fc2ブログ

40歳のTLRと付き合うにはドナーが必要


1983年製のHONDA TLR

トライアルバイクというジャンルになり

バイクにしては変な形です。

入手してから5年くらいか

日々の健康維持に

手間がかかっています。

今回もそんな話。

2023-11-26_10-24-21_871.jpeg

燃料供給装置のキャブレター

清掃、ゴムパッキンの交換など

色々やってきましたが、お漏らしと

不調が直りません。

2023-11-26_10-33-25_383.jpeg

程よい中古も考えましたが

根本的な解決にはならない。

丁度Amazonで検索してみたら

怪しいキャブレターが見つかりました。

気にならない値段なので買ってみました。

2023-11-26_13-09-23_000.png

結果は素晴らしい出来栄えのコピー品!

カッコ良く言うとリビルド品でした。

組付け前に点検、分解と

グリスアップを施してから

装着は簡単に完了!

2023-11-26_10-24-31_380.jpeg

TLR200の場合は

ジェットの番手はそのままでOK

アイドリングだけ調整が必要です。

2023-11-26_09-56-28_750.jpeg

今回の場合はエアスクリューを

全閉から2.5回転戻しで安定

あとはアイドル回転数を適切に調整すれば

好調を維持できました。

2023-11-26_09-56-21_759.jpeg

心臓となるエンジンは現役でも

他の内臓(キャブレター)が不調では

健康を維持できません。

いっそのこと交換してしまう事が

長寿の秘訣です。


人間はいつになったら

攻殻機動隊の世界のような

一部義体や脳みそ以外全部義体に

実現できるのでしょうか?

そうすれば交換できて、長寿を得られるのに・・・




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : TLRHONDA

スティーブ・マックイーンに憧れて CB223Sをスクランブラー化


昔に映画【大脱走】を見て以来

スティーブマックイーンが好きになりました。

男の子は憧れると年齢を忘れて夢中になれる!

2023-11-25_14-41-01_000 - コピー

その中でもヒルツ(スティーブマックイーン)の

バイクアクションは

リアルな描写が好きでした。

最後の大ジャンプは出来るけど

出来ない見事なアクション!

2023-11-25_14-41-02_000 - コピー

そしたら バイクとアクションに憧れるのは

必然の流れでした。

実際にジャンプや激しいバイクアクションは

所有するオフロードバイクXRや

CRFで実現したのでOK!

あとは下写真のようなスクランブラーと呼ばれる

バイクを再現すれば達成です。

※あくまでも見た目だけのオフロードスタイル

実際に飛んだり跳ねたりしたら壊れます。

2023-11-18_13-57-06_0001.png

前置きは長くなりましたが

HONDA CB223をカスタムして

スクランブラースタイルを目指します。

現在の姿はこちら

2023-11-12_17-13-34_491.jpeg

かき集めた部品を

仮付けしてみた姿はこちら

いいね 雰囲気出ています!

2023-11-26_18-02-35_392 - コピー

味気ないエキゾーストパイプとマフラー。

美化を兼ねて艶消し黒に塗りましたが

スクランブラー感がありません。

2023-11-12_17-13-39_538.jpeg

やはりアップマフラーと

メッキのキラキラ感が素敵!

2023-11-26_18-02-41_743 - コピー

今は段ボールステーで仮固定。

エキパイが長さ足りずマフラーと接続できず。

と課題があります。

課題を解決して

スクランブラーカスタムを楽しもう!




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : ハンドメイド
ジャンル : 趣味・実用

tag : DIYHONDACB223スクランブラー

ハンターカブが7777㎞のゾロ目


朝六時の通勤

エンジンの暖気を始めると

ふと7777が目に入った。

お~総合距離がゾロ目です。

2023-11-24_06-04-33_291.jpeg

何となく気分爽やかな気分。

11月末の朝6時だと熊本は真っ暗だけど

寒い中、仕事へ行く気になりました。


ハンターカブCT125は50㎞/Lの燃費で

通勤からツーリングまで活躍する働き物。

とてもハイエース2700㏄ 7㎞/Lの燃費では

通勤に使いたくありませんぜ!

2023-11-24_06-04-51_442.jpeg

年間走行距離は5000㎞くらいなので

次の77,777㎞まで13年後くらいか

先は長いな・・・・



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村


テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : CT125ハンターカブ

河川敷でバイク教習 


知恵をつけてきた息子

親が出入りする玄関が気になるみたい。

鍵を触るし、取っ手も・・・・

これは勝手に出ないような防衛策と

中から鍵を閉められた時の防衛策の

2種類を考えないといけない。

2023-11-22_07-54-55_198.jpeg

さてさて

奥様の2輪免許取得に向けて

久しぶりに河川敷へ

2023-11-23_14-09-54_555.jpeg

奥様バイク練習。

先日クロスカブで慣れてもらったが

あっちはクラッチレスの簡単ギアチェンジ

一般的なバイクはクラッチがついているので

教習所で始める前に

XR230で慣れてもらいます。

2023-11-23_14-17-21_522.jpeg

まだまだギコちない・・・・

このままでは教習所で

追加講習と過金の嵐だ・・・・

練習を重ねます。

2023-11-23_14-17-27_168.jpeg

息子と肩車しながら

母を追いかける。

近づくと興奮して

雄叫びあげます。

しかし抑えていないと

倒れそうで危ない

そして疲れるな~

2023-11-23_14-16-43_257.jpeg

長時間の肩車にはこっち

治具があるだけで全然快適。

2023-11-11_17-12-38_018.jpeg

こういう治具を使っているから

私はベビーカーを全く使わない。

良い筋トレとスキンシップに

なっていると思います。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村


テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : XR230

秋の阿蘇山を堪能ツーリング 火山灰サンドもあるよ!


山口から熊本好きの友人が

阿蘇のオフロード走ってみたいと

連絡があり、案内ツーリングに行ってきました。

中岳火口をバックに

面白い林道を発見!

ここは一部深みの火山灰になっていて

ドリフトが楽しめて面白かった。

2023-11-04_15-12-06_458.jpeg

西原村のいつもの絶景場所で

ラーメンタイム!

寒いから暖かいラーメンが美味い!

2023-11-04_13-16-00_112.jpeg

ここもいつもの枯れ沢。

脇道に入ると、こんな場所に出会えるのだから

オフロードバイクだからこそ行ける

究極の楽しさです。XR250のエンジン全開で

火山灰サンド走行を楽しみます!

2023-11-04_14-56-30_474.jpeg

帰りは旧阿蘇大橋のふもとへ

今は亡き 阿蘇大橋

落ちた橋は今も

こちら側の斜面に残っています。

2023-11-04_16-03-47_212.jpeg

道路標識は取らないのですね。

見える人には過去の赤い橋が見えるかな?

2023-11-04_16-03-50_244.jpeg

熊本地震から7年半か

熊本の傷はだいぶ癒えたが

私も失う物、得た物はありますね。

懐かしいし、たまに思い返すと

良いものです。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

tag : オフロードバイクXR250ツーリング

2年ぶりの里帰り CB223は形見になってしまった


完成を祝い、HONDA CB223を譲ってくれた

恩人の所へ行ってきました。

譲ってもらって丁度2年。

同じ場所に置いてみて撮影し

新旧のGIFを作ってみました。

パッと見ても

汚い⇔綺麗の違いが分からないぞ・・・・

新旧GIF

2008年式だから15年経過。

私が26歳だった頃のバイク。

そう考えると古いけど

所有しているバイクの中では新しいな。

3万キロ超えているからピカピカとは言えないが

悪くないし納得できる見た目になりました。

ちなみに2008年だと殆どのバイクは

排ガス規制の影響で

コンピューター制御のインジェクション。

機械式の霧吹き装置キャブレターを使っている

車種は殆どありません。

ある意味2008年デビューのCB223Sは

最後のキャブレターバイクと言えます。

2023-11-08_14-04-12_051.jpeg

元オーナは私よりも少し年上の女性

少し前にガンで亡くなってしまった。

2年前に譲ってもらっときは

一度目の手術から戻り、

回復傾向だった時でした。

まさか悪化するとは考えていなかった。

2021-11-03_13-43-53_962.jpeg

バイクは直せるが人間も治って欲しかったな。

CB223は形見になってしまいましたが

大事に乗りましょう!



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : HONDADIYCB223レストア

一難去って、また一難 ドカ748バッテリー突然死


この日は職場の仲間を誘って

遠方のラーメンを食べに行こうという会。

ラーメン部です!

私は早めに退社して

雲仙普賢岳を一望できる海沿いのワインディングを

流してきました。

2023-11-08_16-25-06_399.jpeg

有明湾の先に

うっすらと浮かぶ雲仙普賢岳

良い場所だ!

さあラーメン屋に出発だと

セルボタンを押すが反応なし・・・・

えっ・・・家出るときは大丈夫だったよ。

2023-11-08_16-20-43_755.jpeg

丁度下り坂があったので

押しがけで始動できたが

これは危ない。

数キロ先のラーメン屋には到着したが

充電は出来ず、やはり始動できない。

2023-11-08_17-07-56_257.jpeg

どうやらリチウム電池が亡くなったようです。

使い始めてから7年

さすがに限界か~

2023-11-08_17-08-00_776.jpeg

心配ながらも

佐賀県発祥のちゃんぽん屋

【井出ちゃんぽん】を食し

お腹はいっぱい!

2023-11-08_17-41-59_508.jpeg

仲間たちのおかげで

駐車場で押しがけしエンジン始動!

