BESS熊本コーチャー仲間でデイキャンプ
BESS熊本LOGWAYコーチャー3家族で
デイキャンプに行ってきました。
場所は熊本玉名市【草枕温泉てんすい】です。
食後は初投入のオセロマットで
本気のボードゲームです。

温泉施設ですが広大な敷地に
ロッジやキャンプ場が併設されており
まずはBBQ場にてランチBBQを楽しみました。
大人1人のお肉セットで2000円。
焼いて食べる事に専念でき、
準備、片づけ、ゴミ捨てしなくて良いのは楽ですね。

食後はテント場として使える
高台に移動します。
ここからは温泉施設の塔や有明海
雲仙普賢岳が一望出来、良い景色です。

タープを広げて
談笑、おやつタイムで盛り上がります。

コーヒーや持参したお菓子を頂きながら、
今後のBESSコーチャー活動についてや
面白い事を相談出来ました。

マットの上で
息子のハイハイ練習
まだかな~と期待してしまいますが
急がず急かさず見守ります。

宿泊しなくてもいいから
デイキャンプは面白いね。
子供たちはオンラインゲームや
動画鑑賞したく
Wifiを要望していたのが
現代の姿だな~と感じてしまいました。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
長崎の左上 生月島キャンプツーリング④
キャンプ場を出て帰路につきます。
当然ALL下道で帰るのですが
往路の佐賀県は記憶に残らない田舎道
せっかくのなので長崎雲仙経由で帰ります。
まずは平戸島にある平戸城を見学

歴史深いです。
平成の大改修で生まれ変わって
綺麗な状態は素晴らしいの一言。

右に見えるが見学ができる天守閣
左に見えるが宿泊が出来る懐柔櫓です。
豪華絢爛の室内は圧巻らしいです。
平日ペアで30万、土日は50万と
値段も圧巻ですが価値ありそうだ。

次は平戸から南下し
雲仙島原を目指します。
途中寄るのは佐世保!
人生初の佐世保は米軍基地が目的。
街と湾を一望できる
弓張岳展望台にやってきた。


お~
停泊している米海軍の艦船が一望です。
さすがのラインナップです。

一番大きいのは空母に見えて
強襲揚陸艦LHA-6だと思う。
オスプレイやF35を搭載できると。

いいね!これが見たかった。

時間はお昼時
佐世保に来たら佐世保バーガーでしょう。
友人の思い出で美味しかった
有名どころヒカリに来ました。

一応平日ということもあり
そんなに混まずに食べれました。
チェーン店とは違うフレッシュな肉と
野菜とチーズが美味い!

佐世保を離れると
2日間の疲れもたまってきました。
雲仙島原の多比良港まで来て
有明湾フェリーで熊本に渡ります。
疲れた体にカステラが染み渡ります。

片道40分 原付は1100円と格安です。
フェリーに乗ると旅気分は最高です。
さてゲートが開くと旅も最後です。

長洲港に着くと
1時間も走れば家に到着です。
明るいうちに到着し
無事にキャンプツーリングを終わり。
いや~楽しい旅でした。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
長崎の左上 生月島キャンプツーリング③
生月島めぐり
有名なサンセットウェイ
様々な車のCMで使われている有名な道
撮影スポットですな~

御崎野営場は東西が開けているおかげで
夕日も見れて
朝日も見れて良いキャンプ場ですね。

朝日も見ながら
朝食の調理開始。

夕食に食べきれなかった肉たち
大量に余っていたので
焼いて食べてしまいます。
朝から胃がパンパンです。

仲間がコーヒーを淹れてくれて
のんびりとした朝を過ごします。


御崎野営場は民営化して
野営の感じが無くなりましたが
トイレには石鹸があるし、
洗い場には洗剤もある。
日中は管理人も常駐しているし
利用料も値上がりしたが
確実に利便性が上がったと思います。

何よりもゴミを回収してくれるのは
とても助かります。
刺身のごみを持ったまま
ツーリングを続けるのは辛いですからね。
今後は土地の整地やウッドデッキ
サウナ小屋など開拓するそうです。
今後の発展に期待です。

テントを乾かし片付けて撤収完了です。
のんびりタイムで御崎野営場を満喫だ。

また来たい場所です。
今度は家族でキャンプに来ようかな。
ツーリングは続きます。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
長崎の左上 生月島キャンプツーリング②
生月島 御崎野営場
昼の強風も落ち着き
静かな夜です。
テント村はランタンの明かりで鮮やかに。
これは素敵だ。
iPhone11Pro-Maxお得意のナイトモードは
上手く撮影できる優れ機能。
お気に入りの写真です。

陣を張り、一度街に戻り買い出しを済ませ、
キャンプ場に帰宅し一服です。
大好きなメキシコビール【コロナビール】が
キャンプ場の売店に売っていたので
ありがたい。他にもキャンプグッズの小物や
カップ麺、冷凍ピザ、薪など売っていて
困ることないです。
レンタルグッズも多く、今後も便利になりそうだ。

昼にたらふく刺身を食べたのに
また刺身です。
現地の魚屋は安いね。
もう激安です。


私はみんなが食べる白米を
3合炊いて準備万端!

鯛、イカ、刺身の粗など
たっぷりの刺身だ!

ご飯に盛り付け
見た目はアレだが
お手製海鮮丼の出来上がり

友人は飯盒の中ぶたで
炊飯に挑戦!
下段では鍋を作り
中ぶたで炊けるのか?

鍋は煮えたぎり
約20分と時間はかかったが
お米が炊けました。
これぞ一石二鳥!

味噌汁の素と魚の粗で作った
味噌汁は出汁が出て極旨です。

夜は長く、落ち着いた夕食を
満喫です。

少し肌寒いので
焚火の火が心地よい。

男5名のおバカトークで
楽しい夜は過ぎていきます。

テントにLEDを仕込めば
それぞれが発光し、綺麗な灯ですな。

食べすぎ、飲みすぎで
21時には就寝でした。
まだまだ続きます。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
長崎の左上 生月島キャンプツーリング①
やはり気になる日本の先っぽ
長崎県は左上の平戸 生月島に向けて
総勢5台5名で
キャンプツーリングに行ってきました。
ここは平戸島と生月島をつなぐ生月大橋
立派な橋だ!
島の発展には陸続きが欠かせませんね!
ちなみに貴重な自分が撮影する姿

こちらは自分が撮影した写真
なんか笑えます。

原付2種バイクは高速道路乗れないので、
ここまで下道で4時間かけてきた。
2か所の橋を渡って
九州本土→平戸島→生月島があるのですが
平戸島に渡る前に
まずは腹ごしらえ!
魚料理で有名な食事処【萬福】

こちらはあら煮定食
あまりのあら煮の量に
一同唖然・・・・

山盛りの魚のあら
甘煮で旨いんだ。
友人一人では食べきれず
皆でシェアしました。

こちらは私が頼んだ定番 刺身定食。
そば、天ぷら、イチゴもついて
本来は刺身がお替りできるのですが
GW週間でお替りは出来ず残念。
しかし山盛りサービスみたいで
安心して満腹です。

食後は平戸島の川内峠へ
なんか阿蘇っぽい風景に
気分が乗ってきます。

山の上に草原とは凄い。
たぶん野焼きしているのだろうな。
貴重な走行シーン。
先頭のMAさんが
コンデジ片手に見事な撮影です。

笑顔の私とCT125!
ハンターカブはカブのわりに大柄で
体の大きい私にとって
乗りやすいバイクです。

生月島の北の先端
大バエ灯台にやってきた。
みんな灯台には目もくれず
藪漕ぎして浜辺に降りていく・・・・
この急こう配を降りた先には
岩場の浜辺!

外海だからか海が澄んでいます。
先には鯨島、壱岐島、
うっすらと対馬が見えました。
その先には韓国釜山があると思うと
近いですね。

キャンプ地は御崎野営場
23年4月からは町営から民間に運営者が変わり
生まれ変わろうとしている最中です。
5名それぞれソロキャンプ
各々のテントを張ってスタンバイ!
なんかカラフルで面白いね。

私のテンクマ デザインの
パンダレッドはテントには珍しい赤色!
ひと際目立つでしょう!

遠目から見るキャンプ場。
断崖の上に立つ場所として
面白い立地です。
難点は全体が斜めで
水平地面が皆無なことかな・・・

平戸島や生月島は
キャンプ場がなく
ここは貴重な場所。
大事にしましょう。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ランタン整備 ホワイトでなくハイオクだから詰まりますよ
前回のガソリンランタン祭り
2つのランタンが不調だったので
メンテナンスします。
まずはシングルマントルの286A

煤詰まりと思われるのでジェネレーターを清掃します。
バイクでいうところキャブレターのジェットですね。

新品交換が無難ですが何でもDIYで実践です。
アクセスが容易で入手難易度も低いコールマン
シンプルイズベスト!整備しやすく出来ています。

うお!まっ黒
このテーパー上のロッドが上下することで
吐出量を決めているようです。
バイク用のキャブレタークリーナーにつけておき
溶かして綺麗にしました。
なんでこうなったのかというと
予想は燃料の違いだと思います。
本来の燃料の指定は不純物が少ないホワイトガソリン
私は普段からバイクやチェーンソーに使っている
ハイオクガソリンを使っています。
動力エンジン用に添加物が入っているので
発光機械にはタールが詰まりやすいといえます。
自己責任なのでご愛敬です。メンテすればよいので!

