九重連山 法華院山荘登山2日目
2日目の帰路の登山
9時までのんびり過ごして
法華院温泉山荘を出発します。

山荘周りは標高1300m
九重中岳の1787mには及びませんが
9時時点でもマイナス温度で寒い!
昨日訪れて閉まっていた
あせび小屋に立ち寄ってみます。

管理人の西山さんと話しながら
2階のリラックスチェアに座ると
朝日が暖かく 寝てしまう心地よさ。

ここの雰囲気はとても良い。
ログハウスではありませんが、
これぞ山小屋です。

シン・あせび小屋?
22年までは会員のみ利用できる運営でしたが
23年からは一般開放して運営しているようです。
どうりで知らない訳だ。
素泊まり6000円で宿泊出来るので
次回泊まってみようと計画します。
予約は電話してね!との事。

立ち寄りすぎて
時間が経つのが早い!
今度こそ帰路につきます。
北千里ヶ浜を通る往路と違う道、
遠くに見える雪山が
まるでエベレスト街道のようで
気持ちの良い景色。

今年の初雪。
下界でも積雪に期待しています。

下山後は霜焼け対策に
いつものゲーマー温泉に立ち寄ります。

芸舞温泉のゲーム魂は
素晴らしいの一言!


やはり伝説の剣は抜けませんが
身も心も温まり
2日間の家族登山は大成功でした。
次はどこに出かけよう~
YAMAPの登山ログはこちら
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
九重連山 法華院温泉山荘登山1日目
念願の家族で行く九重連山の法華院温泉山荘へ
登山開始です!

週末は晴れていますが
寒い温度に驚きました!
マイナス5度!路面が凍っていて
アイスバーンが怖い怖い~

長者原登山口から
登り始めて2時間半
正午には法華院温泉山荘へ到着!

目的のイベント
ハッピーハイカーズ2023へ参加します!
私と息子は凍えた体を暖め休憩、
奥様は物販の渦へ突撃です。

物販の後は2人のトークショー
世界のトレールを歩いた話や
アウトドアの仕事と趣味の境界線の話など
生き様はとても面白かった。


イベント後は夕食までまったり
法華院温泉山荘は九州唯一の山小屋。
この雰囲気は好きですね~

硫黄泉の温泉があるのが
最大の魅力です!
夕方と夜の二回入浴し
体に硫黄を染み込ませておきました。

焼酎を飲み
目の前の雄大な景色を見ながら乾杯

赤ちゃん連れという事で
今回も暖房付きの個室で泊まります。
がっつりと夕飯食べて、
夜のハッピーハイカーズの懇親会に参加して
楽しい1日目は達成!
法華院温泉山荘はこちら
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
子連れ登山練習 熊本は鞍岳へ
週末は近所の山【鞍岳】へ
登山に行ってきました。

鞍岳は阿蘇外輪山の一角
眺めの良い山頂ですが
今日は寒波が始まり
あいにくの曇り空。
登り切れて良かった。
息子は山男っぽい服装で
親から見てもカッコよいぞ!

いざ登山開始!
登山口は明るい曇り空
天気はもつか?

山頂付近は雲の中
やはり寒い・・・・
一枚目の写真だけ撮って
早々に撤退です。

登り1時間40分、帰りは60分
8キロの息子と背負子合わせて
13キロくらいの重たさが
心臓と足に来ますね。

下山しながら、丁度良い平地で
ランチタイム。三人とも寒くて震えております。

下山後は早々に温泉へ
家族湯に浸かり、皆で温まりました。

体が温まれば冷まさなければ!
締めは熊本は菊池にある
アイスクリーム屋【ツインスター】

1個目は見事な造形の
【芸術ソフトクリーム】
基本的は味付けはさっぱり風味
この形状が口溶けに食感に効き
美味さ倍増です。

200円で替え玉が可能なツインスター
コーンをそのままに
2個目は日本酒アイスを味わいます。
まさかの日本酒味
アルコールは無く 酒粕を利用した味
甘酒風味のアイスでした。

十分な甘未でクールダウン!
帰って登山ログを見ると
疲れたわりに歩いた距離は5キロ!
背負子登山は【キツい】は良く分かった。
YAMAPの登山ログ
対策を施し12月の法華院山荘を目指して
九重登山に挑みます!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : 登山
登山旅行②雨のため勇気ある撤退!
避暑地の大分長者原登山口で車泊
寒くて寝袋に入って就寝
朝起きてみると、まさかの雨・・・・
天気の回復は望めず
勇気ある撤退です。
前日の天気予報は晴れなのに・・・
山の天気は読みづらい・・・・
下界に降りてみると
曇り~晴れという・・・よくあるパターンです。
気を取り直して登山開始です。

場所は熊本城が近い立田山
何度も来ている定番の低山です。

直登コースで15分で登頂です!
標高152mですが、街中のわりに敷地が大きく
縦横無尽に道が整備されております。

途中熊本城も見えて
良い景色です。

木製アスレチックで外遊び
必死でしがみ付く姿に
親バカ ホッコリ気分です。

大きなカマキリと遭遇!
ファイティングポーズで威嚇されました。

なんだこれ??
興味津々で見てくれます。

沢山歩いて5キロ2時間半
よいトレーニングになりました。

赤ちゃん連れ立田山トレッキング / Zプロさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : 登山
大分志高湖の廃墟ロープウェー登山!
大分ドライブの旅
最後の目的地は
志高湖の廃墟ロープウェーを巡ります。
志高湖にある謎のピンクのドア
完全にアレですね。

