防腐材ガードンを塗布 ログひび狙い撃ち!
BESS防腐スプレー【ガードン】を
塗布しておきました。

G-LOGに住んで1年7か月
今でも「ピキッ」と木材の割れる音して
南向きを中心にログにヒビが入っています。
ホワイトグレー塗装後のヒビなので
木材の地肌がむき出しになってしまい
雨が滞留したら腐食が始まってしまいます!
下の写真はガードン塗布後なので
ヒビ付近は塗料のあとが分かると思います。
遠目では判らないので気にしてはいけません。

亀裂が生まれていますね~
それと上向きの節の穴も
水が滞留するので良くありませんね。

ログのつなぎ目も
要チェックです!
菌が入りこみ腐食するのは
こういった端からなので
ガードン塗布しておきます。

上下のログの隙間も発見
G-LOGは四角いログ材なので
水が下に落ちやすいですが
カントリーログのDログは要注意です。
Dの上半分にヒビが発生すると
水が溜まり、池状態です。
知り合いのカントリーログSさんは
コーキング剤でヒビを埋めたそうです。

ログハウスに長く住むなら
マメなメンテナンスで長持ちさせましょう!
良いBESSライフを!!

にほんブログ村

にほんブログ村
夜な夜なの薪割りでスカッと気分爽快!
高床式シンク⑤治具作成開始
レンガアーチを乗せるための
半円状の木枠を作り始めました。
マキタ木工ツールを駆使して
まずは円盤4枚の完成!

半径30cmの半円を作るので
木をコンパス代わりに固定して
切り取り線を描いています。

曲面カットは丸鋸で出来なのいので
ジグソーで切りましたが切断面が荒い・・・
あんまり好きになれないジグソーです。
トリマーが欲しいけど、
高額なのと使用頻度が低そうなので
買う決心がつきません・・・・
次は木枠と半円板張りです。
退社後の合間でやるので少しづつ
DIYしていきます!
それと近所のおばあちゃんから
丸太の引き取りと伐採の依頼を
承りました。
リスク高い伐採になりますが
住んでいない廃墟のため
屋根にあたっても構わないそうです。
気楽に大木を倒せそうです。
地元貢献につながるのでありがたい依頼でした。


にほんブログ村

にほんブログ村
BESSメンテ用品のWeb販売が始まりました!
BESSガジェットポイントは加算が可能です!
【BESSポイント】というのがありまして
1ポイント1万円相当の物ですが
大体ガジェットを交換して使い切る人が多いと思います。
だがしかし!!
ポイントを加算できることを
ご存じでしょうか?

BESSユーザー以外でも閲覧できるので見てみてください。
ちょっと変わった品揃えですよ。↓
https://gadget.rccore.co.jp/print/products
私のポイントも有効期限が迫り
どうにか出来ないか調べたら
加算すれば有効期限が延長出来るとの事でした。
なので購入した販社【熊本利水工業】にお願いして
少額を加算してもらいました。
加算して残りは2ポイント(2万円)
それと購入時にこれだけのアイテムを
ポイントで購入してきました。



4月から新アイテムも加わったので
見てみると面白い!
ユニークな趣味品だな~といつも思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : BESS
さ、さむい薪ストーブ着火!
外気温10度、室内温度17度と肌寒い熊本の夜です。
我慢すれば済む環境ですが
冷え性の奥様のため薪ストーブを復活しました。
焚付一回、大きな薪1本で
十分な熱量を得られました。

一時間で天板温度が200度を超え
室内温度は27度に到達
猫たちも暖まったので距離を置いています。
こういう熱の立ち上がりの速さは
肉厚の鉄で鋳造の薪ストーブの利点ですね。

あとは余熱で十分
熾火のゆっくりとした火に癒されます。

G-LOGは気密性と断熱性が良いログハウスですが
室温が20度を上回っていないと寒いと感じます。
去年もGWまで焚いていたから、
まだ片づけるのはやめておきましょう。
私も火遊びしたいし、奥様も猫も
暖かくて幸せそうなのです。

にほんブログ村

にほんブログ村
薪割り台の調達
薪割り台を差し入れ!(記事の順番が逆でした、すでに過去)
前回書いたBESSイベントに使ってもらおうと
いつものみかん山に残されていた
巨大な丸太を取りに行きました。

作成したのは直径40㎝クラスを2個、
50㎝クラスを2個と持ち上げるのに
フルパワーが必要な重量級です。
BESS熊本用と自宅用に使います。
用意した丸太は面のガタつきが多かったので
綺麗な水平を出すため
平面に対して、ソーチェーンを垂直に立てて
撫でまわす整髪をしておきました。
ただ切るだけでなく、製材も面白い。
それと使っていて分かりましたが
マキタMEA4300Lは目立て失敗していますね。
切断していると左に曲がっていきます。
修行がたらんぞ!

にほんブログ村

にほんブログ村
BESS熊本イベント 初LOGWAYコーチャーの集い
LOGWAYコーチャーとして
BESS熊本のイベントに参加してきました。

入り口には薪文字で「コーチャー」を再現!
スタッフが書いてくれたのか?
面白いアイデアです。

今回はコロナ自粛中の初開催であり、
密を避けるため、お客様をお呼びせず、
BESS熊本のコーチャー3組とスタッフで
交流しながら、芝生でデイキャンプを
楽しみました。

LOGWAYコーチャーボード
こちらの三組が我々LOGWAYコーチャーです!

