G-LOG&猫 安心してください網戸は無事です!!
安心してください。2F NIDOの網戸は
猫がこのように使いますので安心ですよ!!

住む前から心配していた猫と網戸事情
網戸を登ることは仕方なしと諦め
問題は網戸を開けるので脱走防止を施していました。
1Fの主要の網戸は「網戸ストッパー」で固定
2Fは飛び降りれないから問題なし
最後は2F NIDOの蛇腹式網戸をどうしようか悩んでいましたが
結局猫たちは下をくぐることを覚えたのでOKでした。

猫が2F NIDO蛇腹式をどうやって
通過するかというと・・・

頭を下側に押し付けると
網戸がレールから外れて

猫ぐらいの隙間をつくって
網戸が持ち上がります。

猫が通ると網戸は元の形に
戻るので隙間は無くなります。
網戸が自分でレールに戻ることは出来ませんが
このようにして猫の出入りは自由です。
戻したいときは人間がレールにハメ直すことは出来るので
網戸は壊れてはいないのです。

こんな状態を一年繰り返していも
網戸は無事なことから、このまま使えそうです。
涼しいとハンモックでくつろぐ茶々
息子のクロが邪魔すると機嫌悪くなります。

怒っているようで
こちらを睨んできました。
「クロの教育はどうなっているのかしら
ご主人がちゃんと躾けなさい!」
と言っているような気がします。
9月末の夜は寒すぎるけど焚火でポカポカ~
レース会場でキャンプとジャワカレー辛口!
地元エンデューロレース準備!草刈りに全力中
さらばカーゴトレーラー!勿体ないけど断捨離してます。
断捨離に励んでおります。
敷地があり、収納スペースには困っていないのですが
使っていないのに朽ちていくのが勿体ないし
金銭的な支えにもなるので
バイク部品を中心に売っています。

このカーゴトレーラーもオフロードバイクが
4台積載出来、トランポとして便利でしたが
今年は遠征レースも無く稼働していません。
もっぱら【移動できるガレージ】として活用していました。
勿体ないが勇気をもって断捨離です!!!!


買ったときは錆びていて
何にも無い状態だったので
さび止め塗装したり

OSB板で内装を作ったり

レース遠征時には仲間4台運べるトランポとして
活躍してくれました。
今はレース活動も控えめになり
家のことに集中する時期、
手放したくないのですが苦渋の判断です。

これをベースにキャンピング架装DIYの
計画もありましたが、またの機会にします。
すでに次のオーナーも決まり
活躍してくれることを祈っております。
4回目の結婚記念 大分九重登山!
G-LOG1年点検 2F外壁にカビ?
一年が経ちました。
当時のBESS熊本の販社
熊本利水工業に来ていただき
1年点検を実施です。

今回は建具の問題もなく
全体を通して不具合はありませんでした。

セトリング調整はナットを緩めてみても
ほとんど落ちることはなく
ちょこんと下がったくらいでした。

前回の半年点検では大きい音で
ガクっと落ちましたが
1年経って、だいぶ落ち着いてきたのかな?

ただし一点気になるところがありました。
2F西側の外壁に黒いカビらしきものが発生
日陰ではないし、カビだと信じたくないですが
怪しい黒いスス模様。

触ってみるとサラッと
落ちるけど、塗装の外というよりも
塗装の中から染み出ている気がします。
現状ではわからないので持ち帰り調査を
依頼して、1年点検が終わりました。
気になるところがあったら沈黙せず
要望をお願いしましょう!
BESSユーザーポータルサイト機能追加
キッチンは猫の狩場 猫vs人間の知恵比べ
血気盛んな男の子(玉無)なので
高いところ、美味しい匂いがするところ
彼なりに努力して達成しています。

最近は食パンが置いてあった
引き戸を開けて、盗み食い・・・
夜中に血が騒ぐみたいで
犯行はいつも夜中
引き戸は開かないように抵抗付きなので
重いのですがレンジの上に登って
力いっぱい頑張ってるみたい

猫に怒っても仕方が無いので
人間側が対策努力しています。
まずは食べ物を置かない事です。
箱が置いてあると
とりあえず入ってみる
猫あるあるですね。

お母さん猫の茶々(4歳半)は無駄な争いはせず
ひたすら媚びて待つ姿勢です。
特にスイーツが大好きで
彼女のおすそ分けを貰うための努力が凄く
人間たちは心許してしまいます。