たまたまYAMAPを見ていたら
廃墟ロープウェーがあるではないか!
丁度良い低山だし、帰宅途中に通るので
登ってきました。

実は私は廃墟ハンターでもあるのです。
気になる廃墟を見つけたら、
ついつい探検してしまいます。
登山を開始して30分
なぜか草刈されている綺麗な道を歩けば
ロープウェーが見えてきました。
一人乗りの小型タイプです。
ロープウェーというかリフトですね。

お~これはたまらない。
終点の駅まで来ると
なんともノスタルジーです。

ここで回転して
始発まで行くのですね。
2003年に休園したと記事を見るので
20年でここまで朽ちるのか~

山頂駅を少し進むと
木々の隙間から
大分の海を見渡せました。

さて満足した所で下山開始
登りでは気づかなかった
かなりの急こう配を降りていきます。
??
前方に何か動いています。

あっ!アナグマだ
人生二回目のアナグマとの遭遇。

アナグマもこちらを気づいているが
全然逃げない。

5mまで近づき
やっと逃げてくれた。
良く観察していると
手足と顔面を怪我しており
野生の過酷な生活が分かりました。
頑張って生きろよ~

下山すると体力が余っていたので
志高湖を一周してみます。
この日は土曜日とあって
キャンプ客が大勢です。
湖畔から山も見えて、
このビューは嬉しいはずだよ!

以前はなかった中間地点に
トイレが出来ていました。
これは便利で助かります。

管理人の軽トラックかな?
マキタチェーンソーとはプロではないだろう。
通な感じです。
キャンプ場の整備よろしくお願いします。

さてキャンプ場受付まで戻ってくると
キャンプブームのおかげが
用品が揃っていて驚いた。
薪の価格も凄いね!
この価格なら儲けは凄いよ!

1時間半の登山散策。
実に良い運動でした。
ソフトクリームが体に染みますわ~

園内にあった巨大な黒板。
落書きし放題で面白いエクステリアだね。
うちもDIYで真似してみたいぞ!

~後日談~
調べてみると山頂のリフト駅
さらに進むと巨大なロープウェーの
廃墟が眠っているらしい。
名は【志高ロープウェイ船原山駅跡地】
つまり探検は始まったばかりという事。
これからも志高湖は楽しめそうです。
YAMAPの志高湖ロープウェー登山ログはこちら
キャンプ、登山、アスレチック、廃墟巡りと
大分の不思議スポットは面白いね。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
山が呼んでいる。3回目の登山は熊本市内の低山【立田山】
お散歩と筋トレを兼ねた
家族登山シリーズ
今回は熊本中心部から近い
立田山に登ってきました。

なんと広場には以前なかった
木製アスレチックが完成しています。
写真以外にもジャングルジムや遊具が沢山。
すべて木製というのが味があります。

今回も背負子スタイルのザックで
赤ちゃん息子を連れていきます。
頬がつぶれた表情がナイス!

途中、猫とおじさんに遭遇。
私「もしかして旅猫ですか」
おじさん「人慣れしている野良猫みたい」
えっ、こんな山中に野良?
ちょっと離れれば住宅地なので遠征したのか?

おじさんが離れると
野良猫はついていく・・・・
人に慣れているな・・・・
毛並みは荒れているが
痩せていないから大丈夫だろう。

標高は151mと低山に相応しい!
敷地が広く、縦横無尽に道が整備されているので
歩いて回れて楽しい山です。
山頂付近はツツジが咲いて綺麗だ。

山頂の標識はこれだけ
三角点が寂しいぞ!
立派な標識は別にあり
そこは1mくらい低い所みたい。

山頂でおにぎり食べてまったり。
歩行距離は5キロ、2時間歩いて
良い登山でした。
揺られていると爆睡の息子。

揺れが止まると起きた。
寝かしつけるには動き続けることですね。

帰宅すると我が家の猫は
テレビの前でお昼寝中。
足がサウンドバーにかかり
だらしない・・・・

クイーンのドキュメンタリーが見れないよ・・・
程よい疲れで家族全員よく寝れそうです。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
赤ちゃん連れ登山 2回目は鞍岳&ツームシ山
2週続けての赤ちゃん連れ登山!
今回も登りやすい低山【鞍岳&ツームシ山】
阿蘇の外輪山の一部であり
絶景を楽しめる山に登ってきました。
ツームシって凄い名前だよ。

背負子スタイルも
双方だいぶ慣れてきた。

日差し対策の防止もかぶり
いざ出発です。

最初は原生林の森の中ですが
暫くすると

この絶景
野焼きしていないのに
大きな木が無いのは驚きます。
東を見れば阿蘇山
西を見れば金峰山や有明海や
雲仙普賢岳。癒されます。

今回は距離が短く
アップダウンも少な目でしたが
良い登山を楽しめました。

YAMAPの登山ログはこちら
【鞍岳&ツームシ山】
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : 登山
初の赤ちゃん連れ家族登山!
家族3人で初登山に行ってきました。
場所は熊本は西原村の一ノ峯です。
標高は800mクラスですが
3月に野焼きしたエリアなので
周辺は草木なしの焼野原
幻想的な景色を見せてくれました。

背負子スタイルで練習した成果を発揮!
息子も程よい揺れが気持ち良いのか
終始寝ていてくれました。

登り始めは起きていて
放牧前の牛がお出迎え
しっかりと見てくれています。

目指すは目の前の岩山【一ノ峯】
ずっと焼野原を歩くと
直射日光が暑い!