マントルも穴が開いていたので
新品に交換です。
うむ 綺麗に燃焼しております。

次は最大光量のノーススター
電子着火と近代的な作りで
これはこれでカッコいい!

製造年は24年前の98年か~
こいつもそこそこのビンテージ品に
なってしまったようだ。大事にしよう。

ポンプのラバーがやせてしまい
圧力がかけれない状態。
これはメンテでどうにも出来ないので
新品交換です。

比べると一目瞭然
大きさが全然違う!
24年の歳月で縮んでしまったか~

交換はワンタッチで外れるので
一瞬で終了!
まめにオイルを指して
状態維持に努めます!

なんだかんいってガソリンを使う機械が
好きなんだろうな~と自分の趣味に納得です。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
2つのランタンが不調だったので
メンテナンスします。
まずはシングルマントルの286A

煤詰まりと思われるのでジェネレーターを清掃します。
バイクでいうところキャブレターのジェットですね。

新品交換が無難ですが何でもDIYで実践です。
アクセスが容易で入手難易度も低いコールマン
シンプルイズベスト!整備しやすく出来ています。

うお!まっ黒
このテーパー上のロッドが上下することで
吐出量を決めているようです。
バイク用のキャブレタークリーナーにつけておき
溶かして綺麗にしました。
なんでこうなったのかというと
予想は燃料の違いだと思います。
本来の燃料の指定は不純物が少ないホワイトガソリン
私は普段からバイクやチェーンソーに使っている
ハイオクガソリンを使っています。
動力エンジン用に添加物が入っているので
発光機械にはタールが詰まりやすいといえます。
自己責任なのでご愛敬です。メンテすればよいので!

マントルも穴が開いていたので
新品に交換です。
うむ 綺麗に燃焼しております。

次は最大光量のノーススター
電子着火と近代的な作りで
これはこれでカッコいい!

製造年は24年前の98年か~
こいつもそこそこのビンテージ品に
なってしまったようだ。大事にしよう。

ポンプのラバーがやせてしまい
圧力がかけれない状態。
これはメンテでどうにも出来ないので
新品交換です。

比べると一目瞭然
大きさが全然違う!
24年の歳月で縮んでしまったか~

交換はワンタッチで外れるので
一瞬で終了!
まめにオイルを指して
状態維持に努めます!

なんだかんいってガソリンを使う機械が
好きなんだろうな~と自分の趣味に納得です。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ガソリンランタンで夜を楽しく 加圧音と共に~
大好きな機械の一つにガソリンランタンがあります。
今の時代に逆行するようなガソリンを使った
アナログな機械
同じく好きな友人と共に
ガソリンランタンキャンプを開催しました。

私の所有する60年代の200Aを筆頭に
4つのコールマン製ガソリンランタンを持参しました。
最初は焚火を楽しみ、
熾火になったらBBQを楽しみ
話題は尽きず、あっという間に深夜です。
最近BBQの炭を購入せず、
薪で代用しています。火持ちは悪いけど
熾火になったら十分使えます。
わざわざ購入しなくて良いの楽ですね。

寒くなったら薪を投入し
火力最大にして暖まります。
一緒にホットワインも作り
胃も温めてから眠りにつきました。

朝は二日酔い・・・・
片づけて、ATVのメンテしたり
のんびりしてからキャンプ場をあとにしました。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
今の時代に逆行するようなガソリンを使った
アナログな機械
同じく好きな友人と共に
ガソリンランタンキャンプを開催しました。

私の所有する60年代の200Aを筆頭に
4つのコールマン製ガソリンランタンを持参しました。
最初は焚火を楽しみ、
熾火になったらBBQを楽しみ
話題は尽きず、あっという間に深夜です。
最近BBQの炭を購入せず、
薪で代用しています。火持ちは悪いけど
熾火になったら十分使えます。
わざわざ購入しなくて良いの楽ですね。

寒くなったら薪を投入し
火力最大にして暖まります。
一緒にホットワインも作り
胃も温めてから眠りにつきました。

朝は二日酔い・・・・
片づけて、ATVのメンテしたり
のんびりしてからキャンプ場をあとにしました。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
寒くなると焚火が心地よい!
最低気温が10度台に下がってきました。
おかげで夜も涼しく
焚火を楽しめるようになってきます。
薪割りで発生した木っ端が沢山あるので
遠慮なく燃やしていきます。

杉の皮などの木っ端は
薪ストーブの焚き付けにはイマイチ性能が悪いでの
不要なのです。
ちょっとした家キャンプ気分は
心地よい時間です。
それと息子の天地君
保育器が厳重な容器から
開放的な箱に昇格しました。
呼吸器が取れる日も近いそうで
嬉しい限りです。

私がお見舞いに行った時は
オッパイ飲んで満足なのか
ぐっすりと寝ていました。

ツンツンすると起きてしまい
ギャン泣きするらしいので
そっと見守ります。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
おかげで夜も涼しく
焚火を楽しめるようになってきます。
薪割りで発生した木っ端が沢山あるので
遠慮なく燃やしていきます。

杉の皮などの木っ端は
薪ストーブの焚き付けにはイマイチ性能が悪いでの
不要なのです。
ちょっとした家キャンプ気分は
心地よい時間です。
それと息子の天地君
保育器が厳重な容器から
開放的な箱に昇格しました。
呼吸器が取れる日も近いそうで
嬉しい限りです。

私がお見舞いに行った時は
オッパイ飲んで満足なのか
ぐっすりと寝ていました。

ツンツンすると起きてしまい
ギャン泣きするらしいので
そっと見守ります。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
NANGA製寝袋カバーと格安寝袋の組み合わせ実験
GWに旅した しまなみ海道ツーリング
夜が寒かったことも有り
持参した格安寝袋では寒かった。
その対策としてNANGA製の寝袋カバーを
購入してみました。

NANGAは安心の日本メーカー
価格は6千円くらい
サイズはこぶしくらいとコンパクト
丁度良いサイズです。
ほんとはモンベル製ダウン寝袋3番4万円を
購入すれば良いのですが高価すぎて
発想を変えて既存寝袋を強化することにしたのです。
右が格安寝袋、左が寝袋カバー
この組み合わせで使いこなして見せます。

寝袋カバー、素材をみると
カッパのような生地です。
ゴアテックスでは無いので湿気は透過しないでしょう。
寝袋とカバーの間の結露が心配です。

寒い日を狙って車泊で使ってみました。
寝る時は体が暖かいので寝袋だけでOK
寝静まってくると案の定冷えてきたので
寝袋カバー投入!

たしかに保温が改善され
暖かくなってきました。
おかげで早朝も足元が冷えず快眠です。
効果あったようで満足です。
寒いキャンプ用の睡眠
こういう組み合わせ方もありですね。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
夜が寒かったことも有り
持参した格安寝袋では寒かった。
その対策としてNANGA製の寝袋カバーを
購入してみました。

NANGAは安心の日本メーカー
価格は6千円くらい
サイズはこぶしくらいとコンパクト
丁度良いサイズです。
ほんとはモンベル製ダウン寝袋3番4万円を
購入すれば良いのですが高価すぎて
発想を変えて既存寝袋を強化することにしたのです。
右が格安寝袋、左が寝袋カバー
この組み合わせで使いこなして見せます。

寝袋カバー、素材をみると
カッパのような生地です。
ゴアテックスでは無いので湿気は透過しないでしょう。
寝袋とカバーの間の結露が心配です。

寒い日を狙って車泊で使ってみました。
寝る時は体が暖かいので寝袋だけでOK
寝静まってくると案の定冷えてきたので
寝袋カバー投入!

たしかに保温が改善され
暖かくなってきました。
おかげで早朝も足元が冷えず快眠です。
効果あったようで満足です。
寒いキャンプ用の睡眠
こういう組み合わせ方もありですね。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
桜吹雪BBQ シーズンラスト!
薪割りとパレット焚火を楽しむ。
パレット分解を終えた夜
夜の薪割りを終えて
焚火を楽しんでました。
薪割りで暑くなった体に
冷酒がスッと入り美味い!
家キャンプを満喫です。

釘付きだけど燃やす燃料は
膨大に残っています。
燃やしすぎると焚火台のTipiが真っ赤に
光出すのでほどほどに続けます。
ヘッド重量2.0㎏のアストロ斧
3.3㎏のSTIHL斧と比べれば
破壊力に負けますが
小さい丸太から大きい丸太まで使えるので
万能なのはこちらですね。

冬は寒いけど
薪割りを始めるとすぐに体ポカポカ
というか汗をかき始め
息も上がり良い運動です。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
夜の薪割りを終えて
焚火を楽しんでました。
薪割りで暑くなった体に
冷酒がスッと入り美味い!
家キャンプを満喫です。

釘付きだけど燃やす燃料は
膨大に残っています。
燃やしすぎると焚火台のTipiが真っ赤に
光出すのでほどほどに続けます。
ヘッド重量2.0㎏のアストロ斧
3.3㎏のSTIHL斧と比べれば
破壊力に負けますが
小さい丸太から大きい丸太まで使えるので
万能なのはこちらですね。

冬は寒いけど
薪割りを始めるとすぐに体ポカポカ
というか汗をかき始め
息も上がり良い運動です。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
秋の大分旅行2【夕日BBQと車泊術】
日中の観光を終え、お楽しみのBBQです。
糸ヶ浜公園のキャンプ場は海に面しており
本日は風も無く、絶好の焚火日和となりました。
奥様が鍋を作ってくれ、私はせっせと火起こしです。
干潮と重なり景色が綺麗。

