カフェで町長に出会う!
週末はカフェ結乃蔵で
イベントが開催していたので
参加してきました。
こちらはカラフルな果物氷を
ジュースで割って、アイスを追加した
クラッシュがお気に入りの飲み物!

焼き芋、野菜、蜜柑の販売や
お菓子つかみ取り、ネイル体験など
特設イベントで頑張っています。

シュリンプとプルコギの合体弁当!
これが美味い!

使われていなかった蔵を改造した店舗
歴史を感じていたら
町長が来店!
人口3.5万人を束ねる新鋭の若手町長!
応援メッセージと一緒に記念撮影させてもらいました。

歩けない赤ちゃんが遊べる
屋内遊園施設を要望した所
話をはぐらかさず、良い計画が聞けたので
流石だと感心しました。
これからも応援します!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
メキシコで食べたタコスの味が忘れられない。
2012年と2014年に参戦したメキシコ海外レース
【SCORE BAJA1000】
1000マイル(約1600キロ)を
一番速く走った人が勝ち!
4輪も2輪も混在して走るスプリントレース
あ~懐かしい~

オフロードバイクでひた走る荒野!
ビルみたいな高さのサボテン!
そしてタコス!また・・・・
あの味を思い出してしまった。
柔らかい生地に
豚肉とトマトとパクチー

露店で食べるファストフードが
また心地よいのです。
まだクラウドに保存する時代では無かったので
現地のタコス写真が残っているのは
上記2枚だけでした。

こちらは2014年
レース前日のエンセナダでの集合写真。
この頃は体重95キロ時代
戻りたくない懐かしい体形です。

今は亡き、鈴木武さんもいて
懐かしい写真だ。
さあタコスを思い出し
熊本で食べれる店を探そう!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
最後の大阪へ 現場で働くカワサキの大型バギー
最後の大阪万博会場出張に行ってきました。
そこに現場で働く車の1台に
バギーがいて驚きました。
SxS(サイド・バイ・サイド)の1種、
UV(ユーティリティビークル)と呼ばれる
バギーです。
一人乗りバギーATVとは違い
車のような並列複座シート仕様です。

無骨なスタイルはまさに不整地を走るバギー

調べてみると
日本でも売られていて驚きです。
値段はガソリン仕様で270万!
遊び用よりも現場用として
働く車で使われているみたいです。

運転席は窓もなく露出
スイッチやパネルも完全防水仕様と思われます。
フレームはあるけど剥き出し状態。
そりゃ、人間だって埃まみれ。

日本で売っているのはガソリン仕様だけど
まさかのディーゼルエンジン?
調べてみるとUSで売っているな・・・・
KAWASAKI MULE PRO-DXT

6人乗りで荷物も乗る。
私のATVよりも更に丸太搬出や
薪運搬が出来そうだ。
しかし車体が大きすぎて、
ハイエースに搭載出来ないし、
さすがに取り扱えないね。

頑丈なフレームと足回り、
牽引も出来るし、公道は走れないけど
働く車に賞賛です。

2週間ぶりに訪れた建設現場
建築物が増えてきてます。

巨大な木造リングは建築進んでいます。
各国のパビリオンは食いつき悪いでしょうが
予定通りの建物は予定通りの進捗だと
ゼネコンの方に聞きました。

巨大クレーンを使った
棟上げは圧巻です。

これにて大阪出張は一旦終了。
次回もあるとか無いとか・・・・
楽しみに待っていましょう。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪出張再び タコスでメキシカン
タコベル それはメキシコの郷土料理
タコスを食べれるファストフードである。
アメリカの会社であるが気にしてはいけない。

ハードとソフトの皮に挟まれた
肉や野菜の具材たち
メキシコを感じるタコスを
食べたくなった夜。

チーズ、ソース、ひき肉が混ざる
これが美味いんだ~

前置きが長くなりましたが
大阪にあるタコベルです。
またしても大阪に出張で行ってきました。

ホテルから通天閣を眺め
メキシコビール コロナで乾杯!
2012年と14年に走った
オフロードバイクレースBAJA1000が
懐かしいです。また行けるかな??

朝は大阪の路面電車を見ながら出勤
大阪にもチンチン電車あったのですね。
知りませんでした。

万博会場は順調に建設中。
木造の巨大リングは少しづつ
立ち上がります。

この公式キャラクターは可愛くない・・・
デザイナーだけでなく、
なぜ承認者が認めてしまったのか
理解に苦しむ・・・・

3日間の仕事を終えて
家に帰る時の定番土産は
551の肉まんシリーズ!
今回は限定ホタテシュウマイが販売されていたので
買って帰りました。

そして大阪の電車ホームでいつも思う。
なぜに椅子が縦向きなのでしょう。
横向きの方が沢山座れるのに
プライベート空間確保かな??
なぜかシュールに見えてしまうのです。

慣れない職場、現場では
疲労が多いので出張も程々に・・・
トラブル出るから楽な現場では無いしね
気を付けましょう。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪万博会場へ再び 巨大な木造建築とディープな夜の町へ
2回目の大阪へ!
飛行機から阿蘇外輪山が一望できるのは
いつ見ても綺麗だ!

土地勘も分かってきて
出張とは言え、楽しくなってきました。
色々とニュースで騒がれていますが
各国のパビリオン以外は予定通りの
進捗みたいです。
日本の宝 ガンダムパビリオンは
建築中からPRがあざとい・・・・
個人的に楽しみなのでOKです。

建築物の中で異彩を放つのはこれ!
巨大な木造建築です。
リングのように繋がるみたいです。
遠目で見ると1本柱に見え
感動しましたが・・・・

廃材と思われる柱が置いてあり
よく見ると・・・・

集成材だ!
この大きさで1本柱は曲がりや精度が
出せずに無理だと思いました。
集成材なら納得です。
それにしても大きいが、それを組み合わせるか~

仕事終わりに夜の大阪 新世界周辺を
散策してみました。
定番の通天閣!
前回は早朝のサイクリングで訪れ
今回の夜のライトアップは綺麗だ!

そして初めて行った自由恋愛の聖地!
知らない名称でしたが、
散策してみてカルチャーショックを受けました。
昔の新宿歌舞伎町や吉原とは
全く違う雰囲気に圧倒です。
各店舗によって試行錯誤があり
入店出来ませんが、人生勉強になりました。

有名な格安スーパー!玉出
さすがにモヤシ1円ではなく40円くらいと
普通な安さ!
深夜でも活気があるスーパーも凄い!

新世界と言えば
西成&あいりん地区
やはり ここは夜に見ておきたい
人生勉強エリアです。
商店街のカラオケ居酒屋は大賑わい
路地裏はちょっと怖い
こちらも良い勉強になりました。

昔に比べたら、だいぶ良く変わったと聞きますが
やはり日本で一番ディープな世界が
広範囲に広がる場所だと感じます。
怖いもの見たさで散策はまだまだ続きます。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
まさにバタバタ 横浜東京埼玉旅行!
ずっと更新出来ていませんが
仕事と旅行が入り交じり
バタバタの日々を過ごしています。
2週間前は東京帰省
せっかくなので横浜に立ち寄ってきました。
やっと来れた動くガンダム

動くことを前提に作られた実物大RX-78ガンダム
現実的な作りだ~

小雨の中
日本人だけでなく、外人も多く
観光名所と立派に活躍しております。

展示物には歴代のRX-78プラモデル
右の最初期は樹脂の色も無く
真っ白なのが斬新です。
そして左に向けて、より精細に
よりカッコよく進化が目に見えていきます。

30年ぶりくらいに訪れた
横浜中華街!ランチを堪能!

赤レンガ倉庫はいつ来ても
オシャレで凄い!

仕上げのスイーツは横浜文明堂カステラ!

カステラ1番、電話は2番、
3時のおやつは文明堂~
懐かしい歌が思い出せます!

ここでしか食べれない
極上カステラ 超ザラメ付き!
とても美味でした!

18時の猫たちのエサタイムに合わせて
熊本の家とテレビ会議を実施

2匹とも生存を確認出来て良かった。
Amazonアレクサを使ったテレビ会議は
こういう時便利です。

ブログの記事更新
こんなに日が開くのは初めてだ。
余裕が無いと日課のブログも書けないとは・・・
まあ気長にやります。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
登山旅行①ゲーマー温泉
土日で大分は九重連山へ登山旅行に行ってきました。
土曜日はモンベルで買い物。
ゲーマー温泉に入って、
避暑地の長者原登山口で車泊キャンプです。

出発時間が遅く
時間が出来たので
いつもの朝練ツーリング!
最近は日の出が遅くなり
5:30~7:30くらいがベストな時間帯

DUCATI 748は25年選手!
2.4万キロの中古を7年前に購入し
そろそろ3.0万キロになります。
オイル交換はまめにしてますが
イタリア車は壊れる定説を覆し、
ノントラブルで助かっています。
ちょうど1台のバイクが曲がり切れず
コーナーの壁にぶつかる事故に遭遇。
本人は意識あり、大丈夫そうでしたが
打撲や骨折の怪我はあるでしょう。
これからも事故や転倒しないように
大切に走ります。

さてさて家族旅行のスタート
モンベルで買い物した後は
大分県は九重町(ここのえまち)
以前入浴した芸舞温泉にリピートです。
優しい肌触りの炭酸水素塩泉
息子は赤ちゃん用の首浮き輪を付けて
プカプカ浮かんでおります。

背景は九重連山の綺麗な景色。
内湯と露天が1時間入浴出来て
1500円とは格安で助かっています。

外には勇者の剣?
地面に伝説の剣が突き刺さっており
抜くことを試みましたが抜けず・・・・
私は勇者に選ばれなかったようです。
立派なエクステリアはカッコいいな~

息子に初めての靴をプレゼント
最近は立つのが安定したが
歩くのはもう少し時間がかかりそう。
素足のままでは外遊びしづらいので
ちょっと立ってもらうために
靴に慣れてもらおう!

違和感を感じているのか
とても嫌がっています。
可愛い足の裏も
そろそろ見納めの様です。

明日は念願の九重登山!
山頂は目指さず
法華院山荘の山小屋を目指して
登山練習です。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
熊本は御立岬の海水浴場をトレッキング
次回は背負子で登山を計画中!
なので訓練を称して海浜公園へ
トレッキングしてきました。

熊本って干潟だらけで
意外と砂浜少なく
家から2時間かけて芦北の
御立岬までドライブです。

息子は人生初めての海!
波と砂浜にびっくりです。
来年は海水浴出来るかな?

大きな公園でもあり
塩の温泉あり

キャンプ場やカート場もあり
楽しめます!
今日は日帰りなので
次はキャンプに来よう!

のんびり三時間を過ごし
8キロの散歩でした!
7キロを超えた息子を背負い続けて
ヘロヘロの疲労・・・・

次は九重連山の登山なので
短くても往復10キロになるだろう
頑張ろう!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
18年ぶりの1日限定運行!SL阿蘇BOYを追いかける旅
18年ぶりにSLが阿蘇へ
そんなイベントが平日に一日限定で
開催されたので仕事を早抜けして
行ってきました。
乗車人数は100名と少なく・・・
当然チケットは取れず・・・
バイクの機動力を生かして、おっかけツーリングです。
私のテーマはバイクとSLの同時撮影!
バイクは取り回しと
パワーの両立できるXR250を使います。

こんな荒地など
秘境の場所を探し出して
撮影に挑みます!

坂道が多い豊肥本線
スイッチバックもあるので
最後尾のディーゼル機関車が大活躍!
話によると、このSLの蒸気機関は
経年劣化で馬力が出せず、
単体ではまともに走れないくらい
老朽化しているそうです。
途中で部品を新造して延命していたが
100年の車両は限界のようです。


丁度 阿蘇外輪山の中の畑にて
園児たちが見学に来ていたので
先生たちと世間話しながら
撮影時間を待っていました。
園児がいると汽笛を鳴らすサービスが多くて
みんな大興奮です!

往路の終点 阿蘇宮地駅に到着
ここでは入場券を買って
じっくりと見学です!

この煙・・・
まるで不完全燃焼の時の
薪ストーブの匂いとそっくりです。
臭い・・・有毒そうだ・・・

この重厚な外燃機関のSL姿は
電気機関車やディーゼル機関車の
内燃機関車には出せませんね。

燃料となる石炭!炭と違って
圧縮されて堅そうだ!
石油ほどではないが燃焼カロリーが詰まっていそう!

復路は先回りして肥後大津で待機!
帰りは後ろ姿で牽引されるSL
貴重なシーンはこれで見納めです。
ちょっと泣けてきます。

私は熊本に来て12年くらい
その時はすでに
豊肥本線を走っていなかったので
見れて良かった。

タイミングを合わせて
動画もバッチリ撮影!
これで最後です。
線路沿いの道を並走で
別れを満喫しました。
SL人吉は24年3月まで運行して引退。
乗車券を入手したいが
運行が土日のみなので
予約が厳しいです。
何とかしたいぞ・・・・
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
貸切温泉と滑り台の楽園!
熊本は山鹿に楽園のような温泉が
あると聞いて行ってきました。
これが入浴した1室です

2連滑り台とは贅沢な~
温泉ウォータースライダーです。
山鹿の住宅街にある温泉【椛】
熊本は住宅街や畑にポツンとある
温泉が多くて凄い環境です。

滑り台付きの部屋は3室
この金額で家族全員が入れるのは
本州の温泉と比較したら格安です。

肝心の温泉はすこしアルカリ性を感じる
ぬっとりとした泉質
滑り台は安全と思われるくらい
滑らない!足で助走すれば何とか滑る・・・
傾斜は緩く赤ちゃんがハイハイで登れるくらい
面白いので!いいんですこれで!