息子天地は6キロ
背負子と荷物合わせて10キロくらいか
やはり重たいな。
ザックのフィッティングを調整しながら
登っていきます。

山頂に到着!
疲れた体にラーメンが美味い!
これで水分と塩分を補充です。
遠方に見えるは隣山【二ノ峯】
縦走が長くなるのでまた次回

山頂に転がる巨石
地面にヒビが入っています。
これは熊本地震の影響で発生した地割れ
あれから8年
地震の爪痕がいまだに残され
教訓に思い出せます。

登りは気持ちよく登れましたが
大変なのは下り・・・
今まで下り坂は体力的に余裕だったのが、
家庭的に背負うものが重くなったか
ヒザにダメージが多いこと
とにかく痛い・・・息子の事考えると
絶対転べないし・・・
なんにせよ片道1時間の良い登山になりました。
ダイエットも兼ねて、また近日行こう!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
結婚記念日は九重山ランチ
毎日書くようにしているブログ記事
ネタ集めは頻繁に収集し疲れる時もありますが
こういう記事は自分のための備忘録のつもり。
さてさて
早いもので妻との出会いから5回目の結婚記念日です。
産後1か月の奥様に無理させない範囲で
ドライブがてら九重山まで行ってきました。
記念日は9月10日=九重山
覚えやすすぎて最高です。

牧ノ戸峠駐車場から少し離れた所の展望台で
山キャンプ飯を作ります。

何やら凝ったメニューになりそう
乾燥ゆばを水でもどして

どん兵衛の粉を使って
具材沢山の鍋を作り
ゆばが美味い!

具材が減ったら、余っていた乾麺を投入!
見事などん兵衛鍋の完成
乾麺は煮込んでもベタ付きせずナイスアイデア
最後はメスティンを使って
カップケーキまで作ってくれる
自慢の出来る妻です。

私はキンキンに冷やした
フルーツ缶詰とココナッツミルクを使った
フルーツポンチを作りました。
妻の手料理に比べてあっさりです・・・よかろう
下界は暑くても、ここは標高1300㎜あるので
涼しく2時間まったりしてから帰宅しました。
簡単登山ともいえるし
こういう記念日の過ごし方も良いですね。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
ネタ集めは頻繁に収集し疲れる時もありますが
こういう記事は自分のための備忘録のつもり。
さてさて
早いもので妻との出会いから5回目の結婚記念日です。
産後1か月の奥様に無理させない範囲で
ドライブがてら九重山まで行ってきました。
記念日は9月10日=九重山
覚えやすすぎて最高です。

牧ノ戸峠駐車場から少し離れた所の展望台で
山キャンプ飯を作ります。

何やら凝ったメニューになりそう
乾燥ゆばを水でもどして

どん兵衛の粉を使って
具材沢山の鍋を作り
ゆばが美味い!

具材が減ったら、余っていた乾麺を投入!
見事などん兵衛鍋の完成
乾麺は煮込んでもベタ付きせずナイスアイデア
最後はメスティンを使って
カップケーキまで作ってくれる
自慢の出来る妻です。

私はキンキンに冷やした
フルーツ缶詰とココナッツミルクを使った
フルーツポンチを作りました。
妻の手料理に比べてあっさりです・・・よかろう
下界は暑くても、ここは標高1300㎜あるので
涼しく2時間まったりしてから帰宅しました。
簡単登山ともいえるし
こういう記念日の過ごし方も良いですね。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
町内最高峰の【矢護山】で焼肉ランチ
BESS熊本から見える岩山登山
熊本は植木 国道3号線沿いにある低山
【岩野山】に登山してきました。
周りに遮蔽物が無い山なので
周りの景色が一望できます。
BESS熊本展示場も良く見えた!

以前から気になっていた展示場から見える岩の低山
調べてみると登れるらしい。それもロッククライミングで有名
マルユーから近いという事も有り、
帰りに寄ってみたのです。

バイクで行ける所まで入り
岩の下まで来れました。
ここから徒歩に切り替えて
岩壁を目指してガツガツ登っていきます。

登り15分くらいでしょうか
山頂に到着!見事な景色
それもしっかりと管理された山頂は
綺麗にされてます。

こういう新しい穴場の発見があると
ワクワクして興奮します。
今度のLOGWAYコーチャーイベントに
岩野山登山を取りいれてみようかな。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
【岩野山】に登山してきました。
周りに遮蔽物が無い山なので
周りの景色が一望できます。
BESS熊本展示場も良く見えた!

以前から気になっていた展示場から見える岩の低山
調べてみると登れるらしい。それもロッククライミングで有名
マルユーから近いという事も有り、
帰りに寄ってみたのです。

バイクで行ける所まで入り
岩の下まで来れました。
ここから徒歩に切り替えて
岩壁を目指してガツガツ登っていきます。

登り15分くらいでしょうか
山頂に到着!見事な景色
それもしっかりと管理された山頂は
綺麗にされてます。

こういう新しい穴場の発見があると
ワクワクして興奮します。
今度のLOGWAYコーチャーイベントに
岩野山登山を取りいれてみようかな。
道の駅植木から見えるロックな岩野山 / Zプロさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
野焼き後の火星を訪ねて~2022~
阿蘇の野焼きから1週間経過
西原村にある一ノ峯&二ノ峯が雄大さを一番感じる
お手軽登山が出来るので行ってきました。
ついつい調子に乗って飛んでしまいますね。

この日は忙しいスケジュール
まず午前中は仲間たちと
野焼き後の山々を巡るツーリングでした。
野山を駆け回り、オフロードバイクでトレッキング。
熊本県西原村はマイナーですが
自然豊かな景色が沢山あり、お勧めです。