最近は炭を買うまでもなく
半端な大きさ&半乾燥のコロ薪を使います。

太陽が隠れて、しばらく経ってから
月が顔を出してくれました。
まるで日の出みたいな色で海に反射して
幻想的な姿を見せてくれました。

熾火が出来たら焼肉を楽しみ、
食べ終えたら再加熱
コロ薪でも十分な火力で
暖を取るにも助かりました。

奥様は先に寝て、私は火の番
夜九時を過ぎたので鎮火してほしかったけど
巨大コロ薪が鎮火してくれません。
炭と化したのは10時を回ってからでした。

話変わって、今回は機動性高めるため
ハイエース車中泊です。
日曜日PMはオフ練習するので
CRF450RXを積載しています。
バイクとキャンプ道具を積んで、
セカンドシートを使えて(逆向きに可変)
普段使えもギリギリOKなのが
スーパーロングワイドの良い性能です。

さすがにバイク積載のままでは
二人寝れないので、現地で降ろします。

畳んであったマットを広げれば
クイーンサイズのベッドスペースの出来上がり
知った仲であれば三人は寝れるサイズです。
セカンドシートもフラットにすれば
最大4人寝た実績があります。

トランポでもあり、キャンピングカーにも使える
スパロンハイエースを乗って約10年
良い選択だったと感じています。
6万キロで買って現在24万キロ
まだもだ乗るつもりです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
糸ヶ浜公園のキャンプ場は海に面しており
本日は風も無く、絶好の焚火日和となりました。
奥様が鍋を作ってくれ、私はせっせと火起こしです。
干潮と重なり景色が綺麗。

最近は炭を買うまでもなく
半端な大きさ&半乾燥のコロ薪を使います。

太陽が隠れて、しばらく経ってから
月が顔を出してくれました。
まるで日の出みたいな色で海に反射して
幻想的な姿を見せてくれました。

熾火が出来たら焼肉を楽しみ、
食べ終えたら再加熱
コロ薪でも十分な火力で
暖を取るにも助かりました。

奥様は先に寝て、私は火の番
夜九時を過ぎたので鎮火してほしかったけど
巨大コロ薪が鎮火してくれません。
炭と化したのは10時を回ってからでした。

話変わって、今回は機動性高めるため
ハイエース車中泊です。
日曜日PMはオフ練習するので
CRF450RXを積載しています。
バイクとキャンプ道具を積んで、
セカンドシートを使えて(逆向きに可変)
普段使えもギリギリOKなのが
スーパーロングワイドの良い性能です。

さすがにバイク積載のままでは
二人寝れないので、現地で降ろします。

畳んであったマットを広げれば
クイーンサイズのベッドスペースの出来上がり
知った仲であれば三人は寝れるサイズです。
セカンドシートもフラットにすれば
最大4人寝た実績があります。

トランポでもあり、キャンピングカーにも使える
スパロンハイエースを乗って約10年
良い選択だったと感じています。
6万キロで買って現在24万キロ
まだもだ乗るつもりです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ワンポールテントにリビング再現テスト
前回の登山キャンプで使用した
DODのワンポールテントS
ひさしが無く、日向が暑かった・・・
リビングルームが作れなかったのは失敗でした。
今回は改良を加えてみたので
自宅で試し張りしてみました。

G-LOGの目の前で張ってみたので
家キャンプみたいになったな。
芝生だとペグを打つことも簡単で
芝のエアレーションの代わりになり
遠慮なく出来ます。

別でタープを持っていけば良いのですが
登山なのでコンパクト化が求められます。
重量増加とザックに入らないため
今あるものを有効利用です。
元々、鉄のワンポールが付属してあり
なんか頑丈すぎて重い・・・コストダウンと思われます。
まずアルミポール化し、さらにスカート部分を持ち上げれば
なんとなく「ひさし」が作れました。

スカート形状から隙間もあり、
広大な日陰は作れませんが
西日に合わせれば日陰が出来そうです。

遠目から見た我が家
テントは隠れて、目立たないな・・・

良い改良が出来て、満足の結果
アルミポールを長さが合わないため
グラインダーで切ったり、
スカート部にポールをひっかけるため
ハトメをカシメたりと
キャンプ用品をDIYすると
より良い一品が出来ますね。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
DODのワンポールテントS
ひさしが無く、日向が暑かった・・・
リビングルームが作れなかったのは失敗でした。
今回は改良を加えてみたので
自宅で試し張りしてみました。

G-LOGの目の前で張ってみたので
家キャンプみたいになったな。
芝生だとペグを打つことも簡単で
芝のエアレーションの代わりになり
遠慮なく出来ます。

別でタープを持っていけば良いのですが
登山なのでコンパクト化が求められます。
重量増加とザックに入らないため
今あるものを有効利用です。
元々、鉄のワンポールが付属してあり
なんか頑丈すぎて重い・・・コストダウンと思われます。
まずアルミポール化し、さらにスカート部分を持ち上げれば
なんとなく「ひさし」が作れました。

スカート形状から隙間もあり、
広大な日陰は作れませんが
西日に合わせれば日陰が出来そうです。

遠目から見た我が家
テントは隠れて、目立たないな・・・

良い改良が出来て、満足の結果
アルミポールを長さが合わないため
グラインダーで切ったり、
スカート部にポールをひっかけるため
ハトメをカシメたりと
キャンプ用品をDIYすると
より良い一品が出来ますね。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
久々の焚火で乾杯!半端薪を活用
ハンモックで昼寝したい衝動
ランタンのポンプカップ交換
私の所有するコールマンランタン
マントルを2個装備する若草色の290Aでトラブル発生中
ポンプがいよいよ圧がかからない。
こりゃパッキン交換だなと
部品を購入して交換してみました。

新品パッキンのゴムは
当たり前だけど柔らかいな
これを交換します。

比べてみると全然大きさが違う
右が旧、左が新です。
外壁にゴムが触れないでしょうから
圧がかからないはずです。

組付けてポンピングしてみたら
しっかりと手ごたえある
ポンピングが出来るようになりました。

製造年をみると1997年製!
24年前のモデルと十分古いビンテージランタンでした。
消耗品と部品は現行と同じだし、
維持しやすいことがコールマンランタンの魅力ですね。

修理完了し、ランタンだらけのキャンプが実行出来ます!
ランタンを同時に3個点灯すると
夜とても明るく面白いのです。

にほんブログ村

にほんブログ村
マントルを2個装備する若草色の290Aでトラブル発生中
ポンプがいよいよ圧がかからない。
こりゃパッキン交換だなと
部品を購入して交換してみました。

新品パッキンのゴムは
当たり前だけど柔らかいな
これを交換します。

比べてみると全然大きさが違う
右が旧、左が新です。
外壁にゴムが触れないでしょうから
圧がかからないはずです。

組付けてポンピングしてみたら
しっかりと手ごたえある
ポンピングが出来るようになりました。

製造年をみると1997年製!
24年前のモデルと十分古いビンテージランタンでした。
消耗品と部品は現行と同じだし、
維持しやすいことがコールマンランタンの魅力ですね。

修理完了し、ランタンだらけのキャンプが実行出来ます!
ランタンを同時に3個点灯すると
夜とても明るく面白いのです。

にほんブログ村

にほんブログ村
焚火したい衝動・・・家キャンプ
2FデッキNIDOでBBQパーティー
私は連休終盤、奥様は仕事終わり
我が家G-LOGの2Fデッキ【NIDO】で
ささやかなBBQパーティーを楽しみました。

お楽しみ前には、まず掃除です。
奥様が出勤したあと
裸足で歩けるように水拭きします。

こういう時はオプションの
NIDO水道が大活躍です。

屋根下のデッキは
やはり外なので
埃が溜まり、とても素足では歩けません。

気合を入れて
掃除完了!
あとは乾くのを待ちます。

奥様の帰宅を待って
家キャンプ開始です!
2FデッキでBBQをやると
自動的に猫たちも参加です。

茶々も甘えて甘えて~
おねだり攻撃が凄まじい。
2匹には生肉の破片をおすそ分け

食後はオイルランタンを置いて
まったりとティータイム(私はビール)
話題のスーパードライは
たしかに泡が綺麗に出来
飲み口が大きいので
ジョッキ気分を味わえました。
現在はどこも品切れらしいですね。

寒くなく、心地よい夜です。
YUOTUBEでガーデニング動画を見ながら
BBQパーティーの締めくくりでした。


にほんブログ村

にほんブログ村
我が家G-LOGの2Fデッキ【NIDO】で
ささやかなBBQパーティーを楽しみました。

お楽しみ前には、まず掃除です。
奥様が出勤したあと
裸足で歩けるように水拭きします。

こういう時はオプションの
NIDO水道が大活躍です。

屋根下のデッキは
やはり外なので
埃が溜まり、とても素足では歩けません。

気合を入れて
掃除完了!
あとは乾くのを待ちます。

奥様の帰宅を待って
家キャンプ開始です!
2FデッキでBBQをやると
自動的に猫たちも参加です。

茶々も甘えて甘えて~
おねだり攻撃が凄まじい。
2匹には生肉の破片をおすそ分け

食後はオイルランタンを置いて
まったりとティータイム(私はビール)
話題のスーパードライは
たしかに泡が綺麗に出来
飲み口が大きいので
ジョッキ気分を味わえました。
現在はどこも品切れらしいですね。

寒くなく、心地よい夜です。
YUOTUBEでガーデニング動画を見ながら
BBQパーティーの締めくくりでした。


にほんブログ村

にほんブログ村
天草ツーリングキャンプ【無料の若宮公園キャンプ場】
仲間と一緒に熊本県天草にある
若宮公園キャンプ場という素敵な
無料キャンプ場に行ってきました。

3人ともオフロードバイクで荷物満載です
それぞれが自由気ままにソロキャンプを楽しみます。
道中の移動も楽しくツーリングです。

オーシャンビュー&亀島という無人島が
目の前にあります。
今は満潮時ですが
干潮時には回廊が現れるらしいです。
上陸が楽しみ~
テントを設営したのですが
よーく見ると・・・・

痛恨のミス!!
ペグを忘れました(泣)
持ってきていた薪木材とナイフで
ペグをDIY!
何とかなり、ほっと安心です。

焚火台とスキレットで
網焼きと鉄板焼きを使って
天草の海の幸と熊本の肉を
同時に楽しんじゃいます!