のぼせそうになったら滑り台で遊び!
制限時間の70分は長く
十分に満喫出来ました!

浅瀬もあり、子供連れには最高です!
また来ようと思います。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : 温泉
結婚記念日はフランス料理ランチと熊本散歩
2年ぶりの結婚記念日に
熊本城城下町に出かけてきました。
メイン通りから熊本城が見えるのは
良い場所です。

去年は出産間際だったので行けず
久しぶりにフランス料理を楽しめました。
赤ちゃん連れで入店できる
ル・コントワールのお店は
理解があって助かっています。

帰りは街中をブラブラしていて
古本屋で見つけました!
バックトゥザフューチャーの小説です!

まさかの38年前の初版!
昭和の名作が入手出来て感動です。

今見ても、読んでも名作の
バックトゥザフューチャー!
時代を超えても楽しませてくれる
大好きな作品です。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪のダウンタウンとアップタウンの比較
2日目の朝 レンタル自転車を使って
憧れの地【新世界】へ行ってきました。
大阪と言えば こっちかな!

通天閣ってタワーとしては
とても小さいから愛嬌があります。

店が多い方から通天閣を見ると
朝一で目覚める前の町は
ひっそり~
射的とか祭りみたいな店が目立つのは
新世界ならではか?

ここからはディープな方へ
お~商店街のオーラがやばい!
まるで見た目がアレな人もチラホラ
これぞ昔ながらの日本のダウンタウン!
昔の新宿歌舞伎町も同じ匂いしていました。
今、東京で残っているのは
南千住や浅草の裏路地くらいでしょうか

いいねいいね~
この日雇いウエルカムのマンション!
ゼロ円で入れるの??!!

こういうディープな世界も
新世界の魅力だと思います。
次は夜に訪れてみたいエリアです。

場所が変わって
アップタウンの道頓堀へ!
仕事が終わった夕方前と合って
観光客が多い多い!
平日でこの賑わいとは!

定番のポーズを決めて
気分が上がります。

観光客だらけの街並み
そこでも見えない所に浮浪者がいたりと
アップタウンの街中にも溶け込んでいます。
良い意味でも悪い意味でも
これぞ活気がある大阪ですね!

これぞ大阪城の掘り!
道頓堀~

串カツ食べて
熊本へ帰ります。

帰りの飛行機は普通のジェット機で
ちょっと残念でした。
次回もプロペラ機で行きたいですね。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
人生初 大阪の町へ
人生初の大阪にワクワクです。
仕事の出張で
伊丹空港、大阪の町へ初上陸です。
熊本空港から伊丹空港までは
まさかのプロペラ機と驚きの路線!

車体が細い!
レシプロエンジンではなく
半分ジェットエンジンのような機構で
面白いの一言!
乗り心地は良く、ジェットエンジンよりも
けたたましく無く静かで快適でした。

エスカレーターで早速あたふた
左側に寄っていたら間違えた。
関西は逆ルールです。
右側により、左側から追い越しでしたね。

電車になると、当たり前ですが
全員関西弁!せや、ちゅうねん
と普段聞かない言葉に興奮していました。
大阪に来ても ラーメン二郎系のお店へ

大阪在住でレース仲間のHDさんと合流出来
夜の食事を共に出来ました。

ホテルは大阪城近くのAPAホテル!
周りは都心っぽい綺麗な場所です。
仕事の合間に大阪観光は続きます!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
伝統の八千代座で弦楽合奏団【石田組】を聴く!
先月末 熊本は山鹿にある
伝統の舞台【八千代座】で弦楽合奏団
【石田組】を聴いてきました。

CDや動画では拝見していたが
やはり生演奏は違いますね。
個性が強烈!
舞台が八千代座というのも
凄い演出でした。


演奏中の写真はありませんが
黒い服に
八千代座に相応しい
演劇衣装がド派手!
初熊本であったため
くまモンをインスパイアしたり
強烈なインパクトと美しい音色で
魅了されてきました。

知名度がある洋楽を
弦楽器で演奏してくれるのは
凄く嬉しい!
人気が出るのは頷けます。
また聞きたいです。
これよこれ!弦楽器で
強烈キル・ザ・キング !
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
埼玉出張!ホンダ青山で展示を見る②
ホンダ青山でやっている展示の紹介です。
こちらは電動3輪車!
インドのリキシャ トゥクトゥクかな?
車体は現地の車両を使って
電動化の魔改造してあるようだ。

電動というからには
後部にはバッテリー4個搭載し
動力源として活用しています。

なるほど取り外し可能なバッテリー
これならば予備あれば
交換して走り続けられますね。

こちらは電動と対となる
バリバリのエンジン車!
本物の4輪バギーは
ガンダムに出てきそうなカッコよさ。

元はアフリカツインと同じ
1000㏄のエンジン!
これは絶対速いし、
荒れた大地もスムーズに走れそうだ。
公道は走れないが
広大なUSやオフロードパークなら
全然OKで楽しめそうだ!

これまた電動自動車!
たしか中国メインと記憶していたが
欧州向けの様です。

趣味性が薄い自家用車ならば
動力に個性が無くても全然OK!
静かに走れば良いので気になりません。

こちらは働く汎用エンジン!

こんなに古い汎用エンジン
初めてみました。

しっかりとPTO(パワー・テイク・オフ)の
出力軸が出ています。

働く全自動芝刈機
芝はありませんが
MIMOもデモンストレーション中。

57年製のオートバイC70
古いが時代は2周くらい回って
むしろカッコよく見えます。

メッキの輝きと合わせて
渋いよ!

名言と合わせて
C70は名車です。

お土産コーナーには
耕耘機のプラモデル?

こ、これは
機械にもフィギュアにも
グッとくるものがあります。

す、すごいクオリティだ
記事を書いていて思いました。
買っておけば良かった~と
後悔しております。

ふ~ジャンルが多彩で
見る価値ありすぎます。
仕事以外でも楽しむ所は
キッチリとやらないと
勿体ない精神です。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
埼玉出張!ホンダ青山で展示を見る①
毎週の出張続きでヘロヘロ気味。
移動の合間で東京ホンダ本社の
展示ブースで息抜きしてきました。
ホンダ唯一のピックアップトラック
23年式リッジラインが見れたぞ!

勇ましい顔つきと
力強さを感じて好印象です。
値段はさておき
初代の四角い顔つきで感じていた
カッコよさが再現出来ましたね。

渋谷の青山とは
都会の中の都会・・・・
あまりの混雑ぶりにヘロヘロです。
あれれ 疲れが増しちゃう?

1階は展示とカフェになっており
おしゃれでびっくり!
おかげさまで休憩も出来ました。

コンクリートジャングルを歩いて
ここまで来たので喉が渇いていました。
アイスコーヒーを頂き
展示を見て回ります。

展示物の紹介へ続きます。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : ホンダリッジラインピックアップトラック
浜松出張 そこは自動車産業と徳川家康のおひざ元
仕事で人生初の浜松に行ってきました。
正確には一か月前のドライブで
浜松周辺にはいたのですが
浜松駅は初めてでした。
この地と言えば自動車産業!
2日目の早朝6時!
記念のとなる本田技研の始まりの地で
記念撮影です!

話は戻って1日目
今回は飛行機ではなく!
趣味で新幹線を選びました。
熊本駅から九州新幹線で
浜松に向かいます。

旅の始まりは
熊本⇒新大阪までは九州新幹線です。
座席は横4列の幅広シートが
最高の九州新幹線。
ひじ掛けも大きく、シートも広く
乗り心地が快適で
3時間の乗車時間もあっという間です。
新大阪から浜松までは
地味に乗換もあり
時間がかかりました。
さらに東海道新幹線はシートが狭く
比べると快適では無いな・・・
下写真は九州新幹線のシートです。

ホテルは駅前のコンフォートホテル
朝食付きで7000円台と良心的な価格です。
それに引きかえ・・・・
TSMC関連で我が熊本大津付近では
素泊まりで11,000円台と
価格爆上がりしています・・・・
昔は6000円台だったのに
ビジネスホテルで素泊まり1万越え
目が¥¥¥¥¥になってしまいます。

さすがは浜松!
朝ごはんのウナギ飯が楽しみだ

さすがは浜松!
ホテルの書籍エリアに
自動車産業の本が多く
癒されます~

さすがは浜松!
夕食は野菜たっぷりの餃子に
腹が満たされます!

次の日の早朝
仕事が始める前に
駅から行ける範囲で観光してきました。
ホテルから自転車を借りて
本田技研工業の始まりの地へ!
昔、この場所に
初代HONDAの建屋があったそうです。

次は浜松城!
23年の大河ドラマ
どうする家康!
で盛り上がっているようです。

城自体は近年建てられたのかな?
鉄筋コンクリート造りで
中は資料館になっていました。
サイズはこじんまりと小さい城ですね。

日本を作った家康公!

暑くなる前の早朝サイクリング
1時間で浜松駅周辺色々回れました。
知らない土地を巡る旅も
良いもんです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
大分旅行 宇佐の航空基地跡地へ
2日目は実家に立ち寄り
ご両親とも元気で何よりでした。
予定通り実家帰省を済ませると
近所の史跡へ

この辺りは宇佐海軍航空隊の基地が
あった場所。
今は滑走路はないが
航空機が格納されていた
壕が残っていました。

まさか嫁実家の近くに
こんな歴史があったとは!
戦争の締めっぽい話は置いておいて
メカ魂が騒ぎます!

壕の中に何やら怪しい物体が・・・・

お~
格納されていた航空機を想像しやすい
海中から引き揚げられたゼロ戦の
エンジンとは演出が上手い!

プロペラを軸に
エンジンのピストンが囲む
航空機っぽい形です。

蓋となるヘッドが無くなっているので
シリンダーを覗くと・・・
ピストンとコンロッドが残っていますよ!
これはたまらん!


反対側の見ると
お~

シリンダヘッドが残っている!
バルブやらスプリングは今と変わらない
エンジン特有の機構です。

資料を見ると
この航空機たちが
格納されていたようです。



壕は他にも多く点在し、
主に農機具小屋に使われています。
平和な証拠ですね。

場所を変えて
宇佐街中にある資料館へ

中で展示されていたのは
映画【永遠のゼロ】で使われた
本物を模して造られたゼロ戦です。
映画は見ていませんが
原作の漫画は持っています。

エンジンの空冷フィン
ちゃんと再現されていますね~

こちらは別府湾に沈んでいた物。
戦後70年以上経っても
色々残っていて勉強になります。

ちょっと一息つきたいときは
車内で涼んでいます。
ハイエースの荷室は
全てマットを展開し
息子の良い遊び場です。

いないいないばあっ!を見れば
偉大なワンワンが踊り
乳児が見入ってくれます!

雨の中の大分旅行でしたが
思い出が沢山できて
良い旅でした。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : ゼロ戦
大分旅行 耶馬渓の豆岳コーヒーと天地山公園
奥様の故郷 大分県宇佐市
実家帰省を兼ねて馴染みに地へ
旅行に行ってきました。
まずは付き合いが長い
耶馬渓の山中にある豆岳珈琲へ

本当に山中にあり
雰囲気の良い山小屋風のCafeです。
息子を連れて行くのは初めて。
赤ちゃん紹介も楽しく、会話が弾みました。
アイスコーヒーとカフェオレを頂き、
家用に豆も購入しております。

ストローにビックリ!
噂に聞いていた天然素材です。
元の植物はフキか麦かな?
口当たりは良く、コストを考えなければ
環境にやさしい素材ですね。

豆岳珈琲を後にすると時間は夕方
こちらの温泉でさっぱりしましょう。

家族湯で入れば
赤ちゃんの面倒を交互にして
ゆっくりと入浴出来ます。

大きな釜風呂で
どっかと入れば、湯が溢れる位
楽しい温泉時間です。

この日も雨・・・
キャンプ場は諦めて
道の駅中津で車中泊です。
息子は特製ベッドでぐっすりと寝て、
夜泣きもせず、いつも助かります。

次の日の朝
実家に行く前に朝の散歩!
なんと息子の名前と同じ公園があるではないか!

小高い山に作られた
天地山公園!
遊具と広い敷地は
これからも遊びに来れそうです!
特にながーいローラー滑り台は
奥様が幼少の頃の遊びに来た
由緒ある遊具だそう。

これは長いぞ!

ローラーは綺麗にされ
快適に滑れそうだ!

狙ったわけなく
まさかの地名が一緒とは
面白い事例です。
また来ようと思う!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
大分は大神ファームでバラ鑑賞
朝を迎えた上人ヶ浜公園
明るいと、こんな景色だったのですね。

早朝一人で浜辺を歩いてみました。
夜のさざ波も良いですが
朝のさっぱりとした波音も
良いもんですね。

戻ると2人とも起床し
朝支度中でした。

簡単に朝ご飯を食べて
寝床を片付けてリアゲートを開ければ
素敵なハイエースのウインド・ピクチャー!
このビュー気に入りました。
車中泊はお手軽です。

おっ!ちょうど大阪から到着した
サンフラワーフェリーが到着です。
大きい船体は凄い存在感!