正午には現地で奥様と合流し
徒歩でのトレッキングに切り替えます。
登山口まで家から30分とかからない場所
近所って素敵です。

いや~絶景だ
熊本市内を一望できる場所にいながら
全部燃えているので木や草が無いのです。

そして低山ながら岩が多く
稜線(リッジライン)を楽しめちゃう。
この景色は森林限界を超えた
日本のアルプス系の山でないと見れないはず。

帰宅後は暑い体にサイダーで一服
G-LOGのベンチでまったりする時間が至福の時です。

一服後はなんか調子が悪かった
TLRのメンテナンスタイム
リアのブレーキシューを新品にしたり

前回のCB223に続き
タンクの錆取りを始めます。
無駄の無いフレームの造形にうっとりです。
1983年製39歳のバイクとは思えない良い作りです。

最近はブログネタがありすぎて
1週間前の事をアップするありさま
時系列はめちゃくちゃなのはご勘弁ください。
その分 思い出いっぱい楽しんでいるって事ですね。
YAMAPの登山ログはこちら 火星探検!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
西原村にある一ノ峯&二ノ峯が雄大さを一番感じる
お手軽登山が出来るので行ってきました。
ついつい調子に乗って飛んでしまいますね。

この日は忙しいスケジュール
まず午前中は仲間たちと
野焼き後の山々を巡るツーリングでした。
野山を駆け回り、オフロードバイクでトレッキング。
熊本県西原村はマイナーですが
自然豊かな景色が沢山あり、お勧めです。

正午には現地で奥様と合流し
徒歩でのトレッキングに切り替えます。
登山口まで家から30分とかからない場所
近所って素敵です。

いや~絶景だ
熊本市内を一望できる場所にいながら
全部燃えているので木や草が無いのです。

そして低山ながら岩が多く
稜線(リッジライン)を楽しめちゃう。
この景色は森林限界を超えた
日本のアルプス系の山でないと見れないはず。

帰宅後は暑い体にサイダーで一服
G-LOGのベンチでまったりする時間が至福の時です。

一服後はなんか調子が悪かった
TLRのメンテナンスタイム
リアのブレーキシューを新品にしたり

前回のCB223に続き
タンクの錆取りを始めます。
無駄の無いフレームの造形にうっとりです。
1983年製39歳のバイクとは思えない良い作りです。

最近はブログネタがありすぎて
1週間前の事をアップするありさま
時系列はめちゃくちゃなのはご勘弁ください。
その分 思い出いっぱい楽しんでいるって事ですね。
YAMAPの登山ログはこちら 火星探検!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
山頂ランチで熊本を見下ろす!
40歳記念登山 絶景の大観峰を走破!
先日 ついに40歳の誕生日を迎えてしまいました・・・
誕生日当日、記念になることをやろうと考え
半休を使って阿蘇へツーリングに出かけました。
目的は阿蘇の名所「大観峰」へ登る!
下の写真は急登で汗だくの姿
周辺温度は5度付近&強風で
何もしていなければ極寒の地です!!

大観峰へ登ると言っても
そこは道路で行ける観光地なのですが
阿蘇カルデラの絶壁の頂上であり
下から登れる道があるのではと考え
YAMAPで調べてみるとありました!
YAMAPの登山ログはこちら
入口は看板もなく、ここらか登ります。
オレンジテープがついているので、
登り口は分かりやすいです。

しばらくは急登の杉林を登っていきます。
一応登山道のようで道が出来ています。

林を抜けると尾根。
ここからの景色も絶景!
目の前には噴煙が出ている阿蘇中岳が見えています。

あとはススキの道を登っていくと
大観峰頂上に到着。
ここは観光客が沢山いたので
休憩せずに帰路につきました。

この登山道はマニアックなルートのようで
有名ではありませんが、登ってみて面白かった。
また来ようと思います。
ふと登りながら、
これからの事を考えていました。
40歳を超えると
体の不調に気を付けないと
危ないと良く聞きます。
公私ともによく体を動かしましょうと
自分に誓いました。
帰ったら奥様からバースデーケーキのプレゼント
マロンケーキを美味しく頂きました。

猫たちも生クリームを少し舐め上機嫌
そりゃ美味いだろうな~

気分はすっかりとクリスマス&年末年始モード
今年も面白い1年を過ごせたと
記事を書いていて思いました。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
誕生日当日、記念になることをやろうと考え
半休を使って阿蘇へツーリングに出かけました。
目的は阿蘇の名所「大観峰」へ登る!
下の写真は急登で汗だくの姿
周辺温度は5度付近&強風で
何もしていなければ極寒の地です!!

大観峰へ登ると言っても
そこは道路で行ける観光地なのですが
阿蘇カルデラの絶壁の頂上であり
下から登れる道があるのではと考え
YAMAPで調べてみるとありました!
YAMAPの登山ログはこちら
入口は看板もなく、ここらか登ります。
オレンジテープがついているので、
登り口は分かりやすいです。

しばらくは急登の杉林を登っていきます。
一応登山道のようで道が出来ています。

林を抜けると尾根。
ここからの景色も絶景!
目の前には噴煙が出ている阿蘇中岳が見えています。

あとはススキの道を登っていくと
大観峰頂上に到着。
ここは観光客が沢山いたので
休憩せずに帰路につきました。

この登山道はマニアックなルートのようで
有名ではありませんが、登ってみて面白かった。
また来ようと思います。
ふと登りながら、
これからの事を考えていました。
40歳を超えると
体の不調に気を付けないと
危ないと良く聞きます。
公私ともによく体を動かしましょうと
自分に誓いました。
帰ったら奥様からバースデーケーキのプレゼント
マロンケーキを美味しく頂きました。