DUCATI 748のエンブレは大きい。

4速に入れて、押してクランキングさせるのは

至難の業です。仲間たち ありがとうございます。

2023-11-08_19-03-57_082.jpeg

何とか走り出すが

電池の12vが保てない状態で

エンジン発電量だけで帰れるか・・・・

と思った矢先

1キロくらいでアイドリングしなくなってきた。

やはりだめだ・・・・

1990年代のバイクの発電量は少なく無理でした。

せめてヘッドライトを消せれば良かったが

現代の車検に合わせて常時点灯にしているせいか

やはり低回転では発電量が足りませんでした。

2023-11-08_19-03-51_552.jpeg

仲間とタンデムで帰宅し

ハイエースで救出に向かいます。

こういう時の2次災害に気を付けて

いつも以上に遅く走り安全運転です。

2023-11-08_20-51-10_841.jpeg

帰宅後にバッテリーを取り外して

電圧測定すると8.8v

そりゃ無理ですね。

一気に0vになるわけではなく

充電出来ず、徐々に減っていったようです。

2023-11-08_21-42-29_901.jpeg

別なバッテリーに交換し

セル始動→OK

アイドリングでは発電が弱いせいか

電圧は変わらず

スナップすると電圧が上がりました。

良かったバイクの発電はしているようです。

2023-11-08_21-41-54_827.jpeg

鉛は3~4年で使えなくなりますが

使い始めて7年

高価なリチウム電池でしたが

元は取れたでしょう。

仕方なしと考えます。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : DUCATI748ツーリング

CB223S シート表皮とタイヤ交換 Fタイヤは細身が似合う。


完成したCB223Sでお散歩に出かけた。

16馬力と速くないバイクだが

原付2種の125㏄に比べれば

交通の流れに乗るには問題なし。

60~70キロで走ると単気筒のドコドコ感が

心地よいのです。

2023-11-08_14-05-49_759.jpeg

今回は経年劣化で硬化した物を

交換していきます。

風呂上がり&息子が寝た後の

夜な夜な作業です。

まずはシートの表皮交換。

2023-11-07_19-42-54_438.jpeg

屋外放置で劣化したシート

まるでパリパリ皮の餃子です。

座ると滑って危ない状態。

純正部品は表皮のみ部品が割り当てなく、

シート本体で2.5万円します。

シート本体を交換する気は無く

表皮だけで十分。

リペアパーツで有名なNTB製の表皮を

3000円で入手。

ささっと交換しましょう。


まずは古いパリパリ餃子を剥がします。

固すぎて剥がしながら割れていきます。

2023-11-07_19-43-17_314.jpeg

NTB製は型がしっかりとしていて

作りが良いですね。

ピッタリの寸法でノンストレスです。

エアタッカーで極太ホチキスの芯を

バシバシ打ってきます。

こういう時はエアコンプレッサーが必要です。

頻度が少ないとは言え、

エアコンプレッサーは所有必須です。

2023-11-07_19-46-53_107.jpeg

少しシワが残るが

よしよし80点で張り替え完了。

2023-11-07_20-01-51_470.jpeg

取付すると良いじゃない~

座ってみると適度にグリップするので

座り心地が良くなりました。

2023-11-07_20-04-16_344.jpeg

次の日はフロントタイヤ交換です。

溝はたっぷり残っているのですが

7年以上の屋外放置で

経年劣化でカチコチのプラスチック状態。

これは舗装路の上で滑りそう。

危ないのでまずはフロントから交換します。

2023-11-08_13-14-50_921.jpeg

タイヤはDUNLOP TT100GP 90/100-18を選択

純正サイズは110/90-18なのですが、

大型バイクと同じFタイヤサイズ。

小さな223㏄バイクにはあまりにも太く、

見栄えが悪い。

幅は110から90に小さくしたが

調べてみると直径サイズは同等なので

車高や速度計の狂いは少ない。

ホイールの適用リムサイズも収まりそうだ。

交換後に見比べてみると

明らかに細くなりスタイルが良くなった。

2023-11-08_13-24-56_931.jpeg

リアは幅130と太く丁度良い。

フロント110は太すぎのやりすぎ。

バランスを考えると90~100が良いと思う。

2023-11-08_13-25-13_420.jpeg

元になったFTR223と基本同じ車体と

近似のタイヤサイズなので仕方ないね。

フロントフェンダーとの隙間は目を瞑ります。

2023-11-08_13-25-22_377.jpeg

散策がてら古民家カフェでくつろぎ。

完成を祝い、ちょっとした祝杯です。

2023-11-08_15-14-39_780.jpeg

豪華にメロンフロート!

2023-11-08_14-56-51_000.jpeg

結乃蔵はカフェや軽食

特にお気に入りなのは手作り弁当。

650円でとても豪華で素敵。

最近のお気に入りです。

イベントも開催し、ご主人頑張っております。

2023-11-08_15-12-55_688.jpeg

蔵を改造したお店は

とても心地よく、まったり出来ます。

2023-11-08_15-00-07_554.jpeg

そうそう幅を小さくしたFタイヤの効果は・・・・

凄い!ヒラヒラ感が出て、とても軽快!

コーナリングのキッカケが瞬間に訪れるようになり

これは面白いぞ!

小気味良いとはこの事!

良いバイクになってきました。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村


テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : DIYCB223

HONDA CB223Sレストア完結へ


これで完結かと意気込んだら

まだ試練は続いたHONDA CB223S

まずはタンクシーラー塗装から1週間

標準乾燥時間4日は十分経ったので

ガソリンを入れて確認します。

うむうむ 大丈夫そうだ。


223㏄の小さな車体だが

The Bikeという感じが愛らしいね。

2023-11-05_06-50-35_197.jpeg

タンクの乾燥中はフロントを持ち上げて

気に入らない部分のカスタマイズ。

2023-11-03_20-09-35_375.jpeg

CB223はエンジン下にはマフラーがあるので

オフロードバイクと違って

簡単にジャッキアップ出来ない。

そんな時はチェーンブロックを使って

持ち上げる作戦は実に効率的です。

2023-11-03_20-09-41_202.jpeg

前後フェンダーを安っぽい銀色から

タンクの近似色のチャンピオンシップホワイトに

塗装してました。

2023-11-04_10-25-17_277.jpeg

ついでにキジマ製の蛇腹のフォークガード

を装着し、細身で華奢なフロントフォークに

ボリューム感を演出。

うむ フェンダーの白と対比して

黒いフォークガードがコントラスト差を出して

よい変化です。

2023-11-05_06-59-57_809.jpeg

基本 CT125やXR250、CRFシリーズなど

何でも真っ赤なバイクが大好きな私

クロスカブCB223の白いバイクが加わり

これはこれで良い色合いです。

2023-11-05_07-08-39_153.jpeg

完成を祝い、近所をぶらり散策に出かけました。

目的地は5キロ離れたドリーム東熊本。

最初は調子がよかったが

途中から異音・・・・

ガス欠かな?コックON⇒リザーブに切替

それでもおかしい・・・・

シリンダーから湯気が出ている。

アルミ地肌を磨いたときの556が蒸発したかな?

この時点で気づくべきでした・・・・


あと100mで店につくぞ~

という所でエンストと異常な音・・・

慌てて緊急停止です。

何とか道路脇に停めてコンビニで点検。


エンジンからキンキンと音がしている。

異常加熱しているヤバい音です。

焼き付いたか?エンジンオイル入っていたよね?

たしかに走行前に確認していないな~

セルは回るのでピストンとシリンダーの

溶着は免れていました。

2023-11-05_15-45-21_735.jpeg

無理やりエンジンかけて帰宅できないので

奥様とハイエースに来てもらいピックアップ。


帰宅後、エンジンオイルを抜いてみると

10㏄くらい出てきた・・・・

全体の容量は100倍の1000㏄です。

あちゃーやっちまった~~~~


疑ってごめんCB223 

悪いのは自分です。

2023-11-05_16-35-47_066.jpeg

とりあえず1000㏄のエンジンオイルを入れて

各部点検。他に異常は無さそうだ。

経験から異常発熱後のエンジンは

焼き付きが無くても、内部で使われている

ゴムやプラスチックが溶けてしまい

中でかき混ざることがあり注意が必要です。



15時に止まってから、修復が終えたのは17時

エンジンはかかったので

このままエンジン分解はしない事にします。

さて 本日は終えても良いが

トラウマは解決しないと気が済まない性格。

リベンジ散策に行こう!

2023-11-05_17-13-07_780.jpeg

今回は無事にドリーム東熊本に到着。

エンジンは好調!今の所大丈夫そうです。



結果は自分のミス。

いつ抜いたか覚えていないから

レストア作業の合間の1年くらい前に抜いて、

オイル入れ忘れていたのでしょう。

オイルなしで5キロも走ってしまい申し訳ない。

しかし・・・良く焼き付かないな・・・

始祖はCB90のHONDAの名エンジンは凄いわ。

FTR223、XL230、SL230、XR230、CB223

と色々使われています。

ダメージはあるはずなので、

いづれ腰上分解してピストン交換です。


何はともあれ レストアが完了して

一件落着!直るまで2年!長かった~




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : CB223HONDADIYCT125クロスカブ

秋の阿蘇山を堪能 ラーメンツーリング


タンク内側に錆止め&穴埋め塗装している間

秋を感じに阿蘇へツーリングに行ってきました。

バーナーとラーメン持って

通称ラーツーです!

ここは南阿蘇の外輪山から見る

阿蘇5岳を一望できるお気に入り場所。

2023-10-28_13-45-18_972.jpeg

途中のガレた林道では

一緒に行った仲間がスタックして

押して汗かいたり

2023-10-28_12-30-40_626.jpeg

火山灰がたまった河原では

サンドライディングを楽しんだり

皆元気に楽しんでいます。

2023-10-28_15-25-18_546.jpeg

最近は落ち着いた阿蘇山の噴火

火口見学も復活して

見に行くならチャンスです!

いつ噴火するか分かりませんので・・・・


集まったバイクは20年選手のXR250が2台

最新のCRF250L、CRF150Lの計4台

選り取り見取り(よりどりみどり)~

2023-10-28_16-01-28_913.jpeg

オフロードバイクはゆっくりツーリングを楽しめるし

途中の獣道に入って探検するもよし

バイク遊びの極みですわ!



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : オフロードバイク関連
ジャンル : 車・バイク

tag : オフロードバイクツーリングXR250

CB223タンク シーラーで内側から塗装


HONDA CB223タンク錆び取りシリーズ

十分に水分を乾燥させたら

仕上げ作業です。

2023-10-29_07-46-22_513.jpeg

最後の必殺技!

【タンクシーラー】

2023-10-29_07-46-29_541.jpeg

要はガソリンに侵されない

ウレタン塗料を内側に塗り

漏れを塞ごうという製品です。


穴埋めに困った時に

当初は溶接面を

再度溶接する事を考えましたが

漏れ箇所が分からないから全面やれるか??

と物騒な事を考え。

全面綺麗に溶かす事は無理!と判断

内側から埋めるパテ無いかな~

と検索していたらヒットしました。

こういうのがある事知らなかったので

知見向上です。

2023-10-29_07-46-35_079.jpeg

中身はシルバー塗料ですね。

粘度はサラサラ。

乾燥時間は4日と長時間。

2023-10-29_07-49-02_157.jpeg

2023-10-29_07-49-38_127.jpeg

出口に栓をして

いざ流し込み!

2023-10-29_07-50-32_406.jpeg

お~サラサラ塗料のせいか

簡単に流れていきます。

2023-10-29_07-51-05_480.jpeg

鉄板の下地に

銀色被膜が塗布完了!

2023-10-29_07-54-13_638.jpeg

硬化時間が長いので逆手にとって、

1時間ごとに向きを変え

満遍なく塗料を塗っていき

2023-10-29_07-55-34_844.jpeg

最後は通常位置に戻して

底板に塗料を集中させます。

24時間後には大まかに固まっており

残り3日放置します。

さあ!タンクレストア

これで終わってくれ~




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : HONDADIYCB223レストア

3度目の正直 CB223タンク錆び取り


HONDA CB223のタンク錆取りシリーズ

1回目は普通の錆取り 記事はこちら

2回目は板金半田付けに初挑戦 記事はこちら

3度目の正直で今回で完了したい。

2023-10-28_09-23-21_121.jpeg

問題の箇所は赤枠。

タンクの板を溶接で張り合わせる

部分になります。

2023-10-25_19-47-01_898.jpeg

2回目に施工した半田板金のポッチ

変形や漏れは無く

穴埋めに成功しています。

露出している場所は補修が楽で助かりますね。

2023-10-25_19-47-24_464.jpeg

問題の場所は溶接張り合わせ面で

漏れている場所が特定出来ない事です。

私が錆び取りしたもんだから

錆で蓋していた鉄が無くなり

蓋が無くなってしまったわけ。

2023-10-25_19-47-32_359.jpeg

滲み出るサビ汁

拭き取っても微量に出てきて

数か月で床は真っ赤になる始末。

2023-10-25_19-47-40_444.jpeg

最後の錆取りの締めに

荒療法も追加します。

2023-10-28_08-35-36_654.jpeg

錆び取り溶剤の前にこびり付いている

カサブタ錆をチェーンとボルトを使って。

全弾投入!

これで取り返しがつかないぞ!

2023-10-28_08-35-55_138.jpeg

チェーンも行ってこい!

2023-10-28_08-36-08_500.jpeg

この後に水を入れて

シェイクシェイク!

