fc2ブログ

ついに室内ログ壁にひび割れ発生中!

仕事が終わって帰宅後

いつものように薪ストーブの着火させている途中

背中の方でガタガタと音がして見てみると

クロが網戸を登り始めました。

逆流防止で窓を開けていたのが仇となったか・・・

気づけばカーテンレールの上まで到達し

まるで忍者のように気配を消していました。

2022-02-23_17-28-52_710.jpeg

誇らしげのドヤ顔です。

網戸からカーテンレールの移動

良く登れましたね~と褒めてあげました。

おかげで壁は爪痕が深く残っています・・・

2022-02-23_17-28-57_440.jpeg

話変わって、夕方からマイナス温度で寒い日でした。

台所の方から「ピキッ!!」と大きな音

見に行ってみると・・・ログが割れてます。

2022-02-22_06-02-03_177.jpeg

お~ぱっくり割れてます。

建築から2年半経ちましたが

1年前後でログ壁の外がひび割れるのは

良く聞こえていましたが。

室内側が割れるのは初めてかも

2022-02-22_06-02-11_641.jpeg

けっこう割れていますが

貫通していなければ問題ありませんし

室内側は上塗り塗装や

防腐塗料ガードンの塗布も要らないでしょう。

2022-02-22_06-02-18_030.jpeg

寒い日が続くと

木の収縮が大きかったのか、

ピキピキと鳴る回数が多い日でした。

これもログハウス特有の症状。

経年劣化を楽しみましょう。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGログハウス薪ストーブ

シリコンコーキングを使ってログの隙間埋め

バーゴラDIY 番外編

防腐処理塗装、ホワイトグレー塗装の

2段構えで木材の腐食防止を施しましたが

水が滞留&乾かないことが

腐食の1番の原因になりますので、

怪しい場所をシリコンコーキング剤を使って

侵入口を埋めてみました。

使うのはホームセンターに売っている

建築資材のシリコンコーキングです。

屋外使用で5年くらい剝がれずに

耐久性があると期待しています。

2022-01-29_13-26-08_238.jpeg

今回、雨の滞留を嫌って

木材の接合にホゾ切りを使いませんでした。

いつもホゾの穴に雨が入り込み

乾かないで腐るのを

屋外家具で見てきたので回避したい。

バーゴラは強度を重視せず、

全部コーススレッド固定にしたのも

そのためです。

残る怪しい場所は基礎パッキンを使わなかった

束石部分です。

ウッドデッキも大体ここが腐りますよね~

2022-01-29_13-26-10_773.jpeg

四方の隙間を中心に練りこむようにして

コーキング処理しておきました。

【入りづらい=入ったら乾燥しにくい】となりますが

入らない事を願っています。

2022-01-29_13-27-18_150.jpeg

一度開封してしまった余ったシリコン

栓をしても、どうせ固まってしまうので

塗る場所無いかな~と探していたら

あった!ログハウスの弱点 節穴です。

2022-01-29_13-34-20_617.jpeg

完成直後は埋まっている節

なぜか時間が立つと「ポロっ」と取れてしまう。

塗装しても、どうせ穴なので

中はプールになる=腐りやすい

パテ埋めを考えていましたが

シリコンで埋めてしまいます。

2022-01-29_13-34-25_455.jpeg

よしよし、奥から練りこむようにして

シリコンを盛っておきます。

2022-01-29_13-34-40_868.jpeg

始めたら勢いそのままに

周囲のログ壁の点検です。

あったあった。

直接雨漏りに関係ない端面ですが

気になる隙間なので埋めておきます。

2022-01-29_13-36-53_925.jpeg

よしよし、良い感じだ。

他の小さい亀裂はスルーします。

この辺が良い意味でも悪い意味でも

【いい加減】です。

2022-01-29_13-37-15_277.jpeg

最後はログハウスの鬼門

交差部分のノッチです。

つぶれて閉じている所は良いのですが

開いていく場所は非常に良くない

中にパッキンがあるとはいえ

隙間が大きい所が数か所

コーキングしておきました。


2022-01-29_13-50-01_563.jpeg

毎度大げさかもしれませんが

気になったらメンテすることが

家の長持ちに繋がると信じて

DIYしています。

これからログハウス

BESSのカントリーログG-LOG

建てる人は家のメンテナンスはこういう事だと

知っておいてください。




自分備忘録

シリコンコーキング剤よりもログハウス

適切なコーキング剤は

「サシュコ製ログジャムやコンシール」

である。覚えておくこと!




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用

tag : ログハウスG-LOGDIYカントリーログ

IMAGOのライバル?ログハウス小屋

前回の大分ツーリングの際

阿蘇大観峰近くの道中

面白いログハウスを見つけました。

製材所が作る小屋ログハウスです。

2021-07-14_13-07-20_277.jpeg

以前から製材所があることは知っていましたが

自社製品を出してきましたね。

この時点で自立しているということは・・・

聞いてみるとトラックで運送可能との事!

