2016年熊本地震の思い出振り返り
見ていたら懐かしい写真が出てきていたので
自分備忘録であげておきます。
熊本地震の1週間前、広島でレースがあり
当時発売されたばかりのCRF1000アフリカツインで
参戦するため土曜日に練習していた姿です。

1000ccですが飛んでいます!
今まで飛べる前提の大型オフロードバイクは無かったのが
このマシンが出てからオフロードバイクの性能を持った
大型バイクが市販されるようになったと思います。

日曜日のレースも無事に完走し
雑誌に投稿する記事を書き終わって
安心しきった次の日、2016年4月14日に
熊本地震が発生しました。
あれから5年が経とうとしてます。
懐かしいな~
当時は独身だったし、平屋の日本家屋だったので
色々と壊れました。
今は頑丈なログハウスG-LOGで
大丈夫と信じていますが
地震対策を見直してみましょうかね。

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : オフロードバイク関連
ジャンル : 車・バイク
野焼き前!景色を楽しむ林道ツーリング
阿蘇林道ツーリングと麒麟が来る?
連休最後は仲間と登山ツーリング
自分と同年代の旧型バイクを楽しむ
スタンプラリーで新阿蘇大箸をGET!阿蘇の観光強化中
地元が活性化するのは嬉しい限りです。
ふとSNSで知ったスタンプラリー
秀逸な景品に
目がくらんで参加してきました。

景品は「新阿蘇大箸」
熊本地震で倒壊した
赤かった阿蘇大橋にかけた箸!!
実用的かつシャレが効いています!
木工DIYで作ることは出来るけど
景品とは思えぬ見事なクオリティ

面白い企画だと思うし
食いついて大正解!
こういったイベントは観光の
良いきっかけになるので助かります。

南阿蘇 立野駅駅前にある
饅頭屋もスタンプがあり、愛機リトルカブと記念撮影
老夫婦が作っている小さくて白い饅頭
行ったからには購入し奥様へのお土産にしました。
友人来熊記念「阿蘇ツーリング」は火山づくし
友人を連れて阿蘇山へバイクツーリングしてきました。
しかし肝心の紅葉はまだ始まってなく
阿蘇の火口や砂漠がメインと
火山を感じる旅になりました。
本州には少なく珍しいので
友人はとても喜んでもらえて良かったです。

阿蘇火口近くの「砂千里ヶ浜」
まるで黒い砂漠!!
火山フリークの私が大好きな場所です。

2020年の秋から阿蘇山火口は
観光立ち入り出来るようになりました。
私も訪れるのは数年ぶりです。
来訪した日も硫黄臭が凄く
風下になると、むせる位の毒ガスは相変わらずでした。

最後は火口から少し離れた
草千里から火口を見る!
遠くから見てもワイルドな姿がカッコいいです。
火山フリークとして今まで訪れたのは
霧島 新燃岳(噴火中)
鹿児島 桜島(噴火中)
静岡 富士山
東京都 大島三原山 三宅島雄山
ハワイ キラウエア火山
どこも素敵な火山でした。
特に九州は活火山が多く
私にとっては適した土地ですね!
リトルカブメンテ タペットクリアランスを調整!
ホンダ リトルカブ88㏄
8年2万キロを超えてますが
今も頑張って走っております。
エンジンからの異音が大きくなってきたので
点検を兼ねてDIYでメンテナンスしてあげました。

熊本に来て、すぐに買ったリトルカブ
ボアアップした今でも40㎞/Lの燃費で
毎日コツコツ走っています。
現行のカブたちは全て海外製ですが
このリトルカブは純国産熊本製なので
貴重なバイクとなってきました。

オイル交換がてら
エンジンのヘッドカバーを外して
吸排気バルブのタペット調整です。
排気側の隙間が大きかったので
ここからの打音が原因でした。

無事に調整を終えて
カバーを戻し、オイルを注いで完成!
走ってみると異音が小さくなり
調整した効果が出ていました。
家も車もバイクも
普段から点検して
気づいたところがあったら
治してあげれば、長持ちします。
自分でDIYすれば愛着も沸いて
面白いですよ!!
DUCATI 748で日の出ツーリング
先週末の朝、散水が終わって時間があったので
2時間ほど早朝の阿蘇山を見にツーリングに
行ってきましました。

日中は暑いし混む、阿蘇ミルクロードも
日の出前は空いていて快適
たまに乗る唯一のロードバイク
DUCATI 748はポジションと乗り味が
スパルタンで少ない乗車時間でも楽しめます。

5時半から走って7時半には帰宅
気温20度くらいと寒いくらいの阿蘇 大観峰でした。
朝から行動していると一日が充実するので面白いです。
この後は奥様とガーデニングショッピングに行ってきます。
tag : ツーリング