立水栓DIY5 頂上の蓋閉めて!平日夜の作業は辛い・・・・
大画面薪ストーブを見ながら、薪ストーブで暖を取る!
薪ストーブの歴史【美の壺】鑑賞
【薪ストーブ】をキーワード録画に
設定していてBS番組【美の壺】
が録画されていました。
テーマは【薪ストーブ】です。
ワクワクしながら鑑賞してみました。


55インチテレビで見る
薪ストーブは実物よりも大きい~
これはこれで乙な感じです。

紹介によると
薪ストーブが開発されるまでは
暖炉が主な暖房機器でしたと
暖炉はほとんどの熱が
煙突から出て行ってしまうので
暖めるには大変だったそうです。


ベンジャミンさんが1795年に開発した
鉄の箱で出来た薪ストーブが
蓄熱して、暖かったようです。
まだ200年少々の歴史だったのですね。
薪ストーブって意外と最近の
発明品だと知り驚きました。

こちらは日本最古の薪ストーブ
まるで昔の郵便ポスト!
知識が深まる良い内容でした。

にほんブログ村
tag : 薪ストーブ
立水栓DIY4 峠を越えて完成度90%
だいぶ進んだ立水栓DIYです。
二つの蛇口を固定する所まで到達したので
峠は越えて一段落です。
写真では分かりにくいが
(※分かりにくいように撮影しています)
かなり歪んでいます・・・ドンマイ!

上の蛇口は操作性が良くなるように
競り出しているので上段2段レンガが
手前にオフセットしているのがミソです!

金曜日定時後は加工することなく
ただレンガを積み上げていくだけで
作業は楽ちんでした。
パパっと完成し、しばらく放置
2時間後にハミ出たセメントを
スポンジで拭き取って完了!

雨上がりの日曜日
蛇口を覆うのとレンガオフセットして
積み上げるので慎重に作業です。
写真は水道管を避ける下段の加工を
済ましてセメントで盛ったタイミングです。

上段の干渉部分もグラインダで削り
積み上げました。
本日から目地小手デビュー

やっと購入したしたのですが
便利すぎて、もっと早く買えばよかったです。
今まで中塗小手と手で塗り込んでいましたが
手が汚れて大変でした。

これは便利!
細いところに押し込むのが
簡単だ~

レンガの隙間という隙間に
セメントを押し込み完了!

乾かしている間にもう一手!
今までは中心の空間には
余ったセメントを流し込んでいましたが
丁度良い余りがなく
砂利でカサ増ししました。

〆は水多めの流動状にしたトロセメントを
流し込みます!下段の隙間から
ちょいとお漏らししましたがすぐに止まりました。

これにて完了!
最後は蓋を一段積み上げれば
完成です!DIYは少しづつが面白い!
こりゃ~シンクまでの完成は遠いな~
岩合さんの世界猫歩きと勝負!
屋内栽培の向日葵開花!
にゃんこ卵
おかずに半熟卵が入っていて
まさかの「にゃんこ卵」

可愛すぎて割るのが勿体ない~
奥様の遊び心に感動です。
いつもお弁当ありがとうございます。
職場は寒いので
G-LOGでの在宅勤務は
薪ストーブがあるので心地よすぎます。
レンガの立水栓DIY3 横出し蛇口
週末は雨予想なのでレンガ作業が出来なさそう。
我慢できずに平日の夕方から始めてしまいました。
終わったのは20時でしたが
丁度高さ半分まで完成し
達成感に満足です。

今回の肝は
ホースリール用横出し蛇口の
固定がメインです。
水道管が当たる位置のレンガを
あらかじめ削っておきます。

準備が出来た所でセメントを用意し
作業開始です。暗くなるまでに
三段分を積み上げたい!

暗くなってしまいましたが
無事に三段分を積み上げ完成!
あとは1時間ほど待ち
スポンジで余計なセメントを
拭き取ればOK!

~1時間後~
積み上げた時はべちゃべちゃだったセメント
粘度のように粘り気が出てきました。
細かい仕上げは泥団子を作るように
夢中になれます!