深夜まで豪快に焚火を楽しみ
波音を聞きながら
床に就きました。

朝五時半 日の出を拝み
良い朝を迎えますが
ワインの飲みすぎで頭痛が酷い・・・

友人はDDタープのダイヤモンド張りを
試したり、午前中はのんびり過ごして

昼前に干潮を迎え
海の回廊出現!
いざ上陸です。

雑草が多い茂中
ロッジが一棟
今は廃墟ですが
亀島もキャンプ場があった名残のようです。

ロッジは荒れていますが
まだ建物として使えます。
網をつかった手作りハンモックで
楽しい一時を過ごしました。
海が満ちてくる前に撤収です。

GWの遠出は今回のみ
あとは自宅でまったりDIYが中心。
我が会社は九日(日)まで連休は続くので
残り僅かを楽しみますぞ!

にほんブログ村

にほんブログ村
若宮公園キャンプ場という素敵な
無料キャンプ場に行ってきました。

3人ともオフロードバイクで荷物満載です
それぞれが自由気ままにソロキャンプを楽しみます。
道中の移動も楽しくツーリングです。

オーシャンビュー&亀島という無人島が
目の前にあります。
今は満潮時ですが
干潮時には回廊が現れるらしいです。
上陸が楽しみ~
テントを設営したのですが
よーく見ると・・・・

痛恨のミス!!
ペグを忘れました(泣)
持ってきていた薪木材とナイフで
ペグをDIY!
何とかなり、ほっと安心です。

焚火台とスキレットで
網焼きと鉄板焼きを使って
天草の海の幸と熊本の肉を
同時に楽しんじゃいます!

深夜まで豪快に焚火を楽しみ
波音を聞きながら
床に就きました。

朝五時半 日の出を拝み
良い朝を迎えますが
ワインの飲みすぎで頭痛が酷い・・・

友人はDDタープのダイヤモンド張りを
試したり、午前中はのんびり過ごして

昼前に干潮を迎え
海の回廊出現!
いざ上陸です。

雑草が多い茂中
ロッジが一棟
今は廃墟ですが
亀島もキャンプ場があった名残のようです。

ロッジは荒れていますが
まだ建物として使えます。
網をつかった手作りハンモックで
楽しい一時を過ごしました。
海が満ちてくる前に撤収です。

GWの遠出は今回のみ
あとは自宅でまったりDIYが中心。
我が会社は九日(日)まで連休は続くので
残り僅かを楽しみますぞ!

にほんブログ村

にほんブログ村
砂浜キャンプ断念、お手軽車中泊へ切替
土日で大分の大神ファームと糸ヶ浜キャンプを
楽しむため、九州を左右横断して
大分の右端までやってきました。
ここは食堂もあって、快適な砂浜キャンプが楽しめます。
でも夜から雨予報・・・・嫌な予感です。

荒天を想定し、手軽にDDタープを張ろうと
考えていましたが、天気の変わり目の影響か
物凄い強風です。日差しは弱いし、
撤収が大変なのでテント泊、タープ張りは
諦めました。先客の人たちは強風の中、
頑張って張っていますね。
明日は雨だけど乾かすまで
何泊するのかな?

焚火用に自宅の薪を持ってきていましたが
水路に松の倒木があったので調達させてもらい
着火材は松ボックリを使って現地調達完了です。

場所確保の後、一度離れて
大神ファーム、食材の買い出し、
STIHLショップ、温泉入浴を済ませ
帰ってきたら、ますます怪しい雲行きです。
今回は手を込まず、お手軽BBQとしました。


BBQを食べ終わった頃
視線を感じ振り返ったら
背後には野良猫がいてビックリ
襲撃かと思いましたが
お行儀よく座って辛抱強く待っています。
一かけら上げましたがガリガリに瘦せてなく
太っているので体調の問題はなさそうです。
計3匹いるようで、暗闇の中
猫バトルを繰り広げていたので
仲悪く、皆ライバルですね。

焚火を楽しんだら早めに
ホテルハイエースにて就寝です。
ハイエースのベットキットは
クイーンサイズの就寝スペースで
大人2人が楽々寝られます。
荒波の音と夜中の雨音でしたが
心地よく眠れました。
大神ファーム編とSTIHLショップ編に続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村
楽しむため、九州を左右横断して
大分の右端までやってきました。
ここは食堂もあって、快適な砂浜キャンプが楽しめます。
でも夜から雨予報・・・・嫌な予感です。

荒天を想定し、手軽にDDタープを張ろうと
考えていましたが、天気の変わり目の影響か
物凄い強風です。日差しは弱いし、
撤収が大変なのでテント泊、タープ張りは
諦めました。先客の人たちは強風の中、
頑張って張っていますね。
明日は雨だけど乾かすまで
何泊するのかな?

焚火用に自宅の薪を持ってきていましたが
水路に松の倒木があったので調達させてもらい
着火材は松ボックリを使って現地調達完了です。

場所確保の後、一度離れて
大神ファーム、食材の買い出し、
STIHLショップ、温泉入浴を済ませ
帰ってきたら、ますます怪しい雲行きです。
今回は手を込まず、お手軽BBQとしました。


BBQを食べ終わった頃
視線を感じ振り返ったら
背後には野良猫がいてビックリ
襲撃かと思いましたが
お行儀よく座って辛抱強く待っています。
一かけら上げましたがガリガリに瘦せてなく
太っているので体調の問題はなさそうです。
計3匹いるようで、暗闇の中
猫バトルを繰り広げていたので
仲悪く、皆ライバルですね。

焚火を楽しんだら早めに
ホテルハイエースにて就寝です。
ハイエースのベットキットは
クイーンサイズの就寝スペースで
大人2人が楽々寝られます。
荒波の音と夜中の雨音でしたが
心地よく眠れました。
大神ファーム編とSTIHLショップ編に続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村
冬ならガソリンバーナー PEAK1そっくりのフェザーストーブ
一年くらい前
コールマンのオンラインショップで
ガソリンバーナーを購入しました。
正式名称は【フェザーストーブ442-726J】
探しても無かったし、すでに廃盤だと
思っていましたが、何気に新品が売っていました。

20年前の学生時代には
ワンゲル部にあったフェザーストーブと
同形状の名機PEAK1を使っていて
めんどくさいポンピングやら、
メンテナンスが嫌でした。
当時はガスバーナーに憧れていたな~

今ではそんな儀式も
楽しく味わっています。
普段から芝刈り機や耕運機、
バイクでガソリン使っているので慣れているし
メカっぽく、分解メンテが出来るのが
男心をくすぐりますね。
登山から、冬キャンプまで
万能に使えます。
弱点は重いくらい・・・

先日の標高1700mクラスの
山中でも氷点下を予想して
ガスではなく、ガソリンバーナーを
持参し、大正解でした。
ガスだと火力が大幅に低下してますね。
ちなみにホワイトガソリンは使っていません。
レギュラーガソリンです。
煤がつまって性能低下したら
オーバーホールするから良いのです。
コールマンのオンラインショップで
ガソリンバーナーを購入しました。
正式名称は【フェザーストーブ442-726J】
探しても無かったし、すでに廃盤だと
思っていましたが、何気に新品が売っていました。

20年前の学生時代には
ワンゲル部にあったフェザーストーブと
同形状の名機PEAK1を使っていて
めんどくさいポンピングやら、
メンテナンスが嫌でした。
当時はガスバーナーに憧れていたな~

今ではそんな儀式も
楽しく味わっています。
普段から芝刈り機や耕運機、
バイクでガソリン使っているので慣れているし
メカっぽく、分解メンテが出来るのが
男心をくすぐりますね。
登山から、冬キャンプまで
万能に使えます。
弱点は重いくらい・・・

先日の標高1700mクラスの
山中でも氷点下を予想して
ガスではなく、ガソリンバーナーを
持参し、大正解でした。
ガスだと火力が大幅に低下してますね。
ちなみにホワイトガソリンは使っていません。
レギュラーガソリンです。
煤がつまって性能低下したら
オーバーホールするから良いのです。
台風が去ったので焚火でまったり
かすめただけで熊本は被害なかったけど
強風が凄かった今回の台風でした。

