fc2ブログ

薪活 みかん山で巨大丸太の処理


真夏も最後 

久しぶりに皆でみかん山薪活してきました。

本日のチェーンソーハスクバーナ560XP

直径が太い木だと

おのずと560XPの出番です。

2023-09-03_07-26-57_362.jpeg

以前伐採して倒したままのハゼの木

ほったらかしのまま時間が過ぎてしまい、

分解&持ち帰りします。

2023-09-03_06-41-47_001.jpeg

直径は50センチクラスと大きい。

4名作業なので

二人が丸太切り作業。

二人が運搬車ATVを使って

運搬作業と分かれます。

2023-09-03_06-42-08_684.jpeg

伐採した根元は

私の560XP48センチバーでも

一刀両断が出来ないサイズ

左右から刃を入れて切っていきます。

2023-09-03_07-27-32_021.jpeg

運搬チームが現場から

トランポがある所まで

せっせと運んでくれるので凄く助かります。

2023-09-03_07-48-30_695.jpeg

運搬チーム二人はATV初体験

ナンバーが付かない働く車を

体験してもらえて良かったです。

これはこれで面白い乗り物です。

2023-09-03_06-42-12_300.jpeg

皆で手分けしたおかげか

朝6時にスタートして、

8時には綺麗さっぱり!

暑い日でしたが早々に終わって気分爽快です。

2023-09-03_08-10-17_152.jpeg

今回は丸太が大きいので

縦に2分割~4分割サイズの

大物ばかりでハイエースも満杯です。

2023-09-03_09-30-48_665.jpeg

9時には撤収するつもりが

モトクロス練習走行に来ていた

お客さんのハイエースがまさかのスタック!

左後輪が完全に浮いてしまっています。

この車両は後輪駆動の2駆ですが

四駆でもタイヤが浮いてしまっては

空転してしまいどうしようもない・・・・

タイヤをロックするデフロックが欲しい所・・・

2023-09-03_09-16-09_050.jpeg

私のハイエースが前方に回れる隙間もなく

他の車両もいない・・・

以前の経験から

またしてもATVの出番です!

2023-09-03_09-18-54_743.jpeg

車重3トンのハイエースを

300キロのATVが引っ張る姿は見物です!

こちらも良い経験させてもらいました!

牽引ロープやブースターケーブルは

持っておきたい必須用品です!




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : チェーンソー薪活560XPハスクバーナSTIHL運搬車ATV

熊本植木で蒸気機関車



ひさしぶりに熊本植木のみかん山

ガレージ作業の続きに行ってきました。

作業の合間にふと思う。

・JR鹿児島本線が目の前

・今日は土曜日

・JR九州のSL人吉が通過しそう

ならば見に行こうと考え

ばっちり撮影出来ました!

2023-06-10_11-20-35_760.jpeg

踏切、コーナリング中、目の前と

かなり大迫力な条件が揃いました。

丁度みかん山管理人のハーレーも揃い

蒸気(内燃機関)とエンジン(外燃機関)の

コラボ大成功です!


いや~スチームパンク

最高ですよ!

2023-06-10_11-20-36_582.jpeg

そしてお決まりの

最後尾はディーゼル機関車DE10

蒸気、ディーゼル、ガソリンと

三拍子そろいました。

2023-06-10_11-20-44_247.jpeg

走り去ると

何も無い辺ぴな踏切です。

2023-06-10_10-53-49_728.jpeg

さてさて みかん山に戻って作業再開です。

単管パイプで作ったATVガレージ

残すは前面扉をDIYします。

ヒンジ、蝶番、スライドレールなど

悩みましたが、異形の前面壁になりそうなので

右側に自在クランプを活用した

扉型に決定しました。

2023-06-10_10-42-11_369.jpeg

安く、簡単、頑丈に出来そうで

次回紹介します。

それと薪運搬車ATV

リアタイヤのヒビ割れが目立ってきたので

タイヤ交換を実施します。

2023-06-10_10-57-07_892.jpeg

色々とリフレッシュして

今後の薪活にも

益々の活躍をしてもらいますよ!





ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : ATVみかん山単管パイプ運搬車

シンセイ薪割り機


引き続きハンズマン情報!

先日の農業展示会で見た

シンセイの電動薪割り機を発見です。

2023-06-04_08-34-08_028.jpeg

手軽な6トンタイプ!

割れる限界ありますが

手軽に使える小型サイズと

手頃な値段で

薪ストーブライフにお勧めだと考えます。

2023-06-04_08-34-11_771.jpeg

そうそう気なる装備

フットスイッチ!

電気的なSWを想像していましたが

よく見るとワイヤー式でした。

2023-06-04_08-34-34_784.jpeg

これがハンドルのワイヤーにつながっており

このようにフットSWを踏むと

ワイヤーが連動して元のレバーを

上げ下げしてくれるのです。

C2qslHrURMhKa5CeAqRY1686089484-1686089491.gif

なるほど納得の機構でした。

これを参考に自分の薪割り機

DIY改造できそうだな!




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪割り機薪ストーブ

九州農業EXPO視察 シンセイの薪割り機にフムフムと


仕事で九州農業WEEKという展示会に行ってきました。

本職の調査の傍ら

薪ストーブに関連する商品があったので

紹介します。

2023-05-26_13-43-55_252.jpeg

石川県の株式会社シンセイ

電動薪割り機で見た事ある人

多い機種だと思います。

シンセイが出展していたので

まじまじ見てきました。


エンジン薪割り機の7トンタイプ

エンジン式ではコンパクトな部類です。

2023-05-26_13-16-21_212.jpeg

運搬と置き場所を考えると

このくらいが丁度良いサイズ。

2023-05-26_13-16-52_378.jpeg

こちらはエンジン式の20トン

横か縦に切替て割るタイプですね。

これは重たくて大きいためか

車のヒッチでけん引できる車両になっています。

2023-05-26_13-16-16_007.jpeg

パワーと生産性能を求めたら

こうなりますね。私の個人使用だと

あまりにもオーバースペックです。

2023-05-26_13-16-55_939.jpeg

こちらはよく目にする電動薪割り機

コンパクトな6トンと

少し大きい7トンです。

2023-05-26_13-16-26_194.jpeg

6トンは何よりも安価だし手軽な感じが

使いやすいと思います。

2023-05-26_13-16-46_272.jpeg

7トンだと手軽の限界かな。

100vで使える限界W数がこの辺。

シンセイを調べてみると

真面目な日本企業そうなので補修部品や

修理はやってくれそうです。

【安物買いの銭失い】にならないように

長い年月を使いたいなら

部品が買えるメーカーは必須です。

2023-05-26_13-16-47_787.jpeg

こちらは除雪機で有名なWADOの

自動草刈機ロボモアです。

まずは驚くのは芝刈機ではなく

草刈機という点。もちろんジャングルのような

荒れ地は無理でしょうが、果樹園や農地などの

草刈りが出来る事はありがたいですよ。

2023-05-26_12-45-34_822.jpeg

断面で内部が良く分かるように

展示されていたのでまじまじと

観察させてもらいました。

2023-05-26_12-43-43_813.jpeg

外展示場では大型機械が展示。

こちらはイセキの中型トラクタ

今時のデザインはトラクターとはいえ

洗練されてカッコいいですよ。

2023-05-26_12-49-16_515.jpeg

しかし値段は1500万と凄まじい。

貸出ししたり、マルチに使わないと

元が取れないでしょう。

2023-05-26_12-49-34_454.jpeg

小型トラクターならば。

一家に一台かな?

2023-05-26_12-49-44_967.jpeg

それでも800万か・・・

買えなくはないが農業で元が取れるのか??

2023-05-26_12-49-51_242.jpeg

普段展示されていない農業機械。

いや~良い物たくさん見れました。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活薪割り機芝刈機草刈機

オヤジは丸太集めにみかん山へ 


我ながら、プライベート休日も

ダラダラせずに動いています。

この日はたこ焼きランチを計画しているので

なんとしても早く家に戻りたい!

日の出前に自宅を出発し

日の出と同時に薪活開始です。


作業内容は

年末年始にため込んだ丸太の移動

ATVで積み下ろし易い出入口付近に

移動しておきました。

2023-04-02_08-54-45_866.jpeg

計10往復くらい大小の丸太を運搬。

1往復で10分かかるので2時間くらいの作業。

整理整頓も兼ねるので集中しています。

運搬車として優秀なATV

空荷の時は飛ばして走行すると

心地よい風が感じます。


それと今後の事を考えると

カバーだけで2年間保管してきましたが

穴やら劣化で一年と持たないカバー

長期的に運搬車の小屋が欲しく

建築開始です。

ハイエースでかき集めている資材を

運びはじめました。

2023-04-02_06-50-02_134.jpeg

この混載具合がたまりませんね!

バイク、単管パイプ、ベニヤ合板

これだけ積んでいてもセカンドシートは使えるので

軽トラックやピックアップトラックには

出来ない芸当でしょう!(買わない言い訳です)

ハイエースは良いトランポです。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : ATV運搬車トランポハイエース

KIORITZ CSVE3202が唸る!


前回薪活から3日後、またしても

みかん山へ伐採作業に来ています。

今回の相棒はYMさん

祖父の形見のチェーンソー

共立CSVE3202で伐採を

お願いしました。

2023-03-22_08-03-33_785.jpeg

直径は約60㎝!

40㎝ガイドバーでは一刀両断出来ない

太い木です。

慎重に下見を実施し

受け口、追い口を切っていきます。

遠目から見ても中々の巨木です。

2023-03-22_08-06-30_449.jpeg

チェーンソーの排気量は34㏄

小排気量ですが頑張っています。

追い口をギリギリまで切っても倒れず、

微妙なバランスです。

最後はクサビを使って重心をずらして

伐倒完了です。

この大きさが倒れると

地震のような振動が凄い!

相方YMさん大興奮です。

2023-03-22_08-34-03_471.jpeg

ここからは黙々と枝払い作業。

それぞれのペースで40㎝丸太切りと

作業を進めます。


途中 道端で見つけた花に気づいた。

??なんだこれは??

2023-03-22_11-51-41_866.jpeg

白いタンポポ?

熊本でも黄色いタンポポが一般的

調べてみると

【シロバナタンポポ】というらしい

そのままの名前ですね。

2023-03-22_11-51-50_315.jpeg

早朝から始めて

終わったのは正午近く

今日もプライベートで良く働きました。

私はそのまま会社に向かい

13時から出社しましたが

疲労困憊で朦朧としています。

帰宅後は丸太降ろし、片付けが

待っています。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活チェーンソー

薪活のつもりがハイエース崖落ちの危機②


ハイエース崖落ちの危機から一転。

30分遅れで薪活を始められます。

私の担当樹種は「ハゼ」

黄色くて、痒くなるアレです。

2023-03-19_11-44-28_916.jpeg

このハゼの木。

根元から2本に枝分かれし、

絡み合っていたので面倒でした。

2023-03-23_18-53-58_229.jpeg

1本は右側に倒し、

2本目は左側に倒して

伐採完了です。

2023-03-23_18-53-58_543.jpeg

今回の仲間はリッジラインMTさん、

FJクルーザーSNさんです。

最後の常緑樹はMTさんが伐採

これも斜めに生えているため

伐倒方向を定められず

そのまま落とすイメージです。

2023-03-19_08-58-37_972.jpeg

テキパキと作業を進めるMTさん

受け口と追い口を調整しながら

見事伐倒完了です。

2023-03-19_09-00-50_829.jpeg

比較的ハゼの耐性がある私。

切粉がつかないように暑くても長袖は

脱ぎません。

作業から3日後。

この記事書いている時に

案の定 痒くなり必死に我慢しています。

痒いたら悪循環の始まりですので!


