ログ材から染み出るヤニとカビにビックリ マメに拭き取りましょう!
暑いけど、乾くぞ~と
家の掃除をしていたら
ログの端から汚いものが
染み出ています・・・・・

なんと!年輪に沿って
ヤニ油が染み出ている。
黒い斑点はカビっぽいような
油を糧にして、増えたか?
キシラデコール塗装の中から
良く染み出てきたね。

家に合った脱脂材?を使って
拭き取ります。
脱脂ということで
車の整備で使うようなパーツクリーナーでも
良いかと思います。カビキラーは
用途が違うのでお勧め出来ません。
染み出た原因を考えると
ここは太陽の当たらない北側
北側以外の四方のログ端からは
ヤニ油の染み出しは無し
なんでかな?南側で温められた油が
冷たい北側に押し出されたのか?

拭き取り完了!
綺麗になりました!
気づいたら、ほったらかしせず
マメにDIYメンテするのが
長期に付き合うコツかと思います。
それとヤニ油は寿命を高める
木の養分なので仕方がない事です。
特に丸太に近いログ材は
頻繁に出やすいと思います。
ホームセンターのツーバイ材だって
油がついているものを見かけるので
「ログハウスあるある」だと考え
長い年月、この先も付き合っていきます。
梅雨明けの熊本!芝刈と阿蘇大橋の復旧カウントダウン!
6㎜厚鉄板プレートで簡単BBQ ご飯のおかずに絶品でした。
3Fグルニエの利用方法は未定・・・・・
次期チェーンソー候補について考察 2020年7月時点
薪棚の満杯達成! 気持ちも満たされました!
収穫後の薪割り 太いから沢山の薪が作れ豊作!
山奥で林道BBQツーリング(日帰り)
梅雨の合間の猛暑日でした。
少し時間が出来たので
近所の林道にツーリング&BBQに出かけました。

林道をぶらぶらと散策中
途中開けた小川と広場があったので
夕食場所として決定!
石だらけですが、山から流れ落ちるくらいの
急流で爆音場所です。

ガスバーナーは米炊き用
DOD焚火台はBBQ用として
せっせと準備です。
今回こそ、米を焦がさずに
炊くのが目標です。

川の周辺なので焚き付け用の
木々には困りませんでしたが
前日の雨で湿って、着火しづらい・・・・
吐息を送って、頑張って燃えてもらいました。
安定したところでDIYの端材を投入
小さい焚火台なら
薪として十分な火力です。

バーナーでじっくり炊いた米は
今までの失敗を活かし、
焦げずに完璧でした。
落ち着いた火でBBQをすれば、安肉も
美味しくなり最高のおかずです。
ちょっとした荒れ地も難無く
入っていけるオフロードバイクで
ワイルドなツーリングでした。
30℃越えの薪活は体力とエンジンオーバーヒートに注意!
いつもの山で以前倒しておいた大木を
玉切りにすべく薪活してきました!
今回切り出した木は薪ストーブ用に乾燥させ
燃やすのは2年後の2021年の冬以降の予定です。

本日の獲物は太さ40㎝はありそうです。
これが長さ10mくらいあるので
持ち帰るのは6~7玉で十分でした。
太さ40cmクラスの大木の場合
マキタチェーンソーの2機種のインプレッションです。
■MEA3502L 排気量35㏄だとパワーが足りず
途中で止まってしまいます。負荷をかけずに
だましだましなら切れます!
■MEA4300L 排気量42.4㏄だと止まらず
切り進んでくれました。それでもパワーの余裕は
無い感じです。
もしかして切削能力は
【排気量=木の太さ】
に近いものがあるのかな?
記事を書いていて発見です。
贅沢言えば50~60㏄クラスが
あれば楽に切れそうです。
それと気温30度以上のチェーンソー作業は
体力&集中力の切れ=怪我に繋がる
もありますが2スト空冷エンジンにも辛い環境です。
負荷高い連続運転を10分でも繰り返せば
オーバーヒートを起こし、吹けなくなります!
そのまま無理やり回していたら
最悪焼き付きし、エンジンを壊してしまうので
休み休みの作業と使っていないときは
日陰で休ませてください。
以上参考までに!