身支度が澄んだので
上人ヶ浜公園をくまなく散策し
南国風の園内を満喫しました。

九時開場に合わせて旅の目的地
ガーデニング公園の大神ファームに到着。

ローズフェスティバル2023!
なんとか間に合いました。

さっそくローズガーデンへ
この日も暑い日差しです。
薔薇のピークも終わりと思います。

よしよし咲き誇っています。
見た目だけでなく、微香も感じる
薔薇のガーデニングです。



石の山にヤグラを組んだら
あら不思議!井戸みたいなエクステリア

枕木でヤグラを組んで
チェーンソーで丸太を半分にカットした
木材を組み上げれば
あら不思議!柱と門みたいなエクステリア


こんな感じで来る度に
植物だけでなく
DIYエクステリアも変化する大神ファーム
スタッフのお兄さんに話を聞いてみると
数年前から変化を出すように心がけているそうです。
以前は平地に花々だけでしたが
立体物と組み合わせる見せ方を積極的に取り入れ、
それも一生物でなく、数年単位で
朽ちても構わないエクステリアという話を聞きました。
確かに!
完成してしまうとDIYが終わってしまう。
私はついつい高寿命を考えてしまいますが
DIYが続けられると考えれば、短い寿命の
作品でも構わないな~と
新しい価値観を得て勉強になりました。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
大分九重のゲーマー温泉を満喫!
時系列は週末になります。
土曜日に120キロ離れた
大分県は大神ファームに行こうと計画。
せっかくなら日帰りではなく前日から
移動開始して、別府の海を見ながら
車中泊しよう考えました。
仕事を早上がりして
金曜日の16時に自宅を出発!
九重連山を超えて旅気分満点です。

長者原を抜けると入浴予定地の
芸舞温泉に到着です。
変わった名前だな~と

のれんには芸舞温泉・・・
?
Gamer-Onsen!!
わお ゲーマー温泉です。

ここは元温泉旅館を
新しいオーナーが復活させ
家族湯としてリニューアルオープン
元男湯、元女湯をそのまま貸切風呂へ!
1500円でこの巨大な浴槽を満喫できるとは!

それも露天風呂付!
泉質は見ての通りの鉄温泉!
九重では珍しい金色のにごり湯です。

シャンプーボトルも本格ゲーマー
気分が上がります。
泉質は最高の一言。
温度も室内は熱く、露天は温めで
とても入りやすいです。

入浴後は休憩所を兼ねた
ゲーミングスペースを案内してもらいました。
ここはパラダイスか!

最新のゲームも良いのですが
ピンボールをやらせてもらいました。
驚きの無料やり放題!
全てモニター画面のスターウォーズピンボールとは
凄い機械を輸入したのですね。

反射神経と集中力がいり
長時間続けられない・・・
難しいですわ~

オーナーはファイナルファンタジーにも
関わったことあるゲーム会社らしく
歴代ファイナルファンタジーのポスターが!

私は6,7,8が思い出の作品
懐かしくて涙が出ます。
ストーリーが秀逸なのがファイナルファンタジー
最近リニューアルされていて
気になる存在です。

ゲーマー温泉を離れて
別府の公園【上人ヶ浜公園】にやってきました。
本日の車中泊ポイントです。
寝る準備を済ませて
ビールを片手にさざ波に楽しみます。

大通り沿いですが
奥に入っているのでうるさくなく
トイレ、街灯もあって過ごしやすいです。

遠くには別府タワー
大分のコンビナートがよく見えます。
夜景を見ながら
スタンレーマグでビールが進みます!
気分よく飲みすぎて酔っぱらいました。

今夜は風が強く、おかげで蚊が出ない。
しかし寒くなってきたので車内に避難です。
椅子を広げるなどのキャンプ行為は
出来ませんので駐車したまま中で過ごします。
都市部のおかげでテレビの映りも良く
ハイエースのサブバッテリー駆動に切り替えた
カーナビテレビでまったりとテレビ鑑賞です。

いつもは日帰りでいく距離ですが
前日移動しておくと疲労が2日間に分散出来て
体力と気持ちが楽で気に入りました。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
アメリカ人の熊本城ツアーを案内します。
アメリカからの刺客!
いやいや~
社のアメリカ支部からチーム員が
来熊してくれたので
仕事を終えて熊本城にやってきました。
アメリカは歴史が浅く、
城キャッスルは無いので
珍しがってくれています。

熊本地震で被害にあった石垣
全部元に戻しますと伝えたら
「ワ~オ アンビリバボー」
と分かりやすい反応頂きました。
そう全部元に戻すのです。
狂気の沙汰ですよね。

隣接する加藤神社も行き、
熊本城鑑賞。
この時点では入園できない時間帯なので
近づけるのは加藤神社で限界です。

次に訪れたのはアニメイト熊本店!
まさかのゲーマーのアメリカ人二人
日本のアニメに詳しく驚きました。
23年現在 話題のアニメ
「SPYxFAMILY」のグッズを探していたようで
爆買いしておりました(笑)

私は好きなアニメ映画
紅の豚のクリアファイルを見つけたので
購入しておきました。

散策の後は熊本城下にある
観光屋台村に行き
楽しい夕食です。

煌びやかで綺麗な露天店舗が集合しており
店をはしごしやすい量と料金設定に
私も初めて利用しましたが
大変気に入りました。

熊本産の食材が
ギュッと詰まっており
美味しい料理とお酒で堪能しました。
今回企画、案内できて光栄でした。

なんかブログでもよく出てくる熊本城。
毎週を堪能しており
ありがたい存在です。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : 熊本城
東京帰省ドライブ⑦ カフェ【ブラックバード】&帰熊
今週は仕事でバタバタ。
働き盛りの40代。
忙しい事は良い事です。
さて帰省旅もいよいよ最後
静岡編の最後は
浜名湖の近くのカフェ【ブラックバード】に
立ち寄りました。
オーナーの山中さんと記念撮影。

以前から訪れて見たかったお店でして、
遠くて時間がかかりましたが
念願叶いました。
山中さんは本田を定年退職し
カフェを開いた有名な方です。

山中さんは私が憧れるバイク
CBR1100XXの開発責任者でした。
ホンダの様々なバイクに携わり
名車を生み出してくれました。

それもバイクの名前は
【スーパーブラックバード】
元になったのはアメリカ空軍の超音速・高高度戦略偵察機
SR-71ブラックバードからきているのでロマンがあります。

私は所有したことありませんが
職場の先輩から借用し、数日間乗った思い出が
忘れられません。欲しいと考えつつ
まだ買えていないのです。

さっそくオーナー拘りの
コーヒーを頂きました。

なんと抽出方法はフレンチプレス
形は知っていましたが
初めて味わいます。

私が気に入った紙フィルター方法との違いは
コーヒー豆に含まれるオイル成分も
抽出するという事です。

たしかに注いだコーヒーには
点々とオイルが浮かび上がっています。
賛否両論ありますが
オイルが含まれていて
ほんのり味がまろやかで
甘くなる特徴です。
使用したコーヒー豆は酸味がある種類でしたが
酸味よりも甘みが際立ち
コクが深くて美味しかったです。

アップルパイと共に頂き
限られた時間の中で話を聞かせてもらい
貴重な体験でした。
次回は自分のCBR1100XXで来店したいぞ!

お店を離れて
一路熊本へ出発です。
家族全員で入れる入浴施設が見つからず
結局往路と同じ
鈴鹿PAまで来てしまいました。

それぞれシャワー室を使って洗浄完了です。
赤ちゃんは泣いて大変でしたので
以後はシャワー室は禁止して
吹き上げて済ませようと思います。

車泊でぐっすりと眠り
休息完了です。
早朝に三重県鈴鹿を出発し
熊本を目指します。
息子よ!
寝返りも満足にできない
狭い仮設ベッドで寝てくれてありがとう。

早朝出発で大阪の渋滞を回避して
朝食時間には
広島県福山SA下りに到着です。
目的はまたしても尾道ラーメン!

往路は福山SA上りの尾道ラーメン
復路は福山SA下りの尾道ラーメン
実は味が全然違いまして
下りSAの方が圧勝なのです。
なのでお土産も下りSA専用という
こだわりの逸品です。

広島からは500キロ6時間をかけて到着。
GWに帰省せず、1週間ずらしてことで
渋滞なしのスムーズな旅になりました。
走行距離は2657キロと良く走りました。
高速代は往復3万程
ガソリン代が5万程
という交通費でした。
早割り飛行機の方が安いですが
寄り道&荷物運搬を考えると
車の方が安いです。
さらに赤ちゃんが泣こうが
お漏らししようが気にならないのも
楽でしたね。

帰宅後は猫たちに
寂しかった時間を労います。
マタタビスプレーとチュールで
気分を盛り上げて

母からお土産でもらった
丸型爪とぎ器をプレゼント。

体の小さい茶々には
丁度良い大きさ。
体の大きいクロには
はみ出てしまうな。

これにて熊本⇔東京ドライブは完了。
トラブルなく終えて安堵しています。
遊び疲れて、とても疲れました・・・・
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
東京帰省ドライブ⑥ BESS浜松
静岡は浜松に来たのだから
BESS浜松に初めて立ち寄ってみました。
販社はBESSパートナーズなので
BESS熊本と同じく本社直轄の
会社になります。

展示場は住宅街の一角にあり
古くから、この地で営業していると予測です。

モデル名【程々の家】
派手過ぎず、おしゃれ過ぎず
高機能で落ち着きのある家になります。
値段は程々ではありませんが
私は好きです。

程々の家の中でも一番小さいモデルなので
入ってみるとコンパクト!

1階奥に広い寝室。
老後は絶対楽ですね!

2階へ上がるとき
吹き抜けの張りには・・・

猫の置物が居座り
スタッフのセンスが素敵。

2階から見下ろすと
この佇まいが他のモデルにはない
落ち着いた感じです。

2階はリビングルームで
ゆっくり出来そうです。
おしゃれでは無いが
生活必需の洗濯物干し場にも
丁度よいスペース。

次はカントリーログ。
定番のザ・ログハウス
これぞ皆が想像しやすい
BESSの家だと思います。

あえてダークな室内塗装をしていないため
とても木を感じる色調。
薪ストーブとのマッチングもGOODだ!

1階リビング、階段、2階リビングと
一望できる吹き抜け。
これをメリットと取るか
デメリットと取るかは
考え方次第です。

2階はリビングスペース。
一般的な2階は
階段と部屋という組み合わせが
BESSはリビングと部屋の
組み合わせが得意です。

寝室は2階の部屋
なぜか老後を意識すると
階段の上り下り頑張ろう!
という感じか。

次はG-LOG(改)
改とはG-LOGの元になった
ベースモデルがあり、それを改造しているので
カタログとは大きさと配置が違うのです。

中の雰囲気は
白い塗り壁と木の壁であり
これぞG-LOGです。
間取りが違うと使い方変わりますね。
これはうちのアオジよりも少しコンパクト。

驚いたのはサッシが木製です。
まさかの仕様!昔は木製だったのか

木製サッシは歪みや劣化が気になるが
雰囲気と手触りが良い~

奥様が羨む
素敵な窓です。
動作させてみると
少しスライドが重たいが
困るレベルではありません。
これの2重断熱仕様とかあったら
交換してみたい。

2階寝室も可愛くて良いね。

ある意味老後に一番きついG-LOG
だって3階相当の屋根裏グルニエが
ありますから上り下りが大変。
このモデルは屋根角度も違うため
グルニエが低い&小さい!
でも低いから上り下りするが楽!
それとうちのG-LOGアオジは
脚立並みの角度が
仕様が違うのか
こちらはギリギリ階段と呼べる角度で
楽に登れました。

隠れ家スペースには
十分な居住空間。
このくらいが使いやすいかも

2階リビングは一番大きいG-LOG
洗濯物干し場は
晴れた日は2階デッキ!
冬や雨の日は2階リビング!
など使い分け出来ますよ!

ハンモックの取り付け治具が
左右の2個使いとは上手い!
これなら荷重設定を半分にできるね。
1個だと取り付けが外れないか心配になるので
目から鱗のアイデアです。

こちらはワンダーデバイス
まず気づいたのがウッドデッキが無くて
コンクリのデッキになっています。

中は一番勢いと若さが目立つ作り方。
1階の半分が土間という斬新さ!

薪ストーブとソファーが土間にある
見慣れていますが斬新です。

むむ!土間から木床に上がる
段差が大きいので小上がりっぽい!
靴の脱ぎ履きしやすそうだ。
外のコンクリデッキと地繋がりの影響で
他のワンダーとは違う作りみたい。

完全に遊び空間(笑)
これが良いのです。

ウンテイでぶら下がりや筋トレ、
サーフボード置き場など
使い方はありますよ。

2階はリビング
テレビはこちらに配置していますね。

うっ!降りようと考えたが
怖くなり断念
何かから逃げるための緊急脱出に
もってこいの装備です。
洗濯物干し場にも使えそう。

ハンモックと揺られながらリラックス。
赤ちゃん用のバウンサーにも活用できます。

ハンモック金具も珍しいね。
たぶん建築資材の金具です。

最後は小屋IMAGO
この固定資産税がかからない
10㎡以下というサイズがナイスです

趣味の部屋としては十分
ここで木工作業したり、本を読んだり
ケーキ作ったり、小さな店開いたりと
可能性は広がります。

これはもしかして
ログを学ぶ材ですな。
いづれ私も再現します。
材料はすでに入手済み。

時間が無くて駆け足の見学なりましたが
スタッフの古い展示物を維持する努力と
庭の草木もカッコよく維持していたのは
さすが老舗だと感じました。
BESS浜松 面白く参考になりました。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
東京帰省ドライブ⑤ 愛知巡り
東京帰省の帰り道
まっすぐ帰らずに
せっかく車で来ているので
寄り道していきます。
まずはガーデニングの聖地
愛知県は豊橋にある【ガーデンガーデン】

ガーデニングYouTubeで
いつも拝見しているカーメン君のお店。
私も見ていて憧れと共に
来てみたかったのです。

私は植物には目もくれず
店内を巡回。
やはり見つけました
チェーンソーアートの作品
カーメン君が過去に作った品です。
定番のフクロウから

こちらは漫画寄生獣のミギーかな?
あまりの出来栄えの驚きます。

すごい出来栄え!!
怖いくらいに寄生獣にそっくりです。

うちと同じ焚火台Tipi
そこに刺さるのはもしかして・・・

ドラゴンクエストの勇者の剣です。
これは名剣ですよ。

組み合わせに盾もありました。

ちゃんと取っ手もあり
盾として使えます!