書いてある事例・・・
なんてことでしょうか
うちは全て当てはまっています
BESSの【あるある】なのでしょう~

今回は来場された数組のお客様とお話し、
住んだからこそわかるリアルを伝えられたと思います。
次回のBESS熊本イベントは
GWを予定しているそうです。
私も参加予定ですのでお手すきの方は
是非遊びに来てください!

にほんブログ村

にほんブログ村
tag : LOGWAYコーチャー BESS
2016年熊本地震の思い出振り返り
見ていたら懐かしい写真が出てきていたので
自分備忘録であげておきます。
熊本地震の1週間前、広島でレースがあり
当時発売されたばかりのCRF1000アフリカツインで
参戦するため土曜日に練習していた姿です。

1000ccですが飛んでいます!
今まで飛べる前提の大型オフロードバイクは無かったのが
このマシンが出てからオフロードバイクの性能を持った
大型バイクが市販されるようになったと思います。

日曜日のレースも無事に完走し
雑誌に投稿する記事を書き終わって
安心しきった次の日、2016年4月14日に
熊本地震が発生しました。
あれから5年が経とうとしてます。
懐かしいな~
当時は独身だったし、平屋の日本家屋だったので
色々と壊れました。
今は頑丈なログハウスG-LOGで
大丈夫と信じていますが
地震対策を見直してみましょうかね。

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : オフロードバイク関連
ジャンル : 車・バイク
2回目の腐葉土を投入!
2回目の腐葉土をもらいに
【熊本県民総合運動公園】へ行ってきました。
この情報は奥様が見つけてきたお得情報。
我が嫁の情報収集能力は流石です。
場所と案内はこちら↓
https://www.kspa.or.jp/archives/s1/2815/
無料で頂けるのは助かります。

公園すべての落ち葉が蓄積されているから
在庫は山のように残っています。
前回よりも多く、
ハイエース荷室が満杯になるくらい
頂いてきました。
発酵が進み、酸っぱい匂いです。

ハイエース満杯の腐葉土
庭へ散布し、素早く耕します。

耕し完了です。前回までは
周りから少し凹んでいた地面が
かさ増し出来、盛り上げも成功です。
この時点で休憩なしの2時間ぶっ通し作業
二人ともヘロヘロです。

そうそう 奥様にプレゼントした
クイーン・オブ・スウェーデンの薔薇が
咲きました。綺麗な色とほのかな匂いです。
庭造りが完成したら地植えですね。


にほんブログ村

にほんブログ村
高床式シンク④アーチの検証
浮気のレインボーストーブ
4月10日(土)はBESS熊本でイベント
4月10日(土)12時~17時で
BESS熊本でイベント開催のお知らせ。
LOGWAYコーチャーがBESS熊本で
自由にデイキャンプを楽しみます。
お声かけしてもらえれば
BESSの家の住み心地などを
お話し出来ると思います。
一般のお客様だけでなく、
近隣のBESS仲間の皆様も
是非遊びに来てください!
うちはテント出して、お手軽BBQにするか
薪割りでもするか考え中です。
始まったばかりのBESS熊本イベント
少しづつ盛り上げていきましょう!
BESSのブログ【ログログ】でも
【日日是好日】名義を使い夫婦で投稿しています。
是非ご覧ください。
https://loglog.bess.jp/archives/164277


にほんブログ村

にほんブログ村
tag : LOGWAYコーチャー BESS キャンプ BBQ 薪割り
野菜の花壇をDIY ミニトマト花壇
去年の失敗や改善策を取り入れています。
その一つ、畝の草刈りが大変でした。
畝の窪みには芝刈機が
届かないので雑草が残ってしまい
良い方法を考えていました。
なのでミニトマトは地面の畝をやめて
野菜の花壇で育ててみます。
完成品がこちら
芝刈機が木枠ギリギリまで近寄れるので
除草が楽になりそうです。

10年も持たせるつもりはないので
ツーバイ材の2x6を使って枠を作り
防腐剤塗料で仕上げ、
ちゃっちゃとDIYです!

あとは固定せず、地面に置いたら
鍬で耕して、動物性堆肥と
畑で作っておいた雑草堆肥を
混ぜ込みます。仕上げのマルチシートも
被せておきます。

この後にミニトマトの苗を埋め
散水し完成しました。
育つのが楽しみです。

にほんブログ村

にほんブログ村
薪ストーブ勉強会 老夫婦が薪ストーブ設置検討中
G-LOGのブランコ!価格以上に重宝しています。
熊本は暖かくて
久しぶりにG-LOGブランコに座り
風呂上がりのビールで
乾杯しておりました。

心地よい夜風と
なんとなくユラユラするのが
気持ち良いです。
それとG-LOG契約時に
オプションのブランコを希望して
価格が10万と聞き
高いな~と考えていましたが
上を見上げれば、ブランコ専用の
太い梁が追加されていたり
取付部品含めた1式になります。

半年で金具のさび止めや↓
http://cagivahusqvarna.blog.fc2.com/blog-entry-128.html
ブランコの塗装で延命しましたが
一生物だと思えば安いもんです。
何よりも【面白い!】
これ重要です。

にほんブログ村

にほんブログ村