水を排出してみると

出るわ出るわ錆のカサブタが・・・・

まだまだいますよ。

30分ほどやって

回収作業。

チェーンは簡単、一部が出れば

引っ張り出せばよいので。

2023-10-28_08-43-37_229.j<br>peg

ボルトは大半はすぐに出せた。

残り数個は運が悪いのか出ない。

それも30分後には出せたので安心しました。

チェーンは角が丸く攻撃力弱め。

ボルトたちは角が立っているので

攻撃力強く、カサブタ取りに有効ですね。

2023-10-28_08-48-18_004.jpeg

いよいよ本題の錆取り剤

今回は花咲かGではなく、

ケチってAZの中性クリーナーを使います。

2023-10-28_09-01-33_872.jpeg

効果を高める湯を注ぎ

たまにタンクを動かし

満遍なく錆に触れてもらいます。

2023-10-28_08-57-55_884.jpeg

このまま半日放置して

溶剤作業は完了です。

排出したら、液体が黒く変色していたので

残り錆に反応してくれたようです。

水分を乾燥させて完了です。

2023-10-28_17-36-03_687.jpeg

溶接面の漏れを取るのではなく

あくまでも締めの錆取り剤投入。

次の一手が必殺技です!


しかし、この一連の作業。

子守りでおんぶしながら作業。

タンクのシェイクは重いわ

背中も重いわで

良い筋トレです。

2023-10-28_08-40-53_092.jpeg

揺られて心地よいのか

息子はぐっすり寝ていたので

おんぶは偉大ですね。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : HONDACB223DIY

TLRに最新のブレーキマスターシリンダをプレゼント


今回もマニアックなバイクネタ

1983年製のトライアルバイクTLR

純正のドラムブレーキから

TLMのディスクブレーキに変更したが

やはり性能低くて止まらない。

思い切って最新のブレーキを投入してみました。

2023-10-26_17-16-59_580.jpeg

使う部品はこちら

レーサーの性能を維持しつつ公道バイクになった

高性能オフロードバイクCRF450L

そのフロントブレーキの

マスターシリンダです。

2023-10-26_16-41-27_212.jpeg

惚れ惚れする

良い作りしています。

2023-10-26_16-45-46_121.jpeg

この部品を使った理由はこれ

機械式スイッチが装着されている事!

レーサーのブレーキは持っていますが

公道車両ではないので

レバースイッチなんてついていない!

今まではレーサーブレーキ+油圧スイッチの

組み合わせで使っていました。

2023-10-26_16-45-48_903.jpeg

油圧経路に介入させる油圧式スイッチに問題が!

これに圧力を使ってしまい

ポンプを押す力が取られていました。

単純に言うと止まらない。

これでやっと油圧スイッチから卒業できます。

2023-10-26_17-17-13_901.jpeg

マスターシリンダを組み上げて

いよいよ差し替え作業です。

2023-10-26_16-48-29_201.jpeg

大事な作業写真は一人では撮れず

一気に組み替えた姿です。

ホースにエアが入ってしまうと

まったく効かなくなるので

旧マスターシリンダをハンドルから外して

ホースを伸ばしたうえで交換していました。

これで上に行くエアが

ホース内に入っていくことを防止できます。

2023-10-26_17-17-02_914.jpeg

組み換え後、配線加工も終え

試乗してきました。結果は・・・・

うむ 良く止まるようになった!

2023-10-26_21-50-17_494.jpeg

やっと安心して止まれる

ブレーキになり一安心です。

23年時点で40歳のTLR

私と同い年に近いバイクです。

頻繁に乗りませんが大事にしたいと思います。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : HONDATLR

クロスカブ木箱を塗装&試乗会


前回DIYしたクロスカブ木箱

今回は車体色に合わせて

白色に塗装してみました。

2023-10-22_16-36-18_840.jpeg

塗料は木に染み込む

半浸透剤タイプ

うっすらと木目が見えるので

塗ってみて気に入りました。

2023-10-22_15-00-19_169.jpeg

取り付けはキャリアに

直接穴を開けてしまう大胆な方法。

M5で穴あけてM6の雌ネジを2箇所。

M6の貫通穴を2箇所、計4箇所です。

2023-10-22_16-39-01_386.jpeg

ボルト4本でシンプルな見た目です。

内側は塗料のムラが多くなってしまったのは

ご愛嬌…

2023-10-22_16-38-30_893.jpeg

前回スモーククリアーを塗装した

マフラーカバー。

高級感が出ていますね~

ここは熱の影響が少ないのか

耐熱塗料では無くても耐えています。

2023-10-22_17-06-52_385.jpeg

奥様にも試乗してもらいます。

クロスカブはクラッチが自動、

ギアは4速とガチャガチャ感は

楽しむ事が出来たようです。

2023-10-22_11-02-09_384.jpeg

近所の散策や通勤に使えそうだし、

昔からの夢「家族でツーリング」を目指して

楽しみますよ~




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。




にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : ハンドメイド
ジャンル : 趣味・実用

tag : クロスカブDIY

CB223 チェンジペダルのオイルシール交換修理


最近はログハウスネタが無く

寂しいかぎり。特にG-LOGに問題が

無いので安心しています。


さて、久々のHONDA CB223

タンクの錆と穴、新しいオイル漏れが発見され

まだ終わらないのか・・・・

2023-10-22_16-10-38_435.jpeg

HONDA名エンジンの230シリーズ

トラブルも分かりやすいし、いじり易く、

気に入っております。

うちにあるバイクではXR230

CB223、CRF230Fと3機種もありますぜ!

2023-10-22_16-00-00_009.jpeg

トラブルの元は

チェンジペダル根元にあるオイルシール!

ここから1週間に1滴くらいの微量が

ずっとガレージに漏れていました。

ウエスで拭き取って我慢していたが

いい加減修理します!

2023-10-22_16-00-05_485.jpeg

といっても作業は簡単

工具を駆使して、軽圧入されている

パッキンを剥がすだけです。

当然 再利用は出来ないので

破壊覚悟でOKです。

2023-10-22_16-08-16_690.jpeg

新品部品を取り寄せて

装着開始です。

2023-10-25_18-29-43_424.jpeg

ゴムのリップを傷つけないように

優しく入れていきます。

2023-10-25_18-32-25_308.jpeg

最後は大きめのマイナスドライバーで

コンコンしながら圧入。

2023-10-25_18-33-23_836.jpeg

取付完了!

DIYでやりましたが、

バイク屋に頼むと工程が複雑になり

部品工賃込みで3万くらいの作業らしく

部品代300円くらいの安上がりで済み

大満足です!

2023-10-25_18-30-23_468.jpeg

さてオイル漏れは直った・・・

次は未だに漏れているガソリンタンクです。

サビは残っているわ(未解決)

底板に穴開くわ(解決)

溶接面からガソリンは漏れるわ(未解決)

2023-10-25_19-46-48_202.jpeg

修復までもうひと踏ん張りです。

完調までもう少しだと信じて作業しよう!




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : CB223HONDADIY

これであなたもカブヌシです!クロスカブ登場


またやってしまった・・・・

我ながらカブが好きですね~

奥様もカブヌシにすべく

仕入れてしまった・・・・

2023-10-17_20-12-17_312.jpeg

15年後の彼のため、

2輪免許取得前の奥様のため、

クロスカブ50を入手してしまいました。

大型バイクも所有し、乗っていますが

やはり普段から乗っているのはカブ

エンジン付き2輪車の基本です!

2023-10-17_17-28-43_060.jpeg

30万する新車ではなく

当然の中古車です。

金属部品が錆びやすいスーパーカブやクロスカブ

入手したときは案の定サビサビ・・・

マフラーカバーの錆は酷く

研磨でピカピカにした後

安っぽい白メッキが嫌いなので

防錆処理を兼ねてスモーククリアで

高級感を出しておきます。

ヴェルファイアっぽいかも・・・

2023-10-17_17-30-40_743.jpeg

さらにキーに白色で墨入れ処理

真ん中が施工後クロスカブの鍵、

右が施工前のCB223です。

墨入れってガンプラで良く使う手法ですね。

2023-10-17_20-06-30_439.jpeg

せっかくなのでCB223の鍵も

施工しておきます。

たっぷりとウイングマークの隙間に

塗料を塗布し乾燥。

乾燥したらウエスでシンナーを少しづつ

拭き取れば隙間には白色が残り

墨入れ完成です。



※余談

ふと思う・・・・

写真だけでキーのコピーして

窃盗する強者はいるだろうか・・・・

鍵無くてもバイクは運び出すの容易なので

本気の犯罪者なら、

瞬間で持っていかれるだろう・・・

2023-10-17_20-07-23_658.jpeg

それと荷物運搬のため

木箱をDIY自作します。

2023-10-22_07-47-10_283.jpeg

大きく作ったハンターカブの木箱よりも

2回り小さくして、同じ手法で製作。

2023-10-22_07-47-14_505.jpeg

パパっと2時間で作ったので

雑な仕上がりですが

プラや金属では出せない

木のぬくもりを感じで良い感じです。

2023-10-22_09-27-16_991.jpeg

実用性もバッチリ

普段の買い物から

大きなリュックサックが詰める大きさに

納得の仕上がりです。

2023-10-22_10-20-13_193.jpeg

乗ってみるとやはり50㏄の排気量・・・

遅くて出せても60キロ

法定速度では問題ないが

幹線道路は危なくて走りたくない。

2023-10-22_10-34-46_320.jpeg

細かい農道や下道を使って走るのが

心地よい走り方です。

奥様の免許が取れたら

すぐにボアアップと

黄色ナンバー化で制限解除してやろう~



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : クロスカブカブヌシDIY

23歳の若者がオフロードバイクデビュー


我が会社の新人I君

23歳で将来有望な彼が

オフロードバイクが欲しい

なんて発言するから

おじさんは嬉しくなり、必死で探しました。


丁度よく、知り合いが手放すチャンスがあり

東京から輸送してもらいました。

2023-09-26_18-53-39_810.jpeg

私が2015年にアメリカから輸入した

HONDA CRF230Fです

ナンバー登録も出来て

ちょっと小さい車格は

初心者向けです!

2023-09-26_18-46-49_366.jpeg

ツーリング、キャンプ、モトクロス、

エンデューロなどなど

オフロードバイクライフの可能性が広がります!

色々と伝授しようと企みますよ~~



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : オフロードバイク関連
ジャンル : 車・バイク

tag : オフロードバイクHONDACRF230F

23歳の若い子がオフロードバイク購入祝い!


会社の若い子23歳が

オフロードバイクを購入!

バイクはHONDA CRF230F

今乗っているのはグロム125

原付2種のミニバイクなので

ちょっとサイズアップになります。

2023-09-14_18-15-03_788.jpeg

前回ミカン山オフロードで

モトクロス体験した彼。

ツーリングやオフロードツーリングや

色々と遊びの選択肢が広がりそうです。

2023-09-14_18-08-43_698.jpeg

CRF230Fは日本では売っていなく

ブラジルや北米、オーストラリアで売っている

マニアックな輸入車です。

私はノウハウ多数なので

色々伝授したいと思います。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : オフロードバイク関連
ジャンル : 車・バイク

tag : オフロードバイクCRF230FHONDA

熊本人吉ツーリング② 水害被害で林道崩壊とSL D51に出会う。


道の駅 錦を出発したオフロードバイク軍団

早速 自然の驚異にぶつかります。

元は砂利道の林道

それが2020年の熊本人吉の水害で

崩れてしまっていました。

林道は盛んな地域なので

長い目で復旧を待っています。

2023-09-09_08-41-01_839.jpeg

一人なら絶対引き返すところ

今回は心強い仲間が大勢

皆で協力して走破です!