風も落ち着いたので焚火で
晩酌を楽しみました。
毎週やっていた芝刈も、芝の勢いが止まり
植物たちの冬支度が始まっています。

寒がりの茶々はぬくもりが足りないようで
私の財布に頭を乗せて寝ています。
薪ストーブ着火までもう少しお待ちくださいませ。
強風が凄かった今回の台風でした。

風も落ち着いたので焚火で
晩酌を楽しみました。
毎週やっていた芝刈も、芝の勢いが止まり
植物たちの冬支度が始まっています。

寒がりの茶々はぬくもりが足りないようで
私の財布に頭を乗せて寝ています。
薪ストーブ着火までもう少しお待ちくださいませ。
焚火と猫の奇跡のコラボ!今や焚火もテレビで閲覧です。
9月末の夜は寒すぎるけど焚火でポカポカ~
レース会場でキャンプとジャワカレー辛口!
3人でソロキャンプ 山の上で極寒20度
6㎜厚鉄板プレートで簡単BBQ ご飯のおかずに絶品でした。
山奥で林道BBQツーリング(日帰り)
薪活した次の日は
梅雨の合間の猛暑日でした。
少し時間が出来たので
近所の林道にツーリング&BBQに出かけました。

林道をぶらぶらと散策中
途中開けた小川と広場があったので
夕食場所として決定!
石だらけですが、山から流れ落ちるくらいの
急流で爆音場所です。

ガスバーナーは米炊き用
DOD焚火台はBBQ用として
せっせと準備です。
今回こそ、米を焦がさずに
炊くのが目標です。

川の周辺なので焚き付け用の
木々には困りませんでしたが
前日の雨で湿って、着火しづらい・・・・
吐息を送って、頑張って燃えてもらいました。
安定したところでDIYの端材を投入
小さい焚火台なら
薪として十分な火力です。

バーナーでじっくり炊いた米は
今までの失敗を活かし、
焦げずに完璧でした。
落ち着いた火でBBQをすれば、安肉も
美味しくなり最高のおかずです。
ちょっとした荒れ地も難無く
入っていけるオフロードバイクで
ワイルドなツーリングでした。
梅雨の合間の猛暑日でした。
少し時間が出来たので
近所の林道にツーリング&BBQに出かけました。

林道をぶらぶらと散策中
途中開けた小川と広場があったので
夕食場所として決定!
石だらけですが、山から流れ落ちるくらいの
急流で爆音場所です。

ガスバーナーは米炊き用
DOD焚火台はBBQ用として
せっせと準備です。
今回こそ、米を焦がさずに
炊くのが目標です。

川の周辺なので焚き付け用の
木々には困りませんでしたが
前日の雨で湿って、着火しづらい・・・・
吐息を送って、頑張って燃えてもらいました。
安定したところでDIYの端材を投入
小さい焚火台なら
薪として十分な火力です。

バーナーでじっくり炊いた米は
今までの失敗を活かし、
焦げずに完璧でした。
落ち着いた火でBBQをすれば、安肉も
美味しくなり最高のおかずです。
ちょっとした荒れ地も難無く
入っていけるオフロードバイクで
ワイルドなツーリングでした。
ワンポールテントの試し張り 二人なら余裕ある大きさ
週末のソロキャンプに向けて
DODワンポールテントSの試し張り!
芝生も緑の絨毯っぽくなり
テントが張れることが嬉しいです。
芝生を植える前は一面砂利だったのが
懐かしい~
※今でも底には砂利があるのでペグが刺さりません・・・・

設置はペグを6本刺して、
真ん中のポールを立てるだけなので
5分とかからず、凄く簡単でした。

3人用とありますが、1人なら広々
2人ならのんびり使えそうです。
インナーの側面は全面メッシュなので
涼しい反面、寒そう・・・・

せっかくテント広げて家キャンプ気分ですが
テストでしたのですぐに片づけて終了!
収納サイズも軽くてコンパクトなので
夫婦登山キャンプにも使えそうです。
肝心の週末はずっと雨が確定
ソロキャンプは中止ですね・・残念です。
DODワンポールテントSの試し張り!
芝生も緑の絨毯っぽくなり
テントが張れることが嬉しいです。
芝生を植える前は一面砂利だったのが
懐かしい~
※今でも底には砂利があるのでペグが刺さりません・・・・

設置はペグを6本刺して、
真ん中のポールを立てるだけなので
5分とかからず、凄く簡単でした。

3人用とありますが、1人なら広々
2人ならのんびり使えそうです。
インナーの側面は全面メッシュなので
涼しい反面、寒そう・・・・

せっかくテント広げて家キャンプ気分ですが
テストでしたのですぐに片づけて終了!
収納サイズも軽くてコンパクトなので
夫婦登山キャンプにも使えそうです。
肝心の週末はずっと雨が確定
ソロキャンプは中止ですね・・残念です。
ソロ用焚火台の慣らし 週末は雨予報ですが・・・
週末はソロキャンプに行く予定です。
ワクワクと準備しながら、
DODのソロ用焚火台を新調したので
家キャンプ気分で着火してみました。

ポケットに入るくらいのコンパクトさ
携帯性は優れています!
これならバイクツーリングでも
気軽に持ち運べそう。

広げてみるとメッシュ網とステーの組み合わせで
構成されています。
メッシュだから丸めて収納できるか~なるほど
サイズは大きすぎず小さすぎず

まずは焚き付けを使って着火
小さい焚き付けなら、ガンガン乗ります!
燃やせられます!
ゴトクにもなるのでBBQ網やコッヘルも
使えそうです。

試しに35cm薪を乗せると・・・・
ハミ出てしまうけど、燃やせられます。
結果は良好、思っていた通りだったので
新調は成功です。余計に週末が楽しみ~
※予報は微妙の雨ですが、
雨天は強行せず中止です。

この日の夜は20℃以下と肌寒いせいか
猫たちが暖を求めて乗っかってきます。
2匹分は重いよ・・・・足がしびれる・・・・
ワクワクと準備しながら、
DODのソロ用焚火台を新調したので
家キャンプ気分で着火してみました。

ポケットに入るくらいのコンパクトさ
携帯性は優れています!
これならバイクツーリングでも
気軽に持ち運べそう。

広げてみるとメッシュ網とステーの組み合わせで
構成されています。
メッシュだから丸めて収納できるか~なるほど
サイズは大きすぎず小さすぎず

まずは焚き付けを使って着火
小さい焚き付けなら、ガンガン乗ります!
燃やせられます!
ゴトクにもなるのでBBQ網やコッヘルも
使えそうです。

試しに35cm薪を乗せると・・・・
ハミ出てしまうけど、燃やせられます。
結果は良好、思っていた通りだったので
新調は成功です。余計に週末が楽しみ~
※予報は微妙の雨ですが、
雨天は強行せず中止です。

この日の夜は20℃以下と肌寒いせいか
猫たちが暖を求めて乗っかってきます。
2匹分は重いよ・・・・足がしびれる・・・・
熊本竜門ダムでヒロシ風デイキャンプ
煙突掃除が終わって
時間があったので熊本 竜門ダムにて
デイキャンプツーリングに行ってきました。

テントは立てず、友人がDDタープ
私はDDハンモックを設置して
各々昼ご飯を作ってキャンプ談義を楽しみました。
私は湯だけ沸かしてカップ麺とシンプル
今回初めてハンモックを椅子として使用。
このスタイルはヒロシっぽいな・・・
低くしたおかげか座りやすく、
揺ら揺らして椅子として快適でした。

竜門ダムは標高が高く
下界よりも涼しく、木々の木陰もあって
ばっちり涼が取れました。

友人は初DDハンモックを試してもらい
そのまま爆睡・・・・
心地よかったそうです。

私もウトウトしていたら
どこからかカブに乗ったおじいちゃんが
やってきて、ベンチでハーモニカを吹き始めた。
綺麗な音色で聞き入ったしまった。

演奏が終わると、さっそうと帰還。
地元の方だと思いますが
のどかさにほっこりと嬉しくなりました。

3時間くらいの滞在でしたが
ちょいと空いた時間でツーリング、
キャンプを楽しみ、良い時間を過ごせました。
時間があったので熊本 竜門ダムにて
デイキャンプツーリングに行ってきました。

テントは立てず、友人がDDタープ
私はDDハンモックを設置して
各々昼ご飯を作ってキャンプ談義を楽しみました。
私は湯だけ沸かしてカップ麺とシンプル
今回初めてハンモックを椅子として使用。
このスタイルはヒロシっぽいな・・・
低くしたおかげか座りやすく、
揺ら揺らして椅子として快適でした。

竜門ダムは標高が高く
下界よりも涼しく、木々の木陰もあって
ばっちり涼が取れました。

友人は初DDハンモックを試してもらい
そのまま爆睡・・・・
心地よかったそうです。

私もウトウトしていたら
どこからかカブに乗ったおじいちゃんが
やってきて、ベンチでハーモニカを吹き始めた。
綺麗な音色で聞き入ったしまった。

演奏が終わると、さっそうと帰還。
地元の方だと思いますが
のどかさにほっこりと嬉しくなりました。

3時間くらいの滞在でしたが
ちょいと空いた時間でツーリング、
キャンプを楽しみ、良い時間を過ごせました。
コールマン200Aは1966年製54歳で現役バリバリ
前回のキャンプで実践配備した
コールマンのガソリンランタン200A
1966年製で御年54歳 人生の大先輩です。

価値あるビンテージランタン
使うのが勿体ないと思いましたが
せっかく東京のランタンショップ
「ビブラント」でメンテナンス済みを購入したので
使わなきゃいかん!と考え実戦でした。
結果は部品点数が現代の物と違い
多いくらいで構造、使い勝手は変わらず、
シンプルで簡単操作
明るさは申し分ない光量ということが分かりました。
これからも自宅でキャンプで
ちょくちょく使ってみます!
すでにギア沼にハマっていますが、
このくらいにしておかないと嫁の視線が痛い・・・・