「生クリームは美味しいわ~」と
絶賛でした。
床は傷だらけなG-LOGですが
壁で爪とぎしないので
見た目は良いまま、今の所助かっています。
熊本トミーズショートブレッドでスコーンを堪能 カングーを買うきっかけを与えてくれた店長さん
シンボル植木鉢!ローズマリーが映えます!
レンガを使った花壇をDIY
芝生も夏バテから回復し
成長の勢いが増しています。
DIYしやすい環境の中、
奥様からのオーダーで
「植木鉢用の花壇」
を受注し、DIY始めました。

まずは完成品がこちら
白い色を要望されたので
ちょいと高価な耐熱レンガの白をチョイス。
水平器を使って、水平だしを頑張ったけど
近づいてみると汚い・・・・65点です。
色は白とクリームの間くらいで良い感じです。
遠目から見れば分からないのでOKとします。

最初はレンガを置いただけで
全体のイメージをつかんでから始めました。
下地は砂土を慣らしてっと
※この時点で真面目に水平だしをすれば
良かったな~と反省です。

2段目まで到達。
奥様と一緒にモルタルを練り練りして
レンガを積み上げていきます。
真ん中のブロックはかさ上げ用。
見えないところに高価なレンガを
使う必要は無いので安価なブロックで
体積を稼ぎます。隙間にはレンガの破片や
石を入れて、埋めておきます。

三段目まで出来たところで
ブロックが見えなくなりました。
残すは4段目のみ!

と思ったらモルタルが無くなったので
一旦作業中止。ハミでたモルタルを
スポンジで拭き取り、ハンズマンに
材料の買い出しに行きます。
4段目は天板でもあるので水平器を使って
慎重に作業しましたが上手くいきませんでした。
悪戦苦闘しながら妥協できるレベルで作業完了。
あとは1週間ほど寝かして乾燥を待ちます。
見栄え良くなることを願っております。
BESS熊本来訪 改めて価格を見てみると
目的は10月でガジェットポイントの期限が過ぎ、
失われてしまいます。
まだ1.5ポイント残っていて、勿体ないので
延長の相談でした。

先日所さんのハニワ番組を見た直後なので
受付のハニワ君に興味津々ですが
奥様から北欧っぽくないのでNG出ました。
可愛いのに・・・
せっかくなのでBESS熊本で展示されている
展示物件を覗いて見ました。

ワンダーデバイス7スパン
巨大ではないけど、すっきりしていて
住みやすそうな大きさです。

価格は1903万!
G-LOGと比べて200万くらい安価
冷静に見たら安いな~
これは売れるはずだ~
ただしワンダーデバイスは
ログハウスではありません。

次はG-LOG アオジ
うちと同じサイズなので良く分かっています。

価格は2181万
税抜きだから安く感じるけど
実際はどうかな?ログで手間暇かかるので
高いとは思いませんよ。
ワンダーよりも作りが細かいので!!

最後はカントリーログ クミン
G-LOGアオジよりも一回り小さいので
中は狭いけど、十分です。
Dの形したログ材も良いし、
雰囲気あって好きですよ。
そうそう、三件とも吹き抜けが多いので
2階に3部屋は絶対無理です。
1~2部屋というのが
普通の2階建て住宅と違うところでしょう。

値段は2101万!小さいから安いけど
カントリーログは薪ストーブが標準装備なので
100万前後する薪ストーブと煙突が含まれているのは
お得に感じます。

2000万前後だと建売住宅よりは高いけど
分譲地における注文住宅と同じ価格帯だと思います。
よくBESSは高いと聞きますが
私は高いと思いませんでした。
BESS以外のログハウスの価格を聞いたら、
ドン引きでしたので、比べれば問題なし!
他社のログハウスと比べれば安いし、
建売住宅よりは高い(当たり前ですが)
何と比べるかは、その人次第ですので
楽しく考えれば良いかと・・・・
それと最近のBESS展示場では
展示住宅の貸し切りが盛んです。
実際に生活を想像して使ってみるのは
とても良いと思います。興味がある人は
ぜひ利用してみてください。
今の私ならBESSドームで生活してみたいな~
2020年9月10日は4回目の結婚記念日
熊本市内のフランス料理店でお祝いしてきました。
入籍日は思い出の大分県「九重山」にちなんだ日
毎年 お世話になっている料理屋さんがお気に入りです。