気分は子連れ勇者か!
キャラクター的には戦士かな?

一風変わった作品は
女神とバラ

バラに色が塗られて
作品の格が上がっています。


カーメン君本人には会えませんでしたが
奥様は珍しい植物を購入してご満悦。
車だから持って帰れるのは
来た甲斐あります。
お次は国道1号線を東に進み
静岡県に入ります。
途中の道の駅でランチタイム。

太平洋が眩しい!
そして海が荒れている!
熊本の有明海や瀬戸内海と違って
そりゃ大海原です!

ここの食事が当たり!
格安でごっつ盛りのしらす丼と

海の幸 海苔の佃煮丼
これがしょっぱくて、味が濃くて
最高でした。

目的地はここ
トランポショップのオグショーです。
私のハイエースはここで購入しましたので
15年ぶりくらいの里帰りです。

当時の担当者とは
久しぶりの再会
普段から連絡取り合っていますが
実際に会えてうれしかった。
お店の方がオフロードバイクにも乗り
それを共感する仲間とのトランポを作る。
良い車が出来ることに納得です。

人間が寝泊まりするキャンピングカーと違って
トランスポーターはバイクを運んで
車中泊もするという
狭い趣味の世界。
この業界を代表するショップとして
続け支持されていることに感銘します。
まだ愛知静岡巡りは続くのですが
濃厚な一日は思い出いっぱい!
長くなったのでここまで
次はBESS浜松に訪れます!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
東京帰省ドライブ④ 実家修繕
いよいよ
実家を旅立ちます。
東京を離れますが
孫と祖母は思い出深いです。

実家の猫【福】は
私が東京にいたころにやってきた
保護猫の子猫でした。
今は高齢のおじいちゃん。
警戒中?赤ちゃんは嫌いみたいです。

熊本の猫たちはお留守番。
心配なのでアレクサを使ったテレビ会議。
数回ミーティングを済ませて
無事を確認です。
6日間旅に出れるのも
友人にハウスキーパーを
頼めているおかげです。

旅立つ前に実家の修繕を
依頼されました。
DIYでやっちゃいましょう。

1個目は調子の悪くなった灯具の交換。
8年くらい前に交換したLED灯具
動作が不安定になり
新品に交換です。

前回 アタッチメントを
交換しているのでワンタッチで
交換可能です。

価格は安いのに明るさアップで
最新機種は素晴らしい。

2個目は電球交換。
E17ソケットの蛍光灯。
この歪な蛍光灯。
形が懐かしいよ。
現代のLEDバルブに交換です。

最後はドアクローザーの調整
でしたが・・・・

調整範囲外でもうだめです。
中のオイルダンパーがだめです。
諦めて機構の解除です。

クローザーは不要!
手動で十分です。
これでDIYは完了!
夜のうちに出発し、渋滞回避です。
寝場所は東名高速のPAです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
東京帰省ドライブ③ トトロの森 八国山散歩
昨日買ったばかりのL.L.Baenブーツで
テンション上がっている私。
実家の裏にある八国山を散策に出かけます。

八国山はジブリ トトロの森としても有名です。
映画に出てきたお母さんが入院していたのが
七国山病院があった場所です。
その舞台ですね。

山中の案内看板
将軍塚と冷静にみると
カッコいい史跡があるのね。

低山登山?
細い小道から

歩きやすい階段歩道まで
トレッキングルートが無数
ここは良い場所だな。

八国山を降りたら
西武西武園線の対面にある
北山公園を移動。

菖蒲園として有名な北山公園
まだ満開ではないが

所々咲いていて
菖蒲を楽しませてもらった。

木道を歩いていくと
何やら怪しい物が

外来生物ポスト・・・
もしかして

そういうことね。
たしかに外来生物です。

中にはアメリカザリガニが入れてあり
有効に活用されているようです。
その昔 私が小学生だった頃は
ここでザリガニ、カエル、
ドジョウを取りまくっていたので
懐かしいよ~

場所を変えて
東村山駅に向かう途中。
母校の化成小学校へ。

30年前の変わらない校舎と校庭
懐かしくて見学させてもらった。

ここも昔遊んだ場所。
山とトンネルと滑り台
さらにボルダリングと完ぺきな遊具です。

息子と一緒に登頂だ!
いづれ連れてきてあげよう。

さらにもう一軒。
絵本専門店の書店
トロルへ

駄菓子、おもちゃ
変わったセンスにクール!

ここの絵本のラインナップは凄い!
今まで見てきた中で
最大のラインナップです。

母に絵本を買ってもらい
ありがたいです。


最後は関東のスーパーマーケットの
インスタントラーメンコーナーを紹介します。
次回 熊本のスーパーマーケットと比較します。

何が言いたいとかというと
九州では当たり前の豚骨ラーメンや
うまかっちゃんシリーズが全く置いていない
ということです。

さて本日もよく歩きました。
これから実家に帰宅したら
帰熊の準備です。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
東京帰省ドライブ② ジブリ美術館と吉祥寺散策
三鷹の森ジブリ美術館へ
東京に住んでいたころには来れず、
熊本に移住してからは猶更行けず。
2001年の開園から22年経って
やっと来れました。

地元で近いけど行っていない場所
そういう場所ありますよね。
当日は雨でしたが
屋内展示が多いので助かりました。

カラフルな建物が
只物ではないオーラ出ています。

入口から入って
早速トイレに向かうと薪が沢山。
もしかして薪ストーブがあるの?

探してみるとありました。
ビンテージとかではなく
ちゃんとした現代の薪ストーブ
本体の写真撮影を忘れてしまい
煙突だけ撮影。二重煙突でしっかりしています。

本日の催し物は
未来少年コナンと短編映画の犬のコロ
未来少年コナンは世代ではありませんが
知識としては知っています。
ラピュタやナウシカやら、
ふしぎの海のナディアやら
後世に続く作品が色々混ざっていますね。

室内は撮影禁止ですので
屋外のみの撮影。
これはラピュタの操縦パネルかな。
ムスカはこれが読めたのか!!
私は全く読めません。

これはレンガの池になっていますが
ラピュタの水面に沈んだ街並みを
イメージしている気がします。

ドーラに急かされ
40秒では済ませられなかったが
急いでランチを食べて次に向かいます。

三鷹駅近くにある
登山UL(ウルトラライト)ショップに行き
軽い装備を物色。

これはテントではなく
生地のみに近いツェルト
ポールやロープを巧みに使って
設営する感じです。

狭い代わりに
生地だけということで
恐ろしく軽い装備です。

次は隣駅の吉祥寺に移動。
雨の中でも徒歩移動しています。
都心の人は良く歩くよね。
田舎の人は全部車移動だから
基本歩きません。
井の頭公園は湧水の池があり
地理としても面白い。
吉祥寺は大きい町、自然豊か
公園は多数と人気出ますね。

公園から坂を上がれば
そこは大商店街!
坂を上がるということは
湧水池がある公園全体が
土地として随分低い事が面白い!
ブラタモリで紹介されていましたね。
ここは東京で貴重な湧き水です。

そして ここも来たかった店
【L.L.Bean】

目的は一つ
Beanブーツの試着と購入だ!
28㎝くらいの足サイズだと
小さい店だと置いてくれないので
直営店を訪れた方が早い!
おかげでピッタリのサイズが分かり
無事に購入!
見た目が好きで
革靴と長靴のハイブリッドと
実用性もバッチリ!
23年5月時点ではソール交換は
15,000円と情報も分かり
長く履けそうです。

ちなみに赤ちゃんは実家に預けて
夫婦水いらずでお散歩旅。
夫婦二人だけとは生まれてから初めてです。
実家の母親に感謝です。
ぶらぶら吉祥寺商店街を歩いていると
古風な店がある。
小椅子が見えて・・・・もしかして・・・
あれは・・・


以前 熊本の上通り商店街で見つけた
絵が描いてある小椅子
同じものを発見です!
値段は手頃!作りは少々雑だが
全然OKです。
運命の出会いを感じ即購入です。
車移動だから荷物が増えても
全然OKなのです。

最後は地元のTSUTAYAで発見した
ヒロシキャンプ本【ヒロシのひとりキャンプのすすめ】
熊本ローカルテレビの番組で普段から見ています。
ネット配信はしていますが
全国放送していないローカルが
本を出して売れているのは驚きです。

本日も12キロを歩き
疲労困憊です。
東京暮らしは電車に揺られ
朝から遅くまで動き
体力入ります・・・
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
東京帰省ドライブ① 相模川ダートライドと墓参り
6日間の東京帰省を終えて
完全に休みボケ中です。
さてさて
久しぶりに車で熊本⇔東京の往復でした。
ハイエースのベッド展開したまま
ベッド下は荷物満載&
ヒッチキャリアにはオフロードバイクを
一台積載し、フル積載です。

セカンドシートは広々使い
チャイルドシートと足を延ばしたまま
居住エリアの確保。

夫婦二人で運転と育児を
交代しながら1200キロの旅をスタートです。

熊本を正午出発。
夕方に広島尾道に到着し
福山SAの尾道ラーメンを食べ
23時ごろに三重鈴鹿PAに到着し睡眠。
4時起床し出発
9時に神奈川厚木ICを降りまして
一つ目の目的地 相模川猿ヶ島河川敷に
到着です。

ついて早々 ダートライディングを
散策がてら満喫しています。
ここは熊本に移住する前に
通った十八番の場所。
バイク、車、釣り、ラジコン、キャンプと
広大な河川敷を活かした遊びのパラダイスです。
ルールとマナーを守り遊ばせてもらいます。

石と砂地が入り交じり
腕を磨くにはもってこいの場所です。

ここを走ること自体
10年ぶり以上
懐かしくて涙が出ます。
平日なのにバイク乗りの知り合いにも
会えたし嬉しすぎます。

次の目的地は私のとって
祖父母の家を訪れます。
親族が集まり、息子の紹介でバタバタ。
祖父母はすでに他界していますので
墓参りに行き、挨拶です。

最後の寄り道は東京昭島にある
アウトドアビレッジ。
アウトドアのショッピングモールと呼べる
楽しい場所です。

来訪は2回目ですが
最近オープンしたての
ファイヤーサイド東京支店に
来てみたかったのです。

本来は薪ストーブ屋ですが
関連する商品も多く揃っているので
お勧めの店です。

HETAの常設焚火台Tipi
これは最大の150㎝で大きい。
うちのは一つ小さい120㎝ですが
2回りほど大きいな。羨ましいサイズ。

こちらはHETAの薪ストーブLOGI
オーブン搭載のソープストーンモデルが
有名ですがこれはオーブン無しモデル。

こうやって開くのね。
シンプルなレバーは使いやすい。

これは横幅も有り
40~50㎝の薪も楽々寝かして
入れられます。
縦長のノルンが有名ですが
あれは40㎝薪を横に入れられず
縦に入れないといけないので
不便で欲しくは無いです。

値段は高いが
次に薪ストーブを買い替えるなら
オーブン付きのLOGIです。

初日は全ての用事を済ませて
達成度100%でヘロヘロです。
東京東村山の実家に移動し
宿泊させてもらいます。
駅前には大先輩 志村けん像

こうやって振り返り
記事を書いていても
充実しすぎていますね。
2日目も濃いですよ~
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
熊本城天守閣 目指せ登頂!
また熊本散歩にやってきました。
今回は熊本城天守閣の登頂を目指します。
GWは観光客で大賑わい
しかし 至る所で復旧中が分かる
現場が目につきます。
石垣は全てマーキングされ
いづれ積み上げるでしょう。

城の前の駐車場は高額で混雑。
いつも離れたタイムズに駐車し出発。
1時間200円、24時間最大600円と
いつも600円になってしまうのだが
熊本中心地にしては安いと思います。

城が見渡せる
二の丸広場にやってきました。

今回は見学料を払い
しっかりと熊本城見学に挑みます。
以前入場したのは10年くらい前か?
かなり久しぶりです。

入場すると大混雑!
日本人に混ざって外国人もいて
観光が復活して嬉しいですね。

だが以前はお土産屋だった建物が
石垣に潰されている・・・
お腹が減っていて
何か食べたかったのに残念です。

これは甲冑!
戦闘用?装飾用?分かりませんが
薄い金属で出来ていても重いよね。
纏って戦うには訓練要りますね。

立派な作りに感動です。
私は息子と背負子合わせて10キロくらいなんて
軽いもんです。

さあ登頂目指して
大渋滞の列に並びましょう!
計1キロ、1時間くらいの所要時間と予想。

いざ入城!
やはり要塞としての城
入口は狭く、敵の侵入から
守りやすいと感じる!

復旧&改良はありがたい
鉄筋コンクリート製だけど、
次の大地震に向けて補強お願いします。

途中は展示物を見学しながら
少しづつ上に登っていきます。

骨組み解説で
城の構造が分かる。
パッとみても家と基本的な考え方は
同じと思う。

でも名城には
何か仕掛けがありそうだ。
渋滞の流れはゆっくりだが
確実に進むので遅れる訳にはいかない。
ゆっくりとした見学は次回!