結局1時間くらいの作業で
10玉ほど切って持ち帰りました。
太さ40cm前後、長さ35~40cmで切った
丸太が重すぎる・・・これ以上は無理だな

計測してみると
一番太い長さは45cm!
なんて極太でしょう!!

短い長さでも37cmと
そりゃ40cmのガイドバーで
一刀両断出来ないはずだわ~
2ストの甲高い音も聞け
気分はリフレッシュ出来ました!
次は張り切って薪割りしましょう!
Before2018→After2020の家
発掘されたので新旧の比較をご紹介

2020年7月現在の我が家
BESS製ログハウス モデルはG-LOGアオジ
こちらは南側で道路に面しています。
立地のメリットは視線を感じなくなった。
窓が少ないので太陽熱を遮ることが出来、涼しい。
デメリットは洗濯物が太陽に当てられないことです。
※室内でもデッキでも乾くので気にしませんが

こちらは2018年まであった古屋
前オーナーが建てたもので
近所の大工さん製
築25年の日本家屋でした。
メリット:土地含め格安で購入出来た事。
店舗部分がありガレージとして活用出来た事
熊本地震の震度6強に耐えた事
デメリット:隙間が多く夏暑く、冬寒い
窓からの視線がとても気になった。
奥まで光が届かず、家の中が暗い
男一人で済むには問題なかったですが
女性から見たら控えめに言って
「ボロ屋」だったそうです・・・
なので6年住んでから建て替えしました。
おおよその費用が解体費用200万
G-LOG建築に2500万。
建て替えは金額面では不利ですが
住み慣れた土地だと気が楽でした。
飯ごう(メスティン)で炊飯練習
キャンプで失敗しないように
夕ご飯を兼ねて、ダイニングテーブルで
炊飯の練習です。

トランギアのアルコールバーナーと
飯ごう(英語だとメスティン)だけなので
シンプルな見た目です。


シンプルすぎるぞアルコールバーナー!
この中にコスモスで購入した
燃料用アルコールを入れて着火
1杯で25分から30分くらいの
燃焼時間を得られます。
いざ尋常に!2合炊き炊飯勝負!

20分くらいで沸騰し
24分くらいで米の良い匂い
29分焦げ臭い・・・・もしかして
蓋を開けてみたら、良く炊けたぞ・・・
底は・・・・焦げ焦げ・・・・・
やりすぎ大失敗でした。

中蓋に冷凍小籠包を温めていたので
良いおかずになりました。
真っ黒の焦げも一緒に
晩御飯でおいしく頂きましたが
次こそは焦げ無し大成功を目指します!
木製ハンガーラックをDIY 簡単で大型洗濯干しが完成!
ピンチハンガーが出来、
次は木製ハンガーラックのDIYです。
シンプルにツーバイ材の組み合わせで作りました。

完成品がこちら
大きさは高さ160㎝、幅100㎝
1x2のツーバイ材で180x100の大枠を作って
小枠を作って重ね、中心をM6ボルトナットで固定しました。
(強度と回転防止で1か所につき
細軸コーススレッド2本止め)
底は紐で開き具合を規制し
Xの形になるようにしています。

今まで使っていたハンガーラックは
木の内装に合わなかったな・・・・
選手交代しますので8年間お疲れさまでした。

この日はニュースになるほどの大雨では
ありませんでしたが勢いある熊本の雨でした。
こうやってガレージの中で
木工作業できることに感謝です。
当然、木くずが飛び散り
事後の掃除が大変でした。

畳んだ収納状態は薄くなります。
意外と軽いので移動しやすく、奥の物置部屋に収納出来ます。

ピンチハンガーとハンガーラックを
合体させると定位置になります。
ピンチハンガーの底板が
足にぶつからないように最小限の出っ張りに
なるように設計しました。
後日使ってみて、足がぶつからず
計画通りの使い勝手で良い感じです。

