ハンディーコンプレッサーを使ってタイヤ交換
以前購入したマキタ18vシリーズの
ハンディコンプレッサー。
これを使ってCT125の
リアタイヤ交換を挑戦してみました。

結果は上々!
エアコンプレッサーと比べると
空気の圧送時間は長くなるが
3㎏f(=3bar)あたりまで入れると
ビードが上がりOK
MAX11kgfまで可能の性能なので
出来て当然だろうが実用性が分かりました。
その後 減圧弁を押して指定空気圧まで落として
タイヤ交換完了!
これでよりアストロの
エアコンプレッサーを使う機会は減り
嬉しく思う。
普段は弁を開放したまま、電源切ってます。
使うたびに弁を締めて、電源を入れて
エア圧が高まるまで10分ほどチャージ。
終わったら弁を開けて
サビ汁が出てきて、周辺が汚れる・・・
このサイクルが鬱陶しくて嫌でした。

エアがメインの仕事には
これからも使うだろうから
必要な時には活用しよう。

交換したリアタイヤ。
タイヤはVEE RUBBERのブロックタイヤをセレクト
リアの2.75インチはフロントと同サイズ。
細く、いつも貧弱に見えたので
今回は3.00インチを選択。

結果は少し太くなり
前との大小のバランスが取れて
カッコよくなりました。
話変わって息子
最近離乳食が増えて
いつも美味しそうに食べております。

順調な成長は
微笑ましく嬉しいですね。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
懲りずにマキタ エアダスターでチェーンソー掃除に挑戦
近所のホームセンターハンズマンへ
マキタ展示会をやっていると知り
懲りずにまた行ってきました。

目的はこれ
バッテリー式エアダスタです。
40vも18vもスペックは同じなので
色々と実験させてもらいます。

今回は木屑がついたままのMyチェーンソーを
持参し、飛び散らないように袋の中で
使えるか試したいと準備しております。

いざ勝負!
まずは簡単な汚れから

ここは油を含まない木屑
簡単に飛ばせました。
このレベルなら一般的なブロワーでも
飛ばせるレベルなのです。

課題となるのはここ
ソーチェーン油を含んだ
木屑が残るスプロケカバー内!
写真は事後になりますが
どうかな??

お~まあまあ
木屑を飛ばせています。
使ってみると意外と吹っ飛ばせますね。
奥まった小さいゴミは飛ばせませんが
それはノズルが大きいので
到達できない問題かも

手に当てると
皮膚が凹むくらいの風圧
これだけだとイマイチと判断していましたが
実際に使ってみると
意外と良いかもと
見直しました。


前回気づけなかった機能
ノズルがワンタッチで取れます。

さらに先端が細いノズルが付属しており
これならば風量を絞り
圧力を若干強める事が出来ました。

結論!
圧力自体はエアコンプレッサーとエアガンに
勝てる圧力は出せないが
チェーンソーの木屑を落とせる実用性は
あると判断できる!
あとは先端形状を伸ばしたり
試行錯誤すれば
使いようはあると判断します。

カタログのスペックを比較しますが
高い事は分かるが
エアガンと比較しないと分からないね。


現場でチェーンソーの掃除出来る事は
たぶん助かります。
これであれば
更なる脱エアコンプレッサーが
実現できそうです。
ちなみにホームセンターハンズマンで
見積りを取ると税込み22,000円でした。
ネット価格と同等か
若干安いレベルなので驚きました。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
単管パイプ作業は18vトルクレンチが便利
いつものみかん山に行き
ATVガレージの製作を再開しました。
単管パイプで作り上げたガレージ?納屋?
最後の仕上げは前面のドア部分です。

右側面に安価で頑丈な自在クランプを使った
ヒンジ機構を再現しました。
機構的に成功するか心配でしたが
無事に開け閉めが出来たので安堵です。
こういうクランプ作業は
手締めではなくインパクトレンチがあると
とても楽で助かります。

17㎜のソケットを付けて
ナットを締め、緩めを繰り返して
調整するので高トルクが必要。
ビスやコーススレッドに使う
インパクトドライバでも少しなら使えるのですが
軸が破損し易くて向きません。

車のホイルナットにも使える
インパクトレンチなら安心して使えます。
さてさて
作業中のハイエース荷室・・・

セカンドシートでは18vを充電し、
遠方の現場でやる趣味の仕事も
マキタ沼で快適です。

どうみてもDIYレベルではありませんね。
何だかんだ全部使うマキタツール
電動工具ここに極まるラインナップです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
念願のマキタ ハンディコンプレッサー
来ましたボーナスシーズン!
これを機会にバイクをもう一台!
と行きたいところですが
財政難で無理です。
せめて以前から狙っていた
マキタ18vハンディコンプレッサー(空気入れ)を
購入しました。

0.8万クラスの小型タイプは友人や
会社でも使っていたので性能と
使い勝手の良さは理解済み。
もう一段階性能アップして
1.5万クラスの物を購入です。
おー、
一回り大きいぞ!
これは圧送空気量に期待です。