猫たちも生クリームを少し舐め上機嫌
そりゃ美味いだろうな~

気分はすっかりとクリスマス&年末年始モード
今年も面白い1年を過ごせたと
記事を書いていて思いました。
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
結婚記念日のお祝い登山 九重連山テント泊
結婚記念日9月10日に行く九重連山登山
キャンプを兼ねて登山してきました。
ワクワクの準備しながらも、前日に台風通過
何とか止みましたが、濡れた山道は歩きづらかった・・・
65Lのザックもパンパンに荷物量
重いよ・・・

長者原から出発し、坊がつるキャンプ場で
テントを張り、ベース基地完成!
雨は止んでいるが厚い雲が残っています。

ランチはお楽しみは法華院温泉山荘にて
ビールとココナッツカレー
至福の時間です。

九州で唯一の山小屋
温泉もあるし、豪華な食事だし
次回は宿泊で来たいですね。


夕飯は奥様お手製のすき焼き!
甘辛の肉汁が美味い

雲が残り 満天の星空は見れませんでした。
テント村の明かりで我慢です。

二日目は早朝から大船山へ!
気温11度ど山は寒い!
雲の中でしたが楽しめました。
帰り道でやっと晴れてきて
帰路はつきました。

結婚記念日の9月10日 九重山にかけた良い旅になりました。
YAMAP登山ログはこちら
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
キャンプを兼ねて登山してきました。
ワクワクの準備しながらも、前日に台風通過
何とか止みましたが、濡れた山道は歩きづらかった・・・
65Lのザックもパンパンに荷物量
重いよ・・・

長者原から出発し、坊がつるキャンプ場で
テントを張り、ベース基地完成!
雨は止んでいるが厚い雲が残っています。

ランチはお楽しみは法華院温泉山荘にて
ビールとココナッツカレー
至福の時間です。

九州で唯一の山小屋
温泉もあるし、豪華な食事だし
次回は宿泊で来たいですね。


夕飯は奥様お手製のすき焼き!
甘辛の肉汁が美味い

雲が残り 満天の星空は見れませんでした。
テント村の明かりで我慢です。

二日目は早朝から大船山へ!
気温11度ど山は寒い!
雲の中でしたが楽しめました。
帰り道でやっと晴れてきて
帰路はつきました。

結婚記念日の9月10日 九重山にかけた良い旅になりました。
YAMAP登山ログはこちら
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
町内最高峰の矢護山登山942m
前回からの続き
デート後半は我が町内にある最高峰の山
「矢護山」へ登山です。
2021年の春に登った時とルートが違い
アップ→ダウンではなく
駐車場からスタートして、まずダウン
その後にアップして山頂と
変わった登り方になります。
下の川が一番低い場所にある矢護川の源流
水位があり、川渡を楽しめます。

川の近くに無動寺という寺の跡地があり
なんと比叡山の修行地だったようです。
大河ドラマ「麒麟が来る」では
わる~い坊さんが私利私欲を追求し、
信長に滅ぼされた経緯を視聴していたので
奥様と一緒にしみじみしてしまいました。
795年建立~1585年焼失(790年間)
最後は島津藩の戦火で燃やされてしまったそう
歴史的に残念です。

片道1時間で山頂に到着
ここまでくると景色が開け
熊本の町と長崎雲仙まで見渡せます。
暑い日でしたが山頂を通る風が
涼しくて心地よい!

山頂には春に作成した
丸太で作った机と椅子があり
休憩する時に便利でした。
ただし座り心地と水平が取れていないので
今度改良しに来よう。椅子も足りないから追加だな。

可愛いドングリが落ちていたり
秋を感じ始めた登山でした。

帰りは山の麓にある有名なアイスや
ツインスターでデザートです。
右は芸術ソフトと呼ばれるソフトクリームです。
芸が細かい!口当たりもソフト~

ここは200円で替え玉も出来るので
お替りしてしまいました。
まるでとんこつラーメンの替え玉か??
コスパに優れて最高です。

往復3時間
汗だくになりながら
良い運動になりました。
~~矢護山登山ログはこちら~~
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
デート後半は我が町内にある最高峰の山
「矢護山」へ登山です。
2021年の春に登った時とルートが違い
アップ→ダウンではなく
駐車場からスタートして、まずダウン
その後にアップして山頂と
変わった登り方になります。
下の川が一番低い場所にある矢護川の源流
水位があり、川渡を楽しめます。

川の近くに無動寺という寺の跡地があり
なんと比叡山の修行地だったようです。
大河ドラマ「麒麟が来る」では
わる~い坊さんが私利私欲を追求し、
信長に滅ぼされた経緯を視聴していたので
奥様と一緒にしみじみしてしまいました。
795年建立~1585年焼失(790年間)
最後は島津藩の戦火で燃やされてしまったそう
歴史的に残念です。

片道1時間で山頂に到着
ここまでくると景色が開け
熊本の町と長崎雲仙まで見渡せます。
暑い日でしたが山頂を通る風が
涼しくて心地よい!