暑い日でも2Fデッキ「NIDO」で
ハンモックでまったり、隣ではクロが
暑くてバテていますね。黒毛は暑いだろうに・・・
コールマンのガソリンランタン200A
1966年製で御年54歳 人生の大先輩です。

価値あるビンテージランタン
使うのが勿体ないと思いましたが
せっかく東京のランタンショップ
「ビブラント」でメンテナンス済みを購入したので
使わなきゃいかん!と考え実戦でした。
結果は部品点数が現代の物と違い
多いくらいで構造、使い勝手は変わらず、
シンプルで簡単操作
明るさは申し分ない光量ということが分かりました。
これからも自宅でキャンプで
ちょくちょく使ってみます!
すでにギア沼にハマっていますが、
このくらいにしておかないと嫁の視線が痛い・・・・

暑い日でも2Fデッキ「NIDO」で
ハンモックでまったり、隣ではクロが
暑くてバテていますね。黒毛は暑いだろうに・・・
大分糸ヶ浜海浜公園キャンプ ハンモックを実戦配備!
緊急事態宣言と県外移動が解除になり
久々の遠方にお出かけです。
場所は二回目となる大分
糸ヶ浜海浜公園キャンプ場です。

前回はオートサイトでハイエース泊でしたが
今回はフリーサイトでテントを立て
木々があるのでハンモックを
実戦配備したいと思います。

これは二人用大型ハンモック
横幅があるので左右に壁ができ
プライバシーが守られます。
座り心地は良好、生地の肌触りが
優しくて良いです。

真打DDハンモック
家で試して分かっていたが
寝心地はサラサラして良し。
ポリエステル生地は
通気性も良く、涼しいと判明

夫婦ともにハンモックで昼寝したので
公園内のカフェに行って
ビーチを眺めながら一杯頂きました。
海を眺めながら気分良好だ~

夕方はBBQでお肉タイム!
肉は熊本産・・・
スーパーで大分産を探したのに無く
仕方なくです。熊本は偉大だな・・・・
くまモングッズは日本中どこでもあるし
生活に浸透しています。

夜は焚火とランタンを三個使って
ランタンツリーでライトアップ
温かみと大光量を楽しみました。
明るすぎて本も読めました。
土日でお客さんも多く、ソロキャンから
大家族キャンパーがいて
キャンプ場は満員状態でしたが
マナー良く、それぞれ楽しんでますね。
良かった良かった!
久々の遠方にお出かけです。
場所は二回目となる大分
糸ヶ浜海浜公園キャンプ場です。

前回はオートサイトでハイエース泊でしたが
今回はフリーサイトでテントを立て
木々があるのでハンモックを
実戦配備したいと思います。

これは二人用大型ハンモック
横幅があるので左右に壁ができ
プライバシーが守られます。
座り心地は良好、生地の肌触りが
優しくて良いです。

真打DDハンモック
家で試して分かっていたが
寝心地はサラサラして良し。
ポリエステル生地は
通気性も良く、涼しいと判明

夫婦ともにハンモックで昼寝したので
公園内のカフェに行って
ビーチを眺めながら一杯頂きました。
海を眺めながら気分良好だ~

夕方はBBQでお肉タイム!
肉は熊本産・・・
スーパーで大分産を探したのに無く
仕方なくです。熊本は偉大だな・・・・
くまモングッズは日本中どこでもあるし
生活に浸透しています。

夜は焚火とランタンを三個使って
ランタンツリーでライトアップ
温かみと大光量を楽しみました。
明るすぎて本も読めました。
土日でお客さんも多く、ソロキャンから
大家族キャンパーがいて
キャンプ場は満員状態でしたが
マナー良く、それぞれ楽しんでますね。
良かった良かった!
夜桜と焚火 ジタバタせずに端材を有効利用
東京観光③ランタン専門店【VIBRANT】@東京二子玉川
BESS復活の間を挟みましたが
東京観光の続きです。
主に奥様主体の観光でしたが
BESSスクエア以外にも
私の行きたいところがありました。
東京二子玉川にある【VIBLANT】です。
目的は一つ!
念願のコールマンランタン200Aを
実物で見て、良ければ購入する事です。

そしてお店に訪問したところ
あるある~ビンテージ物のガソリンランタンがづらり
FBの事前情報でビンテージランタン200Aが
多数入荷していたのは知っていました。
写真で赤いランタンが200Aという種類です。

去年のキャンプでガソリンランタンを使って以来
魅力にハマってしまいました。
上記写真が私が気に入り、購入した物です。
1966年製コールマン ガソリンランタン200A
オーナーが現地から輸入し、メンテナンスして
販売している状態です、大変良心的な価格で
購入することが出来、大満足です。

ランタンの底辺をよく見ると
製造年を示す「66」という刻印と
型式を示す「200A」がうっすらと確認できます。
歴史を感じる明るさが見えるのか
キャンプ前の点灯確認が楽しみです。
しばらくはG-LOGのインテリアとして飾り
余韻を楽しみます。
お勧めのランタンショップ【VIBLANT】はこちら
東京観光の続きです。
主に奥様主体の観光でしたが
BESSスクエア以外にも
私の行きたいところがありました。
東京二子玉川にある【VIBLANT】です。
目的は一つ!
念願のコールマンランタン200Aを
実物で見て、良ければ購入する事です。

そしてお店に訪問したところ
あるある~ビンテージ物のガソリンランタンがづらり
FBの事前情報でビンテージランタン200Aが
多数入荷していたのは知っていました。
写真で赤いランタンが200Aという種類です。

去年のキャンプでガソリンランタンを使って以来
魅力にハマってしまいました。
上記写真が私が気に入り、購入した物です。
1966年製コールマン ガソリンランタン200A
オーナーが現地から輸入し、メンテナンスして
販売している状態です、大変良心的な価格で
購入することが出来、大満足です。

ランタンの底辺をよく見ると
製造年を示す「66」という刻印と
型式を示す「200A」がうっすらと確認できます。
歴史を感じる明るさが見えるのか
キャンプ前の点灯確認が楽しみです。
しばらくはG-LOGのインテリアとして飾り
余韻を楽しみます。
お勧めのランタンショップ【VIBLANT】はこちら
冬キャンプでBESSオリジナル ホットサンドクッカーを試す!
12月上旬に熊本御船にある「吉無田高原緑の村 星の森ヴィラ」で
冬キャンプに行ってきました。夕方からバタバタと設営したので
テント写真は無し。夕食は仲間と鍋やアヒージョ、焼肉と
楽しく食事して乾杯してました。
朝ごはんはテント内でお手軽クッキング
以前貰ったBESSオリジナル ホットサンドクッカーの出番です。

コールマンのガソリンバーナーに遠赤外線ユニットを装着し暖を取り、
そのうえでチーズとハムを入れた食パンを焼きます。

BESSギフトで頂いてから初めて使用します。
他社のと比べても、品質が良く、「B」の文字も誇らしげ
大切に使えば、一生ものになりそうです。

少し焦げてしまいましたが上手に焼けました。
外はパリパリ、中はもっちもちで美味い!
後日家でもホットサンドを作りましたが
冬場には特におススメのメニューです。

吉無田高原緑の村キャンプ場は高台にあり、
熊本市内が見渡せ、遠くには海の向こうの
長崎雲仙普賢岳も見えます。今回は時間が無く
バタバタでしたが次回はのんびりと過ごしたいです。
冬キャンプに行ってきました。夕方からバタバタと設営したので
テント写真は無し。夕食は仲間と鍋やアヒージョ、焼肉と
楽しく食事して乾杯してました。
朝ごはんはテント内でお手軽クッキング
以前貰ったBESSオリジナル ホットサンドクッカーの出番です。

コールマンのガソリンバーナーに遠赤外線ユニットを装着し暖を取り、
そのうえでチーズとハムを入れた食パンを焼きます。

BESSギフトで頂いてから初めて使用します。
他社のと比べても、品質が良く、「B」の文字も誇らしげ
大切に使えば、一生ものになりそうです。

少し焦げてしまいましたが上手に焼けました。
外はパリパリ、中はもっちもちで美味い!
後日家でもホットサンドを作りましたが
冬場には特におススメのメニューです。

吉無田高原緑の村キャンプ場は高台にあり、
熊本市内が見渡せ、遠くには海の向こうの
長崎雲仙普賢岳も見えます。今回は時間が無く
バタバタでしたが次回はのんびりと過ごしたいです。

ファイヤープレースTipi点火 庭で焚火がいつでも楽しめる!
1Fデッキで雨天BBQ デッキが広いと雨当たらず快適すぎます。
先日東京から親たちが来熊し、新居お披露目会を開催しました。
夕食は定番のBBQパーティー
私も元々住んでいた東京東村山の庭でBBQやるのは
匂いや煙で、周りに迷惑をかけずにやるのは大変です。
ここ熊本大津は、程よい田舎なのでマナーさえ守れば容易です。

途中から雨も降ってきましたが
G-LOGアオジは広々デッキなので
余裕をもって展開出来、快適だな~と再認識しました。
特徴的なブランコもベンチとして大活躍。
姪っ子は楽しかったようで押しサポート付きでご満悦。