めったに食べないコース料理ですが
大事な日なので奮発です。
今回もオーナー自慢の創作品と白身魚の料理が
美味しかった~

お店は小さいながら綺麗なたたずまい
地元産の素材をメインに
熊本大分ワインも多く取り扱っていました。

メインディッシュは阿蘇で育った子羊
命に感謝し、美味しく食べさせてもらいました。
食事中に外では野良の子猫たちが走りまくり
ここでは地域猫として住みつき、ご近所で避妊もしているそう。
美味しいおこぼれをもらっているのかな?
BESSの建築日記に紹介されていました!
建築当初のブログ記事がまとめられて
リンクされていました。

掲載されているページはこちら↓
https://www.bob-bess.jp/diary.html
1年以上前から書いていますが
今見ると懐かし~
良かったら見てみてください。
My Home Plan2020年9月時点
祝 台風被害なし!嵐は去りました。
風の音、風で家が揺れるといった
事象は皆無でした。しかしぐっすりとは眠れず
朝の4時に起床し、ピークが過ぎた外を
暗闇の中で確認してみました。

ログハウスOK、木々たちOK
車OK、芝生OK、飛散物なし!
焚火台Tipi転倒→固定してなかったので仕方なし
ダメージは無し
※写真は明るくなってから撮影

ガレージOK、周りの住宅OK
セブンイレブンOKと
特に被害は無さそうです。良かった~
まだ強風と雨が降っていますが
峠は越えました。近所では停電もあったようですが
うちの地区は大丈夫でした。

奥様は仕事でしたが、私は会社が休みになったので
ソファーで2度寝、ぐっすりでした。
起きたら茶々が目の前で毛づくろいしていて
平和の世界が訪れていました。猫は気楽だな~
今回は万全の準備で挑み
空振りに終わりましたが備えておいて良かったと思います。
2重サッシは防音性能が良く、BESSログハウスの
ガッチリ感を感じ、外乱からの強度は高いと感じました。
建て替え前の住宅では強風で家が揺れることも
あったので比較するとG-LOGの良さが分かりました。
雨が止んだら、現状復帰作業開始です!
台風10号に備えるG-LOG 万全は大事
記事を書いている時は通過後ですが
今を思えば万全に備えるって
大事だと思います。後日笑って
「大した事なかったね~」と言えるよう
毎回の準備を心がけようと思いました。

今回は雨よりも風が強いということで
強風対策がメインでした。
電線切れからくる停電が怖いので
発電機も用意。ガソリンが少なかったので
買いに行ったら品切れ寸前で間一髪でした。
スーパーに行ったらパンやカップ麺は品切れ
ホームセンターに行ったらテープやロープを
買い求めるお客で大混雑と
どこも慌ただしい状況でした。

普通の風くらいではブランコは
周りとぶつかりませんが
強風では激しい動きになりそうで
テンションかけて引っ張っておきます。
右端にはハンモックスタンドや木製ベンチなど
飛びそうなものを絡めながら置いておきます。
大量の植木鉢は玄関やJRコンテナ内に収納
飛びそうな物は全て収納することに徹しました!

9月6日(日)の夕方 台風は鹿児島に最接近
熊本も強風域に突入し雨風が強くなってきました。
G-LOG室内は
ピューピュー聞こえてきそうな隙間風は無し
とても快適です。窓を開けていた時は強風で
落ち着かなかった猫2匹も、窓を閉めたら
落ち着いたのか、ぐっすり寝ていました。

夜中になって、強風も突風に変わり
桜の木が根元から揺れています。
こんなに揺れるのは初めて見ました。
対面のセブンイレブンも臨時閉店
熊本地震の時でも開店していたタフな店ですが
暗く、ひっそりとしています。
24時を回り、無事を祈って就寝しました。
台風10号 直前の開墾作業 風が涼しく秋を感じる!
身構えていましたが特にやる事も無いので
ガーデニング用地の開墾作業してました。

夏場は暑すぎて作業が進みませんでしたが
9月に入って、朝晩はとても涼しいので快適です。
見えている5m四方の用地が
ガーデニングスペースとして
土作りから開墾しています。
まだ半分も出来ていないので
先は長いです。