山頂には春に作成した
丸太で作った机と椅子があり
休憩する時に便利でした。
ただし座り心地と水平が取れていないので
今度改良しに来よう。椅子も足りないから追加だな。

可愛いドングリが落ちていたり
秋を感じ始めた登山でした。

帰りは山の麓にある有名なアイスや
ツインスターでデザートです。
右は芸術ソフトと呼ばれるソフトクリームです。
芸が細かい!口当たりもソフト~

ここは200円で替え玉も出来るので
お替りしてしまいました。
まるでとんこつラーメンの替え玉か??
コスパに優れて最高です。

往復3時間
汗だくになりながら
良い運動になりました。
~~矢護山登山ログはこちら~~
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : 登山
キツネノカミソリを見に町内登山【矢護山935m】
天気が良く、暑い快晴の日
珍しい花「キツネノカミソリ」が開花していると
情報があったので登山に行ってきました。
奥様は仕事中なので私だけです。

目的地は大津町町内、最高峰の山「矢護山」です。
標高は935mと低山ですが
阿蘇外輪山の一角であり、眺めは良く
風も通る涼しい場所でした。
途中の川沿いに寺跡があり、
不動明王が守っています。

まさかの比叡山の関連とは
驚きです。

出ましたキツネノカミソリ
水場に球根で増えていく
彼岸花やユリの仲間の様です。
川沿いに大量に群生していました。
球根で増えていく花は
ガーデニングでも良さそうですね。

沢の流れが心地よい
寒いくらいの風が通り抜けます。
登山愛好者は知っているけど
町民には知られていなく勿体ない自然です。

カサカサと動く気配・・・
奴がいました「マムシ」です。
反撃は怖いので
ささっと逃げてもらいました。

沢と別れ、頂上めざし
急こう配を登っていきます。
光が見えてくると

矢護山登頂!
日陰の平の地面。手作りの丸太椅子や机があり
休憩しやすくなっていました。

しばし一服!
遠くには熊本市内、海を越えて雲仙普賢岳まで見れ
絶景ポイントでした。

午後有休からの片道30分で登山口まで行き
往復2時間の近場で登山でした。
これはお手軽なので頻繁に行きます!
登山アプリ【YAMAP】による登山記録はこちら↓
YAMAPの登山ログ
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
珍しい花「キツネノカミソリ」が開花していると
情報があったので登山に行ってきました。
奥様は仕事中なので私だけです。

目的地は大津町町内、最高峰の山「矢護山」です。
標高は935mと低山ですが
阿蘇外輪山の一角であり、眺めは良く
風も通る涼しい場所でした。
途中の川沿いに寺跡があり、
不動明王が守っています。

まさかの比叡山の関連とは
驚きです。

出ましたキツネノカミソリ
水場に球根で増えていく
彼岸花やユリの仲間の様です。
川沿いに大量に群生していました。
球根で増えていく花は
ガーデニングでも良さそうですね。

沢の流れが心地よい
寒いくらいの風が通り抜けます。
登山愛好者は知っているけど
町民には知られていなく勿体ない自然です。

カサカサと動く気配・・・
奴がいました「マムシ」です。
反撃は怖いので
ささっと逃げてもらいました。

沢と別れ、頂上めざし
急こう配を登っていきます。
光が見えてくると

矢護山登頂!
日陰の平の地面。手作りの丸太椅子や机があり
休憩しやすくなっていました。

しばし一服!
遠くには熊本市内、海を越えて雲仙普賢岳まで見れ
絶景ポイントでした。

午後有休からの片道30分で登山口まで行き
往復2時間の近場で登山でした。
これはお手軽なので頻繁に行きます!
登山アプリ【YAMAP】による登山記録はこちら↓
YAMAPの登山ログ
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
町内最高峰の山へ いざ登る!
年始に登ってきた
町内最高峰の山「矢護山」
登山者も少なく、あまり有名ではありません。
前回はルートの確認と整備し
安全を確認出来たので
今回は奥様と一緒に
登山してきました。
アウトドアで一汗かいてきます!

登頂して気づいたのですが
年始に無かった
木製の標識が出来ています。
有志の方が設置してくれたようです。
ありがたいです。

ルートはこんな感じです。
心構えの広場から
矢護山山頂を目指します。

本日は曇りで展望がイマイチ
山頂からは熊本有明海と
雲仙普賢岳がうっすら見えました。

道中の巨大杉①
たぶん夫婦杉と名付けられている。
前回も大きさに驚きました。
根元を良く見ると2本の木があり
元々は別の木が寄り添っていたが
長い年月で太くなり
2本が合体して1本になったよう。
夫婦が交わって合体・・・・
エロ&淫ら・・・いや、究極の愛かな。

道中の巨大杉②
これは前回発見していません。
根元は綺麗に1本で太いまま
途中から枝が増えて
それが物凄い太い事になています。
イマイチ写真では大きさが伝わりません。
2枚の写真とも普通のカメラモードでは
枠に収まらなかったので
最大広角で撮影しています。
杉と言えば人間が植えた植林が
多いと考えていましたが
神樹レベルまで成長しています。
こんな山奥ではだれも伐採しないでしょうから
これからも定期的に見てみたいですね。
町内最高峰の山「矢護山」
登山者も少なく、あまり有名ではありません。
前回はルートの確認と整備し
安全を確認出来たので
今回は奥様と一緒に
登山してきました。
アウトドアで一汗かいてきます!