崩壊は1か所だけで済み

その後は爽やかな林間を走り抜けます。

宮崎側のえびの高原を見下ろせる

矢岳高原展望台にやってきました。

2023-09-09_11-27-30_047.jpeg

ここは標高も高く爽やかな風!

パラグライダーが多く飛んでいて

印象的な風景。

2023-09-09_11-07-29_873.jpeg

場所は変わって矢岳駅へ

ここも沿線の橋が流れてしまったまま。

復旧のめどはたっていないので

使われなくなり3年の経過です。

2023-09-09_11-52-20_333.jpeg

木造の駅舎は大きく素朴な感じです。

ボランティアの方々が綺麗に保ってくれています。

2023-09-09_12-03-05_044.jpeg

矢岳駅の注目は

屋根付きのSL展示場がある事です。

2023-09-09_12-05-33_770.jpeg

展示車両は有名なD51型蒸気機関車です。

170番は1939年製造 2023年現在で

84年前の車両とは驚きです。

2023-09-09_11-51-37_661.jpeg

スチームメカは全て圧力アナログ制御!

これはたまらないぜ!

映画スチームボーイさながら

巨大さに圧倒されます。

2023-09-09_11-47-52_596.jpeg

車輪の直径が人間同等サイズとは

凄い事だ。

蒸気圧力を効率的に駆動力として

線路に伝えたいのでしょう!

2023-09-09_11-50-57_295.jpeg

本来ここの展示場は

1922年製の8620型という

SL機関車がもう一台いました。

どこに行ったかというと

1988年にSL人吉として復活し、

2023年現在も活動中という

なんて運命なんでしょう!

23年で引退予定のSL人吉

またここに帰ってくるのでしょうか?

2023-09-09_11-50-19_902.jpeg

この路線は利用者数の増加が望めません。

たぶん廃線の予感がします。

2023-09-09_11-58-35_057.jpeg

勿体ないけど 仕方がありません。

SL人吉や矢岳駅で検索すると

色々と数奇な運命の歴史が

読めるのでお勧めです。

2023-09-09_12-03-45_549.jpeg

国産の材木が売れ

林業が盛んになれば、

人吉周辺の豊富な資源です。

盛り上がることに期待です。

2023-09-09_12-11-33_937.jpeg

仲間たちと別れた後は

一人往路と同じ道で

帰路につきました。

2023-09-09_14-29-29_955.jpeg

夜間では分からなくて怖かった道。

明るいと景色が素晴らしい!

次は明るいうちに移動は済ませようと

心に誓いました。

思い出いっぱいの1泊林道ツーリングでした。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

tag : ツーリングオフロードバイク

熊本人吉ツーリング① 夜間前日移動


先週末の話になりますが

久しぶりにロングツーリングに出ました。

目指すは熊本県は南部の人吉市です。

金曜日の夕方に出発し前泊します。

2023-09-08_17-57-47_465.jpeg

せっかくのバイクツーリング

高速道や幹線道路を通らず

最短最速の下道で

ワインディングを二時間走り続けました。

明るいうちは余裕があり

走行中にも決めポーズ!

2023-09-08_18-39-58_429.jpeg

問題は暗くなった後。

山間部のワインディングは真っ暗

ペースが上がらず寂しい気持ちでした。

ライトが暗く、曲がり先の道が見えない・・・

冷や汗をかきながら、人けが出てきて

明るい人吉市内に入ると一安心です。

21時には野営地の仲間たちと

合流出来、往路は達成です。

つまみとビールで乾杯!

2023-09-08_22-22-59_741.jpeg

仲間たちはトランポ&高速道路で

余裕で来れたようですが

私は意地になって自走を選んでいます。

そういう所は頑固なのかも知れません。

少し涼しくなった九月の夜、

楽しい宴会は深夜まで続き、

程よい酔っぱらいは眠りにつきました。


朝起きたテントスタイルはこんな感じです。

テント本体のみ(フライシート無)、

マット無、寝袋無の簡単装備!

脱いだウエアをマットにし、

ザックにウエアを詰め込んで枕替わりにしていました。

これで寝れるんだから、自分の体は扱いが楽です。

2023-09-09_06-43-22_594.jpeg

朝八時半に道の駅集合!

野営地が近い事も有り、

余裕がある朝を過ごせました。

今回の仲間たちは6名

最新のGASGASやKTMのエンデューロレーサーから

20~30年前のDR250やXR250オフロードバイクまで

オフロード好きの仲間たちが集まりました。

2023-09-09_07-51-51_965.jpeg

さあ楽しいツーリングが始まります。

山あり、谷あり、廃道有り、水害あり、SLありと

千差万別の思い出が待っています。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

tag : ツーリングXR250オフロードバイク

阿蘇神社復活ツーリングと知育玩具


いつもの朝練ツーリング

5時に出発して7時帰宅

6時に全壊した阿蘇神社へ

立ち寄ってみた。

2023-08-16_06-39-28_331.jpeg

見事な再建です。

新築ではなく、再組なので

最初から古さが表現されています。

壊れた材もあったろうに

大工さんの仕事ぶりは凄い!

次回は家族で来よう!

2023-08-16_06-42-30_511.jpeg

帰宅後は息子の予防注射へ

赤ちゃんと子供は病気にかかりやすいため

沢山の予防注射は必須です。


休憩所にあった玩具に驚く

知育玩具は凄い木工作品

2023-08-17_11-13-30_320.jpeg

余りの出来栄えに感動です。

価格を見ると2万円と

さすがの高額だ。

DIYで作るのは大変そうだ

中古を探そう・・・・


帰宅後は

浅い噴水プールで涼んでもらいます。

2023-08-16_14-47-00_827.jpeg

最初はびっくりしていたが

途中から楽しんでくれたので

良かったな。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : DUCATI748

実車とプラモデルを見比べながら作る楽しさ


うーむ実車CBR1100XX

見ながら組み上げるプラモデルは

今までに無い経験で楽しいぞ!

2023-08-14_09-48-37_228.jpeg

早朝のプラモデル作りを始めて

奥様は仕事へ

私と息子は南阿蘇にドライブへ

向かいました。

ここは南阿蘇の万福小屋どんぶらこ

馴染みのたこ焼き屋です。

2023-08-14_11-45-02_947.jpeg

息子は刻み海苔だけの

おすそ分けです。

2023-08-14_11-44-56_609.jpeg

店長の背中

お盆休み中は年中無休で

たこ焼き焼き続けてたそうです。

美味いし、リーズナブルだし

人気になるのはわかります。

2023-08-14_12-25-44_230.jpeg

道の駅 あそ望の郷によると

キッチンカーを見て

??

2023-08-14_12-55-31_654.jpeg

??

裏の接続されている機器

2023-08-14_12-55-19_221.jpeg

おーHONDAの新型発電機

EU26iJです!初めて使われているのを見ました。

2023-08-14_12-55-23_305.jpeg

重たいけど、

一応片手で持てる大きさと重量

それで100v26Aを出力できるし

キャブレターではなくインジェクション

残燃料はBluetoothで教えてくれるし

なかなかハイテクです。



帰宅後はプラモデルを再開。

2023-08-17_20-59-03_335.jpeg

用意していた塗料が

思っていた色と違いショック。

本物の車のタッチペンを使ったのが

失敗した原因か?

ヴェゼルのプレミアム クリスタルレッドメタリック

赤くてメタリックでキレイなはずだった

なんか焼き芋みたいな色で違う・・・



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : CBR1100XXHONDA発電機

夏休みの自由研究はプラモデルと本物モデル!


今日から夏季休暇!

サラリーマンも夏休みを満喫します。

ただし奥様は仕事、

息子は保育園は休みとあって

一人で遊びに行けません。

家で作業しやすいDIYやバイク整備します。

それと久しぶりにプラモデル制作を楽しもう。

1/12 HONDA CBR1100XX

2023-08-07_17-52-44_926.jpeg

スーパーブラックバードは

20年くらい前に一度作っています。

過去のは捨ててしまい、捨てなきゃよかった・・・・

今回は人生2度目の制作です。

せっかくなら好きな色で作ってみるつもり。


こちらは1/1のCBR1100XX

本物だけど

プラ&スチール&アルミのモデルと呼ぶべきか?

いよいよ分解しながら整備開始です。

2023-08-07_17-53-13_432.jpeg

良く見ると塗装の色あせや

転倒傷ありで外装はボロいです。

傷修正やオールペイントに挑むつもり。

2023-08-07_17-53-21_514.jpeg

機関部はどうかな?

点検してみて診断します。

一応動くので致命傷は無いはずです。

お楽しみの1週間になりそうだ。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : CBR1100XX

ようこそキャブレター最速バイク【CBR1100XX】


私がバイクに憧れた年は2000年前後

その頃に登場したバイクは憧れ、

思い出深い記憶に残る。

今や最新式のバイクには興味が薄く

「やはりこうなったか」と

記事を書いていて思いました。



前置きはさておき

1998年製 当時最速!

現在でもキャブレター搭載世界最速のバイク

HONDACBR1100XX】スーパーブラックバードが

我が家にやってきました。

2023-07-29_09-12-54_897.jpeg

DUCATI 748も1998年製

HONDA XR250も確か1998年製

この年式は私にとって縁があるみたい。

見た目は綺麗な赤いブラックバードだが

製造から25年、距離は7万キロ、

カウルは左右転倒の傷だらけ、

色々と修理が必要です。

時間をかけてメンテナンスしてから

乗ろうと思います。

2023-07-29_09-13-04_692.jpeg

何といっても燃料供給が機械式のキャブレター

コンピュータ制御のインジェクションとは違い

分解できるし、調整も可能。

機械いじりが楽しめそうです。

2023-07-29_09-19-44_273.jpeg

しかし1100㏄とはいえ

サイズがデカい!!重い!!

やっと私の体格に見合ったバイクだと考え

乗りこなして見せよう!




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村


テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : CBR1100XX748HONDADUCATIXR250

朝練で名車GSX1100S刀に出会う!


朝からバーンストームトゥルップス

これぞ漫画キリンを再現か!

伝説のバイクGSX1100S【刀】に出会えて

ご満悦の私です。

2023-07-29_08-08-12_669.jpeg

一番最初のモデルは1981年式と

私と同じ年齢です。

それが2000年まで19年間製造されていたのは

凄いの一言です!

さすがは伝説のバイク!

2023-07-29_08-08-07_369.jpeg

古さは感じるけど

独創的な姿と性能は

今見ても遜色なし!

2023-07-29_08-08-19_120.jpeg

ただ速さを求めるには

最新のバイクが一番楽に走れます。

しかし、人それぞれの思い出や憧れ

趣味嗜好は違うので

他人は気にせず自分の好きなバイクに

乗れば良いのです。

私のDUCATI 748もそんな一台です。

本音は916~996~998ですけどね・・・

2023-07-29_08-08-04_674.jpeg

こうやって仲間たちのバイクを見ると

多種多様ですよ。

好きな乗り物に乗ろう~



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

tag : バーンストームトゥルップス748DUCATI

さらばDUCATI SS600 デスモドロミック機構は保存へ


うーむ 採算が合わない・・・

SS600のレストア諦めます!