ハンガーラックは簡単に作れるので
2個目は30分で完成
2つあれば、洗濯物が沢山あるときに
有効に使えます(さっそくタオルケットを干したり
便利に使えました。)
見た目と使い勝手が良かったのか
奥様に喜んでもらえました。嬉しいですね~
奥様が投稿したBESSのログログ↓
https://loglog.bess.jp/archives/130458
次は何を作ろうか
妄想開始です!!
木製ピンチハンガーDIY! 雨の日はガレージ作業
洗濯ハンガーラックが
BESS G-LOGに似合わず
あまりにカッコ悪く、悲しくなりました。
そこで一発発起してDIYで作ってみました。
まずは第一弾の木製ピンチハンガーです。

完成品がこちら
ピンチハンガー自体は四角い枠なので
・ツーバイ材の1x2
・細軸コーススレッド
・真鍮ヒートン
・金属ばさみを使って
すぐに完成しました。
吊りステーには苦労しました。

1x2材を45度カットで素材を準備
今回は斜め合わせで組んでみます。

枠が完成しました。
初めての斜め合わせも
上手く合わさったようです。

ピンチハンガーは真鍮ヒートンを約40個
ハサミはダイソーのメタルハンガーを
分解して調達しました。
数年で割れてしまうプラバサミでも
良かったのですが、見た目と耐久性重視です。

最後は楕円形の木材と
集成板が余っていたので
吊るすためのステーを突貫製作!

柱同士を接合する事は
強度的に心配でしたが
75㎜のコーススレッドを2本打つことで
木材も割れず固定出来ました。
グラグラせず、ガッチリしているので、
やれば出来るもんですね。
次はハンガーラックです!
G-LOGアオジをDIY? 断熱効果抜群です。
スピーカーカバーをDIY 尽きてきたG-LOGの余り材
雨の日はガレージ内で作業のできる
小物DIYで楽しみます!
奥様からの要望で
「ウーファーが黒色で目立つので
木で覆ってほしい」という依頼の元
作ってみました!

完成品はこちら
まるで大きなミカン箱です!
前面は音が出るので開けてあり
フルオーダーミカン箱と命名します!

素材は私の定番「羽目板」を
壁板として利用
骨組みは小さめの長方形の角材
固定は軸細コーススレッドを使いました。
そろそろ羽目板の在庫が少なくなり
寂しいです。買うと高いので今後はどうするか・・・

途中は吹っ飛ばして完成です。
端のエッジはランダムサンダーで
削り、肌触りが良くなるように
丸く仕上げておきます。

ウーファーが覆えるように
一回り大きく作っています。
あとは上から被せて

すっぽり収まり
黒い塊が見えなくなりました。
前面の黒が見えてしまうのは仕方なし
メッシュ板で覆ったら、音が悪くなるしな~
せめて白い生地かネットかな・・・・
洗濯物はデッキを使わず室内干し・・・・
木材が多く使われているので
洗濯物が室内干しで良く乾きます。
驚くことに梅雨の時期でも
乾いてしまうのです。
そこで着飾っていない我が家のリアルな姿を
ご覧ください・・・・

こちらはBESS熊本展示場にある
G-LOG 2階の姿です。
リビングっぽく着飾られています。
洗濯物を干すとしたら
室内は狭いので
外の2階デッキだと思います。

こちらは我が家のG-LOG 2階の姿です。
全然オシャレではありません・・・・
ど真ん中に折り畳み式の干し台を使っています。
BESS ワンダーデバイスや
カントリーログと比べたら、
G-LOGは濡れないデッキが1F&2Fにあるので
羨ましがられるくらいですが
シーリングファンで対流を生み
室内干しで満足しています。
浴室乾燥も付けたのですが
全然使わず・・・・外に干すと
冬の時期はカメムシが付き
最近は減ってきたが
年中阿蘇山の火山灰が飛び
梅雨の時期は雨が心配
室内だと安定して干せ、乾くのですから
楽です!!!
G-LOG検討中の方へ
洗濯物対策はご安心ください!!
大雨が過ぎ、我が家の無事を確認
七夕の日に来た九州の大雨
直撃ではありませんでしたが
雷、突風、竜巻、大雨、氾濫と
色々危なかったようです。