最近、つるはしを使って土に亀裂を入れてから
耕運機で耕耘すると効率が良い事が分かりました。
表面の砂利、砂が固まり、耕すのが大変です。

底の方には黒土が固まっており、
青い花崗岩?が沢山埋まっており困ります・・・
手前に見えるのが発掘された巨石
青く立派なので綺麗にして、
エクステリアの素材として使います。
この2時間後には降雨が始まり
台風10号が始まりました。
対策、片づけして挑みます!
リトルカブのパンク修理!
ガレージ内でバイク作業してました。
新車購入から8年2万キロ
通勤やチョイ乗りに使っているリトルカブ
初めてのパンク修理です。

前日から空気が抜けて怪しかったリアタイヤ
空気の継ぎ足しも限界に感じたので
チューブを買ってきてパンク修理です。
外したタイヤを点検して・・・・異物無し・・・

チューブに耳を当ててエア漏れ探し・・・・
特に見つからず、迷宮入りの予感
このまま戻すのは意味が無いので
新品チューブにして組付けます。
オフ車のタイヤチューブ交換に比べれば
カブのタイヤは柔らかくて簡単すぎました。

組みつけ後、試走して問題なし
ついでにオイル交換も済まして
快調快調~
これからも頑張って走ってもらいましょう!
台風前に芝刈り機の刃研ぎ
熊本は少し右にそれましたが
危険度は高いです。用心します。
最近、芝刈り機の切断性能が
悪くなってきたので刃研ぎをしてみました。

下が外した刃です。
これが回転して芝や草を刈り上げます。
本来は新品交換や研ぎ機で
ちゃんと研磨したほうが良いでしょうが
どうせボロボロになるので粗削りでOK。
グラインダーで削り取り、鋭利にしてみせます!

研磨前の刃・・・・
これで良く刈り上げていたな~と
思うくらい丸くなっています。
肌で触れても切れません
こりゃ研磨は大変・・・
いざ削り取ります!

研磨完了!
鈍い光を帯びて
切れ味が増しました。
今度は肌に触れて動かしたら切れそうです。

試運転がてら、早速芝刈
「す、すっごく切れるぞ!
これは作業がはかどる~」
研磨効果はバッチリです。
芝生の切断面も綺麗になって
良い事だらけです。
定期的な刃研ぎは大事ですね。
チェーンソーのポンプが割れたので部品注文 マキタの対応早い!
チェーンソーを目立て&メンテし、
エンジン始動を試みた際に
MEA4300Lから燃料が漏れてきた・・・
場所を探ったらプライマポンプが割れて
隙間から漏れていました。
接着剤でくっつけるような補修は出来ないので、
部品交換で対応します!

以前は近所のホームセンターで部品注文しましたが
調べたら家から15分の所に営業所があるので
直接注文しに行ってみました。
先に該当部品番号を知りたかったので
HPの問い合わせから、「パーツリストをPDFで頂けますか?」
とお願いしたら頂けました。自分でパーツが探せるので助かります。
調子にのって、他のチェーンソーや所有している電動工具の
パーツリストもGET。維持管理が容易になります。

プライマポンプは一個740円を2個購入
今回破損したのは中古で購入したMEA4300L
破損したポンプの色が茶色く変色していたので
製造年数が経っていたのかな?
MEA3502Lもいづれ割れるだろうから
同じポンプだったので一緒に買っておきました。
注文から到着まで2日
対応の早さは流石のマキタです。
バイクに比べれば簡単なチェーンソー
修理自体、部品交換なら出来ると思うので
パーツリストとにらめっこしながら
DIYでやってみる事をお勧めします。
NIDOでBBQ 赤牛と自家製野菜を食す!
台風対策!強風対策は万全に~
薪棚ファイナル完成!台風で飛ぶなよ
向日葵も終盤 これからは種収穫
綺麗に咲いてくれた向日葵たち
花も散り始め終盤に突入です。

毎年収穫した種をつないで
2020年も沢山育ちました。
写真の向日葵の花が最後でした。
これからは種が沢山取れるので
収穫祭が始まります。

芝生にピョコピョコ生えてくる
菌糸類たち。被害は無いけど困ります。
ちぎってはコンポストに捨てて
苗床として繁殖してもらいましょう。