22年末に入手したDUCATI SS600

修理して乗るつもりでしたが

タンク、前後サスペンション、

その他金属部品がサビサビです。

サビ落としでは落とせないレベル・・・・

解決策は交換するしかない・・・


ダメだ そんな金と手間を裂きたくない

諦めよう!

と決心して こうなりました

分解バラバラです。

エンジンの心臓部クランクまで

取り出せてうっとり満足です。

2023-07-23_14-47-44_168.jpeg

特殊なデスモドロミック機構のエンジンは

記念物として取っておきます。

綺麗にして飾るつもりです。


車体は部品取り車として売却済み

買った金額で売れたので

すでにトントン達成。

さらにエンジンは勉強を兼ねて

DIYで分解しています。

元に戻す心配も無いので

楽しく分解~

2023-07-23_13-59-10_713.jpeg

さらに

鉄、アルミ、電線、バッテリー、プラスチックと

ちゃんと分解しながら分別します。

なぜならばプラ以外は全て

有価物として業者が買い取ってくれます。

それも23年現在 

買い取り金額は高値キープです。

近所の石坂グループという

ぱっと見 産業廃棄物業者ですが

個人の持ち込みOKなので利用しています。

処分代支払うプラやタイヤも

市町村の持ち込みよりも

安く引き取ってくれるので

これまた便利!


今回アルミは200円/キロの相場で

20キロあったので4000円の収入!

鉄は40円/キロと比べれば少額ですが、

ゴミだとしたら十分な買取金額です。

これが分別を惜しんで

混ぜたままの混在金属だと

業者が分別に費用が掛かる分

買取価格が安くなるので

手間は惜しまず分別しておきます。


その他の金属ゴミを買い取ってもらい、

計一万の収入になり大満足でした。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : DUCATIレストアDIY

スーパーカブ90が仲間入り(要レストア)


新しいバイクが仲間入り

ぱっと見は普通のスーパーカブ

2023-07-08_15-11-52_085.jpeg

だけど今となっては貴重な

1970年代のカモメハンドル型と呼ばれる

C90デラックスです。

知り合いの方から譲って頂きました。

挫折したレストア作業。

私が引き継ぎます。


特徴的なのはフィン付きの

エンジンカバーですね。

2023-07-08_15-11-59_831.jpeg

鍵とチョークレバーはここか!

古いバイクは当時の設計思想を学べ

とても参考になります。

エアクリカバーがなく、

数年屋外放置されていたので

とりあえずガムテープで養生です。

もう雨が入り込んでしまい

キャブレターやエンジン内に

水分が入り込んでいるかも・・・

トホホな状態です。

2023-07-08_16-25-27_347.jpeg

これではとても乗れません。

レストアです。

2023-07-08_16-20-18_650.jpeg

綺麗にして乗るには

とても大変です。

まずはこれ以上劣化しないように

保存を目指します。

G-LOGと我が庭と合わせて

良いエクステリアになりそうです。

2023-07-08_15-12-17_723.jpeg

電動化、EV化に加速が進む現代

エンジンを使った古き良き乗り物たち。

ついつい買いあさってしまい、

保存&保有&修理レストア

頑張ってしまっています。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : レストアスーパーカブ

取り戻せ!【10代のトキメキってやつよ】バーンストームトゥルップス


我が名はバイク乗り!

バイク漫画キリンに出てくるモヒカン頭のマスター

彼のスタイルに憧れてバーンストームトゥルップス

デニムベストを手に入れてみました。

何歳になってもカッコつけたい男の子です。

2023-06-23_16-44-50_665.jpeg

ふと家の事、子育ては当然の義務だとしても

周りから見れば楽しくやっているように

見えると良く言われます。

そうかも知れないがやはり41歳

人間として体力的にはピークでしょう。

このまま老いる前にもう一度、花を咲かせてみたい。

そんな事を考えていました。

【花を咲かす=カッコよいバイク乗りになる】

と単純な思考パターンは

20代で憧れたライダーを具現化してみることだった。

まずは人生二度目の

アルミプレートで飾られたカドヤ

ハンマーグローブの再入手!

転倒したときにダメージも軽減するが

アルミプレートが固くて、中の手も

スレて痛いという諸刃の剣・・・

2023-06-22_20-50-53_964.jpeg

こちらは20代の時に入手した

同じくカドヤ製のハンマーブーツ

途中、裁縫が取れ、自分で

縫い付けたりと補修を続け

手放さず、ずっと履いています。

2023-06-22_20-51-07_957.jpeg

レザージャケットとデニムベスト

革パン、革ブーツ、革グローブ。

全てを着て南阿蘇を流してきました。

DUCATI748はポジションが攻め攻めの

窮屈スタイル。それでもレザー達は

意外としっくり着れて邪魔にならない。

これもダイエットの効果かも知れません。

はしゃぐ自分を見て

取り戻したぞ10代のトキメキ!

2023-06-23_16-33-31_955.jpeg

カッコばかりつけても

やる事やります

ここは南阿蘇の馴染みのたこ焼き屋

【万福小屋どんぶらこ】

たこ焼きを買って、奥様へのお土産を用意

2023-06-23_16-45-51_305.jpeg

帰宅後は背中の看板

バーンストームトゥルップスを眺めながら

ニヤついてます。

さてさて、来月の請求書に

怯えながら、不要物を処分し

現金を作ることを必死に頑張ろう。

目標があれば、必要不必要の判断は

悩まず頑張れます。

最近使わなくなっていた発電機EU16iも

速攻売れたし眠っている用品は多いのです。

2023-06-19_21-58-46_463.jpeg

いつでも憧れる

映画トップガンの

トム・クルーズとカワサキGPZ900R。

ミッションインポッシブル2の

トム・クルーズとトライアンフ。

古い映画で大脱走の

スティーブ・マックイーンとトライアンフ。

日本だって仮面ライダーは

いつだってライダーが沢山。

漫画ならバリバリ伝説、キリン、ジャジャ

私は好きでないが湘南暴走族のような族漫画だって

憧れる人は多いと思います。

自分が考えるカッコよい大人になれるように

日々頑張ろう!




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : バーンストームトゥルップスカドヤ748DUCATI

家電めぐりとバイク探し


何となく立ち寄った馴染みのバイク屋

ホンダドリーム東熊本

色々とバイクを見て回りました。

2023-06-11_16-44-59_921.jpeg

2023-06-11_16-45-35_830.jpeg

奥様もいづれ2輪免許を取得してもらい、

念願の家族ツーリングにむけて

少しづつ準備です。

新発売のCL250跨ってもらい

調子を見てもらいます。どうかな?

CL250はスタイリッシュなバイク

カッコいい女性ライダー目指すか?

2023-06-11_16-31-07_871.jpeg

それともお手軽で可愛い

DAX125かな?

「可愛い」と感想を貰い

ダックスフントがイメージのDAX125

やはり こっちか~と

考察しがいがあります。

2023-06-11_16-44-04_594.jpeg

家電量販店にも立ち寄り

白物家電を物色です。

2023-06-11_16-10-29_768.jpeg

今時の冷蔵庫。

自動製氷は当たり前。

今使っている我が家の冷蔵庫も

自動製氷がついていますが

冷凍庫と一体で食材の匂いがつくのです。

製氷室が個室と水の流路が

メンテナンスできる三菱製の冷蔵庫は

とても好印象でした。

2023-06-11_16-10-33_629.jpeg

最後は最近家庭内で話題の

コーヒーについて

私は時短を好み

インスタントコーヒーを美味しく飲む装置

【バリスタ】を愛用。

奥様はインスタントコーヒーが嫌いで

ハンドドリップで愛飲しています。

その二つを統合すると・・・

2023-06-11_15-47-23_638.jpeg

全自動コーヒーマシンを

絶賛検討中なのです。

最大大手のデロンギ

パナソニック、象印、シロカ

バルミューダ・・・・色々な選択肢があります。

さてさて どうするか・・・・





ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : デロンギバルミューダ

CT125 武川製サブコン投入!一番のメリットはレブリミッターカットだった!


以前から実行しようと考えていた

CT125ハンターカブのサブコン取付。

重い腰上げて装着開始です。

2023-06-09_16-43-04_585.jpeg

サブコンとは元のECUに接続して

燃料噴射データを改ざん、

数値を任意で変更できる装置の事です。

私はマフラーを抜けの良い武川製に

変えていますので

少しセッティングがズレているのです。

それを補正したかった。



変換元のハーネスにDIY加工施すので

もう後には引けません。

電気配線作業は慎重に!

しかし

一番の苦労は外装の取り外しでした。

ボルトに、クリップに、爪に、

複雑すぎるよCT125・・・

2023-06-09_16-42-42_113.jpeg

ここまで外して、タンクを持ち上げれば

制御コンピュータのECUが取り外せます!

慎重かつ大胆の作業を2時間

冷や汗ものです。

2023-06-09_16-42-54_673.jpeg

途中、取り外しした左サイドカバー

黒の下地に車名の他に

うっすらと熊の肉球が描かれているのは

秀逸なデザインだと思った。

デザイナーさん良い仕事しているよ。

さらにコストかかっていそうなシールだ。

2023-06-09_16-46-40_879.jpeg

いざ配線作業!

途中に割り込ませるので

ハーネスを切ってしまいます・・・

あとには引けないよ~

ギボシのオスとメスを装着します。

武川の取説は非常に見やすくて助かります。

知識と経験はあったほうがベストだが

これならバイクいじりをしていれば

何とか分かる内容になっています。

2023-06-11_19-10-38_782.jpeg

線を2本まとめてカシメ作業とか

難しい事やっていきます。

芯線の皮むきやカシメ

ちゃんとした工具は持っていないと

出来ませんね。

2023-06-11_19-19-58_980.jpeg

間違いないように作業完了し

1時間かけて外装も戻しました。

後の木箱が無いとスッキリとした見た目。

なんか新鮮です。

2023-06-11_23-58-58_774.jpeg

サブコンの操作はBluetoothでスマホと接続し

アプリで入力していきます。

便利な時代です。

スロットルの開度を補正し

接続完了!

2023-06-11_23-42-55_000.png

各バイクの詳細データは600円の課金して購入。

おかげで各パーツの装着次第で

お勧めのセッティング出来ています。

私はパターン①に該当するので選び

FIコンに送信完了です。

2023-06-11_23-51-07_000.png

そして 今まで出来なかったのが

レブリミッターの上限変更です。

CT125はノーマルで8500rpm

同エンジンのグロムは11500rpmと

3000も違うのです。

事情はあるでしょうが

CT125の高回転が伸びない不満を

これで解決できそうです。

まずは10000rpmにセット。

後日10500rpmにセットしなおしました。

2023-06-11_23-56-12_000.png

いざ旧阿蘇大橋まで確認走行です。


インプレッションした感想。

燃料セッティングを増やした結果

今までの比較すると1割増しくらいに感じました。

予想通りの結果にまあまあ満足です。

2023-06-12_15-54-00_597.jpeg

一番の驚きは

8500rpmで打ち止まりの回転数が

10500rpmまで伸びた事で

エンジンが良く回り、

使い勝手改善したことです。


そもそも2000回転も上がれば

最高速度も15㎞は伸びました。

エンジン別物に変わったようで感動です。



興奮したまま

落ちたままの旧阿蘇大橋の一部を眺める。

このまま史跡として残すようで

私は大歓迎です。

2023-06-12_15-57-36_691.jpeg

さらにアクセルを急開した場合に

燃料をマシマシする加速ポンプ機能

こちらも有効にしておき

このようなデータで書き込んでおきました。

2023-06-12_15-50-15_000a.png

2023-06-12_15-50-17_000a.png

今回の武川製サブコンFIコン

一番のメリットは

8500rpmから10500rpmが使えるようなった

レブリミッターの解除でした。

従来の上限8500rpmまでは

体感1割り増しの性能向上かな。

加速ポンプは体感0.5割増しの

性能向上でまあまあ。



安い買い物ではないが

やって良かった部品でした。





ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : CT125ハンターカブDIY

バリオスⅡの巣立ち~


レストア修理始めてから1か月半

作業が終わり、我がガレージから

巣立つ日がやってきました。

2023-06-10_15-39-13_158.jpeg

新品純正メーターが手に入らず

メルカリで入手したリビルド品は

動作不安定であり、

クレームで2回交換してもらいましたが

やはりダメ・・・・

結局、程よい中古品に交換してもらい

無事に動作が安定しております。

やはり機能部品は

メーカー純正に限ります!