それと春になったせいか

切断面からは水が出てきます。

命を絶って申し訳ないが

整地のために役立ってもらいます。

2023-03-19_09-06-37_946.jpeg

楽しい伐倒時間が終わり

ここからは地味な枝払いと

40㎝間隔の丸太作りです。

2023-03-19_11-44-22_947.jpeg

今回は常緑樹もあり枝が多かった~

伐倒に30分、

枝払い、片付け、運搬に4時間。

終わるころには皆、疲労困憊です。

2023-03-19_11-44-20_870.jpeg

リッジラインに積み込むMTさん

アオリの高さがあり

ダブルキャビンで荷室が小さいながらも

かなりの量が積みこめます。

2023-03-19_14-45-57_253.jpeg

2023-03-19_14-45-51_044.jpeg

2023-03-19_14-46-14_530.jpeg

FJクルーザーはセカンドシートを倒せば

かなりの奥行きが使えます。

車格、パワー共に余裕があるので

かなりの重量を詰め込めそう。

2023-03-19_14-44-09_157.jpeg

2023-03-19_14-43-46_991.jpeg

肝心のハイエースの帰り道。

帰るころには地面は乾き始め、

内輪差で落ちないように慎重に通過。

頑張って このライン取り!

2023-03-19_15-14-44_140.jpeg

ギリギリで余裕はありませんね・・・・

次回以降 通る時は下見してから

通過するようにします。

朝から失敗しましたが、

明日への糧とし前に進みます。

成功?失敗?、失敗後のリカバリー術?

どれも見極めは大事です。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : ハイエース薪活チェーンソーATV

薪活のつもりがハイエース崖落ちの危機①


まずは決して

ブログネタのために

自作自演した事件ではありませんので

宣言しておきます。

私だって好きで崖から落ちません。

しかし良いネタになったぜハハハ

ありがとう運搬車ATV

立派な牽引車です。

2023-03-19_09-10-11_502.jpeg

さてさて

仲間でみかん山の伐採に行く日。

雨上がりで寒い朝でした。

外気温は6度、

リビングが20度を下回ると

寒いと感じます。

2023-03-19_05-11-10_116.jpeg

贅沢にも

薪ストーブを焚いておき

猫、家族のため家を暖め出発しました。

待ってましたと群がる寒がりの猫たち

では行ってきますよ。

2023-03-19_05-11-34_057.jpeg

私は現場が近い裏口から入ることに

そこで雨上がりという事を忘れ、

いつも通りに通過していると・・・・

ニュルっと右下に落ちる感じ

やばい滑った!

慌てず停止させ

見てみると右側の崖方面に

右後輪が落ちかけています。


苦し紛れにグレーチングを

轢いてみても右後輪は空転。

フルタイム四駆とはいえ

デフロックは無いので

一つでもタイヤが浮いてしまったらおしまいです。

2023-03-19_07-15-30_804.jpeg

重力に逆らわず

後にバックしてみる方法も考えましたが。

既に後ラインは崖落ちギリギリです。

少しでも右側にズレたままバックしたら

そのまま横転し崖下落下⇒廃車です。


仲間のFJクルーザーやリッジラインなら

引っ張り出せる性能を持っていますが

ハイエース前方に行けないので万事休す。


??

運搬車ATVなら引っ張り出せるかも

3トンのハイエーススーパーロングを

300キロのTRX500が牽引出来るか?

2023-03-19_07-32-34_362.jpeg

初めてフロントに牽引フックを取り付けてみた。

装着しやすく分かりやすかった。

仲間たちに手伝ってもらい、

ハイエースATV、現場確認の3名で

脱出作戦スタート!

2023-03-19_07-34-22_921.jpeg

ATVは四駆モードのデフロック

1速でゆっくりスタート!

ハイエースもLレンジに固定しゆっくりスタート

グッと持ち上げられ・・・

あ、あがれた~

2台ともスリップせず

1発成功です。

2023-03-19_08-27-47_938.jpeg

崖落ち⇒廃車のイメージが消えず

ビクビクしていましたが

ホッと安心です。


現場を見てみると

いつもは通れた地面が柔らかくなり

グレーチングと共に沈み込んでいます。

ワイドハイエースの内輪差で

ギリギリ過ぎたようです。

2023-03-19_08-28-00_972.jpeg

薪活を始める前に

こんなトラブルに合うとはトホホ・・・


事故防止のため

身を引き締めて作業を始められます。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活運搬車ATVハイエース

南側に小型薪棚を検討 よく乾きそうだ。


海外に転勤してしまう先輩から

スチール製の薪棚を頂きました。

中古なので清掃とレストア作業。

錆び取りと再塗装を終え、

横板になる木材も用意して

置き場所を検証しています。

2023-03-11_12-48-01_784.jpeg

設置場所はG-LOG南側の隙間

ここだと陽も当たり

薪の乾燥が早そうです。


ところで

南側の壁・・・塗装しなきゃ・・・

面倒なので気分が乗らない・・・

2023-03-11_12-48-47_948.jpeg

BESSのPR壁には

ツル薔薇が巻き付いております。

2023-03-11_12-48-33_780.jpeg

早速新芽が出てきて

勢いよく伸びて欲しいものです。

2023-03-11_12-48-36_986.jpeg

20度を超えた昨日は

暑いくらい。

桜の開花も進むでしょう。

23年の春ですね~



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOG薪活薪棚BESS

薪棚1ブロック空いた。残り1ブロックを使い切るか?


家の西側の薪棚

あまり日があたらない場所ですが

計9立方メートルの容量は助かっています。

2023-03-04_07-42-45_923.jpeg

今シーズンはここを使い切る勢いと

予想していましたが、

3月に入り暖かくなり

進みが悪い・・・・

やっと薪棚の2/3ブロックが空いて

スッキリしました。

2023-03-04_07-42-34_816.jpeg

残りは1/3の2.25立方メートル

GWまで薪ストーブを焚くとしても

完全に使い切れなさそうです。

2023-03-04_07-42-49_475.jpeg

空いた薪棚は恥ずかしい~

丸太の在庫は沢山あるので

どんどん薪割りして補充に励みます。

2023-03-04_07-43-09_951.jpeg

仕事、家事、薪活、趣味たち

暇なときなんてありません。

毎日が過ぎるのが早い早い!

やる事があるって素晴らしい!




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪棚薪ストーブ

製材の合間にチェーンソーアート【スパナ】


前回に続いて

みかん山へ製材に来ています。

ただ、考えに手間取り

作業は進みません・・・・


息抜きに端材を使って

チェーンソーアートで遊んでみました。

2023-02-27_14-14-37_655.jpegEdit

ハイエースと比べると

大きなサイズの木製スパナです。

締め付け適用ボルトは200-150mm

なんちゃって…です。

大きな平板があると遊べますね。

2023-02-27_14-14-32_540.jpeg

今回の丸太は1番左の大きな丸太

長くて130cm太い60cm

張りきって縦挽きしていきます。

2023-02-27_12-38-15_183.jpeg

途中、蟻の巣窟になっていた穴があり、

じゃんじゃん蟻が出てくるので驚きました。

このまま縦挽きしてよいのか

考えがまとまらなくなり中断。



ちょうどお客さんが走っていて、ご挨拶。

オフロード始めたばかりの方で

お一人はホンダFTR。

もう お一人はスズキRH250(相当レア)。

会話が盛り上がり

ちょっとしたアドバイスを教えたら

二人のスキルアップが早い早い!

せっかくと思い

端材を使ってジャンプ台を作ってみました。

2023-02-27_15-47-22_862.jpeg

丸太を30度くらいの斜めに

切れ込み半分にカット。

丸みの所を

ソーチェーンを撫でる感じで当てて

平たく削っていけば完成です。

2023-02-27_15-47-25_846.jpeg

試し飛びを挑戦してもらうと

良い感じに飛び出して

ジャンプできております。

ストリートバイクと認識されているFTR223だって、

元をオフロードバイク

実は飛ぶんです。

2023-02-27_15-49-09_280.jpeg

2サイクルエンジンのRH250は

1980年代の古いバイクではあるが

立派なサスペンションをもっているので

着地に余裕があり、かなり飛べます。

2023-02-27_15-40-10_472.jpeg

お二人とも私と同年代以上の

立派な中年!

初めて覚えたテクニックに

目をキラキラしながら楽しんでいました。

【遊ぶこと】これ重要です。

私も借りて乗ってみると

久しぶりのワクワクに

楽しく遊んでいました。

今週末はバイクも持参して

製材とバイクに乗って遊ぼう!




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : チェーンソーオフロードバイク

より大きいエンジュの木を三枚おろし


2回目となる縦切り製材にチャレンジです。

製材用の治具を作ろうか買おうか悩んでしまい

結論が出ないまま時間だけ過ぎていく。

もう 悩むの鬱陶しいので

いつも通りハンズフリーで切ってしまいます。

太めに切れば、製材所に持ちこめば良いし!

2023-02-26_08-57-55_175.jpeg

駐車場に車を置き

現場には運搬車ATVで乗り付けます。

備品や飲み物も持参して、ベース基地の変わりです。

まだ大量に残っている丸太は

少しづつ持ち帰ります。

2023-02-26_08-30-13_437.jpeg

使用するチェーンソーはSTIHL MS261C-Mと

ハスクバーナ 560Pの二台

ガイドバーの長さで560XPの独壇場です。

2023-02-26_08-29-52_079.jpeg

直線の目印線を描いておき

集中してスタート。

縦挽きは切れにくいので

進みが悪いし、エンジンに負担がかかります。

1分ほど連続カットしたら、一度やめて

アイドリングとスナッピングで休憩させます。

この作業でエンジン焼き付かせてしまうと

修理代に10万以上。

元も子もなくなります。

2023-02-26_08-58-07_000.jpeg

ここまで切れ込みを入れて

手の力で開けば

パキっと 簡単に割れます。

2023-02-26_09-09-41_706.jpeg

時間をかけて

三枚おろし完了です。

ぴったりとした直線ではないが

まあまあの出来栄えになりました。

2023-02-26_09-44-26_584.jpeg

節の穴があって

避けるカットラインを探すのに苦労しました。

あと大きな大木が三本残っています。

少しづつ製材していきます。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活チェーンソー560XPハスクバーナATV運搬車

フルチゼル刃の試し切り!驚異の性能です


生まれ変わったSTIHL MS261C-M

カッコよすぎて眩しいです。

以前伐採した近所で

片づけ&試し切りしてきました。

2023-02-12_10-10-04_948.jpeg

伐倒したがそのままだった現場

やっと重い腰あげて40㎝長さにカットしていきます。

宙に浮いている原木は挟まれないように

要注意です。相棒のSKさんと共に

作業開始です。

2023-02-12_09-49-48_909.jpeg

根元はかなーり太い・・・

40㎝バーでは一刀両断出来ませんでした。

トビとクサビを使って

挟まれないよう慎重に切っていきます。

2023-02-12_09-54-23_842.jpeg

新しいスパイク調子良いですよ。

食い込みが良く、木とチェーンソー

密着するので切り易くなっています。

ダブルの効果はどうかな?

