STIHLチェーンソー持ち比べ
スーパー近くにある大分STIHLショップ勇基を
覗いてみました。
まだまだ買う気は無いけど
いつかは欲しい大排気量チェーンソーの物色です。

一番見たい60㏄クラスのMS362C-Mが
無かったのは残念ですが、さらに大型機種が
置いてありました。MS462C-MとMS500iです。

MS500i(79.2㏄)6.2㎏
私にはオーバースペックすぎるが
キャブを使わないインジェクションに
メカ魂がうずきますね。
ちょっと重たいし、ガイドバーが長すぎるので
50㎝に変更すれば・・・・いや無駄無駄・・・

MS462C-M(72.2㏄)6.0㎏
500iと同じ感想・・・ははは
宝の持ち腐れになるが、これも良いな

MS261C-M(50.2㏄)4.9㎏
いつも使っているチェーンソー重量
一気に身近な重量です。

50㏄マシンは持っていないので
261を選べば無難なのですが
買うなら、もっと排気量が多くて・・・
と欲が出ています。
なのでMS362C-Mが気になっているのです。

勇基はSTIHLショップですが
ハスクバーナチェーンソーもあったので
MS261C-Mのライバルマシン
550XP MarkⅡ(50.1㏄)5.3㎏を比較です。
丁度良い重量 重さの差はあるが
261と気にならないレベルですね。
こうなるとハスクバーナの60㏄マシン
560XPもまた見てみたいと思います。

番外編
MS151C-E(23.6㏄)2.8㎏
なんてこった異常なくらいの軽さです。
これでエンジンがついているとは驚きの軽さ
カービングバーで細かい造形できそう。
5万円か~これはこれで欲しい一台かも

ソーチェーンの幅が異常に細い
ピコマイクロ3は厚さ1.1㎜と
きめ細かい切れ味でしょう。

手に感じた重量感を学べたので
良い経験になりました。
結論は出せませんが
MS500iやMS462C-Mクラスでも
私の体格なら問題はなさそうです。

にほんブログ村

にほんブログ村
大神ファーム来訪 花とエクステリアが進化!
となりにある大神ファームにて
ガーデニング鑑賞です。
私は美味しいランチとガーデニングの勉強が
楽しみです。カモたちは元気にしているかな

さっそくカモカモたちに会い
親2匹子2匹とも元気そうでした。
半年ぶりでしたが、花の植え込みや
エクステリア作品が増えております。
やる気に満ち溢れていて素晴らしい
関心です。
庭園の中、至る所にある
鳥の巣箱高い!!面白いね。

頑丈な枕木を柱に
三角屋根のバーゴラとか
※基礎はしっかりとコンクリで固めてあり
十年以上は形を保てそう。

枕木で出来た立椅子
寄りかかり&座りやすいぞ!
来るたびに発見があり面白い。
ここは私の庭造りの手本です。

最後は隣の販売店でバラを物色
遅くなったけどホワイトデーのお返しとして
奥様に「クイーン・オブ・スウェーデン」という名の
薔薇をプレゼントです。
分かっていたけど、諭吉半分と
とても高価で驚きました・・・・

次はワクワクのSTIHLショップへ参ります!

にほんブログ村

にほんブログ村
砂浜キャンプ断念、お手軽車中泊へ切替
楽しむため、九州を左右横断して
大分の右端までやってきました。
ここは食堂もあって、快適な砂浜キャンプが楽しめます。
でも夜から雨予報・・・・嫌な予感です。

荒天を想定し、手軽にDDタープを張ろうと
考えていましたが、天気の変わり目の影響か
物凄い強風です。日差しは弱いし、
撤収が大変なのでテント泊、タープ張りは
諦めました。先客の人たちは強風の中、
頑張って張っていますね。
明日は雨だけど乾かすまで
何泊するのかな?