2023-06-10_14-29-22_792.jpeg

さらば駆ける馬バリオスよ!

2023-06-10_14-29-28_111.jpeg

15000回転まで回る250㏄4気筒エンジン

これは面白いぞ!

2023-06-10_15-39-45_100.jpeg

ヒビ割れたオイルシールも

新品になり、動作OK、

漏れなくオーバーホール完了です。

2023-06-10_15-39-55_319.jpeg

近日、完成おめでとうツーリングを計画中。

バイクライフ復活の祝いましょう!



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : バリオスレストアガレージ

バリオスⅡ試乗とニャンキーにガンつけられる・・・


バリオスⅡ完成!

さっそく試乗させてもらい

小気味良い運動性にニヤリ!

レッドゾーンは1万5000回転

ぶん回りますけど!

250㏄なので速度は遅め

エンジンを使い切る楽しさが

猛烈に気持ち良いのです。


それと

このバックにG-LOGを入れた構図

iPhonePro-Maxのボカシ機能を使い

良い写真が撮れるね。

気に入りました。

2023-06-05_19-19-49_357.jpeg

ふと近所の家を見ると

見たことのない3匹

2023-06-05_17-01-04_243.jpeg

兄弟か??

私に向けて警戒心と

圧力をかけています・・・

まるで3匹のニャンキー

2023-06-05_17-01-07_845.jpeg

バリオス完成を祝い

一人で焚火宴会スタート!

ビールが体に染み渡ります。

2023-06-05_20-29-22_173.jpeg

作業自体は若者がやっていますが

構造を理解してもらいながら

私のノウハウを伝授。

怒らないで、分かりやすく伝える難しさ、

20代は逆切れしながらガムシャラに・・・

30代は何となく飴と鞭を切り替えて。

40代は感情を抑え、ツボを刺激しながら。

教え方が分かってきた気します。

教える側も日々勉強です。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : バリオス焚火G-LOG

ワインディング朝練からのハンズマンへ


年中乗らないけど私の大事な大型バイク

DUCATI 748

朝五時から阿蘇の名物ワインディング

【ミルクロード】へ朝練に行ってきました。

のんびりツーリングには全く向かないバイクなので

あくまでも朝練です。

2023-06-04_06-53-17_196.jpeg

帰り道 出来立てホヤホヤの

G-LOGを発見!

勇気を出してピンポンしてみると

お会いでき、お知り合いになれました。

近日正式にお宅訪問に伺いますね。

キーワードはG-LOGイスカⅡ&ベスパです!

2023-06-04_07-17-19_830.jpeg

朝練を終え帰宅しても朝八時。

七時から営業しているホームセンターハンズマンへ

夏野菜の買い出しに行ってきます。

早寝早起きは時間有効活用です。

2023-06-04_08-30-21_978.jpeg

コロナをきっかけに中止していた

朝市コーヒーとパンの提供が

復活していたので嬉しいです。

8時半の時点では無くなっていましたが

次は朝市に買い物にきて

コーヒー片手に買い物したいですね。

2023-06-04_08-28-57_376.jpeg

野菜の苗はキュウリ、赤紫蘇、ゴーヤ、

中玉トマトと購入!

夏の家庭菜園はこれだね!



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

tag : 748DUCATIG-LOG

XR250のFフォークからオイル漏れ発見


先日ご近所パトロールで使用したXR250

Fブレーキの利きが悪く

おかしい

点検してみると

Fフォークからオイル漏れしている・・・・

2023-06-03_13-57-01_120.jpeg

98年式くらいだから約25歳

まだまだ乗る予定なので

ここで修理してあげないと

部品が無くなりそうだ。


それと自宅前の農地

今年は田んぼのようです。

カエルのゲコゲコ交響曲が

毎日聞けてうれしいですわ。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : XR250DIYツーリング

バリオスⅡレストア まずは完成!


会社の新人のバリオス

夜な夜な少しづつレストアしていたのが

やっと組みあがりました!

満面の笑みの新人君

自分DIYは苦労があった分

報われましたね!

2023-05-29_19-40-42_656.jpeg

しかし問題が1点

新品が絶版でリビルド品をメルカリで買ったが

タコメーターの動きがおかしい・・・・

本来の半分の回転数を表している・・・・

パルス数回路の組み間違えか???

2023-05-29_20-13-04_280.jpeg

気を取り直して全体チェック

エンジン吹け上り良好、保安部品動作OK

各ボルトの増し締めOK

では試走に行ってきなさい~

2023-05-29_20-45-50_534.jpeg

彼の感想は

「以前よりも車体やエンジンの動きがスムーズ、

好調で楽しい」との事。

こちらも手伝えて光栄です。

※メーターは泣き寝入りではなく

連絡したら交換してもらえそうで

安心しました。




後日 ガレージに新しいツールを投入しました。

【チェーンブロック】です。

いよいよバイク屋っぽくなってきました。

2023-06-01_16-47-58_384.jpeg

バイクをジャッキアップするのが

色々と面倒になってきたので遂に買ってしまいました。

500キロまでOKなのでバイクは問題なし

Amazonアウトレットで新品が5000円ちょいだったので

安く済みました。

2023-06-01_16-48-07_778.jpeg

ガレージの鉄骨のボルトを

アイボルトに差し替えれば準備OK

これで簡単取付です。

カクイチ製は色々といじりやすくて

拡張性があるガレージで助かります。

2023-06-01_16-48-14_841.jpeg

使ってみて良い感じです。

DIYに必須??

一家に一台のチェーンブロック

これで重量物を宙に浮かせられます!



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : ガレージカクイチDIYバリオス

バリオスⅡレストア バイクを吊るして縛りプレイ!


平日の仕事終わり

夜な夜な若者がバリオスレストアに励んでいます。

今回は大作業です。

バイクを吊って束縛プレイ中。

2023-05-21_18-35-07_092.jpeg

フレームにベルトをかけて

タイダウンで吊るします。

2023-05-21_18-35-14_245.jpeg

次は吊るすことを考えました。

床置きの鳥居フレームをDIYで

作っても良かったですが

上を見上げれば良い梁があるではないか!

軽量鉄骨のカクイチガレージを有効活用です。

2023-05-21_18-35-17_386.jpeg

ここまでやればバイクを分解せず

前回りの部品が全部外せます。

フロントホイール、サスペンション、

ハンドル、ステムなど

そして今回はフロントフォークのオイル交換と

シール交換。

15年3万キロの走ったバイクのオイルは

量が減っているし、劣化が強烈でした。

2023-05-21_19-00-16_629.jpeg

ハンドルの整備も大事。

ステアリングを分解し、清掃と

グリスアップです。

サビサビの致命傷を予測していましたが

意外と綺麗で安心しました。

2023-05-21_19-51-14_372.jpeg

丁寧にボールベアリングの玉を

一つ一つ組んでいきます。

1玉がバラバラなのが大変。

2023-05-21_19-54-51_179.jpeg

段々綺麗になっていくバイオス2を見ると

人間もバイクも嬉しそうです。

レストア整備の山場を越えたので

次回以降は楽になります。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : レストアバリオスガレージカクイチ

カワサキ バリオスⅡレストア作業。


会社新人のバイク【バリオスⅡ】

部品が揃ったのでレストア修理を開始しています。

退社後にうちのカクイチガレージにて

2時間ほどの作業です。

アドバイスしたり、手伝ったりと

合間で私も作業します。

息子も連れてくると

見ない景色にキョロキョロと落ち着かない様子。

2023-05-09_19-58-45_583.jpeg

バリオス

250㏄のネイキッドバイクとして

スタイリッシュな姿は

今に無い美しさを感じます。

2_l.jpg

跳ね馬はギリシア神話に登場する

不老不死の神馬の名前らしいです。

カワサキはギリシア神話から

車名に名前を使う事が多いね。

ゼファーはギリシャ神話でそよ風や優しい風

という意味らしい。

2023-05-09_20-35-20_817.jpeg

レッドゾーンは1万5000回転

ここまで回せたら轟くサウンドが

気持ち良いですよ。

2023-05-09_20-36-02_926.jpeg

ここまでクラッチケーブル、

スロットルケーブル交換を終わり

次はオイル類交換など

清掃&整備も兼ねながら実施するので

意外と手間取りますね。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : レストアガレージカクイチバリオス

長崎ツーリング 仲間たちの原付2種バイク


今回の仲間たちは全て原付2種

原付2種とは

50~124㏄までのバイクの事です。



こちらはCD125

古風な形ですが

元々はビジネスバイク

2023-05-02_08-45-48_091.jpeg

今見てるとダサいを通り越して

渋くてカッコいい気がします。

メッキタンクとは最高にクール!

逆に乗り味はまさにビジネスバイクという

個性なしの乗りやすさ重視

11万キロの走行距離らしく

綺麗に維持して感心します。
2023-05-01_05-29-31_240.jpeg

2023-05-02_08-45-43_274.jpeg

こちらはグロム125

私のCT125と同じエンジンを積んでいる

12インチタイヤで最近の

Theミニバイクといった感じです。

P1600193.jpg

乗らせてもらうと

キビキビ走ってパワフルという

ボーイズレーサーです!

ブロックタイヤを履いて

砂利道林道もこなす

面白いバイクです。

P1600232.jpg

こちらはエイプ50改80㏄

昔のThe ミニバイク

シンプルイズベストを表すスッキリとした形。

2023-05-01_15-55-10_542.jpeg

何気に高回転型で

ブン回すと高回転が気持ちよい!

2023-05-01_05-19-41_262.jpeg

このCB50を始祖とする

縦型エンジンは傑作です。

2023-05-02_08-46-28_219.jpeg


こちらはCC110クロスカブです。

2022年式と私と同時期に購入した

同級生です。

安価で高性能!

今回のツーリングでも燃費は70㎞/L以上と

驚異の性能です。

2023-05-02_08-59-56_887.jpeg

帰宅した後は片付け

朝霜で濡れたテントや

食器の洗い物。

海辺を走ったバイクは塩っぽいのが

付着してるので洗車を入念にして

チェーンやレバーのグリスアップして完成です。

2023-05-03_07-57-50_465.jpeg

我がCT125ハンターカブは

年間走行距離は5000キロと

通勤メインに順調に伸びています。

これからも大事に乗っていこうと思います。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : キャンプツーリング
ジャンル : 車・バイク

tag : CT125キャンプCD125グロムクロスカブ

カワサキ バリオスⅡレストア開始!


珍しくハイエースでオンロードバイクを

運搬中です!