まだ実感出来ませんでした。

カッコいいからOKです。

2023-02-12_10-02-30_023.jpeg

肝心のラピッドスーパープロ (RS Pro)の切れ味 

まるで丸太が豆腐のように

切れていき、怖いくらいです。

速く切れすぎです。

もっとゆっくり切れていいよ~


たしかに良い性能です。

これは元に戻れないかも

2023-02-12_10-54-40_706.jpeg

最近パワフルなチェーンソーでも

ソーチェーン根元の幅が1.6㎜⇒1.3㎜と

小さくなり、抵抗が減ることで

結果切断速度が向上!

それでも破断せず

強度は持ちこたえれる!

ソーチェーンも日々進化しているな~と

実感出来ました。

たかがチェーンソーでも技術向上って

凄いことです。これだから機械は面白い!




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : チェーンソーSTIHLMS261C-M

節分は猫鬼&みかん山で伐採薪活

節分と 鬼のお面をかぶってもらい

鬼役をになってもらいます。

メスの茶々

目力が強烈だな

「チュール頂戴」と

静かなるプレッシャーです。

2023-02-03_19-21-45_718.jpeg

息子のクロは

ゴロゴロ言って 鬼役に徹することが

出来ない様子。豆の代わりに

カリカリ餌を蒔いて 節分しておきました。

しかし即効 食べられてしまいました。

2023-02-03_19-19-10_125.jpeg

たちは赤ちゃんと馴染んでくれないな~

我関せずと無関心です。

2023-02-03_19-26-46_808.jpeg

次の日はいつものみかん山オフロードコースへ

薪活に行ってきました。

相棒はリッジラインMTさん

さっそく1本伐倒します。

2023-02-04_09-08-27_755.jpeg

チェーンソーはSTIHL MS241C-M

正確で見事な受け口を作って

伐倒準備完了です。

2023-02-04_09-10-15_095.jpeg

追い口を作りながら

いざ目標通りに倒せるか!

2023-02-04_09-13-03_361.jpeg

地面とぶつかる瞬間

ドスンと重い音

やはり薪活の醍醐味は伐倒の瞬間でしょう。

ばっちり狙い通りに伐倒完了!

2023-02-04_09-13-04_473.jpeg

綺麗な切り口に

良い薪活でした。

ここからは二人で一気に

枝払いと輪切り作業です。

2023-02-04_09-13-18_904.jpeg

私はせっせと運搬車ATVで丸太運搬

根本は太く、重たいです。

2023-02-04_09-32-29_130.jpeg

前後の自作キャリアに

丸太を積み込んで

数往復の運搬です。

2023-02-04_09-32-32_943.jpeg

駐車場の我々のトランポ

少しづつ積み込んでいきます。

2023-02-04_09-28-40_585.jpeg

ダブルキャブのリッジライン

荷室長さは短いのですが

背が高いことで高く積み込めるので

けっこう積載量ありますよ。

2023-02-04_09-28-45_150.jpeg

荷室に丸太満載で二人とも

お腹いっぱいです。

2023-02-04_10-38-01_911.jpeg

USホンダのリッジライン

ホンダで唯一のピックアップトラック

日本での流通量は少ないですが

良い車です。

リッジラインの中古車を見てみた

2023-02-04_10-38-05_984.jpeg

私も丸太を持って帰りますが

割る時間が間に合わず

作業場は飽和状態

もう厳しい~~~




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活チェーンソー運搬車ATVリッジライントランポ

自宅でバッテリーチェーンソー使って枝切り

適材適所とは言ったものだ。

マキタ18vバッテリーチェーンソーMUC204

自宅でちょっと使うのに最高です。

先日収穫してきた丸太たち

薪に使えそうな枝が沢山あり

長さが揃っていなかったので

切り揃えています。

2023-01-29_13-59-38_428.jpeg

トップハンドル形状だから出来る

片手で木を抑えてカットする方法

こういう時は意外と多いです。

エンジンかける手間は要らないし

音も静かだから気にせず使えます。

パワー不足とかバッテリーが持たないとか

ネガティブなインプレッションをする人いますが

小径木なら十分なパワー、

そんな太い木は切らない(切れない)し、

マキタバッテリーは他と兼用しているので

沢山ある人にとって電欠は気にならない。

当てはまる使い方を考え、

【適材適所】私の好きな言葉です。

2023-01-29_13-59-28_928.jpeg

バッテリー式の丸鋸でも出来なくはないが、

太い物だと一刀両断は無理!

なのでガイドバー20~25㎝の電動チェーンソーで十分です。

2023-01-29_13-48-46_690.jpeg

切っていくと意外と太い。

焚き付け用にしては太すぎるので

薪扱いになりそうです。

寒い日が続くので

薪の消費が早い早い~

しかし、すぐさま薪棚を埋める事で

乾燥のロスタイムが少なくて助かっています。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : チェーンソーマキタMUC204

ATVでモトクロスコース内の丸太回収 


いつものミカン山 

伐採してカットした丸太が

数か所にまとめてあり

運搬車ATVを使って

回収に回ってきました。

2023-01-29_08-57-52_932.jpeg

回収といってもモトクロスコースを疾走する

ATVライディングは楽しいので

全然苦になりません。

運転しているとかなり縦と横Gで

体が降られるので

抑え込むスキルが必要です。


丸太は端にまとめているので

積めるだけ積みこみ

ハイエースのピットまで運搬

これの繰り返しです。

本日は計6往復でした。

2023-01-29_09-19-37_483.jpeg

霜の降りた地面を

サクサク踏みながら

せっせと丸太運搬です。

一生懸命すれば体もポッカポカ

2023-01-29_08-54-56_505.jpeg

ハイエースのキャパギリギリ

1.5立方メートルは積みこめました。

今回は小枝も残さず積んだので

荷室は乱雑しています。

2023-01-29_10-31-53_306.jpeg

本日は片付け、運搬がメインに

なってしまい。チェーンソー仕事は無し

次回へ持ち越しです。

2023-01-29_09-54-44_323.jpeg

現場はだいぶスッキリしてきました。

残すは写真に見える限り。

それでもハイエース2杯分くらいの丸太の量。

太いエンジュは製材するので

お楽しみは取っておきましょう。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : ATV運搬車製材

みかん山薪活 エンジュの製材チャレンジ!

年末年始で進めていた

みかん山伐採作業。

残った巨木を丸太切りしていきます!

2023-01-22_10-00-17_465.jpeg

寒くてもライダーたちは

ジャンプを飛んでモトクロスライドを楽しんでおります!

今日の私はバイクを持ち込まず作業に徹します。

この広場に巨木が広がって 走る時に邪魔なんです。

2023-01-22_11-17-30_317.jpeg

さてさて残された巨木は直径が大きいし

曲がりくねって地面に浮いている状態

これは挟まれやすいな。

使用するチェーンソー

60㏄のハスクバーナ560XP

50㏄のSTIHL MS261C-Mの2台で頑張ります。

2023-01-22_08-05-31_076.jpeg

まずは丸角セミチゼル刃の560XPで丸太切り!

切れ味はまあまあ。目立てはうまく出来ているようだ。

これだけ太いと45㎝は長すぎて

斧で割りづらいので35㎝~40㎝の長さで

揃えていきます。

2023-01-22_10-02-17_273.jpeg

角刃チゼル刃のMS261C-Mも使って

挟まれやすい部位を切っています。

直径の半分ほど切ると

案の定 挟まってきます。

クサビを入れて慎重に切り進めます。

ムトヒロのチゼル刃とガイドバー

順調に使えて気入りました。

2023-01-22_09-03-49_968.jpeg

最後は根元!

ガイドバー48㎝でも1回では切れない太さに

感動します。それもエンジュの木

黒い年輪はカッコいい。

2023-01-22_08-06-45_778.jpeg

根元は製材し、机の平板に挑戦するので

長めの120㎝でカットしておきました。

2023-01-22_10-59-05_699.jpeg

チェーンソー製材を挑戦するため

まずは小さい丸太で練習です。

縦挽きは切りづらいし、

縦挽き専用の刃は使いません。

なのでチェーンソーに負担がかかるので

慎重に作業します。

2023-01-22_09-12-42_365.jpeg

5㎝厚さを目標に2枚切出してみます。

横スライドはまっすぐ切り進む自信が無いので

丸太を立てて、重力に逆らわず落としていく方法です。

本気なら1カット数千円の製材所に持ち込みますが

遊びなのでDIYでやってみます。

2023-01-22_09-25-58_612.jpeg

見た目は曲がっていますが

うまく曲がらず切り落とせましたよ。

2023-01-22_09-29-14_233.jpeg

お~いいじゃないか

多少のボコボコはカンナで仕上げれば良いと

FBで情報をもらい、乾燥後にやってみようと思います。

2023-01-22_09-34-47_491.jpeg

エンジュの丸太と平板を積みこみ

ハイエース満杯で豊作です。

2023-01-22_10-58-57_884.jpeg

薪割りしやすいエンジュ

割りやすくて気に入っています。

固くて重いので火持ち良いだろう。

2年後に燃やすときが楽しみだ。






ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : チェーンソーハスクバーナ560XPSTIHLMS261C-M薪活

薪割り中、エンジュの断面に関心を払う

夜な夜な薪割りしていると

持ち帰った樹種の中に

芯が黒いエンジュに出会った。

縦割りしてみると確かに綺麗な色

2023-01-06_19-11-10_025.jpeg

日本家屋の柱に使われていそうな

黒と茶の良い色合いです。

2023-01-06_19-10-52_268.jpeg

固い木ですが割るのは簡単。

でも薪にするには勿体ないね。

せっかくなら一枚板や輪切り鍋敷きなど

チェーンソーアートに活用してあげたい。

2023-01-06_19-11-00_423.jpeg

貴重と言っても世の中には多数あるので

個人売買でも売っているが

そこまで高価では無いので

売却目的は無駄のようだ。

こういう出会いも大事。

有効活用を考えよう。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪割りチェーンソーアート

新年薪活③ 最後の伐倒と枝払いでヘトヘト・・・

年末年始の休みも最終日

みかん山薪活も6日活動し

良くぞ働いたと自分を称えます。


さてさて伐倒した

直径50㎝クラスのエンジュの木

まだ活用方法が決まっていません。

テーブルにしようと何枚か輪切りしますが、

縦切りもやってみたいと考えています。

2023-01-05_08-46-11_813.jpeg

大木以外は全て35㎝~40㎝に

玉切りしてあるので

順次持って帰ります。

2023-01-05_08-45-33_475.jpeg

この日は各社三台のチェーンソーを使い分けながら

楽しもうと計画していましたが

管理人の隊長から伐採の依頼があり

マキタMEA4300Lのみで作業でした。

2023-01-05_08-46-00_926.jpeg

年末年始の作業で

この広場が綺麗に整地されたことが

大きな成果です。

元々はうっそうとした雑木林だったのが

信じられないくらいの広場になりました。

ここをバイクでぶっ飛ばしたり

リアをスライドしながらドリフトを試したりが

何気に楽しいのです。

2023-01-05_08-46-32_331.jpeg

伐採作業は小径木2本、中径木2本と

そこそこの量でした。

隊長もチェーンソーマンとして加勢してもらい

二人で黙々と作業・・・

中々のハードワークで疲れました。


上着がオレンジ色になったせいか

林業プロっぽく見えるのが自慢です。

2023-01-05_17-56-06_999.jpeg

無事に作業を終わり正午には帰宅。

丸太も持ち帰ったので

ため込んだ薪活の成果を確認してみると

4列の山!