この渋滞中、息子は
背負子で良く寝ててくれました。
皆、渋滞でイライラしているので
泣き出したら大変です。

予定通り1時間くらいで登頂!
見晴らし良く、登った甲斐ありました。

海側は我ら夫婦が挙式をあげた
加藤神社を見下ろし

山側は熊本の街並みが
良く見えた展望です。

こちらは過去の熊本城
よくぞ残っていた白黒写真。
明治初期らしく
まるで江戸時代です。

風情ありすぎます。
パネルにしてガレージに飾りたいかも

頂上の見学は切り上げて下山開始。
良い建築物見れて満足です。
石垣脇の地面は危険と判断したのか
歩行者は全て空中通路を歩きます。
以前には無い物が多く
震災後に変わりました。

ありがとう熊本城
熊本のシンボルとして
移住者の私でも誇りに思います。

帰路の道でも・・・
櫓の崩壊が目立つな・・・・

持ちこたえているが
危険な状態です。

遠方の駐車場まで散歩。
掘り沿いの遊歩道が良い感じです。

またしても長崎二郎書店で
絵本を物色。
ちょっと変わった本のチョイスが
大手TSUTAYAと比べても
特色が出ていますね。

今回は渋滞もあり
距離が伸びず5キロの散歩
ずっしりと肩は痛くなったので
程よい運動になりました。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : 熊本城
SL人吉見学&熊本城下の散歩
時系列が戻ります。
生月島にツーリング行く前日
熊本駅を発着するSL機関車
SL人吉を見学してきました。

本当は熊本の南にある人吉に向けて
出発するはずの機関車。
洪水被害で線路が無くなっているので
無念の北の鳥栖に向けて運用しているのです。

本当は息子が物心ついた年齢の頃に
見せてあげたかったが
SL人吉は23年に運用が終わるので
間に合わないな~

このスチーム感!
メカニズムがたまらないぞ!

運転席もパイプだらけ!
メンテナンス大変だろうな~

ブレーキは今も昔も
パッドで車輪を押し付けるタイプ!


なんと最後尾はディーゼル機関車DE10です!
蒸気機関車の故障時バックアップかと
思いましたが・・・・
実は帰路のためだそうです。
えっ なんでと思いましたが。
鳥栖駅には回転台が無いみたい。
つまり蒸気機関車が回り込めないということ
なるほど納得の理由です。
たしかに人吉駅には
回転台があるので名物でしたね。
帰路は蒸気機関車は最後尾で
牽引される・・・お荷物とは・・・

本当は乗りたいけど
予約が大変で乗れませんので
入場券だけ使って見学のみ!
さてさて熊本駅を離れて
町中に移動です。
古本屋を物色中。

店の前のベンチに可愛い椅子たち
これは凄い!

なるほど
椅子を作って
絵を掘り、描くことで
こんなに素敵になるのですね。
参考にします。

この日は熊本の町中を
背負子を背負い散歩しまくり
計12キロ歩きヘトヘト。
おかげで息子は良く寝てくれます。

また移動して熊本市電の
新町駅です。
ここのローカル感がお気に入り。
ホーム部分が短!
曲がっているし1両分しか停車出来ません。

反対側を見ると
こちらも風情があります。
レンガ造りは長崎次郎書店

ちょうど古風な路面電車が来て
撮影タイムです。

長崎次郎書店を立ち寄り
息子用の絵本を物色。

こちらの猫の絵本を購入。
0歳児には早いけど
親のエゴなのでよいのです。

たっぷり歩いて帰路につきます。
山に行かなくても背負子と息子で
筋トレ効果は抜群でした。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ミスタードーナツ食べ放題チャレンジ@イオンモール熊本
最近奥様のドーナツにかける
情熱が熱い!
ならば熊本にある
ミスタードーナツ食べ放題を挑戦してきました。

気合を入れすぎると
すぐに満腹になり自滅します。
慎重かつ大胆に挑みます!

イオンモール熊本のフードコート内にあるミスド!
あちゃー食べ放題中なのがバレバレです。
これは恥ずかしい~

食べれるドーナッツは全てが対象!
ルールはこんな感じ。

飲み物も飲み放題なので
助かります。甘いのではなく
相対するアイスコーヒーなどが
お勧めです。

さあ沢山食べるぞ~
ぐずる息子を交互に面倒みながら
食べ続けます!

結果・・・
奥様は2500円分食べてギブアップ
私は少し余裕を残して
3500円分でギブアップ。
甘いドーナッツと
おかず系のパイで
バランスを取りながら
良い作戦勝ちとなりました。
いつも思うのですが
ドーナッツの食べ放題は気持ち悪くなり
体に良くない・・・
4個千円分くらいが丁度良い気します。
次回は食べ放題はせず
普通に買おう
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
大分へ実家帰省の旅 雨の車泊でバタバタ
大分は宇佐へ出かけておりました。
目的の義理の両親宅へ
猫のジュジュちゃんがお出迎え?
「あなた誰よ??」
と猫らしい塩対応で安心しました。
普通の猫は
他人が来たら逃げますよね。

元々の飼い主は奥様ですが
実家を離れて5年以上
そりゃ覚えていませんよ。

私は他人ですが
生クリームを手につけて
餌付け大成功です。
親睦を深められました。

両親が孫を見るのは初めて
大興奮してもらえて良かったです。

実家を離れ
中津の温泉に出かけ、
家族湯で皆で温泉を満喫。
赤ちゃん連れの場合は
貸切風呂は助かります。

この八面山金色温泉は
我ら夫婦が入籍前に来た思い出の地
懐かしく嬉しかったな。

この日の大分は大雨。
キャンプは出来ず、道の駅で車中泊です。
まさか生後半年の赤ちゃんが
ハイエース車泊とは心配です。
一応キャンピングカーなので
サブバッテリー駆動でテレビを見て
折り畳みベッドを展開すれば
三人は楽に寝れる広さです。
赤ちゃんベッドはプラボックスを
かさ上げしたDIY品。
寝返り出来ずに
ちょっと狭かったみたい。

心配していましたが
結果は問題なし!
みんな爆睡で朝まで良く寝れました。
帰宅後は黄砂だらけで汚れたハイエースの
洗車です。砂入りの雨は辛いな~

バタバタの大分ドライブでしたが
終わってみれば良い旅でした。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
肥後大津駅のオブジェ【CBR1000RR-R】
久しぶりに会社の飲み会
熊本市内までは電車移動になるので
最寄り駅 肥後大津駅に行くと・・・
この間までモンキーだったが・・・・
展示バイクが入れ替わっている!

約300万円のCBR1000RR-R
それも!
限定カラーのトリコロールカラーです。
定期的にバイク交換されるとはいえ
紫外線劣化するし勿体な~い

その後電車で移動。
居酒屋は熊本の繁華街
下通りの裏にある
雰囲気ある良い店でした。

初めて食べた
馬肉のしゃぶしゃぶ!
豚と違って、甘くなく
濃厚まったりで美味い!
熊本に来てから
馬肉を食べる機会が増え
新鮮な味に毎回感動です。

辛子レンコン、イカ刺し、刺身、
ニラみたいな一文字、
もつ煮込みと郷土料理尽くし
酒よりも食べ物!
しっかりと堪能しましたよ!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
おばあちゃんとの別れ&G-LOG東側の雨どいチェック
おばあちゃんl来熊の楽しい2日間も終わり
帰宅の時。熊本空港までいってお見送りしてきました。

熊本空港はビル建て替えの真っ最中。
写真は新ビルで3月に開業します。
8年前の熊本地震で旧ビルもかなりの被害があり
丁度良い頃合いだったと思います。
今後は台湾行きの便も増えたりと
TSMC関連で盛り上がっていますね。
現在の仮設ビルは質素ですが
コンパクトで歩きやすいので気に入っています。

出発ロビーの椅子を見ると
おっ!畳とは味わい深いな

ん?よーく見ると
帯にくまモンが!
なんと こんな所にも【くまもとサプライズ】
ほっこりして良い気分です。

お見送りした後は自宅に戻って
JR貨物コンテナ上のビアガーデンでスタンバイ
うちから熊本空港を飛び立つ飛行機が
見れるのです。時刻表を見ながら待つと・・・・
飛びました!このJAL便です。


嬉しい事に離陸は見れても
直上は通らないので騒音被害は皆無と
良い場所なのです。
せっかく高台に登ったので
G-LOGのチェック
先日西側の雨どいに泥が詰まっていました。
高低差に狂いが出ていたのでしょう。
東側はどうかな?

ゴミも無く、綺麗な状態
安心しました。
こちらは良い高低差が維持できているようです。

この1時間後はビックイベントがあります。
薪ストーブ煙逆流事件の救世主になるか?
煙突延長工事です!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
帰宅の時。熊本空港までいってお見送りしてきました。

熊本空港はビル建て替えの真っ最中。
写真は新ビルで3月に開業します。
8年前の熊本地震で旧ビルもかなりの被害があり
丁度良い頃合いだったと思います。
今後は台湾行きの便も増えたりと
TSMC関連で盛り上がっていますね。
現在の仮設ビルは質素ですが
コンパクトで歩きやすいので気に入っています。

出発ロビーの椅子を見ると
おっ!畳とは味わい深いな

ん?よーく見ると
帯にくまモンが!
なんと こんな所にも【くまもとサプライズ】
ほっこりして良い気分です。

お見送りした後は自宅に戻って
JR貨物コンテナ上のビアガーデンでスタンバイ
うちから熊本空港を飛び立つ飛行機が
見れるのです。時刻表を見ながら待つと・・・・
飛びました!このJAL便です。


嬉しい事に離陸は見れても
直上は通らないので騒音被害は皆無と
良い場所なのです。
せっかく高台に登ったので
G-LOGのチェック
先日西側の雨どいに泥が詰まっていました。
高低差に狂いが出ていたのでしょう。
東側はどうかな?

ゴミも無く、綺麗な状態
安心しました。
こちらは良い高低差が維持できているようです。

この1時間後はビックイベントがあります。
薪ストーブ煙逆流事件の救世主になるか?
煙突延長工事です!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
強面のおばあちゃんはド迫力 熊本城と共に
一枚目からどっきり写真
ビックサイズおばあちゃんの顔面!
ジブリ映画【千と千尋の神隠し】に出てきた
等身大の湯婆婆です。
あまりにも頭が大きく ビビりました。

ちょうどジブリ展が熊本で開催中ですので
行ってきました。
本当は名古屋の本家本元ジブリパークに行きたいですが
赤ちゃん連れだと厳しいですね。

展示場は撮影NGがほとんど
立体展示の一部が撮影OKです。
乗車可能な猫バスは撮影出来ませんでしたが
モフモフ感は映画さながらで
幸せオーラに包まれる座り心地でしたよ。

ちょうど東京から孫の顔を見に
私の母が来熊しています。
ジブリ展は熊本城公園内にあるので
皆で散歩を楽しんでいます。

天守閣隣の加藤神社から見る
熊本城天守閣
地震による復旧工事も終わり
綺麗な姿を取り戻しています。
ちなみに中身は鉄筋コンクリート造り
地震では外側の破損で済み
頑丈であることが証明されています。

こちらは本物の木造建築
【宇土櫓(うとやぐら)】です。
今回は有料なので入場しませんが
以前閲覧し当時から残る木造は
入り組んだ極太の柱が縦横に立てられ
感動した記憶が蘇ります。


駐車場に戻ると
お!フランス車同士 並んでいます。
ルノー カングーと
シトロエン ベルランゴ
どちらも出自はライトバン
フォークリフトでパレットが積めるように
設計された車ですが日本仕様は
乗用車仕様の部品が装着。
フレンチ感が出ていて
とてもオシャレです。

特徴がある車は良い物です。
うちのカングー2は荷物は乗るし
乗り味も良く、燃費はそこそこ良い
長く大事に乗ろうと思います。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ビックサイズおばあちゃんの顔面!
ジブリ映画【千と千尋の神隠し】に出てきた
等身大の湯婆婆です。
あまりにも頭が大きく ビビりました。

ちょうどジブリ展が熊本で開催中ですので
行ってきました。
本当は名古屋の本家本元ジブリパークに行きたいですが
赤ちゃん連れだと厳しいですね。

展示場は撮影NGがほとんど
立体展示の一部が撮影OKです。
乗車可能な猫バスは撮影出来ませんでしたが
モフモフ感は映画さながらで
幸せオーラに包まれる座り心地でしたよ。

ちょうど東京から孫の顔を見に
私の母が来熊しています。
ジブリ展は熊本城公園内にあるので
皆で散歩を楽しんでいます。

天守閣隣の加藤神社から見る
熊本城天守閣
地震による復旧工事も終わり
綺麗な姿を取り戻しています。
ちなみに中身は鉄筋コンクリート造り
地震では外側の破損で済み
頑丈であることが証明されています。

こちらは本物の木造建築
【宇土櫓(うとやぐら)】です。
今回は有料なので入場しませんが
以前閲覧し当時から残る木造は
入り組んだ極太の柱が縦横に立てられ
感動した記憶が蘇ります。


駐車場に戻ると
お!フランス車同士 並んでいます。
ルノー カングーと
シトロエン ベルランゴ
どちらも出自はライトバン
フォークリフトでパレットが積めるように
設計された車ですが日本仕様は
乗用車仕様の部品が装着。
フレンチ感が出ていて
とてもオシャレです。

特徴がある車は良い物です。
うちのカングー2は荷物は乗るし
乗り味も良く、燃費はそこそこ良い
長く大事に乗ろうと思います。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
東京ビックサイトへ出張 外を走れるAGV探しの旅
お仕事で東京へ出張です。
まじは実家に立ち寄り
12歳のオス猫 福にご挨拶

糖尿病にかかってしまい
毎日のインシュリン注射が大変ですが
現状キープで持ちこたえております。
食欲はあるし、がんばれよ~

最寄り駅の東村山駅では
大先輩にご挨拶

今回の仕事現場はこちら
東京ビックサイトです。

わざわざ熊本から訪れる価値ある
中身の濃い展示会です。

さっそく中に入ると
えっ!ミシンメーカーJUKI??