今回は後輩からの依頼で

カワサキ バリオス2の修理レストアを始めます。

私はサポート役で徹し、

本人はメンテナンス勉強を兼ねて

作業してもらいます。

2023-04-19_17-01-08_524.jpeg

250㏄、4気筒エンジンのオンロードバイクとは言え

バリオス2はコンパクトで積みやすいですね。

なぜか

ライトが無い・・・・

2023-04-19_17-01-01_538.jpeg

見た目がちょっとおかしいのは理由があって

後輩は神奈川在住でした。

熊本に転職する際にバリオス2を

地元の友人に売却

一年後に友人宅でバイクの部品が

窃盗される事件発生

友人は直す気力が無く、修理を断念

後輩に声がかかり、無料で引き取ることに

神奈川から熊本に陸送され

トランポで迎えに行き

業者から引き取り完了⇒今ここ


何はともあれ

元のバイクが戻ってきたのは嬉しいね。

うちに運んだら洗車しながら

各部点検始めました。

2023-04-19_17-22-52_981.jpeg

メーターやヘッドライト一式が

盗難されたのは痛い出費だが

バイク自体が無事なのは良かったね。

これを機にケーブル類やフィルター

油脂類、ゴム類の交換など

色々やってレストア完了させようと思う。

2023-04-19_18-00-19_413.jpeg

キャブのガソリンが腐っている…

すぐにエンジンかからなくて焦ったが

5分ほど粘っていたら始動できたので

一安心です。

さあメンテナンスを楽しもう!




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : レストアバリオスハイエーストランポ

くまモンのバイク基地【KUMAMON BASE】


我が町の駅 肥後大津駅

待合室が生まれ変わり

KUMAMON BASEが誕生しています。

2023-03-24_16-22-59_754.jpeg

まさにオシャレなガレージという

佇まいは良い雰囲気出してます。

2023-03-24_16-24-23_631.jpeg

小物も置かれ

雰囲気出てるぞ!

しかし…ガレージで寝るくまモン

2023-03-24_16-23-40_703.jpeg

中には限定バイクだった

くまモンカラーのモンキー

今は125ccの大きくなったモンキーと比べて

50cc時代のモンキーは

小さいな~

2023-03-24_16-24-04_153.jpeg

こちらは初めて見る新型車両

目がギラギラのLED

2023-03-24_16-36-57_895.jpeg

座席はこれまたオシャレな色合い。

普段からワンマン2両編成と少ないが

気合いの入った新型でした。

2023-03-24_16-37-09_668.jpeg

地方の車両らしく

個室トイレが設置。

いざという時は助かります。

2023-03-24_16-37-29_658.jpeg

中に入ってみると

広ーいトイレ

2023-03-24_16-37-39_543.jpeg

色々と生まれ変わってきた

我が菊池郡大津町

あと1.5万人増えれば

群を抜け出して、

大津市へ昇格のチャンスありまっせ!




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : くまモン

奥様の2輪免許取得に向けて 練習開始


私の夢【彼女、奥さん、家族でツーリング

一歩近づいて嬉しくなりました。


以前、奥様に2輪免許取ってみる?

聞いてみると意外と乗り気でした。


では教習所行く前に

バイクに乗り慣れておこう

ということで近所で練習始めました。

2023-03-14_15-37-16_585.jpeg

私はベビーカーを押しながらアドバイス

移動と振動を感じると息子は寝てくれるので

止まらず動き続けます。


この河川敷は広く平地。

初心者練習にはもってこいの場所。

遠くには野焼きを終えた阿蘇山

少し噴煙が出てワイルドな風景です。

2023-03-14_15-32-36_153.jpeg

バイクはオフロードバイクの名車

ホンダXR230 

230㏄のとても乗りやすい車両です。

公道走行は車で経験しているし、

まずは軽いバイクで操作に慣れないと!

教習所のCB400SFは重く大きいですので

慣れるには時間がかかります。

2023-03-14_16-03-00_124.jpeg

1時間ほど乗ってもらい

本日の練習は終了。

だいぶギアチェンジに慣れてきて

うまく走れてました。

ほっと安心しました。



道中タンポポの花を見つけ

息子に添えてみました。

うむ可愛いぞ!

女の子に見えなくもない!

2023-03-14_16-14-19_949.jpeg

いつかは息子天地も

バイクなど乗り物で楽しんで欲しい。

そんな気持ちです。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : オフロードバイクツーリング

南阿蘇の立野ダム建設 全貌が見えてきた。


プラっと南阿蘇へツーリングに出かけてました。

途中 暴れ川で名高い白川に建設中の

立野ダムに立ち寄り鑑賞。

CT125ハンターカブだと

小回りが利くのですぐに立ち寄れちゃう機動性

その分距離を稼げないが

まったりして気に入っています。

2023-02-08_17-11-54_033.jpeg

前回立ち寄った時は

基礎のみでしたが

いよいよダムの壁が見えてきましたよ。

圧倒的な大きさは

まるで進撃の巨人が

向こう側から現れそうだ!

2023-02-08_17-12-25_070.jpeg

大雨の度に洪水被害を出す白川

立野ダムは治水を目的とする流水型ダムであり

普段は水を貯めないので

湖が見える事は無いでしょう。

これで流域への洪水被害が少なくなる事を

願っています。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

tag : CT125ハンターカブツーリング

DUCATI748で23年初走り&H鋼を牽引するワイルドATV

まだ冬季休み中の私

仕事初めでガラガラだった熊本車検場で

野暮用を済まし

その足で熊本は有明海が見たくなり

雲仙普賢岳が見える高台までツーリングに行ってきました。

う~ん絶景なり

2023-01-04_14-11-38_069.jpeg

ここはあたり一面みかん山

一般車が多いので流す程度で

コーナーを駆け巡ると丁度良い。

冬でも安心して走れる貴重な場所です。

2023-01-04_14-12-40_878.jpeg

ここはみかん山オフロードコースが近いので

立ち寄ってみると管理人の隊長が

ATVを使ってコースの整地作業中!

牽引しているのはH鋼

これは重いですよ~

ボコボコになった土を平坦にするには

とても有効な方法です!

2023-01-04_14-29-09_200.jpeg

豪快に走る姿がワイルドでカッコいい!

実はホンダATV TRX500は積載に適していなく

牽引能力のほうが優れているので

これが正しい使い方です。

私が運搬車として丸太を積載するは不安定・・・

過去に横転、後転したトラブルもあるし

お勧めしないのです。

2023-01-04_14-29-11_899.jpeg

今日は薪活は無し!

明日からの作業の下見をして

早めに帰宅です。

バッテリー上がり寸前だった748

十分走れたので良いツーリング日和でした。

2023-01-04_14-50-35_919.jpeg

明日は休み最終日

たっぷりと丸太を持ち帰り

年末年始の仕上げ作業を

実施したいと思います。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : DUCATI748ATV運搬車ツーリング

薪活準備と南阿蘇ツーリング アイスバーンで転んで痛い・・・

運搬車TRX500が復活です。

タンクのゴミ取り、キャブのゴミ取り、

プラグ交換、再塗装と手間かけた分

調子が良くなり、これからの薪活

期待できそうです。

2022-12-28_15-41-38_984.jpeg

作業が終わり一安心したので

XR250に乗り、

極寒の南阿蘇へツーリングに行ってきました。

防寒着は完璧でも、足先と手先の寒さは

どうしようもない・・・・


2022-12-25_16-20-17_929.jpeg

XR250はグリップヒーターを装着してあります。

これで発熱して温かいのですが

この日は極寒で対応できず・・・・

ハンドガードで直接の風は避けられても

やはり寒いな~



標高の高いケニーロードの絶景を見に行く途中

雪道があり、

そこは慎重に走ったので転びませんが

日陰の何もない舗装路

じつはアイスバーンだったようで

気づいた時には道路に叩きつけられて

派手に転んでしまいました。

左の膝が痛い・・・出血も少々

お気に入りのアルミ入りGパンが

破れてショック・・・・

速度が遅かったので

この程度で済んで良かった。

2022-12-25_14-40-15_161.jpeg

転倒後 南阿蘇~高森を探検したら

素敵な場所を見つけました。

うっすらと雪化粧の阿蘇山が綺麗です。

しかし、久しぶりに舗装路で転んでショックです。

XR250は頑丈なので気にしない小傷のみ

さすがオフロードバイクだ



帰宅後、寒さを対策するため

ダサいのは仕方なしとして

左右のレバーを覆う

ハンドルカバーを装着しました

グリップヒーターをONすると

お~暖かい まるでこたつ気分です。

あえて薄手のグローブを使うのが

肝です!

厚手のグローブや電熱グローブも試しましたが

やはりコタツ気分が一番です。

次回リベンジだ!



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : ATV運搬車薪活ツーリングXR250TRX500

DUCATI SS600引き取り

とあるご縁から古いバイク情報を頂きまして

格安で引き取ってきました。

バイクはイタリアのDUCATI SS600

年式は97年製と25年前

この古さだとネオビンテージかな?

日本ではSS900やSS400は有名ですが

600㏄があったとは知りませんでした。

とてもレアな車種です。


実車はご覧の通り・・・・

格安の理由は不動車だからです。

2022-12-17_13-16-05_034.jpeg

最大のお気に入りは空冷Lツインエンジンの造形です。

シンプルで美しい見た目です。

1気筒につき300㏄の2気筒エンジン。

微妙な排気量はCB400SFのライバルと言えるミドルクラスです。

もし車両はレストア出来ない位ボロボロでも

エンジンだけインテリアとして飾れれば良いと考えていました。

2022-12-17_13-16-08_871.jpeg

まずは洗車して綺麗にしてみた所

お~ 意外と良い状態です。

写真では判らない所は小傷多数、錆少々ですが、

考えていたよりはコンディションが良さそうです。

屋根下の屋外保管で不動期間は約5年

色あせせずにイタリアンレッドをキープしてくれています。

2022-12-17_13-38-33_038.jpeg

今じゃ鋭い両目が多い時代

四角いヘッドライトは時代の古さを飛び越えて

愛嬌がある可愛さです。

2022-12-17_13-38-37_244.jpeg

メーターもシンプルイズベスト!

白い文字盤が綺麗に保たれており

やる気を感じさせます。

2022-12-17_13-38-43_865.jpeg

タンクが持ち上がるのが

この頃のDUCATIの特徴

エアクリーナーやバッテリーのアクセスしやすく

メンテしやすくて助かります。

2022-12-17_14-02-29_157.jpeg

何か壊れて不動車になったわけではないので

致命傷は無いはずです。

燃料系を確認して・・・・

タンクは錆び取り必須ですね。

2022-12-17_13-46-20_451.jpeg

中は錆び錆ではないが

洗浄必須です。

中に見えるのは燃料ポンプか?

2022-12-17_13-46-40_033.jpeg

レストアの定番、燃料系の洗浄して

エンジンかかれば、やる気が出てきます!



往年のDUCATIバイク

ご縁に感謝ですね。

私の所有するナナハンマシンDUCATI 748よりも

約10年前と1世代前のDUCATIであり驚きです。

レストアしてトルクフルな空冷Lツインを

味わってみたいので修理してみましょう。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : バイクの修理・整備
ジャンル : 車・バイク

tag : DUCATIレストアSS600

ATV TRX500のトラブルシューティング

ATVの修理を始めます。

怪しい箇所は燃料経路なので

初めてタンクを取り外しします。

2022-12-06_12-06-41_400.jpeg

なるほどバイクよりは部品点数が多く

面倒ですが、基本は同じ

パッチンクリップとボルト2本で取りはずせました。

2022-12-06_12-22-41_395.jpeg

2022-12-06_12-06-47_105.jpeg

さて外したタンクですが

中から異音がします。

樹脂タンクなのでサビる事は無いし

ヘドロでは異音にはならないよね。

2022-12-05_14-16-47_050.jpeg

洗浄前提なので思い切って水洗いしながら

中の異物をシェイクして取り出します。



えっ????