ハイエース4杯分と十分な丸太を確保です。

2023-01-05_13-04-09_912.jpeg

2023-01-05_13-04-03_235.jpeg

持ち帰っていない丸太も

豊富に残っているので、

合わせると1シーズン分相当の

10立方メートルは確保できたと思います。

時間はあるので全部斧で薪割りだな。

やりがいと年末年始で太った減量に

役立ちそうです。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活チェーンソーMEA4300L薪割り

新年薪活②モンベル ロガーサーマルジャケットを着る!

新年は3日 箱根駅伝を見ずに

本日も薪活にみかん山に行ってきました。

零下の朝だったようで地面には霜が・・・・

凍った地面は滑りましたが、

CRF250Xでダートライドを堪能し

体を温めてから作業に入りました。

2023-01-03_09-55-07_761.jpeg

購入した林業用作業着

モンベル ロガーサーマルジャケットを着て

作業開始!防護機能はありませんが

強度を持った生地とストレッチ性、

わきの下のベンチレーションなど

さすがの性能に驚きました。

ジワリと汗かくチェーンソー作業

に役立つウエアになりそうです。

2023-01-03_10-05-18_024.jpeg

3本の巨木現場は年末の頑張りと

仲間たちに助けてもらい

丸太と不要物で分別整理も終わり

作業しやすくなりました。

ここまで整理整頓されていれば

安全にかつ、早く丸太切りや

積み込みが進むので助かります。

2023-01-03_10-19-16_737.jpeg

本日はダートライダーも多く

みかん山新年会でした。

2023-01-03_21-27-34_333.jpeg

本日は管理人さんから

皆へ豚汁の振る舞いを頂きました。

鍋すれすれの20人前の豚汁は

圧巻のオーラです。

2023-01-03_21-27-32_347.jpeg

味は味噌&生姜強めの男味!

家庭では味わえない濃い味に

大人ライダー&ちびっこライダーが

食らいつきます!締めはうどんと

スープも残さず完食でした!

ごちそうさまです。

2023-01-03_11-57-56_361.jpeg

丸太と腹いっぱいになり帰宅すると

息子天地はぐっすりお休み中

子育て先輩から聞いたところによると

歩き出す前の足が可愛いとのこと

どれどれ~

2023-01-03_21-27-11_953.jpeg

たしかに地面を踏んでいない

綺麗な足の裏

なるほど今のうちに堪能しておこう。

2023-01-03_21-27-07_292.jpeg

2023年の年末年始は落ち着いた

天気の中、作業が進みます!

出先好調!気を抜かず1年を楽しもう!



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : チェーンソー天地CRF250X薪活モンベル

新年薪活①新年あけましたら、晩白柚の収穫と大量のハゼ丸太・・・

新年あけましたら

我が家の家庭菜園 最大の果実

【晩白柚】ばんぺいゆの収穫してみました。

2023-01-01_17-07-22_873.jpeg

G-LOGよりも古く、苗木から育てて5年  

やっと1玉が収穫できるまで成長しました。

2023-01-01_17-05-50_156.jpeg

豊作になるまで

まだまだ先ですね。

肥料や害虫駆除、育成頑張ります。

2023-01-01_17-06-01_557.jpeg

元旦は寝正月だったので

2日から薪活スタートです。

片付けはあらかた終わっているので

丸太切りがメインです。

まずは嫌いなハゼの木です。

黄色が毒素なので

耐性が強い私しか

切ることが出来ません。

中には薪として使わない人もいると思いますが

私はしっかりと乾燥させて

有効活用させてもらいます。

薪の性能は火持ちが良い方ですが

斧で割るのも難しく

好んで欲しい木ではありませんね・・・・

2023-01-02_10-10-37_879.jpeg

こちらは高級木のエンジュ

直径50㎝以上と立派です。

ガイドバー48㎝のハスクバーナ560XPでも

一刀両断できませんでした。


せっかくの大木も

まっすぐでないので使い勝手悪い

芯が黒いのがかっこよいらしく

製材所に持ち込んで

1枚板の机用に

製材する計画です!

2023-01-02_10-09-09_126.jpeg


私の持つ排気量多めのチェーンソーを

持ち込んで切りまくっています。

これだけ太い丸太切りが続くと

43㏄のマキタMEA4300Lでは荷が重い・・・

50㏄のSTIHL MS261C-Mだと何とか進む

2023-01-02_10-10-29_374.jpeg

やはり60㏄の560XPの独壇場です。

チェーンソーも【適材適所】

私の好きな言葉です!




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 家庭菜園
ジャンル : 趣味・実用

tag : 薪活家庭菜園マキタハスクバーナMEA4300L560XPSTIHLMS261C-M

年末伐採③ 枝払い完了&バイク乗り収め

いよいよ2022年最後の日

みかん山薪活も終わりの見通しがたち

良い気分で作業を終われました。


今日はバイク乗り納めの強い意志をこめて

以前レストア完了したCRF250Xを持参しました。

2022-12-31_09-54-18_740.jpeg

作業の合間で乗ってみると

排ガス規制の関係ないレーサーだから出せる

単気筒250㏄の最高峰エンジンが

もたらすフルパワー!

スロットル全開で唸るサウンドが最高です。

といっても2005年式の古いバイクになってしまった。

現行の2022年式のCRF250Rは

もっと凄まじいパワーでした。

オフロードバイクのレーサー進化は凄いですよ。


さてさて本日は

剪定作業がメイン

かなり太めの偏心木を中心に

切り倒していきます。

2022-12-31_11-00-21_643.jpeg

こういう木は上から切れ込みを入れれば

簡単に倒せますが

切り口が汚くなり、薪に使いづらくなるので

受け口追い口を作っておくと

綺麗に倒せます。

これはちょっと受け口が深すぎたな・・・

もっと浅くても良かった。

2022-12-31_11-00-31_504.jpeg

受け口づくり中

斜めに力が入ってしまい

ソーチェーンが外れてしまいました。

ベース基地のATVに戻って

チェーンの張り直しです。

工具は持参しないと一貫の終わりです・・・

なんだかんだ言って

マキタMEA3600

一番使うチェーンソーです。

2022-12-31_10-56-51_210.jpeg

無事に切り終わり

そこそこ太い枝木なので

しっかりと35㎝前後で丸太切りしておき

薪として使います。

2022-12-31_11-19-01_532.jpeg

伐採した巨木3本

重なりあい、チェーンソー作業が

危険な状態だったので

ユンボの力で移動してもらいました。

2022-12-31_11-51-18_387.jpeg

地味に地表から2Mは

浮いているので高所作業になり

とても危ないのです。

2022-12-31_11-51-26_472.jpeg

着地完了!

人類の英知

重機の力は偉大です!

これで安全に巨木の丸太切り作業が

進められます!

2022-12-31_11-52-35_364.jpeg

倒した最大の木は

芯が黒いエンジュという木

貴重で高価らしいです。

さて薪にするには勿体ない

どう再利用したら良いか

チェーンソー縦引きして、

1枚板を作って机を作るか、

それとも業者に買い取ってもらうか

うーむ

2022-12-31_14-23-20_581.jpeg

ハイエースには満載の

バイクと丸太の同時積み!

一石二鳥!私の好きな言葉です。

2022-12-31_15-06-37_036.jpeg

こうして大晦日の日も

体動かしてプライベートの仕事が完了!

家でじっとしていられない自分です。

元旦くらいは家でじっと・・・・

チェーンソーメンテと薪割りしようと

考えています。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村



テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活CRF250XMEA3600マキタオフロードバイク

年末伐採② 巨木3本の枝払い 地味な作業だ

明けましておめでとうございます。

30日の事を31日の紅白を見ながら

記事を書いているので、

たまに頭がパニックになります。



この日は伐倒作業の続き

ひたすら枝払いと丸太切りに特化した

薪活三昧の1日となりました。

2022-12-30_10-19-28_535.jpeg

巨木3本の伐採を振り返ると

これがビフォー

つるが巻き付きモンスターのようです。

ここに3本が絡みつくように伸びていました。

2022-12-30_07-24-34_247.jpeg

これがアフター

手前の広場に向かって倒せたので

綺麗さっぱりと日が当たるようになりました。

本日はこれらを細分化作業です。

2022-12-30_07-24-43_246.jpeg

年末年始はユンボも入って

地面凸凹の慣らしや、コース拡張など

管理人さんが大忙しです。

速い車やバイクも面白いが

働く重機も素敵です!

2022-12-30_10-11-41_101.jpeg

それと以前イヤマフを試して

素晴らしい消音性能に感激しましたが

あまりに消音されすぎて

周りの音が聞こえなく

仲間とのコミュニケーションが取れなかった。

なので耳栓をトライしてみました。

2022-12-30_11-53-00_944.jpeg

結果は良好

程よい消音と暑苦しくなくて

気に入りました。

当たり前ですが

耳に木くずも入らないのも地味に助かります。

このスタイルで暫くやってみます。

2022-12-30_11-53-30_494.jpeg

太めの丸太切りは

ハスクバーナ560XPの独壇場

と調子に乗っていたら

ガイドバーが挟まってしまった。

くさびを使って救出です。

2022-12-30_11-19-13_988.jpeg

半日は一人で黙々作業。

飽きてきたらATVに乗って丸太の運搬作業。

積載状態では4WDモードで慎重に運転し、

降ろした後の空車状態は

2WDに切り替え、ドリフトしながらモトクロスコースを

楽しくダートライドして気分転換しています。


重たい車両なのでハンドリングは重たいし

かなり降られるので、確実に抑え込まないと

降り飛ばされます。

誰でも運転できる?ノンノン~

簡単に運転出来ないし

テクニックがいるのが面白いのです。

2022-12-30_14-15-52_668.jpeg

まだまだ終わりが見えないので

大晦日31日も作業しに

みかん山へ参上します。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村



テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活チェーンソーハスクバーナ560XPATV

年末伐採① 巨木3本の伐倒

年末年始の休みに入り

まとまって作業が出来る貴重な時間

家でグダグダせず、薪活に出かけました。

現場は熊本はみかん山オフロードコース

目的は駐車場から離れたコース最下層の

大木3本の伐採です。


2022-12-29_09-50-02_211.jpeg

徒歩で車まで戻るのは大変なので

用品と飲み物もって乗用車兼、運搬車のATV

降りてきました。メンテした甲斐あり

調子はバッチリです。


現場を見てみると

なんと3本が横並びかつ

入り組んでいる・・・樹種はコナラ、エンジュらしい

エンジュって、真ん中が黒い貴重な木材だとか

うーん 一枚板の机とか再利用できるかな

2022-12-29_09-56-19_321.jpeg

今回のチェーンソーは2台

大径は48㎝バーのハスクバーナ560XP

小径は35㎝の軽量マキタMEA3600を使って

適材適所で使い分けます。

2022-12-29_10-38-17_442.jpeg

見守ってもらえる仲間はいますが

チェーンソーマンは私一人

途中の写真動画も撮影できず

早速 2本倒せました。

南西に伸びる偏心木で絡み合う木々

重なり合わないように左から1本づつ

伐倒していきました。

2022-12-29_10-17-22_316.jpeg

逃げる手番も考え

今回はくさびも活用。

ツールベルトに仕込み、

臨機応変に使えて便利ですね。


2022-12-29_10-42-47_143.jpeg

全て伐倒完了!