燻製にも再び挑戦。
ウインナー、チーズ、ナッツが美味しく燻せました。

三角屋根が大きいG-LOGは
雨の吹込みが2FのNIDOはほとんど無し。
1Fデッキは風が強いと少々入る程度です。
当初ワンダーにしようとしていたので
「ワンダーデバイスでは出来ない芸当だな~
G-LOGにして良かったな~」と考え直しました。
夕食は定番のBBQパーティー
私も元々住んでいた東京東村山の庭でBBQやるのは
匂いや煙で、周りに迷惑をかけずにやるのは大変です。
ここ熊本大津は、程よい田舎なのでマナーさえ守れば容易です。

途中から雨も降ってきましたが
G-LOGアオジは広々デッキなので
余裕をもって展開出来、快適だな~と再認識しました。
特徴的なブランコもベンチとして大活躍。
姪っ子は楽しかったようで押しサポート付きでご満悦。

燻製にも再び挑戦。
ウインナー、チーズ、ナッツが美味しく燻せました。

三角屋根が大きいG-LOGは
雨の吹込みが2FのNIDOはほとんど無し。
1Fデッキは風が強いと少々入る程度です。
当初ワンダーにしようとしていたので
「ワンダーデバイスでは出来ない芸当だな~
G-LOGにして良かったな~」と考え直しました。
家キャンプ第2弾 友人たちとのBBQパーティー
前回のテントを立てたまま、友人家族を招いて
BBQパーティーを開催しました。
G-LOGの前で開催するBBQも4回目
準備でバタバタしますが、だいぶ慣れてきました。

食事は熊本和牛を中心に、豪華な肉を用意。
奥様がおにぎりや野菜を準備してくれて、準備はばっちり。
焼肉屋で食べたら高価な肉も、持ち帰りなら安く購入出来、
友人たちも霜降り和牛に大満足でした。
さらにアイテム追加、「おもてなし」を意識して、
WELCOMEゲートをDIYしてみました。
2X4材(ウォルナット色)、ホースクランプ、カット文字、ランタンフックを使って
【WELCOME BBQ PARTY】を作成、これで入口から友人たちを歓迎です。

WELCOMEゲートにはコールマンのガソリンランタン
良く見ると、TOPが赤い!通常は全身緑のボディ
今回に合わせて耐熱塗装を使って赤く塗ってクリスマスカラーを再現。
カスタマイズも楽しいキャンプギアDIYです。

前回立てたDODのヤドカリテントはどうなったかというと
第二会場として子供たちの遊び場と活用しています。
トヨトミの灯油ストーブも設置し、暖も取れて暖かった。

夜はガソリンランタン、LEDランタン、焚火を使って
総力戦で照らします!決して白い光を使わないのは
雰囲気を大事にしたい自分ルールです。

今回のBBQ&家キャンプは準備が大変でしたが
やりきった感があり、大満足です。G-LOGに住み始めてから
普通の家では出来ないアウトドアライフが充実しています。
他の方が語っていたように、楽しい分、外に出かけなくなりました。
そして薪割り、DIYと忙しい日々です。趣味のバイクが滞っていますが
毎日が良い感じです。
立てて良かったな~とブログに書きながら、しみじみしてます。
BBQパーティーを開催しました。
G-LOGの前で開催するBBQも4回目
準備でバタバタしますが、だいぶ慣れてきました。

食事は熊本和牛を中心に、豪華な肉を用意。
奥様がおにぎりや野菜を準備してくれて、準備はばっちり。
焼肉屋で食べたら高価な肉も、持ち帰りなら安く購入出来、
友人たちも霜降り和牛に大満足でした。
さらにアイテム追加、「おもてなし」を意識して、
WELCOMEゲートをDIYしてみました。
2X4材(ウォルナット色)、ホースクランプ、カット文字、ランタンフックを使って
【WELCOME BBQ PARTY】を作成、これで入口から友人たちを歓迎です。

WELCOMEゲートにはコールマンのガソリンランタン
良く見ると、TOPが赤い!通常は全身緑のボディ
今回に合わせて耐熱塗装を使って赤く塗ってクリスマスカラーを再現。
カスタマイズも楽しいキャンプギアDIYです。

前回立てたDODのヤドカリテントはどうなったかというと
第二会場として子供たちの遊び場と活用しています。
トヨトミの灯油ストーブも設置し、暖も取れて暖かった。

夜はガソリンランタン、LEDランタン、焚火を使って
総力戦で照らします!決して白い光を使わないのは
雰囲気を大事にしたい自分ルールです。

今回のBBQ&家キャンプは準備が大変でしたが
やりきった感があり、大満足です。G-LOGに住み始めてから
普通の家では出来ないアウトドアライフが充実しています。
他の方が語っていたように、楽しい分、外に出かけなくなりました。
そして薪割り、DIYと忙しい日々です。趣味のバイクが滞っていますが
毎日が良い感じです。
立てて良かったな~とブログに書きながら、しみじみしてます。
家キャンプ第1弾 テント設営してみました
今まで山岳テントは所有し使っていましたが
キャンプ用テントは持っていなく、近々キャンプしたくなったので
DODのヤドカリテントを購入してみました。
せっかくなので自宅で試し張りです。
完成状態がこちら
今までにないリビング付きのワンポールテントです。

試し張りの前に先日投稿した余り材を移動し、
トンボを使って庭を整地しました。
以前はこの空間に平屋が経っていましたが
2階建てのG-LOGのおかげで土地を広々使えます。

整地が完了したのでテント全体を広げてペグ打ち
底は6角形のなので6本使って固定します。
元々は古屋を解体したままの土むき出しの地で
雨が降ったら沼地になるくらいで不整地でした。
そこをDIYで石取り→整地→砂利入れ→砂入れを
やってきた甲斐あり、足が汚れず歩け、今後の再開発しやすくなっています。

ペグ打ちしたら、頂点中心に太めのポールを入れて、
かなり強めに持ち上げていきます。
元から大変なのを予想していまいしが
予想以上に力がいる作業でした。
そうしたら下記の状態です。綺麗な六角錐になりました。

普通のワンポールテントは屋根となるフライシートは大きく広げられませんが
このヤドカリテントの凄い所は出入口のファスナーを展開すると
隠されている布地が解放され、横幕が展開出来るようになります。

これでテント外で過ごすタープを立てる必要がなくなり
大きなリビングルームの完成です。
ポールの長さを低く調整すれば、横風や寒さ対策、人目を避けることも可能です。
8人クラスの大きさなので中で4人はゆっくりと寛げ、灯油ストーブで暖も取れそうです。

住宅地にあるBESS G-LOGの隣
テントを立てて家キャンプ出来る環境に嬉しく思います。
これで試し張りは完成ですが、この後にBBQパーティーがあるので
数日間は立てたままにします。
次の日は雨なので耐水試験も出来そうです。
キャンプ用テントは持っていなく、近々キャンプしたくなったので
DODのヤドカリテントを購入してみました。
せっかくなので自宅で試し張りです。
完成状態がこちら
今までにないリビング付きのワンポールテントです。

試し張りの前に先日投稿した余り材を移動し、
トンボを使って庭を整地しました。
以前はこの空間に平屋が経っていましたが
2階建てのG-LOGのおかげで土地を広々使えます。

整地が完了したのでテント全体を広げてペグ打ち
底は6角形のなので6本使って固定します。
元々は古屋を解体したままの土むき出しの地で
雨が降ったら沼地になるくらいで不整地でした。
そこをDIYで石取り→整地→砂利入れ→砂入れを
やってきた甲斐あり、足が汚れず歩け、今後の再開発しやすくなっています。

ペグ打ちしたら、頂点中心に太めのポールを入れて、
かなり強めに持ち上げていきます。
元から大変なのを予想していまいしが
予想以上に力がいる作業でした。
そうしたら下記の状態です。綺麗な六角錐になりました。

普通のワンポールテントは屋根となるフライシートは大きく広げられませんが
このヤドカリテントの凄い所は出入口のファスナーを展開すると
隠されている布地が解放され、横幕が展開出来るようになります。

これでテント外で過ごすタープを立てる必要がなくなり
大きなリビングルームの完成です。
ポールの長さを低く調整すれば、横風や寒さ対策、人目を避けることも可能です。
8人クラスの大きさなので中で4人はゆっくりと寛げ、灯油ストーブで暖も取れそうです。

住宅地にあるBESS G-LOGの隣
テントを立てて家キャンプ出来る環境に嬉しく思います。
これで試し張りは完成ですが、この後にBBQパーティーがあるので
数日間は立てたままにします。
次の日は雨なので耐水試験も出来そうです。
ファイヤープレイスTipi120 自宅でいつでも焚火が出来る!
以前に伺った長野ファイヤーサイドや熊本くぬぎの森に展示してあった
自宅用ファイヤープレイスHETA製「Tipi」に興味がありました。
自分で購入しようと考えていましたが
2019年のBESSガジェットカタログに掲載されていて驚きました。
絶対入手してやると考え、引っ越し後にポイントを使って入手完了しました。
設置した状態がこちらです。

中々の存在感で気に入りました。
こちらのモデルはTipi120(高さは120㎝)
Tipiシリーズは150・120・90とあるので真ん中モデルです。
以前円形レンガを設置し、自宅用ファイヤープレイスとして準備していたので
これにて完成形となります。嬉しいことに1人で持ち運べる重量なので
Tipiを移動して、ロゴスの焚火台を設置したり、色々な使い方が出来ました。