まさかの石!枯れ葉!木の枝!Oリング!

細かい土汚れも多く、排出した水は濁っていました。

私は入れていませんよ・・・・・・


どうしたら 異物が入るのか

前オーナーの扱いが理解出来ません。

2022-12-05_14-17-04_704.jpeg

洗浄後、二日くらいかけて

確実に乾燥させて組み上げました。


効果は・・・・・今一つピンとこない

洗浄したことは今後のメリットになりますが

不調の原因では無かったようです。

2022-12-06_12-22-58_658.jpeg

次に怪しいのはキャブレターです。

これも取り外すのは大変だから

強い決意をもって作業開始です。

2022-12-06_12-23-02_733.jpeg

前後のバンドを緩めて

試行錯誤しながら何とか外せました。

元に戻すときが大変そうだ・・・・

2022-12-06_12-57-35_272.jpeg

この辺もバイクと一緒

底のフロートを取り外して

各真鍮製のジェットを取り外していきます。

しかし内部も土汚れが多いな

致命傷ではないが洗浄しておきます。

2022-12-06_12-57-38_147.jpeg

取り外したジェット類

汚れていたが詰まりという

事象は確認出来ませんでした。

洗浄したあと、1時間悶絶しながら

キャブレターを元に組み上げました。



結果は効果なし・・・・

頑張ったのに残念です。

2022-12-06_12-57-44_243.jpeg

最後はプラグです。

ぱっと見、点火はしているし

エンジン始動はします。

汚れはまあまあ

在庫で類似品があったので

交換してみました。

2022-12-04_16-51-37_417.jpeg

ワオ!どんぴしゃり!

始動性向上、吹け上り問題なし

2005年から17年経過したと思われる点火プラグ

火花パワーが出せず、消耗していたようです。

2022-12-06_12-23-04_844.jpeg

結果としては

簡単な点火不良だったようです。

燃料系統の汚れ確認と清掃できたので

無駄な作業だったとは考えていません。

気持ちは晴れてスッキリとしました。


さてと組み上げて 試運転してみないとね。

薪ストーブライフを続けていくには

運転して楽しい運搬車には

長持ちしてもらいますよ。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : DIYATV運搬車

CT125パンク修理 こんな金属片にやられるとは・・・

CT125は稼働率が高いので

次の日には急いでDIYパンク修理です。

パンク後も1キロくらいは走り続けてしまったので

チューブに空いてしまった穴が

被害が増えていないか心配でした。

2022-11-21_07-13-55_762.jpeg

チューブを確認すると1箇所の穴だけで

済んでました 良かった~

数か所に穴が増えるとパッチ修理だけで済まず、

チューブ交換になると面倒なのです。

しかし大きい釘が原因かと思ってましたが

取ってみると釘の破片みたいな

小さな金属片でした。

2022-11-21_07-14-13_216.jpeg

運が悪いとは仕方なし

「仕方がない」とか根に持たず

前向きに考えることがストレスを貯めない秘訣だと

おおらかな血液型O型の私は

いつも考えて行動しています。


ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : CT125DIY

ホンダCBR1000RRで疾走 192馬力は感動の速さ!

レンタルバイクも本命のマシン

ホンダCBR1000RRです。

2018年製の192馬力

現行はCBR1000RR-Rになり

1個前のモデルになりますが

十分な性能で乗り終えたあと

凄く気に入り、欲しいバイクになりました。

赤いバイクは

愛車1998年式のDUCATI748 90馬力

ついに20歳差の古いバイクなってきました。

2022-11-06_11-00-14_935.jpeg

まずは定番ルートの熊本は西原村と南阿蘇を繋ぐ

片道20キロのグリーンロード(ケニーロード)を

流して楽しみます。

2022-11-05_15-05-20_836.jpeg

リアタイヤを端まで使って

ご満悦の自画自賛です。

乗り味はホンダらしい優等生

楽に速く走れるのは立派です。

アクセル全開は出来ませんが

ガバッとアクセルを開けると

吸気音がガオーと勢いが増し

意外とドラマティックを演出してくれます。

これは楽しさが増し、面白かった要因です。

2022-11-05_15-31-22_189.jpeg

ワインディングを後にして熊本空港脇へ移動

気分は映画トップガンのDANGER ZONE

ちょうど小型機のフライトが来たので一枚!

2022-11-05_16-02-19_350.jpeg

つり目の強面です。

よくあるカラーリングはド派手な赤が多いですが

黒いボディーは渋さを感じます。

問題は中古車価格

まだ古くない事もあり

新車価格200万が今でも180万以上と

とても手が届かない金額です。

む~、無理だ―

2022-11-05_16-12-34_312.jpeg

次の日は気分を変えて

愛車748でツーリングに出かけました。

ルートは同じケニーロード

片道30分のショートツーリングです。

家から30分で十分楽しめる山間道路を

走れるのはバイクを楽しむ環境として

大変ありがたいです。

2022-11-06_10-27-50_287.jpeg

帰りにまた熊本空港

他の人も多数いて、

飛行機の離着陸が見れて

定番観光スポットです。

2022-11-06_10-41-58_084.jpeg

190馬力に比べると絶対的な遅さはありますが

90馬力でも十分楽しい!

2気筒Vツインのトルク感はモリモリで

中間ダッシュ力は楽しいの一言です。

バイクは楽しいと断言できます!



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

tag : ツーリング748CBR1000RR

空冷4気筒を味わう!ホンダCB100EX

レンタルバイクシリーズ

今回は旧阿蘇大橋をバックにCB1100EXです。

以前乗った17インチのCB1100RSと違い

スポークホイールと18インチタイヤ

乗り味もしっとりとジェントルな佇まいが

大人の風格を感じます。

2022-10-24_06-34-18_859.jpeg

乗り味はとても優等生。

サウンドは水冷のピシッとした音でなく

空冷のガシャガシャしたメカノイズを感じます。

目を三角にしないで飛ばさない乗り方が丁度よい!

2022-10-24_06-17-50_921.jpeg

空冷エンジンの冷却フィンと

メッキ仕上げのエキゾーストパイプが美しい

これだけでご飯3杯は食べれそうです。

2022-10-24_06-17-57_293.jpeg

バイクと言えばスポーツ=飛ばすとは

言えなくなってきたし、一番乗っているのは

楽ちんCT125ハンターカブだし、

色々考えてしまう年ごろの中年です。

造形にこだわるCB1100EX

持っておきたい1台と思える感想でした。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : ツーリング
ジャンル : 車・バイク

tag : ツーリングCB1100

CRF250Xレストア完!2004年から目覚めよ!

レストアが完了したホンダCRF250X

DIYでここまで出来れば十分な出来栄えです。

2022-10-22_08-27-11_781.jpeg

購入した外装類を取り付けてみる

これだけで見た目良くなり

がぜん!やる気が出てきます。

2022-10-20_14-26-28_951.jpeg

レーサーなので排ガス検査もなく

排気抵抗になりそうなマフラーの茶こしを

削除して音とパワーアップ!

2022-10-20_14-27-30_059.jpeg

上記茶こしを切り取る時にやりすぎてしまい、

溶接で補強したり(溶接機は便利だ!)

2022-10-20_14-01-36_808.jpeg

フロントブレーキのプラススクリューがなめそうなので

叩いてねじ山を戻してから

2022-10-20_16-17-00_414.jpeg

インパクトドライバーで緩めたりして

対策したり

2022-10-20_16-17-12_640.jpeg

緩んでよかった!

この後、新品に交換しました。

2022-10-20_16-19-33_109.jpeg

泥とカスだらけで汚すぎる

フロントブレーキキャリパーを磨きこんだり

ラバーグリスアップしたり

ブレーキフルードを交換したり

パッド交換したりと

2022-10-21_19-23-45_712.jpeg

フロントフォークから案の定

オイルが漏れ始めたので

シール交換=オイル交換です。

2022-10-21_19-54-18_779.jpeg

ゴムシールが紫外線劣化で

ボロボロに崩れます。

屋外放置はダメですよ~

2022-10-21_20-23-00_596.jpeg

フォークシール交換は慣れたもので

知識と工具と経験があるので

1時間で完了です。

2022-10-21_20-09-30_971.jpeg

よしよし形になってきました。

これで走る機能を満たすレストアは完了です。

ここからは見た目改善!

2022-10-21_21-34-04_271.jpeg

カビ生えてきたシートを交換し

表皮を張り替えます。

2022-10-21_22-41-15_832.jpeg

形の小さい類似車両から

転用したのでかなり引っ張り、張り替えました。

2022-10-21_22-59-22_374.jpeg

これで週末にフリーライドの約束があり

走らせるテストが出来る見通しが立ちました。

夜な夜なの作業を続けて5日

一生懸命作業したので疲労困憊です。

よくぞ間に合わせたと自分を褒めてあげます。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : DIYCRF250X

過去記事(ログ)スクロール

2023/12 (7)

2023/11 (30)

2023/10 (15)

2023/09 (17)

2023/08 (19)

2023/07 (23)

2023/06 (29)

2023/05 (28)

2023/04 (28)

2023/03 (30)

2023/02 (28)

2023/01 (29)

2022/12 (24)

2022/11 (27)

2022/10 (28)

2022/09 (31)

2022/08 (28)

2022/07 (24)

2022/06 (27)

2022/05 (23)

2022/04 (26)

2022/03 (31)

2022/02 (24)

2022/01 (24)

2021/12 (26)

2021/11 (24)

2021/10 (29)

2021/09 (20)

2021/08 (25)

2021/07 (32)

2021/06 (29)

2021/05 (29)

2021/04 (28)

2021/03 (27)

2021/02 (21)

2021/01 (23)

2020/12 (18)

2020/11 (20)

2020/10 (27)

2020/09 (26)

2020/08 (26)

2020/07 (24)

2020/06 (21)

2020/05 (14)

2020/04 (13)

2020/03 (14)

2020/02 (9)

2020/01 (1)

2019/12 (12)

2019/11 (11)

2019/10 (5)

2019/09 (10)

2019/08 (10)

2019/07 (11)

2019/06 (5)

2019/05 (4)

2019/04 (9)

2019/03 (4)

2019/02 (6)

2019/01 (2)

2018/12 (9)

2018/11 (7)

BESSの家ブログリンク

BOB

アクセス数
リアルタイムアクセス
現在の閲覧者数:
プロフィール

Zプロ

Author:Zプロ
熊本在住男41才です。
30歳の時に転勤で東京から熊本へ移住
移住と同時に中古の平屋を購入し、悠々自適の独身ライフを過ごしていました。
しかしながら、熊本地震で感じた独り身の寂しさから本格的な婚活をおこない、2017年に友人の紹介で素敵な奥様と一緒になれることになりました。
ただ今の家では死ぬまで住むに値しないと夫婦で判断し、建替え、移住、リフォームと検討しました。アウトドア好きな二人が出した結論は建替え&ログハウスという一番金銭がかかる仕様でしたが、死ぬまで50年は住めるようにログハウスライフを堪能するつもりです。

カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
リンク
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

人気記事ランキング
全体表示は下記【人気ページランキング】をクリックしてください。