焚火用に自宅の薪を持ってきていましたが
水路に松の倒木があったので調達させてもらい
着火材は松ボックリを使って現地調達完了です。

場所確保の後、一度離れて
大神ファーム、食材の買い出し、
STIHLショップ、温泉入浴を済ませ
帰ってきたら、ますます怪しい雲行きです。
今回は手を込まず、お手軽BBQとしました。


BBQを食べ終わった頃
視線を感じ振り返ったら
背後には野良猫がいてビックリ
襲撃かと思いましたが
お行儀よく座って辛抱強く待っています。
一かけら上げましたがガリガリに瘦せてなく
太っているので体調の問題はなさそうです。
計3匹いるようで、暗闇の中
猫バトルを繰り広げていたので
仲悪く、皆ライバルですね。

焚火を楽しんだら早めに
ホテルハイエースにて就寝です。
ハイエースのベットキットは
クイーンサイズの就寝スペースで
大人2人が楽々寝られます。
荒波の音と夜中の雨音でしたが
心地よく眠れました。
大神ファーム編とSTIHLショップ編に続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村
高床式シンク③アーチレンガの準備完了!
私は合間時間でレンガを積んで
やっと土台が完成しました。

上手く水平が出せていなかったり
1段目と2段目を半分ずらさず積んでしまったりと
ミスや失敗があって完璧には程遠いですが
粗削りDIYで良しとしましょう。
私の血液型はO型なので察してください。
現在はこの時点
次からはレンガアーチ開始です。

この作品は1月上旬からスタートして
まるまる3か月が経とうとしています。
過程が見やすいブログは便利ですね。
FBやインスタと違った魅力があると思います。





にほんブログ村

にほんブログ村
下記URLにてBESSネタに
限った内容を書いています。
内容が重複していますが
こっちのブログが元ネタです。
良かったら見てみてください。
https://loglog.bess.jp/archives/author/loglog0043
ログハウスと猫の付き合い方
2匹の猫を飼っていて
猫にまつわるグッズと配置を紹介します。
餌は自動給餌機【カリカリマシーン】
タイマーで朝昼夜の三回給餌して食べてもらっています。
量はかなり少な目・・・
デブ猫にならないように対策です。

カリカリマシーンの隣には
段ボール爪とぎとタワー爪とぎを置き
対面にも段ボール爪とぎがあります。
なるべく壁、ソファ、絨毯で爪とぎさせないように
注意を逸らしているのです。
ソファーや絨毯はたまにやられますが
壁には皆無で助かっています。

洗面台の方には
樽タイプの大小トイレを置いております。
2匹いるので1個だと手狭の場合があるので
猫の分必要です。
通路が狭くなっていますが
そんなに邪魔にはなっておりません。
猫砂はトイレに流せるタイプを使っているので
トイレが近いほうが便利ですし
洗面台の換気扇が匂いを吸い出すので
リビングの方に回ってくること無いですね。
あとはマメな交換が何よりも大事です。
猫特有の毛玉嘔吐は早期発見がキモです。
ほっておくと木床に染み込んでしまい
注意が必要です。

猫の性格や教え方で変わると思いますが
猫を飼ううえで、ログハウスの被害は想定内で
そんなに困っていません。
猫が踏ん張った時の爪傷は仕方なしと
考え諦めています。
G-LOGやログハウスで猫が飼いたいという人は
参考にしてみてください。

にほんブログ村

にほんブログ村
斧で薪割り アストロプロダクツ製重量斧
2階デッキから猫と花見
ご近所さんと【桜を見る会BBQ】G-LOGデッキで雨にも濡れず
日本芝たちよ 緑に変化せよ!
のんびり花見とEVA
4立方メートルの堆肥を無料で入手!庭へ投入
石が無くなった地面は
新しいステージに移行します。
それは土質改善です。

近所の運動公園が落ち葉堆肥を
無料で頂けるとの事で
取りに行ってきました。
現地は山のような落ち葉です。
左側は落ち葉だと分かりますが
右側の山は分解が進み、
黒い堆肥に生まれ変わっています。