ガンマークで狙いを定め

一度も失敗することもなく

予定通りの方向へ倒せ

自画自賛です。

ここ最近の中で一番緊張し

汗だくと疲労困憊です。

2022-12-29_10-33-45_577.jpeg

3本を見てみると

なんという方向だ

左は南西方向

真ん中はY字で南東と南西方向

右は南西方向と

お互い邪魔しないよう

争いながら成長したようです。

2022-12-29_10-33-59_536.jpeg

一番太かったエンジュ

48㎝ガイドバーのハスクバーナ560XPでなければ

一刀両断できませんでした。

2022-12-29_10-34-14_131.jpeg

2022-12-29_10-34-20_508.jpeg


ここからはめんどくさい枝払いの時間

落葉した後だから

だいぶ楽ですが

これだけの巨木たちの枝の量は

半端ない時間がかかります。

1日では終わらず、数日はかかるつもり。

こういう時は軽量チェーンソー

マキタMEA3600の出番です。

軽くて35㎝バーは邪魔にならず

振り回しやすく気に入っております。

2022-12-29_13-13-43_897.jpeg

さてさて新アイテム

PLOWのログピックというものを

購入してみました。

長めのトビってやつです。

2022-12-29_13-17-45_189.jpeg

なるほど

先端を突き刺し、引っ張り出す。

リーチが長いので

一人の手で引っ張り出すのが

大変そうな長めの木を

転がしたり、引っ張り出すのが

楽ですね。使いようはありました。

2022-12-29_13-18-04_421.jpeg

2022-12-29_13-18-11_974.jpeg

疲労困憊で作業完了

帰り道 最近話題のTSMCの工場建設地を通るのですが

左はTSMC工場、右は阿蘇山・・・・

かなり噴煙が多いな

最近火山性地震が続いているようで

もしかして噴火の兆候かな

2022-12-29_15-23-31_327.jpeg

噴火といっても、風の影響で

うちの周辺は被害は来ません。

新年を迎えるにあたり

被害少なめの小規模噴火で

1発ドカンとしてほしいくらいです。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活チェーンソー560XPMEA3600ATVハスクバーナマキタ

薪棚への補充 順調に減っている薪

母子ともに在宅が続いているので

24時間体制で薪ストーブを焚いています。

なので22年は薪の消費が早い早い!

コンテナ裏側の薪棚がすっからかんです。

2022-12-24_09-37-57_150.jpeg

コツコツ薪割りしてきたクヌギ

補充しておきました。

手で持って運搬するのですが

クヌギって重たい!

ずっしりくるので移動距離は少しなのに

地味に疲れました。

2022-12-24_09-38-04_451.jpeg

重たいクヌギに対して

不安定に固定している薪棚が心配です。

強度の確認と補強を追加しておきました。

不要な枕木を加工して

つっかえ棒として追加です。

何せ今まで積んでいた広葉樹と比べて

比重は1.5倍はあるので心配です。

2022-12-24_11-03-49_905.jpeg

これで薪割りエリアもすっきりしました。

年末年始も薪活に精を出そうと

次の現場に仕入れに行こうと繰り出します!

2022-12-24_11-04-01_999.jpeg

年末は祝いと称して

たくさん食べてしまうので

カロリー消費しないと

せっかく落とした体重がリバウンド中です。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活薪棚

我らチェーンソーマン!近所の伐採を承りました。

我らチェーンソーマン!

話題の漫画とかぶる、紛らわしいタイトルです。

今回は薪活仲間4名で家から五分の現場で

巨木の伐採薪活です。

言っておきますが皆 普段はサラリーマンのアマチュア

本気すぎるカッコは気合が入っています!

2022-11-20_15-19-20_208.jpeg

今回は直径40~50cmの広葉樹ということで

相棒はSTIHL MS261C-M伐採から

枝払いまで一連の動作をこなしてみます。

終わってみると枝払いの細かい作業は

やはり重いな・・・・

ただしハスク560XPほど重たいわけではないので

最初から最後まで使えますね。

万能チェーンソーということが分かりました。

2022-11-20_15-18-52_911.jpeg

依頼者のおじいちゃんが見守る中

畑側に伐倒するように、

皆で知恵を絞りながら予測中

2022-11-20_15-14-00_384.jpeg

面倒なのが太い二股ということ

これでは低い場所で受け口を作れない

高めに切れ込みを作ることにしました。

先に股裂きの切れ込みを入れて~

2022-11-20_15-21-27_525.jpeg

受け口をカット!

この辺はリッジラインMTさんMS241C-Mと共に

作業を分担しながらカットです。

2022-11-20_15-23-56_935.jpeg

狙い通りの方向へ伐倒完了!

ちゃっかりガンマークも使って

狙い通りの方向は見極めています。

数センチ単位での調整は無理でも

1メートル単位なら狙い通りに倒せそうです。

我々はヘビー薪ストーブユーザー

少ない経験は様々なノウハウを見て、

得た知識で穴埋めです。

2022-11-20_15-30-18_906.jpeg

こんな感じで大きいのを3本

中から小サイズを数本倒して伐倒完了

面倒な枝払いを暗くなるまで作業して

本日は終了!

残りはまた後日に作業します。

2022-11-20_15-33-05_285.jpeg

住宅地ということでご近所さんや

子供たちも見に来て、皆にみられる作業でした。

作業後はすっきりとした空が現れ

皆喜んでいました。

最初は小さな木々も

大きくなると手に負えないサイズ

緑の命には申し訳ないが

雑木は切らせて活用させてもらいます。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : チェーンソー薪活伐採STIHLMS261C-M

2キロ斧では満足できない体に・・・薪棚(小)が空に~

薪を作るための薪割り

今年は積極的に薪活をしたおかげで

余るくらい溢れています。

それでも筋トレとダイエットを兼ねて

今日も薪割りを続けます。

目の前の山は全てクヌギ。

知っている人から見たら宝の山でしょう。



久しぶりにアストロの斧(先端重量2キロ)

を使って薪割りしてみました。

2022-11-17_17-17-23_548.jpeg

振ってみると・・・・軽すぎて驚きました。

最近ずっと愛用しているPLOWの3キロ斧

たった1キロの差でも、ここまで軽く感じるとは

ドラゴンボールの重力トレーニング室から

出てきたような印象です。

デメリットは破壊力が弱く

太いクヌギが割れない・・・・

その分、速度アップが必要です。

刃先は開いているので

カチ割りと左右吹っ飛ばしには優れています。


メリットは軽いのでコントロールが効く!

狙ったところに当たり。命中率アップです。

太い丸太には3キロ、細い丸太は2キロの斧が

自分的な最適のようです。



ちなみに私は身長177cm、体重85キロのガッチリ体形です。

スリーサイズバスト110、ウエスト90、ヒップ110の

ボン・キュッ・ボンです。誰も得しない情報でした。

2022-11-17_17-17-29_609.jpeg

朝だけ薪ストーブ

この薪棚を使い切るくらいに燃やしました。

全然使っていない・・・暖冬か??

早く寒くなってくれー

2022-11-17_17-11-08_852.jpeg

すでに割ってある広葉樹薪を

詰め込んで、すぐに満杯です。

まだ沢山余っています・・・・

2022-11-17_17-22-16_486.jpeg

12月に入っても暖冬みたいで

寒くならなくて困ったもんです・・・・

変な悩みですみません。

ヘビー薪ストーブユーザーなんです。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活薪棚薪ストーブ

巨大クヌギ丸太の薪割りに苦戦!

先日のBESSフォレストクラブで

お土産として頂いたクヌギの丸太達

斧での薪割りを続けていますが

節が多く、割れにくいので苦戦しています。

写真の丸太も右下に節があり

割れにくかった~

2022-11-05_17-14-18_731.jpeg

在庫は豊富にあり

半月以上は薪活ダイエットで楽しめそうです。

2022-11-05_17-14-07_137.jpeg

割った時に出た木っ端は

皮が多く、焚き付けに適さないので

焚火で燃やしちゃいます。

夜の風が寒くなってきて、

ビールが美味いのは終わりです。

2022-11-05_20-13-20_001.jpeg

いよいよ息子が退院して

我が家にやってきます。

予想通りの苦労があるのか

心配と楽しみが半々です。

IMGP4575.jpg

体重は2600gを超えて

すくすくと成長しています。

特に異常もなく

無事に退院出来そうで一安心です。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活薪割り焚火

南阿蘇薪活ファイナル!シロアリも発見!

春から通っていた南阿蘇の原木現場

いよいよ最後の薪活日、締めの収穫です。

今回はLOGWAYコーチャー仲間のSNさんとSKさんの

3名で玉切り作業でした。

2022-11-05_08-48-32_415.jpeg

切り出した玉切りの山にうっとりの三名

ハスクバーナ1台、STIHL2台と揃っています。

樹種はクヌギを中心に広葉樹が多く

中身ぎっしりと重たい原木でした。

2022-11-05_08-48-43_891.jpeg

?放置していた丸太が怪しい

なんか動いているぞ

もしかして・・・・

2022-11-05_08-59-58_707.jpeg

シロアリだ・・・・

これは要らない~

シロアリは小さい丸太には

巣を作るイメージがありませんでしたが

このサイズならOKなんですね。

2022-11-05_09-00-01_809.jpeg

太陽を浴びた群衆は

綺麗に列を作りながら

退避と叫びながら隙間に潜り込んでいきました。


すっきりとした現場

オーナーから一言

「目の前の大木も伐採すると

阿蘇山が綺麗に見えるね~

よろしく~」と

2022-11-05_09-12-15_700.jpeg

了解しました。

伐採を計画します!

見積もりするとクヌギ系の大木1本

その手前に杉系の中木2本と

やりがいがありそうです。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活ハスクバーナSTIHLシロアリ

毎晩3キロの重量斧でエクササイズ薪割り

夜が寒くなってきましたね。

毎晩のルーチンワークの薪割り

先端重量3キロの斧を使い始めたら

良い筋トレになり助かっています。

2022-10-25_18-30-46_722.jpeg

太い丸太も割れるし

薪活しながら筋トレエクササイズ

寒いから汗をかかなくなり、

息が上がって体温上昇!

これぞ一石二鳥!私の好きな言葉です。


終わったら木っ端を使って焚火も楽しんでます。

冷たいビールが美味いのは最初だけ

途中から熱燗が心地よいです。

2022-10-25_19-58-30_586.jpeg

う~前面は熱いのに

背中は寒い(ブルブル~)

水分が多くて、焚き付けに向かない樹皮

全部燃やし切って焚火会を終わります。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活薪割り焚火

三角薪棚 薪を積めています!