朝には雨が過ぎ、自宅周辺を見てみると
庭、G-LOG、畑、道路・・・
特に問題はありませんでした。
良かった良かった。
唯一、ミニトマトが割れまくったことが
笑える残念なところでした。

前日の夕方、すでに大雨ですが
本番はこれからです。
気持ちの準備はしておきました。

夕方時点の天気予報
こ、こんな降水量の予報
驚きました。台風でも見たことない数値です。

就寝した8日2時ごろ
緊急アラームが鳴り響きました。
白川が氾濫間近であると!
うちは発令地区ではなく、
川から若干の高台にあるので様子見です。
橋に見に行きたい気持ちがありましたが
巻き込まれて死にたくないので
当たり前の判断で辞めました。

国土交通省の水位データを見ると
たしかに氾濫間近です!
これは2012年の九州北部豪雨の再来レベルです。

朝になると雨は止んでいて
うちのデッキが窓際まで濡れるのは
住んでから初めての事象。
ニュースでは他の地域では惨状を見て絶句。
うちは幸いでしたが
また明日から雨が降り出すので
出来る限りの対策、準備をしておきます。
※追伸
雨対策ですべての窓を閉じ
就寝しましたが、木の性質のおかげか
湿度が低くカラッとしてました。
雨音も気にならない屋根材のおかげか
BESS G-LOGは快適です。以上ちゃっかりPRです!
BESS熊本訪問!LOGWAYコーチャー活動がじわじわと動き出しています!
BESS熊本へ遊びに行ってきました。
子連れのお客さんが数組いて
楽しく家探し?遊びに来た?
と何よりでした。

BESS熊本ではイベント自粛中ですが
少しづつ動き出すようです。
以前申し込んだLOGWAYコーチャーの
紹介ボードを記入しておきました。
うちは夫婦でDIY、家庭菜園、
猫暮らしをPRです。

展示場のG-LOGは
うちよりも一年早い建設タイミング
劣化具合を比較する良い見本です。
今回は展示場のデッキが再塗装してあったので
出来具合を確認です!
うちは1年目なのでまだ早いかな
2年目ぐらいが塗装目標!

お土産にコーチャーグッズとして
巨大なトートバックを頂きました。
頑丈な作りなので
キャンプで大活躍間違いなし!
少し前、阿蘇の住宅地に
建設中のオレンジ色のG-LOGを発見
少しづつだけど、確実に増えているBESSのログハウス達です。
今後も盛り上がってくれそうな予感がします。
tag : BESS LOGWAYコーチャー G-LOG
BESSステッカーDIY 梅雨の最中にまったりと
熊本&鹿児島で発生した大雨被害は
想像を超え、同じ県内として辛い思いでした。
うちは大雨程度で済み、被害はありませんでした。
日中は降ったり止んだりと
外作業が続かいのでまったりと過ごしました。

読書、映画鑑賞も良いのですが
以前から作りたかった
「BESSシール」をDIYで作ってみます!
印刷したA4用紙を型紙にして
カッティングシートを使って切り抜きます。

縁取りカットも
まあまあの出来で完成し、
ハイエースに張り付けてみました。
存在感があって良い感じです。
ただしBの文字は本来白色で
今回の切り抜きだと白く見えないので
少し残念かな。
今度白色でBの中身を作ってみます。

熊本地震の時も
うちの被害は一部損壊で済み
片づければ生活できたので
避難所に行きませんでしたが
避難所に行くとなると
猫たちは連れていけないでしょう。
考え物です。
いっそのこと猫たちをつれて
ハイエースで猫連れ旅に出かけますかね。
そんな心配をよそに
ハンモックで一緒に寝る茶々
リラックスポーズで爆睡です。