やはり、これは組立の手間が無く

置くだけも可能。まるでプレハブ感覚です。

2021-07-14_13-07-52_122.jpeg

中はこんな感じ

壁でしきったりも可能

2021-07-14_13-10-37_129.jpeg

2021-07-14_13-10-44_369.jpeg

ログの厚みもたっぷり

住宅レベルのオーバースペックです。

1本の木から取れるログは一本なので

これって贅沢な事ですね。

断熱が効いていて

中はカラッと涼しかった。

2021-07-14_13-10-56_077.jpeg

ほほ~

価格はこのくらいか ふむふむ

特に凄いと感じたのが

工場で組み立てて、完成状態のまま輸送、

そのまま地面に置ける事です。

JRコンテナみたいに扱えることは凄い

鉄板ガレージや木造小屋などの他社には

真似できない芸当です。

2021-07-14_13-07-25_014.jpeg

ライバルとなるのが

BESS製のIMAGO

これは使い勝手良く、お勧めです。

https://imago.bess.jp/

小さくてもログハウス

キット価格で税込み123万は安いと感じます。

IMAGO-R.jpg

うちもG-LOGとは別に当初から小屋計画がありましたが

小屋では収まりきらないことは分かっていたので

中屋?大屋?になってしまいました。

でも小屋はいくつあっても楽しいので

増築はありですね。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : DIY
ジャンル : ライフ

tag : ログハウスBESS

デッキ比較、木材の紫外線劣化の考察

BESS熊本展示場で気になった事がありました。

外デッキの劣化具合です。

展示場のカントリーログとG-LOGの

比較してみました。

2021-06-19_15-04-20_574.jpeg

こちらはカントリーログ

デッキは西側を向いていて

朝日以外、年中太陽光を浴びています。

2021-06-19_15-05-28_850.jpeg

デッキを見ると亀裂が多く

塗装も剥げてきています。

今すぐキシラデコールを塗装してあげたい

と思う劣化具合です。

2021-06-19_15-05-32_921.jpeg

こちらはG-LOG

カントリーログの半年後に建てられています。

屋根下&北側を向いているので

年中日陰で太陽光は朝日と夕日が

少し当たるくらいです。

2021-06-19_15-05-56_641.jpeg

あれ、うちのG-LOGと色が違う。

標準塗装の上に再塗装がしてありました。

再塗装を加味しても

木材に亀裂無く綺麗な状態。

2021-06-19_15-06-01_862.jpeg

2つのログハウスを比較すると

太陽光が当たる場所は劣化が早く

むき出しのデッキは塗装の頻度を多くしないと

劣化の進行を防げないと思います。

普段から点検し、木材に気を配りたいですね。


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : BESSログハウスキシラデコール

ログハウスの地震実験

ログハウス、地震と調べてみたら

興味ある動画を見つけたので

自分備忘録として残しておきます。

G-LOGと同じ角ログなので

大変参考になりました。

これなら倒壊せず、もってくれるでしょう!

あとは家具の転倒防止を忘れずにっと!

続きを読む

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGBESSログハウス

ログ材から染み出るヤニとカビにビックリ マメに拭き取りましょう!

梅雨が明けた2020年7月末の熊本

暑いけど、乾くぞ~と

家の掃除をしていたら

ログの端から汚いものが

染み出ています・・・・・


2020-07-28ヤニ油とカビ (1)

なんと!年輪に沿って

ヤニ油が染み出ている。

黒い斑点はカビっぽいような

油を糧にして、増えたか?

キシラデコール塗装の中から

良く染み出てきたね。


2020-07-28ヤニ油とカビ (3)

家に合った脱脂材?を使って

拭き取ります。

脱脂ということで

車の整備で使うようなパーツクリーナーでも

良いかと思います。カビキラーは

用途が違うのでお勧め出来ません。


染み出た原因を考えると

ここは太陽の当たらない北側

北側以外の四方のログ端からは

ヤニ油の染み出しは無し

なんでかな?南側で温められた油が

冷たい北側に押し出されたのか?

2020-07-28ヤニ油とカビ (2)


拭き取り完了!

綺麗になりました!

気づいたら、ほったらかしせず

マメにDIYメンテするのが

長期に付き合うコツかと思います。


それとヤニ油は寿命を高める

木の養分なので仕方がない事です。

特に丸太に近いログ材は

頻繁に出やすいと思います。

ホームセンターのツーバイ材だって

油がついているものを見かけるので

ログハウスあるある」だと考え

長い年月、この先も付き合っていきます。

テーマ : DIY
ジャンル : ライフ

tag : G-LOGログハウスDIY

ログハウスの2階エアコン工事の注意点 浮かせることでセトリング対策!