台風が過ぎ去り

急に寒くなってきた熊本

秋が始まりましたね。


三角薪棚の薪も半分まで

詰め込んできました。


よく見てもらうと

薪1本あたりが太いと思います。

燃え尽きが早い杉は

太めに割っているのです。

2022-09-17_08-22-23_599.jpeg

台風前日まで薪割りして

少しでも風の倒壊を防ぐため

重たくしたのでビクともせず助かりました。

杉が軽いとは言え

ここまで詰め込めれば

かなりの重量になっていると思います。

2022-09-17_07-38-44_747.jpeg

薪ストーブシーズンまで残り僅か

あの温もりが待ち遠しいな~



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪割り薪棚薪ストーブ

スライスコンペ MS241C-M vs MEA4300L

リフレッシュしたマキタチェーンソーMEA4300L

調子がどのくらいか試したくて

近所の杉伐採現場に行き

薪活を兼ねたテストを実施してきました。

ご一緒したのは毎度のEJさん

まずは新品ガイドバーの効果は絶大でした。

まっすぐ切れていきます。

目立てが偏っているせいでは無く

安心しました。

2022-09-17_16-28-06_659.jpeg


作業途中 空中に浮いた丸太が

発生したので急遽スライスコンペを開催しました。

双方ソーチェーンは丸刃のセミチゼル刃&中古、

排気量は43㏄同等です。

結果はSTIHL MS241C-Mが

1回目20.9秒、2回目23.0秒、平均21.9秒

マキタMEA4300L

1回目26.0秒、2回目28.2秒、平均27.1秒

その差は1.2倍と完敗です。



ただしオチがあって

MEA4300Lは持参していた新品ソーチェーンに

試しに交換してみました。

結果は・・・・・・



驚きの14.0秒




二人とも目立てが下手くそだと露呈してしまい 

情けない結果に気分は凹みました。

新品よりも切れるようになるのが

究極の目立てだと目標にしています。

先は長いな・・・・

2022-09-17_17-18-03_568.jpeg

目標が出来た所で

玉切りは順調に進みました。

40cmクラスと太めの杉が大量です。

2022-09-17_17-24-38_228.jpeg

マキタチェーンソーも調子よくなり

リフレッシュは成功です。

打倒MS241C-Mはソーチェーンを

強化することで上回ることが実証出来てしまった

これで良いのだろうか・・・納得いかないが

よかろう・・・・

角刃チゼル刃も検討してみるか・・・・

2022-09-17_17-26-46_475.jpeg

現場もさっぱりしてきました。

残りは倒れている小径木が少々

立っている杉が2本

オーナーがいづれ伐採するようなので

待ちたいと思います。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : マキタSTIHLチェーンソーMEA4300L

2022年9月現在の薪棚状況

三角薪棚も完成した事で

我が家G-LOG周辺の配置と薪貯蔵量について

情報を更新してみました。

2022-09-15.jpg

三角薪棚の5立方メートルが増えて

現在の貯蔵可能容量は35.6立方メートルです。

薪ストーブに消費する薪は

年間13立方メートルくらい使うとしたら

3年分に少し届かないくらいです。

うーむ まだ心配だな・・・・

今年の冬は育休で消費量多そうだし

20立方メートルくらい使うのではと

ドキドキです。

JRコンテナ2階の薪はまだ入りますが

薪が重たいせいで

コンテナのドアが閉まりづらくなってしまい

これ以上はやめた方が良さそうです。

さてさて、次の薪棚はどうしようか




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : G-LOG薪棚薪ストーブ

南阿蘇薪活2ndステージ突入!簡単でヒャッハーすぎる

先週末で終わった南阿蘇薪活の1stステージ

今回からは2ndステージに突入します。


さて作業始める前に細かい枝が多数あり邪魔。

そこでEJさんの手にはSTIHLのGTA26!

超小型チェーンソーは小枝の処理には最適!

使わせてもらいましたがたしかに便利

良い物買いましたね~

2022-08-28_08-18-49_684.jpeg

2ndステージはこのような場所

杉など針葉樹は無く、広葉樹MIXです。

それも枝葉が無く、端物の幹なので

作業しやすい現場です。

2022-08-28_08-18-08_500.jpeg

この日の南阿蘇は気温20度以下と寒い・・・

チェーンソーも人間も熱ダレすることなく

作業が進みました。

涼しさを感じると薪ストーブシーズンインが

楽しみになってきます。

2022-08-28_10-08-52_426.jpeg

伐採から半年すぎていますが

中径木以上が多く、原木を切ってみると

断面は綺麗なもんです。

玉切り作業が捗ります!

2022-08-28_10-09-31_183.jpeg

三人分の丸太を収穫

白く実が詰まっているエノキかな?

固くて重く、薪割りしにくそうな丸太が

大量入手です。

斧で割るのが大変そうだ・・・・

2022-08-28_10-08-48_158.jpeg

残りも数多くあり

あと2回くらいは皆で収穫出来そうです。

何よりも作業しやすく、最高の環境です。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活チェーンソー薪ストーブ薪割り

重さ100キロ以上の薪割り台 これが最高の安定感!

前回の南阿蘇現場から持ち帰ってきた

右の直径70cm以上の薪割り

左が旧型 これでも50cmはあって

使いやすかったのですが、

新型はさらに高さも増したことで

重さと肉厚が圧倒的に上回ります。

2022-08-21_17-57-29_483.jpeg

そもそも大人5人がかりで持ち上げた丸太

降ろすときは落とすしかありません。

2022-08-21_14-17-44_379.jpeg

そのままハイエース駐車場に落とすと

自分DIYで固めたコンクリが割れてしまいそう。

ショック吸収用に薪を数本置いておきます。

落としてみると聞いたことが無い

凄まじい衝撃音でした。

やはり緩衝材を置いておいて正解でした。

コンクリ割れてしまうよ・・・・

2022-08-21_14-18-42_794.jpeg

新型は横に倒すのも

転がすものフルパワーが求められ必死です。

上から見ると二回り以上の大きさに圧巻!

2022-08-21_17-57-26_047.jpeg

さっそく薪割りインプレッション!

割る丸太がビクともしない安定感

跳ね返りが皆無です。

おかげで斧の力が刃先に伝わりやすく

割れやすいですね。うむ納得!

2022-08-21_18-00-48_962.jpeg

これは良い薪割り台です。

薪割りエクササイズが進む進む!

愉快爽快です!!!

もう普通の薪割り台では満足できない体に

なってしまったかも・・・・



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活薪割り

南阿蘇の現場 ステージ1達成!

以前から通っていた南阿蘇の薪活現場

この度 大きな一山だったのを

全て原木の搬出と丸太切りが完了しました。



最初の朝一番

まずは枝葉が邪魔して埋もれている原木を

SNさんのFJクルーザーで引っ張り出します!

2022-08-21_09-13-22_212.jpeg

2022-08-21_09-13-24_014.jpeg

色々と引っかかり重いなか

強引に引っ張り出せました。

あとは各自距離を取りつつ枝を取り除き、

丸太切り、搬出と黙々と作業。

2022-08-21_09-56-02_084.jpeg

2022-08-21_09-56-25_571.jpeg

最後は直径70cmクラスの樫の木?が出てきて

薪割り台として使えそうです。

しかし片側から一刀両断出来ない&固い&重いと

何とか整形して、皆の薪割り台です。

一個当たりが重く、大人5名で積み込みました。

それも4回分です…腰が砕ける…

2022-08-21_10-10-01_201.jpeg

SNさんのチェーンソー

STIHLのMSA120

入門バッテリーチェーンソーながら

枝払い、小径木に大活躍。

2022-08-21_09-56-51_426.jpeg

中径木以上には向きませんが

十分な性能と軽量で扱いやすいです。

2022-08-21_09-57-29_659.jpeg

朝から5名で作業始めて正午になるころには

左の山が綺麗さっぱり 右の山は移動した枝葉

2022-08-21_11-57-07_914.jpeg

2月に始めた元々の山はこちら

写真だとイマイチ伝わりませんが

高さ3mの大きな山でした。

比べると感無量の達成感です。

2022-02-12_09-13-11_828.jpeg

最初の記事はこちら 22年の2月がスタートでした。

これで終わりと思いきや

実は1stステージなのです。

この先は杉以外の2ndステージと3rdステージが残っており

広葉樹がメインのボーナスステージとなるのです。

それも枝葉が無く取出ししやすい好条件!

皆の鼻息荒く 広葉樹に群がります。

まだまだ楽しませてくれます!



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活チェーンソーSTIHL

近所の伐採お手伝い 家隣りの杉は危険

ご近所さんから 杉を伐採したので

引き取ってくれないかと依頼がありました。

断る理由もなく、協力することになりました。

2022-08-19_15-05-26_888.jpeg

現場は車で5分と近所です。

現場を見ると あちゃー

家が近くで大変

反対側は熊本地震で倒壊し

平地になっているので倒せますが

これはリスクがあって私は承れません。

2022-08-19_14-29-03_416.jpeg

事前にご主人が頑張って倒し

私が整形と丸太切りに徹します。

巨木過ぎず、小さすぎず

斧で割りやすい最適な太さです。

太めに割れば良い薪になるでしょう。

2022-08-19_15-02-22_896.jpeg

真夏日中の作業 大汗かきながら

程ほどのペースで作業です。

2022-08-19_15-02-26_865.jpeg

夏季休暇中は毎日息子【天地君】に会いに行っています。

まだ体小さいですが良く動き、良くミルクを飲み

とても順調の様です。

2022-08-18_10-44-05_635.jpeg

ダイエット中の私

スリムな父親を目指すため

92キロあった体重は1か月で

食事制限で86キロまで落としました。

ランニングや筋トレは長続きしないので

筋トレ=薪割り、シェイプアップ=薪活

体を動かすことで薪ストーブライフのためになるし

一石二鳥で気に入っています。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活天地薪ストーブ

3キロ斧で戦力拡大 破壊力抜群です!


今まで未開の重さ

先端重量3キロの斧を購入してみました。

PLOWは伐採道具で数種類使っているので

コスパの良さで信頼しています。

2022-08-11_18-59-26_323.jpeg

先端で3キロ

これを振りかざすのは重いです。

これは楽しみだ


2022-08-11_18-59-30_472.jpeg

他の斧と違い

刃の長さは短い

与える加重&破壊力を集中させるためと

思われます。

2022-08-11_18-59-34_609.jpeg

割れやすい杉を使って

試し割りしてみました。

重たい斧を振りかざして

あとは自由落下に任せれば

バコン!と良い音出して

2022-08-11_19-02-43_891.jpeg

一気に割れてくれました。

この破壊力なら広葉樹も

割れやすくなるでしょう。

2022-08-11_19-02-47_610.jpeg

こいつは問題児の丸太

なんと綺麗に捻じれています。

2022-08-11_19-15-40_985.jpeg

年輪も捻じれているので

残念ながら3キロ斧でも薪割り機でも

割ることは出来ませんでした。

2022-08-11_19-16-00_725.jpeg

この後チェーンソーで

ぶつ切りにして整形しておきました。

薪ストーブライフを始めて

こんなにひねくれている木は初めて出会いました!

なんで捻じれてしまったのか

予想できません??

時間があるときは重量斧を使って

筋トレになるので一石二鳥!

私の好きな言葉です!



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活薪ストーブ

丸目アクティトラックとSTHILチェーンソーMS241C-M

雨上がりの南阿蘇

また薪活へ行ってきました。

暑いけど・・・ここは標高が高く

下界に比べれば、まだ涼しい!

2022-08-07_13-26-03_989.jpeg

今回の相棒は

G-LOGイスカⅡ着工待ちのEJさん

薪ストーブ着火まで1年半以上ありますが

すでに薪が5立方メートル以上集まっているらしく

準備ばっちりです!