登頂して気づいたのですが
年始に無かった
木製の標識が出来ています。
有志の方が設置してくれたようです。
ありがたいです。

ルートはこんな感じです。
心構えの広場から
矢護山山頂を目指します。

本日は曇りで展望がイマイチ
山頂からは熊本有明海と
雲仙普賢岳がうっすら見えました。

道中の巨大杉①
たぶん夫婦杉と名付けられている。
前回も大きさに驚きました。
根元を良く見ると2本の木があり
元々は別の木が寄り添っていたが
長い年月で太くなり
2本が合体して1本になったよう。
夫婦が交わって合体・・・・
エロ&淫ら・・・いや、究極の愛かな。

道中の巨大杉②
これは前回発見していません。
根元は綺麗に1本で太いまま
途中から枝が増えて
それが物凄い太い事になています。
イマイチ写真では大きさが伝わりません。
2枚の写真とも普通のカメラモードでは
枠に収まらなかったので
最大広角で撮影しています。
杉と言えば人間が植えた植林が
多いと考えていましたが
神樹レベルまで成長しています。
こんな山奥ではだれも伐採しないでしょうから
これからも定期的に見てみたいですね。
tag : 登山
新年初登山は熊本市のシンボル「金峰山」
新年早々、鈍った体をたたき起こしに・・・・
と思いましたが、元旦の薪割りで筋肉痛です。
年末年始の雪は溶けましたが
2021年初登山に行ってきました。

熊本市街地から程近い
お手軽登山できる金峰山です。
頂上には神社もあり、展望は最高です。

下山中に出会ったヤマガラという鳥
なんとも人懐っこい

ピーナッツをお裾分け
5匹くらいが代わる代わるやってくるので
ヤマガラ乱舞状態です。
新年から良い出会いがありました。
登山ログはこちら↓
と思いましたが、元旦の薪割りで筋肉痛です。
年末年始の雪は溶けましたが
2021年初登山に行ってきました。

熊本市街地から程近い
お手軽登山できる金峰山です。
頂上には神社もあり、展望は最高です。

下山中に出会ったヤマガラという鳥
なんとも人懐っこい

ピーナッツをお裾分け
5匹くらいが代わる代わるやってくるので
ヤマガラ乱舞状態です。
新年から良い出会いがありました。
登山ログはこちら↓
金峰山でヤマガラに出会う。 / Zプロさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
tag : 登山
九重連山と山小屋温泉を楽しむ
先週末は大分九重連山を1泊2日
奥様とぐるり1周登山を楽しんできました。

久住山頂上にて
雪はまだでしたがブリザードのような強風
気温0度、体感温度マイナス10度くらいと
過酷な登山でした。

風が強いところは
樹氷が綺麗です。

宿泊地【法華院温泉山荘】に到着
すぐに硫黄温泉と生ビールを
堪能しました。

食事は美味しく、
快適な山小屋です。
登山ログは以下のYAMAPにて
奥様とぐるり1周登山を楽しんできました。

久住山頂上にて
雪はまだでしたがブリザードのような強風
気温0度、体感温度マイナス10度くらいと
過酷な登山でした。

風が強いところは
樹氷が綺麗です。

宿泊地【法華院温泉山荘】に到着
すぐに硫黄温泉と生ビールを
堪能しました。

食事は美味しく、
快適な山小屋です。
登山ログは以下のYAMAPにて
GoTo法華院山荘! / Zプロさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
紅葉を求めてGoTo法華院山荘!
バイク仲間である栃木&愛知の友人が来熊
せっかくなので大分県九重連山にある山小屋
「法華院温泉山荘」に宿泊しながら
久住山の紅葉を楽しむ登山に行ってきました。

久住山山頂にて
標高1700mそこらで草木も無く岩山だらけ
普通なら緑が茂るはずなのに
標高3000mクラスの景色が気軽に楽しめるのが
九重連山の凄い所です。

山荘あたりでギリギリ紅葉が残っていました。
硫黄温泉もついて、暖房もあり、九州唯一の
山小屋は凄い!テント場もあり充実した設備です。

GoTo割引も使えたので
お財布にも優しかった。
次は12月に奥様と一緒に
リピートしちゃいます。

雲海も見れて
気分最高!

ランチは久住山頂にて山荘弁当と
カップ麺で満腹です。
歩いた道の軌跡や道中の写真は
下記登山ログで閲覧できます。見てみてください。
YAMAPの登山ログはこちら
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
せっかくなので大分県九重連山にある山小屋
「法華院温泉山荘」に宿泊しながら
久住山の紅葉を楽しむ登山に行ってきました。

久住山山頂にて
標高1700mそこらで草木も無く岩山だらけ
普通なら緑が茂るはずなのに
標高3000mクラスの景色が気軽に楽しめるのが
九重連山の凄い所です。

山荘あたりでギリギリ紅葉が残っていました。
硫黄温泉もついて、暖房もあり、九州唯一の
山小屋は凄い!テント場もあり充実した設備です。

GoTo割引も使えたので
お財布にも優しかった。
次は12月に奥様と一緒に
リピートしちゃいます。

雲海も見れて
気分最高!

ランチは久住山頂にて山荘弁当と
カップ麺で満腹です。
歩いた道の軌跡や道中の写真は
下記登山ログで閲覧できます。見てみてください。
YAMAPの登山ログはこちら
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
格安マグロ丼と金峰山登山
土日で面白いことが多く起きすぎて
ブログのネタが豊富で困っています。
平日を使って、少しづつ小出ししています。
さてさて冷たい雨の土曜日の朝でした。
ガーデニング仕事の予定でしたが
雨が止まず中止。行ってみたかった店へ
ランチドライブにお出かけしました。

向かったのは熊本駅西側にある
田崎市場にある食堂「平六食堂」
ここのマグロ山かけ丼「540円」が狙いです。
なんというボリュームと値段の安さ!
そして美味しい!完璧です。

店は古いですが
市場で働く人のため
他のメニューも含めて安く美味しく提供されているのでした。
熊本在住の方は行ってみてください!