うちのG-LOGは夏の終わりに引き渡ししたこともあり、

エアコン工事は急がず、安くなった型落ち品を

購入出来ました!設置工事の際にBESS熊本から事前に聞いていた

ログハウスの2階にエアコン設置する人の注意点をお知らせです。


エアコン工事 セトリング除け (1)

2階から下に伸びる黒いダクトが見えると思います。

本来ならば一本のダクトで下まで下すことになるはずですが

途中のセトリング隠し用板を避けるために

蛇腹ダクトを使って浮いています。

これをやらないと5~10cmは動くと思われる木の収縮で

ダクトが追従出来ず破損してしまうのです。

これからログにエアコンを設置する人は気をつけてください。


エアコン工事 セトリング除け (2)


それとは別に

猫たちが屋根裏のグルニエまで到達してしまいました。

登るのが面倒で全く使っていないグルニエ

人間よりも猫のほうが活用しています・・・・・・


グルニエ登壇

よくもまあ

高い所に行きたがるね。

楽しそうで何よりですけど・・・・・

グルニエ跳躍

テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

tag : BESSG-LOGログハウス

BEPALシェルパ斉藤さんのログハウス建築本が面白い!!

以前からBEPALを読んでいます。

その中でシェルパ斉藤さんの記事をよく見ています。

ファイヤーストーブのHPコラムも凄く面白く、

執筆している本を買ってみようかと思いました。

旅本も良いのですが、20年前以上に出版されたログハウス建築本が

興味わいたので続編も合わせて、アマゾンでポチり。
【野宿の達人、家をつくる―旅人・シェルパ斉藤が贈るキットのログビルディング物語】

ログハウス教本5

内容は・・・・・・・・背景、土地探し、引越し、建築、手作り、金額とかなりリアルで面白い!!

20年前の1990年代はインターネットは無い時代

この内容はとても参考になったはず。

冒頭に「家族を持ったオスは巣を作るべきだ」

まさに30代の今現在の私の姿です。

1990年代は20年以上前の本ですが考え方、楽しみ方は

今も変わらないな〜と感じました。

そしいてシェルパ斉藤さんが若い!

読んでいて思ったのは、ログハウスは今も昔も見た目が変わらないので

古さを感じなくて良いですね。改めてログハウスを選んで良かったな~と再認識でした。


テーマ : 家づくりブログ
ジャンル : ライフ

tag : ログハウスDIY

過去記事(ログ)スクロール

2023/12 (7)

2023/11 (30)

2023/10 (15)

2023/09 (17)

2023/08 (19)

2023/07 (23)

2023/06 (29)

2023/05 (28)

2023/04 (28)

2023/03 (30)

2023/02 (28)

2023/01 (29)

2022/12 (24)

2022/11 (27)

2022/10 (28)

2022/09 (31)

2022/08 (28)

2022/07 (24)

2022/06 (27)

2022/05 (23)

2022/04 (26)

2022/03 (31)

2022/02 (24)

2022/01 (24)

2021/12 (26)

2021/11 (24)

2021/10 (29)

2021/09 (20)

2021/08 (25)

2021/07 (32)

2021/06 (29)

2021/05 (29)

2021/04 (28)

2021/03 (27)

2021/02 (21)

2021/01 (23)

2020/12 (18)

2020/11 (20)

2020/10 (27)

2020/09 (26)

2020/08 (26)

2020/07 (24)

2020/06 (21)

2020/05 (14)

2020/04 (13)

2020/03 (14)

2020/02 (9)

2020/01 (1)

2019/12 (12)

2019/11 (11)

2019/10 (5)

2019/09 (10)

2019/08 (10)

2019/07 (11)

2019/06 (5)

2019/05 (4)

2019/04 (9)

2019/03 (4)

2019/02 (6)

2019/01 (2)

2018/12 (9)

2018/11 (7)

BESSの家ブログリンク

BOB

アクセス数
リアルタイムアクセス
現在の閲覧者数:
プロフィール

Zプロ

Author:Zプロ
熊本在住男41才です。
30歳の時に転勤で東京から熊本へ移住
移住と同時に中古の平屋を購入し、悠々自適の独身ライフを過ごしていました。
しかしながら、熊本地震で感じた独り身の寂しさから本格的な婚活をおこない、2017年に友人の紹介で素敵な奥様と一緒になれることになりました。
ただ今の家では死ぬまで住むに値しないと夫婦で判断し、建替え、移住、リフォームと検討しました。アウトドア好きな二人が出した結論は建替え&ログハウスという一番金銭がかかる仕様でしたが、死ぬまで50年は住めるようにログハウスライフを堪能するつもりです。

カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
リンク
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

人気記事ランキング
全体表示は下記【人気ページランキング】をクリックしてください。