2022-08-07_08-54-47_225.jpeg

この山から倒木を発掘する所からスタート

終わりが見えそうで、先が長いな・・・

2022-08-07_07-58-06_902.jpeg

EJさんの薪運搬車はアクティトラック

丸目、4MTと私と同い年くらいの年式のはず

35~40歳くらいと予想。

レストア&オールペイントでカッコいい上がりです。

2022-08-07_07-55-42_078.jpeg

EJさんは購入したばかりのSTIHLチェーンソー

MS241C-Mを初投入!値上げ前の価格で

11万円少々とかなりお安くお買い上げです。

2022-08-07_07-56-44_831.jpeg

私はマキタMEA4300L

似たような排気量、馬力なはずなのに

使ってみるとMS241C-Mの高回転は

しびれるサウンドとパワーです。

価格が2倍以上の価値あります。

くっ、羨ましくなくない・・・・

2022-08-07_07-58-29_538.jpeg

小さな丸太煎餅も美しくカット

2台ともソーチェーンは角が丸い

セミチゼル刃なので条件は同等ですが

2台でスライス勝負しても

完敗です。

2022-08-07_09-11-16_781.jpeg

軽トラ一杯分の丸太を回収して

体力と疲労が限界に達しました。

2022-08-07_09-49-59_787.jpeg

まだまだ回収作業は続きます!

杉ばかりでした、底にはクヌギが見えてきて

お宝発見と残りのやる気も

みなぎってきましたぞ!!



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活チェーンソーSTIHLマキタMEA4300L

祝我が子誕生&早朝薪割りで想いを巡らせてます。

2022年8月5日は記念すべき

我が子が生まれた日になりました。

難産でしたが、素敵な奥様が頑張って

元気な男の子を出産してくれたことに感謝です。

母子ともに無事で一安心です。

奥様も同じ8月5日が誕生日なので

まさかのダブルバースデーとは

狙っているかのようなタイミングです。

2022-08-05_14-13-57_779.jpeg

この時期でも立ち会う事が出来

出産前後の奥様と生まれたての我が子にも会え、

バタバタの金曜日が過ぎました。

本当に良かった~



次の日は安心したけど

4時には目が覚めてしまい

涼しい日だったので薪割りを実行です。

2022-08-06_07-28-58_591.jpeg

クヌギ祭りはまだまだ続きます。

ナカトミ6トン薪割り機が今日も

ハイエース3杯分を割っていきます!

2022-08-06_07-28-40_341.jpeg

2022-08-06_07-28-50_008.jpeg

こんなサイズは斧でも割れるのですが

時間と体力を考えたら

時短を優先しています。

2022-08-06_15-39-18_195.jpeg

通り雨を避け休み休み、途中買い物を挟みながら

夕方には3立方メートル全てを割り終えました。


左側にちらっと見える2連梯子

特に記事にすることもなく

艶消しグリーンにオールペイント!

これでぼろい見た目も分からなくなり

生まれ変わっています!

2022-08-06_17-02-11_589.jpeg

ガソリン代、ガス代、電気代

今後の値上げが予想されます。

熱々の冬を数年分過ごせる薪が

揃ってきています!

父さんは暖かい家庭づくりに頑張ります!

2022-08-06_17-02-22_031.jpeg

散々可動してもらった薪割り機

シリンダからマシン油が漏れる時が

無かったり有ったりと良く分からない

致命傷と言われるくらい漏れれば

交換の決心がつきますが

まだ決断が出来ません。

作業終わりのころにポンプの音が

カワカラと変化が出たので

チェックしてみると減っていました。

なので油の補充で済ませてしまいます。

2022-08-06_17-00-41_092.jpeg

200㏄ほど入れて油面適正

メンテナンス完了です。

6トンもあれば大体の丸太は割れます。

コンパクトな大きさと運べる重量

早朝でも作業が出来る作動音と

まだエンジン式には手を出しませんよ!

2022-08-06_17-00-46_963.jpeg

この日はウッドデッキ塗装も済ませたのですが

長くなるので次の記事に回します!




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪割り薪割り機

暑くても薪活 クヌギ祭り

8月に入って やっぱり暑いですね。

それでも早朝から薪活に行ってきました。

朝6時からスタート

マキタ空調服を装備して

なんとか作業続けますぞ!

2022-08-01_09-11-29_804.jpeg

小から中径木のクヌギが盛り沢山。

まだまだ在庫は豊富

全体の40%は丸太カット出来たと思います。

マキタ最後のガソリンチェーンソーMEA3600

燃費が良くて3タンク分をカットしましたが

使った燃料は1Lと少なすぎる・・・・

燃費が良いとは最高です。

次の時代は置き換えるなら

40Vチェーンソーかな~

2022-08-01_09-34-19_185.jpeg

家に帰宅後

ハイエースから降ろすと

嬉しいALLクヌギ丸太が大漁です!

2022-08-01_15-15-29_344_20220803073749763.jpeg

そのまま薪割りしようかと思いましたが

暑すぎて断念。

次の早朝にします!



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活チェーンソーマキタ

冬に向けて運搬車ATVのメンテナンス

最近動かしていなかった薪運搬車ATV

バッテリー上がりする前に充電を兼ねて

運転してきました。

熊本植木のみかん山オフロードコースは

広場には新規芝生エリアを作ったので

緑の絨毯が素敵に見えます。

これは見事な芝生です。

2022-07-28_14-40-11_800.jpeg

久しぶりに乗ってみると調子が悪い

キャブのフロートに水分が溜まっているようで

一度排出すると直ります。

でも暫くすると再発・・・・多分結露と判断し

水抜き剤のアルコールを投入します。

2022-07-28_14-08-23_684.jpeg

2022-07-28_14-10-06_363.jpeg

効果はありました!

まだグズつくときありますが

ちゃんと乗れるまでに改善!

あとはバッテリーの充電を兼ねて

みかん山コース内をパトロール

2022-07-28_14-33-39_321.jpeg

入口付近のジャングルは

だいぶ伐採したのでスッキリ

奥の方はまだまだ大きな木々が残っています。

みかん山コースが全部日向になり

はげ山にするのが最終目標

薪ストーブライフに欠かせない薪集め

薪活と伐採を五年以上は

楽しめそうです。


2022-07-28_14-16-47_508.jpeg

コースのアップダウン

これだけの急こう配とダートだと

軽トラは登れません。

丸太運搬車としてATVには

共に薪活する仲間として

頑張って働いてもらいます!



無事にメンテ&充電が終わったので

これで安心して帰路につきました。

2022-07-28_14-08-12_185.jpeg


落ち葉が落ちたタイミングで

伐採&丸太スタートです。

今年の冬は寒くなるのか暖冬なのか

どうなることか??



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : ATV運搬車薪活

マキタ18vチェーンソー講座

先日入手した木製パレットをおすそ分けしに

南阿蘇のKBさん宅へ行ってきました。

本格的な薪棚を作成前の

仮設用にパレットを使うそうです。

せっかくなら、

私からおすすめのマキタツールを使ってもらいました。


2022-07-16_14-25-49_951.jpeg

コンパクトで扱いやすい

18vバッテリーチェーンソーです。

長い連続使用は向きませんが

簡単な薪作りから

2022-07-16_14-38-53_927.jpeg

得意の庭木の剪定

タラの芽の木 勢いある奴です。

伐採とはいかないまでも

剪定はまめにしたほうが良いです。


2022-07-16_14-33-40_200.jpeg

ノコギリやハサミでは面倒だけど

バッテリーチェーンソーならば

思い立ったらすぐに切れます。

使いやすさにKBさんも納得してもらえました。

2022-07-16_14-36-49_410.jpeg

薪活だけでなくガーデニングこそ

大活躍する一品です。

さあ買いたいですか!!

・・・・と自分の利益にはならない営業しています。





ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : マキタチェーンソーガーデニング

2022年全日本伐木チャンピオンシップを拝見

TV番組で日々のチェーンソー作業を

競技にしてしまった大会が放送されていたので

見てしまいました。

その名も【全日本伐木チャンピオンシップ】

通称JLCです!

2022-07-15_20-37-41_597.jpeg

チェーンソーを日々扱うプロが

JLC地方大会を勝利し

日本大会へ出場。さらに上位は世界大会へ

出場出来るとあって強者ぞろいです。

2022-07-15_20-40-11_392.jpeg

第1競技は伐倒

遠い赤棒に当てれるくらい

正確な伐倒が出来るとは

凄すぎます。用意された木は

必ずしも垂直ではないのが特に難しい。

2022-07-15_20-41-02_563.jpeg

第2競技は刃の交換

練習もそうですが

信頼できるチェーンソーの作りや

交換しやすい部品構成は大事です。

ナットが脱落しないカバーは必須ですね。

2022-07-15_20-41-13_909.jpeg

第3競技は上下合わせ!

これも薪活現場では良くやります。

うまく合わすため角度は大事。

2022-07-15_20-41-34_962.jpeg

第4競技は設置丸太

本当はやりたくないけど

薪活で一番使う技法ではないか?

それもソーチェーンの刃が地面にヒットすると

刃がボロボロになるのでリスク高です。

でもついついギリギリを狙いたくなるのです。

2022-07-15_20-41-57_030.jpeg

第5競技枝払い

安全かつ早く

さらに薪ストーブライフだと

薪になる小枝か不要かを判断しながら

素早くやる必要があります。

2022-07-15_20-42-09_091.jpeg

番組ではチェーンソーの危険さもPRしていました。

チェーンソーで人体を切ると

切断面がボロボロになるので綺麗に治すのは無理

そうならないために防護ズボンは必須です。

2022-07-15_21-06-39_112.jpeg

番組を見ても勉強になりました。

そりゃ、ついつい気が緩む時はあります。

薪ストーブライフは一生物

こういうタイミングで安全の気持ちを

再考することが一番だと思っています。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : チェーンソー薪活薪ストーブ

ハンズマン菊陽店へ 木製パレットを頂きに

いつもお世話になっている

ホームセンター【ハンズマン】に行ってきました。

この店は商品は値引きしてあるし

年始以外は年中無休

営業時間は7:00~22:00と

コロナ前は早朝にパンとコーヒーを無償提供してくれたりと

皆がうらやむ最高のホームセンターです。

九州にしかないのは残念です。

2022-07-14_13-18-03_196.jpeg

目的は木製パレットの入手!

今回で5回目くらいか

店が廃却するパレットを交渉して

数枚頂きます。

2022-07-14_13-14-58_020.jpeg

知り合いが薪ストーブを導入し

仮設薪棚に使いたいとの事で

私が代理で運搬します。

2022-07-14_13-14-51_200.jpeg

とりあえず5枚頂きました。

使わなくなったら分解して

焚付にするもよし

木製パレットは無駄なく使えます!




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : DIY薪棚薪ストーブ

クヌギの収穫 土日は頑張りすぎた・・・

台風が遅すぎて 予報通りに来ない熊本

おかげで1日すべてを使い

早朝からクヌギ丸太を収穫し

2022-07-03_08-36-17_387.jpeg

午後は強風のおかげで涼しい中

薪割り機で全て割り終わることが出来ました。

達成感は得られましたが、

休みながらの作業でもヘロヘロの限界です。

2022-07-03_17-09-23_961.jpeg

計測してみると2㎥はありそうだ

ALLクヌギの薪はブランド力ありますね。

我ながら素晴らしい成果です。


他の樹種なら不要と捨てる小径木

クヌギなら大歓迎です。

割れないサイズなので

このまま乾燥させます。

2022-07-03_17-09-32_001.jpeg

本来は終日雨予報で

家でダラダラしようと考えていました

思い切って行動しておいて良かったです。

いよいよ明日は台風直撃の予定です!