さすがミシンだけでなく
工業機械も携わっていたのですね。
精密部品に強そうで納得です。

目的は工場内だけでなく
外も走れる運搬車AGVを探しに来ています。
こちらも話を聞いてみると
ロボットアーム付きは良いけど
中のみで外には行けないと・・・
展示会でも多数のAGVが出展されていますが
そろそろ屋内用AGVは各社飽和状態
次なる一手が欲しいです。

そのなかでもこちら製品はドンピシャです。
中も外も走れ、牽引もできる。
ヤマハと関連会社で開発したのは流石です。

煙突問題についても引き続き
考えています。
私が出張中もまたしても
強い西風で逆流事件があったそうです。
困りましたね。
やはり煙突を屋根から
飛び出すことが一番効果があるでしょう。

薪ストーブ屋NAGOMIに相談して
煙突1本あたりの価格と在庫も分かったので
あとは実行するチャンスをうかがっています。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : 薪ストーブ
南阿蘇 垂玉温泉へ 噴気に圧倒!
奥様の子育てを労い
以前から行ってみたかった南阿蘇は
秘境の温泉 【垂玉温泉 瀧日和】に入浴してきました!

ここは2016年の熊本地震で崩壊した温泉で
21年に復活しオープンしたのです。
九州は家族で入浴するスタイルが一般的
部屋と温泉を貸し切りできる家族湯が多いです。
関東、本州ではあまりなく(あっても高価で)
家庭でも別々の入浴が当たり前だったので
越してきた当時はカルチャーショックを受けていました。
清純な目的でも、エッチな目的でも
安価で貸切風呂があるのはとても助かります。
入浴してみると
ヌメッっと、サラッと、ほんのり匂い付き、味もあるような、
色は黄金色と一言では語れない泉質でした。

成分表を見ると・・・硫黄泉ではないな
ただし外の噴気や湯気は硫黄臭たっぷりで
硫黄泉好きの我ら夫婦は大興奮です。

赤ちゃんは入浴には早いので
待っていてもらいます。

受付やロビーは改装したことのもあり
とてもオシャレで良い雰囲気です。
おっ 奥に見えるのはもしや

薪ストーブが設置されていました。
メーカー、型式までは分かりませんでしたが
本気で店内を温めるつもりは無い小型モデルの様です。
それでも雰囲気はバッチリです。

敷地内には熊本城か!
と思わせるような巨大な石垣
このそそり立つ角度がたまりません。
この出来栄え・・・普通の職人では無理でしょう。

入口には蒸気口があり
迫力満点です。ほんのり硫黄臭でたまらんぞ!
蒸し調理器エリアも用意され
別府温泉に来た感じです。

橋には高低差がある2本の滝!
見事な景色に夫婦そろって
癒されました~
今後もリピート決定です!

息子天地はスヤスヤと夢の中
もうちょっと大きくなったら
皆で入浴できるでしょう。
テルマエ・ロマエに習い
湯が好きな子になってもらいましょう!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
以前から行ってみたかった南阿蘇は
秘境の温泉 【垂玉温泉 瀧日和】に入浴してきました!

ここは2016年の熊本地震で崩壊した温泉で
21年に復活しオープンしたのです。
九州は家族で入浴するスタイルが一般的
部屋と温泉を貸し切りできる家族湯が多いです。
関東、本州ではあまりなく(あっても高価で)
家庭でも別々の入浴が当たり前だったので
越してきた当時はカルチャーショックを受けていました。
清純な目的でも、エッチな目的でも
安価で貸切風呂があるのはとても助かります。
入浴してみると
ヌメッっと、サラッと、ほんのり匂い付き、味もあるような、
色は黄金色と一言では語れない泉質でした。

成分表を見ると・・・硫黄泉ではないな
ただし外の噴気や湯気は硫黄臭たっぷりで
硫黄泉好きの我ら夫婦は大興奮です。

赤ちゃんは入浴には早いので
待っていてもらいます。

受付やロビーは改装したことのもあり
とてもオシャレで良い雰囲気です。
おっ 奥に見えるのはもしや

薪ストーブが設置されていました。
メーカー、型式までは分かりませんでしたが
本気で店内を温めるつもりは無い小型モデルの様です。
それでも雰囲気はバッチリです。

敷地内には熊本城か!
と思わせるような巨大な石垣
このそそり立つ角度がたまりません。
この出来栄え・・・普通の職人では無理でしょう。

入口には蒸気口があり
迫力満点です。ほんのり硫黄臭でたまらんぞ!
蒸し調理器エリアも用意され
別府温泉に来た感じです。

橋には高低差がある2本の滝!
見事な景色に夫婦そろって
癒されました~
今後もリピート決定です!

息子天地はスヤスヤと夢の中
もうちょっと大きくなったら
皆で入浴できるでしょう。
テルマエ・ロマエに習い
湯が好きな子になってもらいましょう!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
家族で熊本城散策&加藤神社にお参り
クリスマス衣装が残っているうちに
猫の茶々に協力してもらい
サンタニャンコへ変身!
錆び猫は毛の明暗が大きく
写りが悪い、20枚撮って
成功したのはこの一枚だけでした。

寒い日でしたが久しぶりに
熊本城へ行ってきました。
屋外なら感染対策もバッチリです。

天守閣は復活した熊本城
周囲の石垣や小さな建物は絶賛修復中。
一個一個、大きな石を定位置まで戻す
クレーンを使った大掛かりな作業が見れました。
これは大変・・・・

順番待ちの石垣は
簡易的にコンクリートで固めて

下の広場に石畳のように
整頓されています。
これも大変だ・・・・途方もないな

熊本城隣の加藤神社
ここは我ら夫婦が挙式を上げた場所。
新しい家族の息子天地を神様へ御報告です。

熊本城のように
強くて立派な漢になるように
願っておきました。
ちなみに天守閣は鉄筋コンクリート製
熊本地震でも瓦などの外壁は壊れましたが
基本構造は壊れていません。
そりゃ強いわけだ・・・・

ちなみに本来の生後だと
2か月が経ち、
町の訪問検診の方々に来てもらい
赤ちゃん検診してもらいました。
結果は良好 万事OK

うつ伏せにしてみると
おっ!首が落ちずに堪えている
首がすわってきたようです。

一日一日 進化してる息子
成長の変化が待ち遠しいです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
猫の茶々に協力してもらい
サンタニャンコへ変身!
錆び猫は毛の明暗が大きく
写りが悪い、20枚撮って
成功したのはこの一枚だけでした。

寒い日でしたが久しぶりに
熊本城へ行ってきました。
屋外なら感染対策もバッチリです。

天守閣は復活した熊本城
周囲の石垣や小さな建物は絶賛修復中。
一個一個、大きな石を定位置まで戻す
クレーンを使った大掛かりな作業が見れました。
これは大変・・・・

順番待ちの石垣は
簡易的にコンクリートで固めて

下の広場に石畳のように
整頓されています。
これも大変だ・・・・途方もないな

熊本城隣の加藤神社
ここは我ら夫婦が挙式を上げた場所。
新しい家族の息子天地を神様へ御報告です。

熊本城のように
強くて立派な漢になるように
願っておきました。
ちなみに天守閣は鉄筋コンクリート製
熊本地震でも瓦などの外壁は壊れましたが
基本構造は壊れていません。
そりゃ強いわけだ・・・・

ちなみに本来の生後だと
2か月が経ち、
町の訪問検診の方々に来てもらい
赤ちゃん検診してもらいました。
結果は良好 万事OK

うつ伏せにしてみると
おっ!首が落ちずに堪えている
首がすわってきたようです。

一日一日 進化してる息子
成長の変化が待ち遠しいです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
熊本天草ドライブ② 温暖地域なはずが積雪で困った~
美味しい海鮮をたべたら
山に登りたくなり、車で山頂まで行ける
倉岳神社を目指そうと思います。
目指す山頂はこちら
雪山ですけど・・・・
ここは熊本内でも南国に位置する天草半島
先日の雪の影響が凄い事になっています。

中腹までやってきたら
一面雪景色!
ここまでは住居があるので道路の雪は
溶けていましたが、この先は生活道路では無く
未開の地です。

あちゃー 案の定
雪で竹林が倒れています。
最初の2か所は避けれましたが
歩いて見に行くと、
この先は絶望的な状況だと判断しました。
同じことを考える観光客の車が数台
立ち往生して考えていましたが
皆、Uターンして帰っていきました。
2WDのカングーでは走破性も無いので
我々も勇気ある撤退です。

ちょうどUターンした場所は
登山道の入口もあり
次回のリベンジでは
ここから登ってみるのも面白そうです。

帰路につくと海と雪が同時に楽しめる
綺麗な景色が見れました。
南国の天草で驚きの光景ですよ。

天草から3時間かけて戻ってくると
今度は遠くに見える阿蘇山が雪に覆われていて
綺麗な景色を見せてくれました。

標高の高い阿蘇山の雪景色は珍しくもなく
これは冬の日常です。
今年は暖冬なのか極寒なのか
良く分からないけど
今の所【極寒】の流れだと思います。
家に帰ったら 冷え切った室内を
薪ストーブを焚きまくって暑くしましょかね~
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
山に登りたくなり、車で山頂まで行ける
倉岳神社を目指そうと思います。
目指す山頂はこちら
雪山ですけど・・・・
ここは熊本内でも南国に位置する天草半島
先日の雪の影響が凄い事になっています。

中腹までやってきたら
一面雪景色!
ここまでは住居があるので道路の雪は
溶けていましたが、この先は生活道路では無く
未開の地です。

あちゃー 案の定
雪で竹林が倒れています。
最初の2か所は避けれましたが
歩いて見に行くと、
この先は絶望的な状況だと判断しました。
同じことを考える観光客の車が数台
立ち往生して考えていましたが
皆、Uターンして帰っていきました。
2WDのカングーでは走破性も無いので
我々も勇気ある撤退です。

ちょうどUターンした場所は
登山道の入口もあり
次回のリベンジでは
ここから登ってみるのも面白そうです。

帰路につくと海と雪が同時に楽しめる
綺麗な景色が見れました。
南国の天草で驚きの光景ですよ。

天草から3時間かけて戻ってくると
今度は遠くに見える阿蘇山が雪に覆われていて
綺麗な景色を見せてくれました。

標高の高い阿蘇山の雪景色は珍しくもなく
これは冬の日常です。
今年は暖冬なのか極寒なのか
良く分からないけど
今の所【極寒】の流れだと思います。
家に帰ったら 冷え切った室内を
薪ストーブを焚きまくって暑くしましょかね~
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
熊本天草ドライブ①海鮮三昧!ウニ、牡蠣、車エビ!
赤ちゃん連れで初遠征!
熊本は海が綺麗な天草半島にドライブに行ってきました。
目的はスペシャルな海鮮丼です!
車エビの踊り食い!初めての体験に夫婦でドキドキです。

は~記事を書きながら思い出す絶品料理たち
奥様の日頃の子育てを労い
遠慮無用に贅沢に注文しました。

魚介だけでなく、ウニ、アワビと
普段やらない贅沢だ・・・・
ちなみに白米では無く
ウニが混ざったウニご飯でした。

取れたてのウニ~
クリーミーで新鮮
は~美味しかったな~

まだ生きている車エビ~
ブラックタイガーよりも一回り大きく
自分でとどめをさし、頂きました。
新鮮すぎて身が固い!という衝撃を体験!

生ガキ~
濃厚な味わいは素晴らしかった~

お店はこんな感じです。
座敷エリアもあったので赤ちゃん連れでも楽でした。
隣には生簀も有り、ここから取り出してさばくので
新鮮なのも納得です。
天地君はミルクで我慢してね~

片道3時間のドライブ
事前情報通り 車の中では良く寝る赤ちゃん
適度な振動が心地よい眠りみたいですね。

お店はこちら
沢山食したので全体の金額は
一人3千円を超えましたが
街中で食べるより安く鮮度良い物が
食べれたと思います。適切な金額です。
お腹いっぱいになったので
次の目的地 倉岳神社の山頂に向かいます!
まさかの大雪で大変な目に遭いました。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
熊本は海が綺麗な天草半島にドライブに行ってきました。
目的はスペシャルな海鮮丼です!
車エビの踊り食い!初めての体験に夫婦でドキドキです。

は~記事を書きながら思い出す絶品料理たち
奥様の日頃の子育てを労い
遠慮無用に贅沢に注文しました。

魚介だけでなく、ウニ、アワビと
普段やらない贅沢だ・・・・
ちなみに白米では無く
ウニが混ざったウニご飯でした。

取れたてのウニ~
クリーミーで新鮮
は~美味しかったな~

まだ生きている車エビ~
ブラックタイガーよりも一回り大きく
自分でとどめをさし、頂きました。
新鮮すぎて身が固い!という衝撃を体験!