臭い・・・酸っぱい・・・
まるで○○コのようです。
奥深い所は分解の熱で湯気が
出ているくらい熱くなっています。
これをせっせと掘り出します。

グラウンドシートをひいているとは言え
ハイエースが汚物まみれです・・・・
1回で2立方メートルを運搬します。

1回目の運搬で庭の右半分をクリアー
く、臭い・・・・
良い肥料になりそうです。

2回目の運搬で計4立方メートル
左半分も網羅してクリアーです。
行動開始から4時間経過・・・・

あとは既存の土と混ぜれば完成!
奥様が一生懸命に耕してくれます!
石がない地面が、こんなに耕しやすいとは
頑張った甲斐がありました。

最後は後片付け
防水加工されたハイエースの床を
豪快に洗車します!
坂を利用しているので
前側には水は行かないのです。

これでしばらく地面を寝かせて
土を熟成させます。
ガーデニングライフがいよいよスタート
夫婦で達成感を満喫しました。

にほんブログ村
風車の修理~溶接が出来ると修理の幅が広がる~
破損してしまう事件があり、
DIYで強化も兼ねた修理を施しました。

これが破損した状態です。
薄い鉄板の羽を
軸受に直接溶接され、
固定されていた部分が
取れてしまいました。
静止したオブジェなら、
この固定方法でも良いのですが
常に振動が加わる機械となると
強度が不足して
金属疲労で折れたようです。

同じように直接溶接して
修理しても良いのですが
せっかくなら強度アップと
次回修理しやすい形状に変更します。
羽の取付台座となる鉄プレートを切り出し
軸に溶接固定します。

接触面はありますが
接着剤やボルト固定は出来ない形状です。
SUZUKIDの溶接機が増えてから
修理する手法が増え助かっています。
前回G-LOGに施工した
200vコンセントもありますが
ガレージの100vだけで十分でした。
溶接棒はφ2.0を使用し
イモっぽいですが
ガッチリとついています。

台座がついた軸と羽を
合体していきます。

これも溶接と考えましたが
羽は極薄の鉄板で台座は肉厚鉄板
下手くそ溶接ではとても心配です。
なので取り外しメンテもしやすく、
荷重が分散するドリルビス固定としました。

見た目はイマイチですが
塗装して、遠目から見ると
分からなくなりました。
DIYで修理出来て良かった~
いつも壊れる風車。
強度はイマイチですが
見た目インパクト重視で
大変すばらしい出来栄えです。
これからも活躍してもらいます。

カービングバー装着 細かい造形が出来るかも
【チェーンソーアート】
生き物をモチーフにするのは
ハードルが高いので
まずは椅子とかポストを挑戦する予定
まずは形からということで
所有している電動チェーンソーMUC204DZに
カービング用ガイドバーを装着してみました。

ガイドバーを調べていたら
カービング用の先端が細いマキタ製を発見
これだと思いポチリ!
ガイドバー長さは今までは20cm、
今回のは25cmと5cmアップです。
短いと感じていたので問題はありません。
ソーチェーンは今までと同じ
25AP規格です。
所有しているエンジン式チェーンソーは
全て91PX規格です。91PXと比べると
25APは刃が約2倍ついているので
研ぐのは大変です。

今までのはスプロケット内臓の先端
滑り易さと耐久性が高そうです。

カービングガイドバーは
スプロケットがなく耐久性が心配です。
今までのと比べて値段が2倍なので
素材強度が高いのだと大丈夫だと思いますが
どうでしょうね?

本物のカービング用は
もっと先端が細いですが
手始めには十分です。
18vバッテリーは4個あるので
大会でもなければ連続稼働しないので
持たせられると思います。

完成後、試し切りしてみました。
スプロケットが無いせいか
ソーチェーンの滑りが悪く感じましたが
切れ味、重さ、扱いやすさは変わりませんでした。
片手で持てる軽量チェーンソーなので
庭木の剪定、薪割り、チェーンソーアートまで
色々と活躍出来そうで楽しみです。

にほんブログ村
やっと終わった石の選別・・・
ガーデニングの第一歩は
良い土作りということで
耕し始めたら、石が多すぎて
適さないと分かった庭土
土をふるいにかけて
石の選別をしていましたが
目標範囲をやっと達成しました。

去年2020年秋から始め
最初は写真左側エリアを整備
2021年に入ってから右側エリアを整備
深さは40cmまで掘ったので
幅5mx長さ5mx深さ0.4m=10㎥
の開拓となりました。

これを業者に頼んだら
選別などせず、重機で土を
入れ替えてしまうでしょね。
手間はかかりましたが夫婦で作業し
良い運動と土作りの勉強になりました。
次は土の熟成作業です。
腐葉土と堆肥を混ぜ込みながら
土を戻していきます。
石とはサヨナラでホッとしています。

にほんブログ村
夫婦で「寒桜を見る会」
桜第1弾【寒桜】満開のお知らせ
町内最高峰の山へ いざ登る!
町内最高峰の山「矢護山」
登山者も少なく、あまり有名ではありません。
前回はルートの確認と整備し
安全を確認出来たので
今回は奥様と一緒に
登山してきました。
アウトドアで一汗かいてきます!