前評判通り
チャックが簡素過ぎて使いづらい
とのことでノーブランドのワンタッチチャックを
追加購入。

ねじ込むだけで簡単装着。
このワンタッチが便利なのです。


さっそくハンターカブの空気量チェックを兼ねて
空気入れてみました。

うむ!
あっという間に空気が
押し込まれていきます。

目標空気圧を2.0キロにセット
現状は1.9キロ。
バイクのタイヤは小さいから
すぐに入ります。

このモデルは
入れすぎた空気圧を
減圧するボタンがついており
地味に便利です。

家にあるバイク、車、自転車と
遠方にあるATVなど
管理するタイヤが多いと
空気圧確認は頻度が高いのです。
ホースを延長して使う固定型の
コンプレッサーだとホースが5mくらいで届かず、
目の前まで移動が面倒。
脱固定型コンプレッサーを目指し
一歩前進です。

あとはチェーンソーの掃除や
エアクリーナーの掃除に便利な
エアブローが課題・・・・
先日確認できたマキタのエアダスターが
コンプレッサーのエアガンには劣る圧力だったため
要課題です。
ただし使用頻度は少ないので、
その時くらいはコンプレッサーを稼働しても
面倒にはなりません。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
マキタハンディーチェーンソーMUC101D
ホームセンターハンズマンで見つけました!
マキタの新型ハンディーチェーンソー

OREGONの青いソーチェーンが
クールでカッコいな。
片手にしっくりくる大きさ
ちょっとしたガンマン気分!


薄刃で使いやすそう。
剪定作業を鋸でやっていた人は
ハンディーチェーンソーは
絶対便利!

ピッチサイズは0.325なのね。
チェーンソーオイルも入って
18vバッテリーで動くのは助かります。

私の場合
18vトップハンドルチェーンソーがあるので
MUSTではなく買いませんが
欲しい逸品です。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
マキタ バッテリー式エアダスタを試す!これで現場でチェーンソー掃除ができる??
ATVガレージの資材を買いに
ホームセンターハンズマンに行くと
マキタブースが出ています。
見て動かしたかったバッテリー式エアダスタが
あったので使わせてもらった。

拡充を狙った40vシリーズがメイン!
私のDIYユースでは
18vシリーズで事足りると考えているので
40vに乗り換える気はありません。
それにどちらのシリーズも
ラインナップが重複してくれるので
良いのです。唯一パワーが要りそうな
ハンマドリル、コンクリートカッター、
チェーンソーなどは40vのほうが優れていますね。

早速使ってみると
トリガー握って起動するまでに1秒
そこからジェット気流のように
ブローが出てきます。
なるほど前評判通りの性能だ。
感覚的には
一般的なブロワーよりも強く
エアコンプレッサーよりも弱い
という感じ。

後面はジェットエンジンの
吸入口みたいなカッコよさ。

意外と便利だと感じたのは
トリガーロック機構

赤い部分を押したままトリガーを押すと
そのままロックされます。
これで使い続けられるは良いかも。

インパクトドライバーも使ってみたが
これは所有する18vと差は感じられなかった。
上記については営業さんも分かっていて
18vシリーズでほぼ事足りるとのこと。

40vシリーズ 興味はあるが
まだ手を出しません。
私の希望を営業さんに伝えて別れました。
一番欲しいのは
40㎝前後のガイドバーで
40vを2本使った80vのパワフルで
カッコいいプロ用チェーンソー
80vならばECHO、STIHL、ハスクは
出せない新ジャンルです。

営業さんは
「たぶん開発中です」と
意味深な答えにワクワクです。
発売されれば買いたくなりそうだ。
楽しみにしておこう。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
マキタで部品引き取り&チェーンソーリフレッシュ
我が中型42㏄チェーンソー
マキタMEA4300Lの部品を引き取りに
マキタ熊本営業所へ行ってきました。

事前に頼んでいた部品は3点
スプロケットカバー2000円
ガイドバー2400円
燃料フィルター
頼んでから2日で届き
どれも安いのは助かります。


帰宅後 早速取り付け
古い燃料フィルターを引っ張り出します。
中古で購入して4年 一度も交換していないので
念のための交換です。

簡単に引っ張り出せました。
燃料ホースは柔らかく
硬化していないので問題なさそう。

新品比べれば汚れていますが
許容範囲内な気がします。
致命傷になるような木くずやゴミが
付着していないのが使い方が良かった証拠です。

あとはスプロケットカバーとガイドバー交換です。
頻繁に外す部品なので交換は簡単です。

カバーは割れていたり
歪んで隙間が出来、木くずが漏れたりと
問題が出てきていたので交換してみました。

私の中で一番古いチェーンソーなので
それなりに摩耗しています。

最後はガイドバーです。
最近太い木を切っていると
右に傾いていく癖があり
ソーチェーンの目立て失敗かと考え
頑張って目立てしていましたが改善せず
もしかしてガイドバーが曲がっている?と考えていたのです。
しっかりとした平面がないが
良く見ると
たしかに曲がっていそうな気がしていました・・・