生ガキ~
濃厚な味わいは素晴らしかった~

お店はこんな感じです。
座敷エリアもあったので赤ちゃん連れでも楽でした。
隣には生簀も有り、ここから取り出してさばくので
新鮮なのも納得です。
天地君はミルクで我慢してね~

片道3時間のドライブ
事前情報通り 車の中では良く寝る赤ちゃん
適度な振動が心地よい眠りみたいですね。

お店はこちら
沢山食したので全体の金額は
一人3千円を超えましたが
街中で食べるより安く鮮度良い物が
食べれたと思います。適切な金額です。
お腹いっぱいになったので
次の目的地 倉岳神社の山頂に向かいます!
まさかの大雪で大変な目に遭いました。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : 天地
近所の城? 玉岡城訪問ツーリング
うちの近所に城があったとは!
何となくグーグルマップを見ていたら
近所に城マークを発見
訪問してみると・・・現存していないが
たしかにあったようです。

嬉しい事に高さ3mくらいのミニチュアがあり
小さいながらも立派な城だったとわかります。
戦国時代に役に立っていたようです。

合志や陣内と
今でも聞く地名が使われています。
時代を感じる跡地があったことに
地元として嬉しいですね。

ご近所ツーリングも意外と面白いし
新しい発見があるとワクワクします。
地元の素敵ポイントを探して
探検に出かけよう!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
何となくグーグルマップを見ていたら
近所に城マークを発見
訪問してみると・・・現存していないが
たしかにあったようです。

嬉しい事に高さ3mくらいのミニチュアがあり
小さいながらも立派な城だったとわかります。
戦国時代に役に立っていたようです。

合志や陣内と
今でも聞く地名が使われています。
時代を感じる跡地があったことに
地元として嬉しいですね。

ご近所ツーリングも意外と面白いし
新しい発見があるとワクワクします。
地元の素敵ポイントを探して
探検に出かけよう!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : ツーリング
出張で東京へ 実家の猫は12歳のおじいちゃん
ふ~風邪で3日間寝込んでいました。
出張から帰った来た金曜日から高熱が出て意識朦朧でした。
コロナではありませんでしたが
年一回くらい重い風邪を引いてしまいます。
さてさて前回から数か月ぶりかな?
仕事の都合で東京へ出張に行ってきました。
宿泊は実家なので
私が猫を飼えるキッカケを与えてくれた
オス猫の「福」に、ご挨拶!
保護ネコとして引き取ってから
1年間くらいは共に過ごしたが
当然私の事は忘れています…
12歳になり、おじいちゃんで貫禄もバッチリだ。
糖尿病になってしまいインシュリン注射が
欠かせないが長生きしておくれよ~

少し過去に戻ると
羽田空港に向かう機内から
富士山がバッチリ

雪景色の富士山は綺麗だ
その昔 東京在住のころは
いづれ富士山が見える土地に引っ越し
ログハウスを建てて暮らそうと考えていました。
阿蘇山と場所は違えど、
似たような将来になっていますね。

東京東村山では2度目の大先輩の所へ
墓参りもしてきました。
写真は志村けんがモデルな銘菓です!
土産に饅頭沢山買って帰りました。
老若男女問わずネタとしては
掴みもバッチリ取れます!


夢や笑いを沢山
ありがとうございました。
さてと体力回復したら
活動開始です。色々とやりたいことが止まっています。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
出張から帰った来た金曜日から高熱が出て意識朦朧でした。
コロナではありませんでしたが
年一回くらい重い風邪を引いてしまいます。
さてさて前回から数か月ぶりかな?
仕事の都合で東京へ出張に行ってきました。
宿泊は実家なので
私が猫を飼えるキッカケを与えてくれた
オス猫の「福」に、ご挨拶!
保護ネコとして引き取ってから
1年間くらいは共に過ごしたが
当然私の事は忘れています…
12歳になり、おじいちゃんで貫禄もバッチリだ。
糖尿病になってしまいインシュリン注射が
欠かせないが長生きしておくれよ~

少し過去に戻ると
羽田空港に向かう機内から
富士山がバッチリ

雪景色の富士山は綺麗だ
その昔 東京在住のころは
いづれ富士山が見える土地に引っ越し
ログハウスを建てて暮らそうと考えていました。
阿蘇山と場所は違えど、
似たような将来になっていますね。

東京東村山では2度目の大先輩の所へ
墓参りもしてきました。
写真は志村けんがモデルな銘菓です!
土産に饅頭沢山買って帰りました。
老若男女問わずネタとしては
掴みもバッチリ取れます!


夢や笑いを沢山
ありがとうございました。
さてと体力回復したら
活動開始です。色々とやりたいことが止まっています。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
レース観戦とCT125パンクでトホホ旅・・・・
先週末は阿蘇で日本最大のオフロードバイクのレース
JNCC(全日本クロスカントリー)が開催され
古くからの本州の友人たちが参戦するので
ツーリングがてら応援に行ってきました。

本当は参戦予定でしたが
赤ちゃん優先と考えエントリーしませんでした。
レースは逃げませんが
赤ちゃん育児は今しか出来ませんので。
午前のレースだけでも
100名以上の参戦者!
午後のレースも含めれば300名以上と
凄い盛り上がりです。
ゼッケン1009番のHDさん頑張れ~と

HDさん快調です。
雨上がりでしたが1周10キロ以上の
草原コースは絶対楽しいです!

育児に戻るため最後までレースを見ず、
帰路につきました。しばらく走行し
もうすぐ阿蘇神社というところで
速度が上がらない異変が発生!
なんとリアタイヤがパンクです。
異物を確認したら、釘が刺さっていました。
こいつがチューブに穴を開けているようです。

パンク修理キットは無し、このまま走行するには
家まで離れすぎています。
赤ちゃん連れの奥様は呼べません。
ここは阿蘇の宮地駅近くということで
なんとか駅まで走行し
列車で帰ることことがベストであろうと判断します。

駐輪場にCT125を置かせてもらい
さあ列車に乗ろうと切符を買おうとしますが
次に便は2時間先・・・・おいおい
全行程を歩くと6時間、タクシーは料金が高額すぎ・・・
バスも無し、、、やはり列車か~

あまりにも暇なので
節約と運動を兼ねて途中まで歩くことに・・・・
国道57号を西に向かって歩き始めます。

45分後、2駅先の阿蘇駅に到着
寒い気温でしたが体はポッカポカに暖まりました。
ウソップ象が出迎えてくれます。
普段は車バイクでしか通らない道も
歩いてみれば意外と面白かったな。
さすがにヒッチハイクとはいかないまでも
こういう歩く旅も面白い。
このあと、結局奥様に迎えに来てもらい
無事に家まで帰りつくことが出来ました。

6時間後、伐採の用事を済ませた後
トランポのハイエースでCT125を引き取りに来ました。
車でくれば45分!近いと言えます。
6時間の徒歩は無理です。

釘を踏むパンクとは運が悪い
何十年ぶりというくらい久しぶりのトラブルでした。
事故や何事もなく済んで良かったと
前向きに考え、良い思い出になりました。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
JNCC(全日本クロスカントリー)が開催され
古くからの本州の友人たちが参戦するので
ツーリングがてら応援に行ってきました。

本当は参戦予定でしたが
赤ちゃん優先と考えエントリーしませんでした。
レースは逃げませんが
赤ちゃん育児は今しか出来ませんので。
午前のレースだけでも
100名以上の参戦者!
午後のレースも含めれば300名以上と
凄い盛り上がりです。
ゼッケン1009番のHDさん頑張れ~と

HDさん快調です。
雨上がりでしたが1周10キロ以上の
草原コースは絶対楽しいです!

育児に戻るため最後までレースを見ず、
帰路につきました。しばらく走行し
もうすぐ阿蘇神社というところで
速度が上がらない異変が発生!
なんとリアタイヤがパンクです。
異物を確認したら、釘が刺さっていました。
こいつがチューブに穴を開けているようです。

パンク修理キットは無し、このまま走行するには
家まで離れすぎています。
赤ちゃん連れの奥様は呼べません。
ここは阿蘇の宮地駅近くということで
なんとか駅まで走行し
列車で帰ることことがベストであろうと判断します。

駐輪場にCT125を置かせてもらい
さあ列車に乗ろうと切符を買おうとしますが
次に便は2時間先・・・・おいおい
全行程を歩くと6時間、タクシーは料金が高額すぎ・・・
バスも無し、、、やはり列車か~

あまりにも暇なので
節約と運動を兼ねて途中まで歩くことに・・・・
国道57号を西に向かって歩き始めます。

45分後、2駅先の阿蘇駅に到着
寒い気温でしたが体はポッカポカに暖まりました。
ウソップ象が出迎えてくれます。
普段は車バイクでしか通らない道も
歩いてみれば意外と面白かったな。
さすがにヒッチハイクとはいかないまでも
こういう歩く旅も面白い。
このあと、結局奥様に迎えに来てもらい
無事に家まで帰りつくことが出来ました。

6時間後、伐採の用事を済ませた後
トランポのハイエースでCT125を引き取りに来ました。
車でくれば45分!近いと言えます。
6時間の徒歩は無理です。

釘を踏むパンクとは運が悪い
何十年ぶりというくらい久しぶりのトラブルでした。
事故や何事もなく済んで良かったと
前向きに考え、良い思い出になりました。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
チコちゃんと大神ファームでバラ鑑賞!
これは凄い大作だ。
奥様と大分までドライブに行ってきました。
途中で見かけたチコちゃん人形
なんと大木から削り取られています。
人間の背丈よりも大きく幅も広い!
感動してUターンしてまで記念撮影してしまった。

チェーンソーや丸鋸を使っていると
思いますが、これは凄い出来栄えです。

カラスのキョエちゃんも立派!
大分は竹田付近にありますので
検索すれば、すぐにヒットすると思います。
感化されて、チェーンソーを使った看板作りに
トライしてみたい気持ちになります。

朝早く7時には竹田市にある湧水茶屋に到着。
ここの作り立て豆腐を朝ごはんとします!
3回目の来店なのでオーナーとも知り合え
車バイク好きトークも味わえ、楽しみ増えますわ~

出来立ての豆腐や、揚げ豆腐が美味いんです。
奥様も気に入ってもらえ、良かったです。

今回は朝で寒いので
麻婆豆腐を注文。
カセットコンロを借り、自分で加熱するシステムなので
作る楽しみも面白い!
味は辛さ控えめ、濃厚で美味しかった!
締めの白米と混ぜれば、最後まで堪能です!

目的地は3週間ぶりの大神ファーム!
年間会員なので来た回数だけお得です。

広角写真では判りづらいが
今回は開花多く、花いっぱいです!
これが見たかったので念願達成!

ブランコを動かせば
ほのかに香るバラの香りが
舞い込んで気持ちが良い!

バラ業界では名前が独特で
ぶっ飛んだ名称が多い。
ルイ14世??

なんともダークな色あい
ルイ14世って調べてみると
黒色の立派な髪の毛!
偉大な太陽王と長年にわたり
フランスを治めていたそうだ。
なるほどね。

こちらはイングリッド・バーグマン!
調べてみると・・・・
アメリカの女優!

真っ赤にふさわしい
大女優でしたか・・・
作った人が大好きだったのでしょう。
皆、思い思いの願いがつまっています。

ハスクバーナの乗用芝刈り機で
ご満悦な私。うちの芝生と畑には
大きすぎるが欲しい乗り物だ。

ガーデニングの勉強も兼ね
たっぷりと園内を満喫。
次来るときは息子連れかな~
それはそれで楽しみです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
奥様と大分までドライブに行ってきました。
途中で見かけたチコちゃん人形
なんと大木から削り取られています。
人間の背丈よりも大きく幅も広い!
感動してUターンしてまで記念撮影してしまった。

チェーンソーや丸鋸を使っていると
思いますが、これは凄い出来栄えです。

カラスのキョエちゃんも立派!
大分は竹田付近にありますので
検索すれば、すぐにヒットすると思います。
感化されて、チェーンソーを使った看板作りに
トライしてみたい気持ちになります。

朝早く7時には竹田市にある湧水茶屋に到着。
ここの作り立て豆腐を朝ごはんとします!
3回目の来店なのでオーナーとも知り合え
車バイク好きトークも味わえ、楽しみ増えますわ~

出来立ての豆腐や、揚げ豆腐が美味いんです。
奥様も気に入ってもらえ、良かったです。

今回は朝で寒いので
麻婆豆腐を注文。
カセットコンロを借り、自分で加熱するシステムなので
作る楽しみも面白い!
味は辛さ控えめ、濃厚で美味しかった!
締めの白米と混ぜれば、最後まで堪能です!

目的地は3週間ぶりの大神ファーム!
年間会員なので来た回数だけお得です。

広角写真では判りづらいが
今回は開花多く、花いっぱいです!
これが見たかったので念願達成!

ブランコを動かせば
ほのかに香るバラの香りが
舞い込んで気持ちが良い!

バラ業界では名前が独特で
ぶっ飛んだ名称が多い。
ルイ14世??

なんともダークな色あい
ルイ14世って調べてみると
黒色の立派な髪の毛!
偉大な太陽王と長年にわたり
フランスを治めていたそうだ。
なるほどね。

こちらはイングリッド・バーグマン!
調べてみると・・・・
アメリカの女優!

真っ赤にふさわしい
大女優でしたか・・・
作った人が大好きだったのでしょう。
皆、思い思いの願いがつまっています。

ハスクバーナの乗用芝刈り機で
ご満悦な私。うちの芝生と畑には
大きすぎるが欲しい乗り物だ。

ガーデニングの勉強も兼ね
たっぷりと園内を満喫。
次来るときは息子連れかな~
それはそれで楽しみです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
東京東村山に帰省 大先輩の墓参り
先週は仕事で東京に行くことになり
久しぶりに実家に宿泊しました。
私の故郷は東京東村山
有名な銘菓と言えば【だいじょうぶだ饅頭】です!