腹が満杯すぎて危険な状態です。
雨も止んだし腹ごなしに
熊本のシンボル「金峰山」に向かいました。
実は車で頂上まで行けるのですが
下から登山も出来るので
運動がてら麓から登ってみます。

登りは45分で登頂!
頂上には神社があり、
西は長崎雲仙普賢岳まで見え
東は阿蘇の山々が一望できる
素晴らしい絶景スポットです。
秋晴れの中 高地では紅葉真っ盛りですが
海近くだと、紅葉はまだまだ先ですね。

社務所?で飼われている柴犬
柴犬の左側には・・・・狸!!
飼われているのか?捕獲されているのか?
柴犬が監視しているようにも見えました。

別なところには草取り隊員のヤギがいたりと
動物だらけの山頂で面白かったです。
下山は20分と、簡単すぎず難しすぎず
良い運動になりました。腹もこなれたし!
金峰山の登山活動記録はこちら 「YAMAP」
ブログのネタが豊富で困っています。
平日を使って、少しづつ小出ししています。
さてさて冷たい雨の土曜日の朝でした。
ガーデニング仕事の予定でしたが
雨が止まず中止。行ってみたかった店へ
ランチドライブにお出かけしました。

向かったのは熊本駅西側にある
田崎市場にある食堂「平六食堂」
ここのマグロ山かけ丼「540円」が狙いです。
なんというボリュームと値段の安さ!
そして美味しい!完璧です。

店は古いですが
市場で働く人のため
他のメニューも含めて安く美味しく提供されているのでした。
熊本在住の方は行ってみてください!

腹が満杯すぎて危険な状態です。
雨も止んだし腹ごなしに
熊本のシンボル「金峰山」に向かいました。
実は車で頂上まで行けるのですが
下から登山も出来るので
運動がてら麓から登ってみます。

登りは45分で登頂!
頂上には神社があり、
西は長崎雲仙普賢岳まで見え
東は阿蘇の山々が一望できる
素晴らしい絶景スポットです。
秋晴れの中 高地では紅葉真っ盛りですが
海近くだと、紅葉はまだまだ先ですね。

社務所?で飼われている柴犬
柴犬の左側には・・・・狸!!
飼われているのか?捕獲されているのか?
柴犬が監視しているようにも見えました。

別なところには草取り隊員のヤギがいたりと
動物だらけの山頂で面白かったです。
下山は20分と、簡単すぎず難しすぎず
良い運動になりました。腹もこなれたし!
金峰山の登山活動記録はこちら 「YAMAP」
tag : 登山
4回目の結婚記念 大分九重登山!
南阿蘇トレッキング 小さな滝と阿蘇ビューに癒された!
お天気の良い2020年GW
コロナ自粛中ではありますが人気のない場所を狙って
南阿蘇の恐ヶ淵にトレッキングに行ってきました。
名称は怖いですが滝が綺麗で素敵な場所です。

上の写真は恐ヶ淵から上に上った
岩山にある風景です。
穴が開いた岩に、バックは阿蘇山と
凄い雄大な景色を発見しました。
この岩山にアクセスするには大変そうですが
近日行ってみたい場所です。

南阿蘇はあたり一帯溶岩なので
川と言っても、川底は溶岩丸見えが多いです。
水深は浅く、歩きやすいのも特徴です。

一番奥地に滝が出現
水しぶきが心地よい
私は「溶岩と滝」の組み合わせが大好物です。

川の近辺に生える野草
ヨモギが生えていたので少々頂きました。
後日 ヨモギ入りホットケーキを作り
ほんのりヨモギ味が美味しかったです。

しかし奇岩が面白い
南阿蘇の風景でした。
こちらは四月に行った南阿蘇にある
俵山登山の活動記録です。
YAMAPでの活動記録 南阿蘇 俵山登山
絶景が続く、阿蘇外輪山縦走は面白い。

縦走なので見ると阿蘇山
反対をむけば熊本市内、はるか先には雲仙と
絶景が続きます。これがたまらんのです。

俵山は頂上には木が生えていないので
そもそも綺麗な景色が迎えてくれます!

噴火継続中の阿蘇山中岳
そのせいで登山できずに遠くから見るだけと
早く沈静化してくれることを願います!
噴煙が黙々と今日も降って困ります。
コロナ自粛中ではありますが人気のない場所を狙って
南阿蘇の恐ヶ淵にトレッキングに行ってきました。
名称は怖いですが滝が綺麗で素敵な場所です。

上の写真は恐ヶ淵から上に上った
岩山にある風景です。
穴が開いた岩に、バックは阿蘇山と
凄い雄大な景色を発見しました。
この岩山にアクセスするには大変そうですが
近日行ってみたい場所です。

南阿蘇はあたり一帯溶岩なので
川と言っても、川底は溶岩丸見えが多いです。
水深は浅く、歩きやすいのも特徴です。

一番奥地に滝が出現
水しぶきが心地よい
私は「溶岩と滝」の組み合わせが大好物です。

川の近辺に生える野草
ヨモギが生えていたので少々頂きました。
後日 ヨモギ入りホットケーキを作り
ほんのりヨモギ味が美味しかったです。

しかし奇岩が面白い
南阿蘇の風景でした。
こちらは四月に行った南阿蘇にある
俵山登山の活動記録です。
YAMAPでの活動記録 南阿蘇 俵山登山
絶景が続く、阿蘇外輪山縦走は面白い。

縦走なので見ると阿蘇山
反対をむけば熊本市内、はるか先には雲仙と
絶景が続きます。これがたまらんのです。

俵山は頂上には木が生えていないので
そもそも綺麗な景色が迎えてくれます!

噴火継続中の阿蘇山中岳
そのせいで登山できずに遠くから見るだけと
早く沈静化してくれることを願います!
噴煙が黙々と今日も降って困ります。
tag : 南阿蘇