そもそも摩耗状態を見てみると・・・
??もしかして

重ねてみると段違いが分かるくらい
古い方は減っています。
片減りしている感じはありませんが
なんか危険な感じです。
2つを重ねてみると
二つに隙間ができます。

古いガイドバーが曲がっていることは
確定しました。一安心
これで曲がっていく症状は無くなったはずです。
あとは実戦あるのみ
家にあるような細い木だと
曲がっていく症状は出ないので
太い木・・・いつもの近所の杉現場だな!!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
マキタMEA4300Lの部品を引き取りに
マキタ熊本営業所へ行ってきました。

事前に頼んでいた部品は3点
スプロケットカバー2000円
ガイドバー2400円
燃料フィルター
頼んでから2日で届き
どれも安いのは助かります。


帰宅後 早速取り付け
古い燃料フィルターを引っ張り出します。
中古で購入して4年 一度も交換していないので
念のための交換です。

簡単に引っ張り出せました。
燃料ホースは柔らかく
硬化していないので問題なさそう。

新品比べれば汚れていますが
許容範囲内な気がします。
致命傷になるような木くずやゴミが
付着していないのが使い方が良かった証拠です。

あとはスプロケットカバーとガイドバー交換です。
頻繁に外す部品なので交換は簡単です。

カバーは割れていたり
歪んで隙間が出来、木くずが漏れたりと
問題が出てきていたので交換してみました。

私の中で一番古いチェーンソーなので
それなりに摩耗しています。

最後はガイドバーです。
最近太い木を切っていると
右に傾いていく癖があり
ソーチェーンの目立て失敗かと考え
頑張って目立てしていましたが改善せず
もしかしてガイドバーが曲がっている?と考えていたのです。
しっかりとした平面がないが
良く見ると
たしかに曲がっていそうな気がしていました・・・

そもそも摩耗状態を見てみると・・・
??もしかして

重ねてみると段違いが分かるくらい
古い方は減っています。
片減りしている感じはありませんが
なんか危険な感じです。
2つを重ねてみると
二つに隙間ができます。

古いガイドバーが曲がっていることは
確定しました。一安心
これで曲がっていく症状は無くなったはずです。
あとは実戦あるのみ
家にあるような細い木だと
曲がっていく症状は出ないので
太い木・・・いつもの近所の杉現場だな!!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
マキタ最強の電動ブロワー投入 まるでジェット機
以前から欲しかったマキタ最強の電動ブロワーを
MUB184を新規導入してみました。
分かっていたけどサイズがデカい!
まるでバズーカ砲!

吸入口は後方
うっかりするとTシャツがメッシュ部に
張り付いてしまいます。

18vバッテリーを使用して
まるでジェットエンジンのような吸入&噴射!
これならば芝生に絡みついている落ち葉を
大風力で吹き飛ばしくれます!
所有していた小型ブロワだとこれが出来なかったのです・・・・

クルーズコントロールも装備されているので
ずっと握り続ける必要もなくて便利。
やや重いので片手の連続使用はキツい

それと大電流を消費するので
実働時間が10分~15分と短く
意外と電欠しやすい。

今まで使っていたUB182と比べると
大きさの違いに驚く。

UB182は風力弱いけど
小型軽量で使いやすく
チェーンソーの掃除や
エアマットや布団圧縮袋の吸引もでき
これはこれで重宝するのです。

ガーデニング掃除も楽になり
落ち葉掃除の竹ぼうきや熊手から
解放されると買ってよかった一品でした。
どんどんマキタ沼にハマっていく・・・・
いつまで経っても
40vシリーズに移行するタイミングが掴めないぞ
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
MUB184を新規導入してみました。
分かっていたけどサイズがデカい!
まるでバズーカ砲!

吸入口は後方
うっかりするとTシャツがメッシュ部に
張り付いてしまいます。

18vバッテリーを使用して
まるでジェットエンジンのような吸入&噴射!
これならば芝生に絡みついている落ち葉を
大風力で吹き飛ばしくれます!
所有していた小型ブロワだとこれが出来なかったのです・・・・

クルーズコントロールも装備されているので
ずっと握り続ける必要もなくて便利。
やや重いので片手の連続使用はキツい

それと大電流を消費するので
実働時間が10分~15分と短く
意外と電欠しやすい。

今まで使っていたUB182と比べると
大きさの違いに驚く。

UB182は風力弱いけど
小型軽量で使いやすく
チェーンソーの掃除や
エアマットや布団圧縮袋の吸引もでき
これはこれで重宝するのです。

ガーデニング掃除も楽になり
落ち葉掃除の竹ぼうきや熊手から
解放されると買ってよかった一品でした。
どんどんマキタ沼にハマっていく・・・・
いつまで経っても
40vシリーズに移行するタイミングが掴めないぞ
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村