登頂して気づいたのですが
年始に無かった
木製の標識が出来ています。
有志の方が設置してくれたようです。
ありがたいです。

ルートはこんな感じです。
心構えの広場から
矢護山山頂を目指します。

本日は曇りで展望がイマイチ
山頂からは熊本有明海と
雲仙普賢岳がうっすら見えました。

道中の巨大杉①
たぶん夫婦杉と名付けられている。
前回も大きさに驚きました。
根元を良く見ると2本の木があり
元々は別の木が寄り添っていたが
長い年月で太くなり
2本が合体して1本になったよう。
夫婦が交わって合体・・・・
エロ&淫ら・・・いや、究極の愛かな。

道中の巨大杉②
これは前回発見していません。
根元は綺麗に1本で太いまま
途中から枝が増えて
それが物凄い太い事になています。
イマイチ写真では大きさが伝わりません。
2枚の写真とも普通のカメラモードでは
枠に収まらなかったので
最大広角で撮影しています。
杉と言えば人間が植えた植林が
多いと考えていましたが
神樹レベルまで成長しています。
こんな山奥ではだれも伐採しないでしょうから
これからも定期的に見てみたいですね。
tag : 登山
高床式シンク②レンガ積み開始!
雨上がりのデッキ 西洋芝が元気です
チェーンソーメンテ デブス調整
最近刃の食い込みが浅いな~と
感じていたメインマシンの
マキタチェーンソー【MEA4300L】
目立てはやっているけど
デブス高さを点検していないことに気づき
確認してみました。

使用するのはデブスゲージ
昔は勉強不足で使い方が分からず
どこに当てるのか分かりませんでした。
今は仕組みを理解し楽しんでいます。
さあ、どうなるか確認です。

むむむ
なんかデブスの先端が
プレートの基準面から飛び出しているような・・・・

真横から見てみると
0.5㎜くらい飛び出しています。
これでは食い込みが浅い訳だ
日頃の点検不足に反省です。
この後、平やすりで
研磨して高さ調整しておきました。
太い木の伐採はMEA3502Lよりも
パワーのあるMEA4300Lを使います。
友人のSTHIL MS241C-Mと同じ排気量ですが
こちらは高回転の伸びと馬力が無い分
中回転のトルクは太い気がします。
なので全開キープよりも
ハーフスロットルでの作業が得意です。
さあメンテして分
これからもよろしくねチェーンソーちゃん。
3月中旬の現在
そろそろ新芽の時期なので
木々が水分を吸いだして重たくなる時期ですね。
薪ストーブの頻度も少なくなり
伐採の薪活は減ってきそうです。

にほんブログ村
チェーンソーメンテ 久しぶりの新品チェーン
2ndマシン【MEA3502L】
刃の残りが限界近く
三角形になりそうだったので
良い機会だと思い、交換してみました。

今回はマキタ純正ソーチェーンではなく
ネットで購入した【むとひろ製91PX-56E】を
使ってみます。高品質と書いてるので
性能期待しています!

刃の種類は変わらずセミチゼル型(丸刃)ですので
使い勝手は同じでしょう。
切れ味が楽しみです。
昔は下手くそで
地面に当てまくり、すぐに
刃をボロボロにしてしまいましたが
経験と腕が上がったおかげかな。
前回のソーチェーンは1年半くらい
使い続けられました。

ついでに経年劣化で
割れそうだったプライマリポンプも
交換しておきます。
当たり前ですが新品は
無色透明で綺麗!

ヒビが目立ちますね。
割れて燃料が漏れるのは困るので
予防出来たので良かったです。
このチェーンソーは2013年製だから
8年はもったようです。

最後はエアブローで
エアクリーナーと全体を
清掃しておきます。
スプロケットも含めて目視点検し
異常はないと思いました。

MEA3502Lは工具要らずで
サイドカバーの脱着と
ソーチェーンの張り調整が出来るのは
便利で助かっています。

組み上げて完成。
薪ストーブには必需品の
チェーンソーちゃん。
これからも頼むよ~

にほんブログ村
BESS【LOGWAYコーチャー】オンラインMTG2回目
LOGWAYコーチャーMTGが
オンラインで開催されたので参加しました。

LOGWAYコーチャーとはBESSの家を建て
なおかつボランティアでBESS普及に協力してくれる
構成員みたいな人たちです。
私も登録して、ブログの発信や
BESS熊本のイベントの際には協力します。
自分の貴重の時間を割いていますが
好きでやっているので良しとします。

ZOOM会議で全員は表示されていませんが
日本全国数百名のコーチャーがいて、
皆のやる気が凄い!

