満足のいく刈り具合でした。
全体の右半分は畑として、肌り半分は通路として芝生にするので
今後の戦力として期待できそうです。