クロは手すりに乗っかり
外を警戒中。
最近も野良猫が頻繁に通るので、
警備強化キャンペーン中のようです。
家焚火でキャンプに行けなかった寂しさを解消!
家庭菜園農地の草刈り 雑草の勢いが早い!
最近は1週間に1回は
家庭菜園している農地の草刈りです。
雑草用ではない芝刈り機で刈るので
草丈が伸びてくるとパワー負けします。
刈るためには早め早めの草刈りです。

刈ったところは緑の絨毯のようで
綺麗に見えますが
芝生より物凄い速さで伸びてくるので
まめに刈っていきます。
芝刈り機で刈りあげると切った草を
粉々に粉砕し、地面に落とします。
なのでゴミのように見えず分解されやすいので
後片付けが楽です。

雨を吸って成長が早い雑草たち
今だけは綺麗な緑の絨毯です。

この後に農地全体を30分かけて
草刈り完了 大変な作業なので
次回は梅雨明けだと助かります・・・・
※屋根を設置したミニトマト畑
雨の影響で沢山割れてるのを発見し
意気消沈・・・・無念です。
ワンポールテントの試し張り 二人なら余裕ある大きさ
DODワンポールテントSの試し張り!
芝生も緑の絨毯っぽくなり
テントが張れることが嬉しいです。
芝生を植える前は一面砂利だったのが
懐かしい~
※今でも底には砂利があるのでペグが刺さりません・・・・

設置はペグを6本刺して、
真ん中のポールを立てるだけなので
5分とかからず、凄く簡単でした。

3人用とありますが、1人なら広々
2人ならのんびり使えそうです。
インナーの側面は全面メッシュなので
涼しい反面、寒そう・・・・

せっかくテント広げて家キャンプ気分ですが
テストでしたのですぐに片づけて終了!
収納サイズも軽くてコンパクトなので
夫婦登山キャンプにも使えそうです。
肝心の週末はずっと雨が確定
ソロキャンプは中止ですね・・残念です。
ソロ用焚火台の慣らし 週末は雨予報ですが・・・
ワクワクと準備しながら、
DODのソロ用焚火台を新調したので
家キャンプ気分で着火してみました。

ポケットに入るくらいのコンパクトさ
携帯性は優れています!
これならバイクツーリングでも
気軽に持ち運べそう。

広げてみるとメッシュ網とステーの組み合わせで
構成されています。
メッシュだから丸めて収納できるか~なるほど
サイズは大きすぎず小さすぎず

まずは焚き付けを使って着火
小さい焚き付けなら、ガンガン乗ります!
燃やせられます!
ゴトクにもなるのでBBQ網やコッヘルも
使えそうです。

試しに35cm薪を乗せると・・・・
ハミ出てしまうけど、燃やせられます。
結果は良好、思っていた通りだったので
新調は成功です。余計に週末が楽しみ~
※予報は微妙の雨ですが、
雨天は強行せず中止です。

この日の夜は20℃以下と肌寒いせいか
猫たちが暖を求めて乗っかってきます。
2匹分は重いよ・・・・足がしびれる・・・・
熊本竜門ダムでヒロシ風デイキャンプ
時間があったので熊本 竜門ダムにて
デイキャンプツーリングに行ってきました。

テントは立てず、友人がDDタープ
私はDDハンモックを設置して
各々昼ご飯を作ってキャンプ談義を楽しみました。
私は湯だけ沸かしてカップ麺とシンプル
今回初めてハンモックを椅子として使用。
このスタイルはヒロシっぽいな・・・
低くしたおかげか座りやすく、
揺ら揺らして椅子として快適でした。

竜門ダムは標高が高く
下界よりも涼しく、木々の木陰もあって
ばっちり涼が取れました。

友人は初DDハンモックを試してもらい
そのまま爆睡・・・・
心地よかったそうです。

私もウトウトしていたら
どこからかカブに乗ったおじいちゃんが
やってきて、ベンチでハーモニカを吹き始めた。
綺麗な音色で聞き入ったしまった。

演奏が終わると、さっそうと帰還。
地元の方だと思いますが
のどかさにほっこりと嬉しくなりました。

3時間くらいの滞在でしたが
ちょいと空いた時間でツーリング、
キャンプを楽しみ、良い時間を過ごせました。