これからイベントが増えて
同じBESSユーザーが増えると
より楽しくなりそうです。
最後はリニューアルオープンする
東京代官山にあるBESSスクエア改め
【BESS MAGMA】の紹介でした。

私たち夫婦も過去2回行きました。
東京観光の際には
生まれ変わったBESS MAGMAに
立ち寄りたいですね。

にほんブログ村
tag : BESS LOGWAYコーチャー
珍しいハイラックスを目撃!なぜか嬉しくなってしまう
阿蘇に通じる裏道でもあり
交通量が多いです。
たま~に珍しい車も通るのですが
初めて見る古いハイラックスが通ったので
嬉しくなり撮影してしまいました。

側面にデカール付きのハイラックスダブルキャブ
渋いね~年式の割りにとても綺麗
ドライバーは高齢のおじいちゃんでした。
この車に25年くらい乗っていそうです。

荷台に小さいクレーンが乗っている?
仕留めた獣の吊り上げか?
もしかしてハンターでしょうか?
夕暮れ時に良い目の保養になりました。
バイク運びから薪運びまで何でも乗りそうな
働く車トランポは素敵です。
目指せ!バック・トゥ・ザ・フューチャーで出てくる
マーティーのハイラックス!と
何となく言ってみます。

にほんブログ村
野焼き前!景色を楽しむ林道ツーリング
G-LOG電気料金2020年度
使い方も落ち着いた2020年度の
電気料金を確認してみました。
うちは九州電力 オール電化プラン
21時から7時の電気料金が安くなります。

毎月 おおよそ1万円は切っています。
8~9月はクーラーをつけていたので
電気を多く使いました。
1月は休みで昼間の滞在時間が長かったせいか?
イマイチ理由は不明です。
それでもプロパンガス代金と併用していた場合は
プラス6000円以上は追加になるので
割安になっていると思い、とても満足しています。
冬は薪ストーブのおかげで
エアコンを一切使っていません。
極寒の夜に布団乾燥機で布団を
暖めていたくらいです。
G-LOG生活を思い返すと
梅雨の時期も湿度は抑えられていて
家の中はカラッと、外は蒸し蒸し。
夏場は北向きということもあり、
そこまで温度上昇せず、クーラーの効き具合も
良く優れていました。
冬場は北向きがネックとなり太陽熱を取り込めなく
何もしないと寒いですが、
そこは薪ストーブのパワーで克服です。
予想の範疇で狂いはありませんでした。
唯一の不満はやはり料理の火力
IHも優れているのですが比較すると
ガス火力には勝てません。
我慢が出来る範囲のIH火力ですので
奥様には「申し訳ない」と、その都度伝えています。。

にほんブログ村
カングーから浮気?ベルランゴ視察
ルノー【カングー】でございます。
ポップな感じと堅実なバンが両立して気に入っています。
2020年末に発表されたフルモデルチェンジの見た目が
今風のギラギラでカッコよくなってしまい
好きになれそうもないです。
いづれ来るであろう乗り換えに向けて
比較車の偵察にやってきました。

筆頭候補は欧州ミニバンで
同じフランス シトロエン【ベルランゴ】です。
大きさは同じ、使い方も同じになりそうです。
値段が100万以上高いですが、その分充実装備でした。
右端に移る我が家のオレンジカングーが
寂しそうです。あと10年は乗るので安心してね。

目つきは今時な細めですが、
そもそもシトロエンは昔から細めです。
よくフレンチ感って表現するけど、
詳細な特徴って語るの難しいです。
奥様は細目でなく丸目が好みなので
ベルランゴはまあまあの様です。
写真はありませんが、他にも
イタリアFIAT【500チンク】、【パンダ】も
見てきました。チンク、パンダはカングーよりも
かなり小さいですが見た目は良かったようです。
奥様ランキングでは1位は【パンダ】との事
なるほど~と心に留めておきます。