さっそく立ち寄ったのは
私の小学校と中学校の大先輩
志村けんさんのお墓に挨拶に行ってきました。
もっと大きな寺を想像していたが
うちの近所の墓地にひっそりとありました。

偉大な先輩
小さいころから尊敬していました。
地元東村山を広めてくださり
ありがとうございました。

東京だと車バイクで移動ではなく
もっぱら電車です。
昔は毎日2時間の通勤していたのが懐かしい
今じゃ人が多すぎて気持ち悪くなるし
立ちっぱなしは物凄い運動です。
万歩計が2万歩を越え
田舎じゃありえないな・・・
薪割りよりも辛い・・・

静かな郊外だったのが
渋滞緩和や効率化が目的に
西武新宿線の高架工事が始まっています。
数年後に完成したら様変わりです。

実家の猫 福ちゃん
私が熊本に転勤する2年くらい前に
保護猫として譲ってもらったオス猫
子猫のころは一緒に遊びました。
今じゃ12歳で立派なボディー
私の事はもう覚えていないでしょうが
献上品でご機嫌を頂けました。

福ちゃんがいたから 猫を飼う事に抵抗なく
今の自分や家族が出来たんだと思います。
次来るときは息子天地を連れての里帰りかな?
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
久しぶりに実家に宿泊しました。
私の故郷は東京東村山
有名な銘菓と言えば【だいじょうぶだ饅頭】です!

さっそく立ち寄ったのは
私の小学校と中学校の大先輩
志村けんさんのお墓に挨拶に行ってきました。
もっと大きな寺を想像していたが
うちの近所の墓地にひっそりとありました。

偉大な先輩
小さいころから尊敬していました。
地元東村山を広めてくださり
ありがとうございました。

東京だと車バイクで移動ではなく
もっぱら電車です。
昔は毎日2時間の通勤していたのが懐かしい
今じゃ人が多すぎて気持ち悪くなるし
立ちっぱなしは物凄い運動です。
万歩計が2万歩を越え
田舎じゃありえないな・・・
薪割りよりも辛い・・・

静かな郊外だったのが
渋滞緩和や効率化が目的に
西武新宿線の高架工事が始まっています。
数年後に完成したら様変わりです。

実家の猫 福ちゃん
私が熊本に転勤する2年くらい前に
保護猫として譲ってもらったオス猫
子猫のころは一緒に遊びました。
今じゃ12歳で立派なボディー
私の事はもう覚えていないでしょうが
献上品でご機嫌を頂けました。

福ちゃんがいたから 猫を飼う事に抵抗なく
今の自分や家族が出来たんだと思います。
次来るときは息子天地を連れての里帰りかな?
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : 猫
これは素晴らしい硫黄泉と無人薪販売
矢護山ランチの後は
九重連山の麓にある硫黄泉
赤川温泉に入浴してきました。
入口には立派な硫黄泉
これは素晴らしい成分です。

硫黄泉好きな私は大興奮!
大分生まれの奥様も納得です。

入浴後の帰り道
薪小屋を発見
覗いてみる事に

ほほー
綺麗に梱包された小さな薪がぎっしり
この内容で1000円ならキャンプなら良さそうです。
薪ストーブ用には小さすぎて適しません。

完全な無人販売所
中に動態認識カメラが設置されており
いざという時は証拠になりそう。

信用ありきの販売
100%は無理でも
日本人なら大丈夫でしょう。
今後の参考にさせてもらいます。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
九重連山の麓にある硫黄泉
赤川温泉に入浴してきました。
入口には立派な硫黄泉
これは素晴らしい成分です。

硫黄泉好きな私は大興奮!
大分生まれの奥様も納得です。

入浴後の帰り道
薪小屋を発見
覗いてみる事に

ほほー
綺麗に梱包された小さな薪がぎっしり
この内容で1000円ならキャンプなら良さそうです。
薪ストーブ用には小さすぎて適しません。

完全な無人販売所
中に動態認識カメラが設置されており
いざという時は証拠になりそう。

信用ありきの販売
100%は無理でも
日本人なら大丈夫でしょう。
今後の参考にさせてもらいます。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
脱走エミューの現在 観光牧場オープン!
2021年10月 熊本菊池で起きた
エミュー脱走事件を覚えていますか?
我が家の隣町で起きた珍事件
あの時のエミュー観光牧場が一般公開されたと聞き
ドライブがてら見学に行ってきました。

これがエミューの卵
無精卵で孵らなかったようです。

いつもの鶏の卵の10倍!
スタッフの食した感想「意外と美味しい」
らしいです。うーむ食べてみたいですね。

学校の校舎を再利用した牧場
小さな子供は屋内飼育です。
まるでウリボウのような柄
まだまだ可愛いサイズです。

大人は屋外飼育
ダチョウより温厚で寒さに強く飼育しやすいそうです。
それにしても恐竜に近い顔立ち・・・

性格はビビり、必殺技は足蹴りキック
脱走捕獲の際はスタッフが捕まえる時に
キックを食らって、服がビリビリに破けたそうです。
襲ってくる凶暴さは無いので自衛行動だそう。

観光牧場の真の狙いはエミューの増やし、
美容健康に良いと言われている油の確保だそうです。
背中のコブに貴重な油があるらしく
数年後の生産を目指しているそうです。
これは北海道の牧場で生産加工されている製品たち



私はこのエミュー味噌を購入!
家でご飯にかけて食べてみました。
味噌味は抜きにして
コリコリしている肉が美味しいかも

観光牧場は無料で見学できるので
オープンは土日。
今後も来てみたいです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
しまなみ海道ツーリング2022GW レモンを求めて~
GW2022は家でボーっとしていることなく、常に動いていましたが
ブログも書かず完全に休みボケしています。
GW前半は1泊2日で熊本から愛媛しまなみ海道へ
キャンプツーリングに行ってきました。
写真は帰路に撮影した四国今治側からの一枚
橋と海が雄大で素晴らしい場所でした。

旅の仲間は3台の原付二種マシン!
エイプ80、クロスカブ110、ハンターカブ125です。
しまなみ海道は原付以下のバイクは歩道を安価に走れるので
原付天国と呼ばれています。私は2回目ですが
久しぶりなので楽しみです。

早朝から動き出したいので
大分臼杵港から夜中のフェリーに乗車
中途半端な時間のため、バイクは我々だけでした。

早朝から動いたので
AM9時にはしまなみ海道へ到着!
橋の端の歩道を走れる凄さ
これよこれよ、
私は歩道の高さがありすぎて、完全にブルっています。

今回のキャンプ地は初の見近島
歩道でしか降りられない無人島なので
歩行者~原付バイク限定の秘境です。

ここは無料のキャンプ場であり
大広場はキャンプの人混み多数、
園児の遠足もいて、端っこの藪の中を陣としました。
今回は良い木もありハンモック泊に挑戦です。

座れる高さにハンモックを吊るし
良い眠りが取れるかワクワクです。
背後には園児のリュックサック多数が・・・

無料で使えるトイレや紙、手洗い場もあって
ここは快適キャンプ場です。
トイレが汚れていたので風マチCafeさんを見習い
デッキブラシでトイレ掃除しておきました。
せめてもの感謝のお礼です。

早めにテント場を確保できたので
島めぐりしながら、瀬戸内レモンを求めて
ブラブラツーリングに出かけました。
荷物を降ろしたのでバイクが軽い!

ここはレモンケーキが有名なお菓子です。
マドレーヌをレモンチョコでコーティングしたような
焼き菓子。
2店舗巡り、奥様へのお土産を入手。
帰ったら食べ比べです。

夜は地元の海鮮&肉BBQを楽しみ
発光リングで遊んでしまう無邪気な野郎どもです。

深夜ハンモックの寝入りは良好
寝返りも打てたし、楽な姿勢でした。
ただし寒気のせいで寒い朝
薄い寝袋は寒かった~
ハンモックも良いね!気に入りました。

朝飯はなべ焼きうどんで体を温め
ラピュタを思い出しパズーパンでガッツリ食べます!

海辺で静かな良い場所でした。
また来よう!のんびりと過ごした後
帰路に就きます!

カレイ山の展望台によったり
島だけど小高い山々が多いしまなみ海道
山あり、海ありと変化があって面白い!

今治では地元のスーパーに寄り
格安海鮮セットとご飯を購入し
最初の記念写真を撮った浜辺で
手作り海鮮丼でしまなみ海道の締めです!
さらば!

帰りは弾丸ツアー
やはり遅いフェリーだったので
大分臼杵港に着いたのは21時
帰宅は24時と寒い中眠気も無く
一気にたどり着けました。
また行きたい原付ツーリング
CT125は長距離も行けるカブ
大柄な車体が私のビックボディにピッタリです。

暑くなる前にまたキャンプに行きたいですね。
もっとキャンプ飯のスキルを上げて
美味いごはん作ろう!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログも書かず完全に休みボケしています。
GW前半は1泊2日で熊本から愛媛しまなみ海道へ
キャンプツーリングに行ってきました。
写真は帰路に撮影した四国今治側からの一枚
橋と海が雄大で素晴らしい場所でした。

旅の仲間は3台の原付二種マシン!
エイプ80、クロスカブ110、ハンターカブ125です。
しまなみ海道は原付以下のバイクは歩道を安価に走れるので
原付天国と呼ばれています。私は2回目ですが
久しぶりなので楽しみです。

早朝から動き出したいので
大分臼杵港から夜中のフェリーに乗車
中途半端な時間のため、バイクは我々だけでした。

早朝から動いたので
AM9時にはしまなみ海道へ到着!
橋の端の歩道を走れる凄さ
これよこれよ、
私は歩道の高さがありすぎて、完全にブルっています。

今回のキャンプ地は初の見近島
歩道でしか降りられない無人島なので
歩行者~原付バイク限定の秘境です。

ここは無料のキャンプ場であり
大広場はキャンプの人混み多数、
園児の遠足もいて、端っこの藪の中を陣としました。
今回は良い木もありハンモック泊に挑戦です。

座れる高さにハンモックを吊るし
良い眠りが取れるかワクワクです。
背後には園児のリュックサック多数が・・・

無料で使えるトイレや紙、手洗い場もあって
ここは快適キャンプ場です。
トイレが汚れていたので風マチCafeさんを見習い
デッキブラシでトイレ掃除しておきました。
せめてもの感謝のお礼です。

早めにテント場を確保できたので
島めぐりしながら、瀬戸内レモンを求めて
ブラブラツーリングに出かけました。
荷物を降ろしたのでバイクが軽い!

ここはレモンケーキが有名なお菓子です。
マドレーヌをレモンチョコでコーティングしたような
焼き菓子。
2店舗巡り、奥様へのお土産を入手。
帰ったら食べ比べです。

夜は地元の海鮮&肉BBQを楽しみ
発光リングで遊んでしまう無邪気な野郎どもです。

深夜ハンモックの寝入りは良好
寝返りも打てたし、楽な姿勢でした。
ただし寒気のせいで寒い朝
薄い寝袋は寒かった~
ハンモックも良いね!気に入りました。

朝飯はなべ焼きうどんで体を温め
ラピュタを思い出しパズーパンでガッツリ食べます!

海辺で静かな良い場所でした。
また来よう!のんびりと過ごした後
帰路に就きます!

カレイ山の展望台によったり
島だけど小高い山々が多いしまなみ海道
山あり、海ありと変化があって面白い!

今治では地元のスーパーに寄り
格安海鮮セットとご飯を購入し
最初の記念写真を撮った浜辺で
手作り海鮮丼でしまなみ海道の締めです!
さらば!

帰りは弾丸ツアー
やはり遅いフェリーだったので
大分臼杵港に着いたのは21時
帰宅は24時と寒い中眠気も無く
一気にたどり着けました。
また行きたい原付ツーリング
CT125は長距離も行けるカブ
大柄な車体が私のビックボディにピッタリです。

暑くなる前にまたキャンプに行きたいですね。
もっとキャンプ飯のスキルを上げて
美味いごはん作ろう!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
定時後からの南阿蘇ツー 土産はたこ焼き
会社を定時に上がり、フラフラっと南阿蘇へ
プチツーリングに行ってきました。
片道30キロ45分くらいと近所ですが
阿蘇カルデラの中に入ると雄大な
阿蘇山たちが見え、良い景色で心が癒えます。
馴染みのたこ焼き屋 【万福小屋どんぶらこ】で
たこ焼きとタコ巻を買って帰ります。
タコ巻とは生地で
タコ焼き数個とサラダを巻いて食べる
タコスみたい食べ物です。食べがいも有り
これが美味いだ!

以前の愛機リトルカブ88㏄ではパワー不足で
道中の上り坂で失速が多く
他の車に抜かれまくっていましたが
ハンターカブCT125なら、余裕はありませんが
流れに乗って、問題なく走ってくれます。
写真は俵山トンネルから出てすぐの展望駐車場
今は雲で隠れて見えませんが、
阿蘇山が一望できる素敵ビュースポットです。

パワーアップした通勤車があれば
よりアクティブに行動範囲が広がり嬉しいです。
木箱が大きいのでDIY材料も多く積めますよ!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
プチツーリングに行ってきました。
片道30キロ45分くらいと近所ですが
阿蘇カルデラの中に入ると雄大な
阿蘇山たちが見え、良い景色で心が癒えます。
馴染みのたこ焼き屋 【万福小屋どんぶらこ】で
たこ焼きとタコ巻を買って帰ります。
タコ巻とは生地で
タコ焼き数個とサラダを巻いて食べる
タコスみたい食べ物です。食べがいも有り
これが美味いだ!

以前の愛機リトルカブ88㏄ではパワー不足で
道中の上り坂で失速が多く
他の車に抜かれまくっていましたが
ハンターカブCT125なら、余裕はありませんが
流れに乗って、問題なく走ってくれます。
写真は俵山トンネルから出てすぐの展望駐車場
今は雲で隠れて見えませんが、
阿蘇山が一望できる素敵ビュースポットです。

パワーアップした通勤車があれば
よりアクティブに行動範囲が広がり嬉しいです。
木箱が大きいのでDIY材料も多く積めますよ!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村