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活薪ストーブ薪割り機

薪棚を求めて 禁断のJRコンテナ上へ

今年の薪活は精力的に活動中

どんどん集まる丸太

もう既存の薪棚はいっぱい

地面に放置するもの限界

禁断の場所を活用する事に決めました。

JRコンテナ上です。

2022-06-27_18-00-21_501.jpeg

クヌギの原木が控えているので

以前割ったハゼや杉の薪を移動しなくては

土場が綺麗に使えません。

2022-06-27_18-10-52_096.jpeg

では秘密基地へ ご案内します。

JRコンテナには農機具やバイクを屋内保管

右側に足場で作った階段があり

登りますと・・・

2022-06-27_18-00-34_062.jpeg

単管パイプ足場で作った空間に入れます。

内装はありません。

屋根は無いので風雨は当たります。

2022-06-27_18-00-42_352.jpeg

3階ビアガーデンに続く階段も有り

奥の空間を活用して

2022-06-27_18-00-48_739.jpeg

薪棚として活用開始です。

4列幅2m高さ1.8mくらい収納予定

そこそこ入りますね。

出し入れが面倒なのと、日当たりが悪いですが

壁はガルバに覆われているので灼熱

風通りが良いので乾くでしょう。

2022-06-27_18-00-55_545.jpeg

3階に登れば

布団干し場&ビアガーデンです。

2022-06-27_18-01-00_613.jpeg

西を見れば 我が家G-LOG

かすかに熊本市内が見え

2022-06-27_18-01-18_541.jpeg

東を見れば阿蘇外輪山と

かすかに中岳山頂が見えるのです。

2022-06-27_18-01-30_829.jpeg

ここの薪棚があれば

約5㎥の容量を確保

1シーズン半分くらいの容量を確保できたと思います。

天板は薪の重量で凹みましたが

頑丈なJRコンテナ

底が抜ける重さではありませんね。

これでクヌギ祭りの再開です。

どんどん集めて割っていきましょう!



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : ガレージ薪棚G-LOG単管パイプ

FIAT500だって丸太積み BESS仲間4人で南阿蘇薪活

今回も南阿蘇の現場に薪活行ってきました。

新しいBESS仲間のKBさんは愛車FIAT500チンクでご登場!

さあ積んで帰ってもらいましょう!

2022-06-26_11-14-52_237.jpeg

このチンクはカブリオレタイプなので

オープンカーに変身出来るのです。

その代わりトランクの入口は極小・・・

セカンドシートを倒して ブルーシートをひいて

少しづつ積み込んできます。

2022-06-26_11-14-33_322.jpeg

こんな感じで縦2列にして積み込みました。

超コンパクトカーのFIAT500だって薪活出来る姿に

苦笑込みで賞賛です!

積載量は少ないけど、あとは回数で勝負です。

2022-06-26_11-15-22_796.jpeg

さてさて 今回はメンバーは4名

雨上がりの現場は

小枝処理に時間がかかってしまいました。

小径~中径木がメイン

2022-06-26_16-44-46_627.jpeg

SKさんのチェーンソー

ハスクバーナの入門機135e

じっくりと見せてもらいました。

3万円を切る価格にしてはXPモデルと同じ外観や

使い勝手等は同じですね。

パワーは違うでしょうが、コスパは相当高いです。

2022-06-26_09-23-51_257.jpeg

こちらはTMさんのマキタ

MUC353D 18vx2の36vチェーンソーです。

パワーは十分、使い勝手は良好な電動チェーンソー

2022-06-26_09-24-25_235.jpeg

可動時間が少ないのが不満のようですが

近日追加されるバッテリー2個で頑張ってもらいましょう!

2022-06-26_09-24-17_945.jpeg

TMさんの愛車はスバルXV

ステーションワゴンだって丸太積みますよ!

2022-06-26_11-18-23_607.jpeg

セカンドシートを倒して

縦3列は積載出来そうです。

2022-06-26_11-17-56_084.jpeg

経験者SKさんは

E25キャラバン 4ナンバーサイズのバンは

1トンまで積めますよ~

リフトアップ&オーバーフェンダーで

ワイルド感が増し、カッコいいです!

2022-06-26_11-18-28_611.jpeg

流石の積載容量!

軽トラやピックアップトラックように

積載350~500キロに対して

積載量に関しては1トンと圧勝です。

2022-06-26_11-18-41_489.jpeg

最後は近所に住むKBさん宅にお邪魔し

初めての薪活記念に薪割り台を贈呈しました。

1発目の斧降りは対象は

私の頭蓋骨・・・・勘弁して~~

2022-06-26_11-58-54_382.jpeg



ここの現場

残す原木は終わりが見えてきました。

夏のうちに終わらせて

薪の乾燥に進みたいですね。

薪活頑張ろう!



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活チェーンソーBESSハスクバーナマキタ

クヌギ祭り2日目&五ヶ瀬ワイナリーでランチ

クヌギ祭り2日目

日曜日は奥様を連れて御所へ

40㎝間隔に切った丸太を回収しにやってきました。

今回は中径木がメイン

比重が重いクヌギは重たく

持ち運びも大変です。


2022-06-19_10-28-57_697.jpeg

トランポで大活躍のハイエース

何と言ってもセカンドシートを出したまま

バイクの積載や丸太を詰めるのが魅力です。

軽トラックやハイラックス、ミニバン、SUVでは出来ない芸当

私のスーパーロングだと1トンまで積載可能なので

フレームに無理なく、加速、減速が出来ます。

購入から15年25万キロ

古い自動車になり自動車税も上がりましたが

まだまだ大活躍です。

2022-06-19_10-35-25_508.jpeg

2回回収しても、在庫は豊富

腐れる前に回収せねば

2022-06-19_10-10-22_063.jpeg

積載重量500キロ以上の丸太

激重のまま燃費は悪化しますが

このままドライブに出発です。

目的地は五ヶ瀬にあるワイナリー

2022-06-19_12-35-31_168.jpeg

ワイン工場を見学し

試飲したいけど、ぐっと我慢・・・・

2022-06-19_12-49-29_466.jpeg

景色の良い高台レストランでランチタイムです。

遠くに見える阿蘇山がステキでした。

野菜が多いビュッフェは飽きずに食べやすかった。

2022-06-19_12-35-32_952.jpeg

積載のままワインディングを走ると

重いので運転に気を使いますが

意外と燃費は少しの悪化だけで済みました。

普段は街中7キロ、高速のんびりで10キロ

今回は8キロ/Lの燃費でした。

ハイエース元々の重量が2.8トン

そこに人間と丸太が500~700キロくらいか

あまり変わらないのでしょう。




ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活ハイエース

クヌギ祭り開催!マキタMEA3600Mは使いやすく最高!

熊本御所にてクヌギ情報を入手

広場の拡張工事で出た小径~中径のクヌギ

いつもありがたいことです。


大径木や伐採は無いと予想し

チェーンソーマキタMEA3600Mのみ持参

軽さと言い、扱い安さと言い、燃費も良い

大正解のマシン選択でした。

35㏄クラスのハイスペックなら共立CS357が5.5万、

ハスク439が5万、STIHL:MS201C-Mが9万

MEA3600Mは4万前後とコストパフォーマンスは最高峰です。

ただし2022年以降はエンジンを取り扱わなくなったマキタ

廃盤になってしまったのは残念です。

2022-06-18_14-48-41_136.jpeg

3時間の作業で使ったのは1Lの混合ガソリン

3回給油したのに燃料タンクは0.3Lしか入らないので

消費しない少なさに驚きです。

ハスク560XPだと0.6Lタンクで

すぐに空っぽの低燃費

チェーンソーライフは適材適所で

マシンを使い分けるのがお勧めです。



現場は原木がまとめてあり

楽に作業できます。

地元の方もシイタケ栽培で持っていったと思うので

少ないだろうと予想していましたが

なんと多い事か・・・・

2022-06-18_10-18-17_545.jpeg

2時間ほどの作業で丸太を量産中

薪割りしなくても良い小径から

1~2回割れば良さそうな中径サイズがほとんどです。

2022-06-18_14-38-56_230.jpeg

たっぷり切って、残りを見ると

全然減っていない・・・これは宝の山だ・・・

2022-06-18_14-42-57_852.jpeg

標高が高い場所なので

下界に比べて涼しいのですが

やはり暑い マキタ空調服で

常に冷却しながら作業を続けます。

2022-06-18_14-41-34_987.jpeg

広場の草刈りや軽い伐採

レンタルバイクのメンテナンスと

色々とやる事やってから積み込み完了

なんでも積めてしまうハイエース

最高のトランポです。

2022-06-18_16-05-08_561.jpeg

原木が大量ですので

これから通う事になりそう。

薪ストーブライフを続けていると

いかにクヌギの存在が偉大か分かりました。

熱量&割りやすさの2重◎です。



ブログランキングに参加しています。

よろしければ下記ボタンを押してもらえると

順位が上がり、記入意欲向上しますので

お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

tag : 薪活チェーンソーマキタハイエース薪ストーブMEA3600

過去記事(ログ)スクロール

2023/12 (7)

2023/11 (30)

2023/10 (15)

2023/09 (17)

2023/08 (19)

2023/07 (23)

2023/06 (29)

2023/05 (28)

2023/04 (28)

2023/03 (30)

2023/02 (28)

2023/01 (29)

2022/12 (24)

2022/11 (27)

2022/10 (28)

2022/09 (31)

2022/08 (28)

2022/07 (24)

2022/06 (27)

2022/05 (23)

2022/04 (26)

2022/03 (31)

2022/02 (24)

2022/01 (24)

2021/12 (26)

2021/11 (24)

2021/10 (29)

2021/09 (20)

2021/08 (25)

2021/07 (32)

2021/06 (29)

2021/05 (29)

2021/04 (28)

2021/03 (27)

2021/02 (21)

2021/01 (23)

2020/12 (18)

2020/11 (20)

2020/10 (27)

2020/09 (26)

2020/08 (26)

2020/07 (24)

2020/06 (21)

2020/05 (14)

2020/04 (13)

2020/03 (14)

2020/02 (9)

2020/01 (1)

2019/12 (12)

2019/11 (11)

2019/10 (5)

2019/09 (10)

2019/08 (10)

2019/07 (11)

2019/06 (5)

2019/05 (4)

2019/04 (9)

2019/03 (4)

2019/02 (6)

2019/01 (2)

2018/12 (9)

2018/11 (7)

BESSの家ブログリンク

BOB

アクセス数
リアルタイムアクセス
現在の閲覧者数:
プロフィール

Zプロ

Author:Zプロ
熊本在住男41才です。
30歳の時に転勤で東京から熊本へ移住
移住と同時に中古の平屋を購入し、悠々自適の独身ライフを過ごしていました。
しかしながら、熊本地震で感じた独り身の寂しさから本格的な婚活をおこない、2017年に友人の紹介で素敵な奥様と一緒になれることになりました。
ただ今の家では死ぬまで住むに値しないと夫婦で判断し、建替え、移住、リフォームと検討しました。アウトドア好きな二人が出した結論は建替え&ログハウスという一番金銭がかかる仕様でしたが、死ぬまで50年は住めるようにログハウスライフを堪能するつもりです。

カテゴリ
最新コメント
検索フォーム
リンク
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

人気記事ランキング
全体表示は下記【人気ページランキング】をクリックしてください。