蛇口の部分も
まあまあの出来栄え。
栓がレンガに近すぎて
操作性が少し悪いかな・・・
気にしない!!
レンガの立水栓DIY2 積み始め
いよいよレンガワークの始まりです。
今回の作品は多量のレンガを使う予定なので
数回に分けて積み上げていきます。

本日の成果はここまで!
7段積み上げました!
レンガDIYも上手くなってきた気がします。

手順は土の上に砂で地面を慣らし
大まかに水平を出しておきます。
あとはひたすら水道管を中心に
四個のレンガで囲みながら
上に上に積んでいきます。
今回は接着剤代わりに素のセメントです。
前回は砂入りモルタル(粒あん)でしたが
セメント(こしあん)は強度が落ちるが
粘度が高く接着剤として施工しやすかったです。
長いスパンで考えたら、どうなるのか楽しみです。

冬にやるセメント作業は水分の乾燥が
遅いからのんびりできます。
まだまだ一桁台の寒さは続くので
猫の茶々は薪ストーブ前から動きません。
マタタビ入りのサンマクッションがお気に入り!
2Fデッキ水道の水漏れ修理
DIYで作った水道管隠しの木壁を外し
白いシンクを取り外しました。

問題の箇所、普段は漏れることはなく
漏れる条件は風呂のお湯張りしている問だけです。
なんででしょうか?水道の圧力が高まった時だけ?

条件が揃うと、出るわ漏れるわ大変です。
どうやら蛇口近くが怪しい・・・・
元栓を閉めて、外してみます。

蛇口は割れていません。
フレキシブル管も割れていない・・・
しっかりと点検していると
ゴムパッキンが触れるフレキシブル管エンドが
歪んでいます!!これかな??
歪んでいればパッキンの圧力が一定に
保てないので高圧力になったら漏れるのでしょう。
元々は曲がっていなかったと信じたい。
水が凍結し膨張、変形させたと予想しますが
真相は分かりません。

曲がりを修正して組付け
事象を再現してみても
漏れは確認できずOKです。
しばらくは気温が氷点下にならないので
様子をみてみます。
BESSだから・・・・という事象ではありませんが
DIYで対応出来そうで助かりました!
施主として、家の事は知っておいて損は無いですね。
水回りトラブル!2Fデッキ水道の破裂?
堆肥の効果で土に変化が!
レンガの立水栓DIYスタート
やっと重い腰を上げて
立水栓DIYをスタートします。

本日で完成したパイピングがこちら
前回の枕木を使った低い立水栓と違い
今回は立ったまま洗い物が出来るように
蛇口を高くしています。
横出し蛇口はホースリール用です。

仮設のまま2年使った以前の姿がこちら
ステンレス流し台を使った
シンプルな姿です。
今回の寒波で
水抜きしていたはずなのに
凍結でバルブが割れてしまいました。

今回は枕木を使わず
オールレンガで製作予定です。
上手く出来るように慎重に作業!
失敗したらうまく誤魔化します!

完成イメージは
こんな感じを狙います!
使用するレンガ数が多そうで心配だな~
冬の芝 西洋芝は緑をキープ
駐車場の丸太ポール構想
寒波に備えて、全力薪ストーブ燃焼
寒いけど予想と違い
雪が全く降りません。
2年ぶりの地元雪山登山が
出来る事を楽しみしているのです。

雪は降らなくても
気温はマイナスが続き、寒いです。
薪ストーブは連続運転中!
G-LOG全体が温まれば、家族全員が幸せです。

就寝前の温度は
外気がマイナス1.5度
リビングが26度と快適です。

こちらは朝6時の温度
外気マイナス3.4度
リビング20度と少し肌寒い
薪ストーブは空気を半分ほど絞り
夜中に2回ほど薪をくべました。
全力運転ではありませんが
消えることなく運転しています。
空気を全部絞ってしまうと
不完全燃焼が続き煤が多く発生、
窓ガラスが汚れてしまいます。
半分くらいが丁度良いと
気に入っています。

にほんブログ村
働く車ハイラックスシングルが渋い
連休最後は仲間と登山ツーリング
新年初登山は熊本市のシンボル「金峰山」
と思いましたが、元旦の薪割りで筋肉痛です。
年末年始の雪は溶けましたが
2021年初登山に行ってきました。

熊本市街地から程近い
お手軽登山できる金峰山です。
頂上には神社もあり、展望は最高です。

下山中に出会ったヤマガラという鳥
なんとも人懐っこい

ピーナッツをお裾分け
5匹くらいが代わる代わるやってくるので
ヤマガラ乱舞状態です。
新年から良い出会いがありました。
登山ログはこちら↓
金峰山でヤマガラに出会う。 / Zプロさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
tag : 登山
年末年始は薪ストーブを焚き続けポッカポカ
明けましておめでとうございます。元旦から薪割り
薪ストーブでパエリアとステーキに挑戦
大晦日は雪とG-LOG
お昼くらいから雪が舞い始め
熊本でもうっすらと積もりました。

猫たちも久しぶりの雪を楽しみ・・・

いや寒すぎたせいか
すぐに撤収してしまいました。

それでもうっすらと積もったG-LOG
豪雪は大変だけど
これくらいなら雰囲気は味わえました。

朝起きたら、畑一面は雪景色
見事です。午後には溶けて無くなりましたが
今年はまだ降るかな~