芝生と合わせて、良いシンボルマークとなりました。
レンガの下は整地して定番の固まる土「まさ王」で固めているので
レンガは動かずしっかりと固定されています。

Tipi120の梱包状態がこちら
見事な平の段ボールで届きました。

中身は4つの板で構成されており
ボルトナットを使って組み立てていきます。
構造は簡単で15分くらいで完成です。

Tipiは錆びた状態で強度が保たれるので、錆びるまで火入れは我慢します。
そもそも 世の中のファイヤープレイスは通常の鉄が多く
10年後にはボロボロに錆びて形状を保てないと思いますが
コールテン鋼を使うTipiなら、庭でいつでも焚火が楽しめ、エクステリアとして
デザイン性も高いので気に入りました。
自ら錆びて長時間使えることを願っています。
「カングーde阿蘇ぼう2019」に参加 BESSユーザーはカングー乗りが多そうです。
阿蘇で開催していたルノーカングーイベント
「カングーde阿蘇ぼう!」に参加してきました。
九州各地から100台以上のカングーが集結 圧巻のイベントです。

おしゃれでカスタマイズされたカングーが沢山
自分ちのオレンジカングーがノーマルすぎて負けた感じです・・・・

うちのカングーは2017年の限定色「オランジュシトロユM」、
フランス語でカボチャのオレンジ色という絶妙な色合いが気に入っています。
奥様も興奮気味で来てよかったイベントでした。


会場にはBESSシールを張っていたカングーも見つけたので
話してみたところ、福岡のBESS北九州ワンダーデバイスオーナーの方でした。
前日からキャンプしていたようでオシャレにアウトドアグッズをコーディネイトされていました。
他にも数組BESSユーザーがいらっしゃるようです。
カングーとBESSはオシャレで繋がることが多いようです。
次からはキャンプグッズを持参して、終日楽しみたいと思います。
「カングーde阿蘇ぼう!」に参加してきました。
九州各地から100台以上のカングーが集結 圧巻のイベントです。

おしゃれでカスタマイズされたカングーが沢山
自分ちのオレンジカングーがノーマルすぎて負けた感じです・・・・

うちのカングーは2017年の限定色「オランジュシトロユM」、
フランス語でカボチャのオレンジ色という絶妙な色合いが気に入っています。
奥様も興奮気味で来てよかったイベントでした。


会場にはBESSシールを張っていたカングーも見つけたので
話してみたところ、福岡のBESS北九州ワンダーデバイスオーナーの方でした。
前日からキャンプしていたようでオシャレにアウトドアグッズをコーディネイトされていました。
他にも数組BESSユーザーがいらっしゃるようです。
カングーとBESSはオシャレで繋がることが多いようです。
次からはキャンプグッズを持参して、終日楽しみたいと思います。
コールマン ガソリンランタンの魅力 明るさ比較
大分キャンプで使用し、魅力に取りつかれてしまったコールマンのガソリンランタン
中の構造からコールマンの歴史まで色々と調べ、面白くなってきました。
大分キャンプの記事はこちら
大分県 糸ヶ浜キャンフ場でガソリンランタンデビュー
以前から所有していたコールマン現行モデル最大火力のノーススター
そして、近所のリサイクルショップで見つけ、綺麗な割に1万円と相場より安かったので
購入してしまった現行モデル ワンマントルタイプの286A
機能美優先のノーススターよりも、愛嬌がありヴィンテージ感がたまらない286Aです。

部屋を暗くして、明るさを比較すると光量が全然違います。
前回のキャンプでノーススターの光量は力強く、夜でも読書が出来るくらいでした。
286Aはマントルの表面積が半分以下で暗いと感じます。

さらに暗くすると
違いが明らかに・・・
でも良いのです。明るさを求めて286Aを入手したわけではありません。
この愛嬌ある見た目が欲しかったです。

この先、別なモデルを探したり、カスタマイズする気満々だったりと
物欲が止まりません!!
中の構造からコールマンの歴史まで色々と調べ、面白くなってきました。
大分キャンプの記事はこちら
大分県 糸ヶ浜キャンフ場でガソリンランタンデビュー
以前から所有していたコールマン現行モデル最大火力のノーススター
そして、近所のリサイクルショップで見つけ、綺麗な割に1万円と相場より安かったので
購入してしまった現行モデル ワンマントルタイプの286A
機能美優先のノーススターよりも、愛嬌がありヴィンテージ感がたまらない286Aです。

部屋を暗くして、明るさを比較すると光量が全然違います。
前回のキャンプでノーススターの光量は力強く、夜でも読書が出来るくらいでした。
286Aはマントルの表面積が半分以下で暗いと感じます。

さらに暗くすると
違いが明らかに・・・
でも良いのです。明るさを求めて286Aを入手したわけではありません。
この愛嬌ある見た目が欲しかったです。

この先、別なモデルを探したり、カスタマイズする気満々だったりと
物欲が止まりません!!
大分県 糸ヶ浜キャンプ場でガソリンランタンデビュー
大神ファームでガーデニングをたっぷりと鑑賞した後は
敷地隣「糸ヶ浜キャンプ場」でキャンプを楽しみました。
敷地は海沿いの公園を兼ねたキャンプ場でとても綺麗です。

流石の海沿いビューです。となりの区画とは生垣で仕切られているの
なんとなくプライベート空間が守られているので良い感じです。
この日のために用意したものは
「ワンタッチタープ、BBQ台、焚火台、ガソリンランタン、手作りランタンスタンド」
寝床はハイエースなので、憩いの場を作ることに集中しました。
念のためマキタLEDも持ってきましたが、出番なしでした。
ランタンは初導入のコールマン「ノーススター ガソリンランタン」
ランタンスタンドは廃材3本とペグで急ごしらえで作りました。
高い所から吊るせ、三本足で安定するので良い感じでした。

昔から避けていたガソリンランタンですが、
最近コールマングッズを好きになってきているので
とてもハマっております。
夜になると分かったのですが、コールマンが誇る最大火力ノーススターの
明るさ性能は凄いので読書だって出来ていしまいます。

焚火はG-LOG建築で出た廃材と
1年前から貯めていた薪を使って盛大に楽しみました。
焚火を見ながら飲むビールがとても美味い!!

公園も兼ねているので海沿いの散歩が気持ちよかった。
子供が遊べる遊具もたくさんあり、オートサイトの他にも、
フリーテントサイト、コテージが
あるので色々な遊び方が出来ます。
また来たいと思う、お気に入りのキャンプ場になりました。
敷地隣「糸ヶ浜キャンプ場」でキャンプを楽しみました。
敷地は海沿いの公園を兼ねたキャンプ場でとても綺麗です。

流石の海沿いビューです。となりの区画とは生垣で仕切られているの
なんとなくプライベート空間が守られているので良い感じです。
この日のために用意したものは
「ワンタッチタープ、BBQ台、焚火台、ガソリンランタン、手作りランタンスタンド」
寝床はハイエースなので、憩いの場を作ることに集中しました。
念のためマキタLEDも持ってきましたが、出番なしでした。
ランタンは初導入のコールマン「ノーススター ガソリンランタン」
ランタンスタンドは廃材3本とペグで急ごしらえで作りました。
高い所から吊るせ、三本足で安定するので良い感じでした。

昔から避けていたガソリンランタンですが、
最近コールマングッズを好きになってきているので
とてもハマっております。
夜になると分かったのですが、コールマンが誇る最大火力ノーススターの
明るさ性能は凄いので読書だって出来ていしまいます。

焚火はG-LOG建築で出た廃材と
1年前から貯めていた薪を使って盛大に楽しみました。
焚火を見ながら飲むビールがとても美味い!!

公園も兼ねているので海沿いの散歩が気持ちよかった。
子供が遊べる遊具もたくさんあり、オートサイトの他にも、
フリーテントサイト、コテージが
あるので色々な遊び方が出来ます。
また来たいと思う、お気に入りのキャンプ場になりました。
熊本天草「白岩崎キャンプ場」で夕日キャンプ
久々に奥様とキャンプに行ってきました。
場所は熊本天草の奥地にある苓北「白岩崎キャンプ場」です。
町営らしく、観光協会で予約し、少額料金を払って、いざキャンプ。広くない海辺の場所で質素な感じですが、静かでよかったです。
海沿いの高台にあるので夕日が綺麗。

暗い中で撮影すると綺麗な炎が撮れました。
前回の教訓から
焚火台だけでBBQもやろうとすると火を弱めないといけなく、寒いので
BBQは別皿を用意、結果それぞれでやった方が効率よく良かったです。

なんと車も横づけ出来て、オートキャンプっぽいことも可能。さらにいかにも端材の薪も置いてあり、焚き火用木材に困りませんでした。このサービスは地味に嬉しい。

こんな端材が山のようにキャンプファイヤーとして使うなら十分な量です。
片道3時間はかかるので遠いですが、また来たいと思うキャンプ場でした。

場所は熊本天草の奥地にある苓北「白岩崎キャンプ場」です。
町営らしく、観光協会で予約し、少額料金を払って、いざキャンプ。広くない海辺の場所で質素な感じですが、静かでよかったです。
海沿いの高台にあるので夕日が綺麗。

暗い中で撮影すると綺麗な炎が撮れました。
前回の教訓から
焚火台だけでBBQもやろうとすると火を弱めないといけなく、寒いので
BBQは別皿を用意、結果それぞれでやった方が効率よく良かったです。

なんと車も横づけ出来て、オートキャンプっぽいことも可能。さらにいかにも端材の薪も置いてあり、焚き火用木材に困りませんでした。このサービスは地味に嬉しい。

こんな端材が山のようにキャンプファイヤーとして使うなら十分な量です。
片道3時間はかかるので遠いですが、また来たいと思うキャンプ場でした。

tag : キャンプ