オール電化&薪ストーブ生活の電気代 ガス併用と比べて安い!
改めて電気代を見て驚きました。
夏も冬も電気代の変動が少ないのです。
G-LOGというログハウスは断熱性が高くて
一年を通して室内の温度変化が少ないおかげです。
電気代の表がこちら

家族構成:夫婦&猫2匹
電気契約:ALL電化プラン(電化でナイト・セレクト21)
21時~翌7時が安く、その他は高い料金体制です。
薪ストーブは朝と夜に焚いて、
日中は人間不在のため焚いていません。
金額の増減は多少ありますが
1月は使用日数が35日と多く
金額が上がったと思われます。
薪集めの労力は大変でしたが
昔の家では電気代8千円、ガス台8千円という
月々計16000円生活だったので
光熱費が安く済めば、嬉しい結果でした。
※これからBESSで家を検討してる人にアドバイス
標準プランではALL電化ではなく
ガス併用プランの可能性が高いので
最初からALL電化を要望してください。
うちは途中まで気づかず、焦りました。
- 関連記事
コメントの投稿
流石
ガスが無い家だと子供への火についての教育を別の形でしなくてはならないと思っていましたが、薪ストーブがある家だと毎日が楽しみながら、温もりながらの勉強になりますね。
管理人さんに質問です:
1)エコキュートの貯湯タンク内は何年おきに清掃(または交換?)が必要なのでしょうか。そして、確か エコキュートの(シャワーから出る)お湯は誤飲しない旨の注意喚起があったような… タンクに貯める水だからタップをひねってすぐに出てくる水道水よりは雑菌がある、ということでしょうか。
2)今冬は暖冬でしたので比較等が難しいかもしれませんが、G-logは、冷暖房を使わずとも基本的には一般的な木造住宅よりも「夏涼しく(グルニエを除く(笑))、冬暖か」ですか? 例えば、私のマンションは最上階でありサンルームもついているため、隙間や外気に曝される箇所が多く、エアコン未使用で、冬は10度Cほどになります。(今冬は暖冬のせいで最低12度Cくらいでしたが。)
Re: 流石
①について
入居前にメーカー担当者パナソニックの方に説明受けましたが
電気ポッドと同じようなエコキュートタンクであるが
沸騰して塩素が飛んでしまうのでタンク内の湯は必ずしも衛生的ではない
メーカーとして保証できないので、このように言うしかないようです。
ただし震災などの緊急時には貯水タンクとして使ってください。
と言われていました。
それを聞いて私は大きい電気ポッドとして考え納得しました。
年に数回はタンク内を少し排水して、底に溜まった沈殿物を
排出するメンテはいるようですが
【ポッド洗浄中】みたいな洗浄剤を入れて
タンク内を洗浄する行為は明記されていませんね。
タンク本体よりも、各種弁やセンサーの劣化や故障が10年前後で
現れ始めるようです。そうならないように
雨風を当てず、エコキュート本体を守るように
DIYカバーで覆うように考えています。
車と同じように室内保管なら、各部品は劣化しづらいですからね。
Re: 流石
G-LOGはおっしゃる通り
一般的な木造住宅よりも「夏涼しく(グルニエを除く(笑))、冬暖か」でした。
ただし最新の一般木造住宅に住んだことはなく、比較対象が
・築30年の平屋木造住宅(夏は暑く、冬は寒い
・築1年のメゾンタイプのアパート2階
(左右挟まれた、真ん中の2階なので夏は暑いが、断熱性能が高く、冬は暖かい)
半年間G-LOGに住んでみて温度計を観察してきましたが
温度自体は夏は30度を超えず、冬は最低15度くらいでした。
何よりも内装が木だらけなので、表面温度と室内温度が同じくらいなので
触れても冷たくなかった。という効果が大きかったです。
※うちは北側に向いているため、南向きと比べると熱害は低いと思われます。
書いていても、数値化できないため判断が難しいですが
湿度が一定にキープされ、壁が冷たく&熱くならない
精度が良い極厚のログ材と断熱パッキンのおかげで断熱性能が高い
ガラスは2重サッシ、巨大な三角屋根が大きな日傘代わりで遮熱
と要素はたくさんありますが
「夏は涼しい」&「冬は温かみがある」
と断言できそうです。
床が冷たくないので、導入を考えていた
床暖房は不要だと言い切れます。
流石っす
結論から申し上げると、「益々G-log大好き」です!
Bessの存在を知るまでは、私はずっとマツミハウジング株式会社の代表が考案し特許も取得している「涼温な家」が欲しいと思っていました。
http://ii-ie.com/
これは、在来工法・外断熱の高気密な家に第一種全熱交換型換気+ダクト用エアコン(CDエアコン)+センターダクト換気(特許)を組み合わせ、屋根裏部屋に設置した1つの上記システムで家中の空気を綺麗に循環させることによってどの部屋も同じ室温に保つというものです。
以前私も下関にある体感ハウス(会員である寿工務店のモデルハウス)に宿泊したことがありますが、冬に浴室に入っても温かく、また、室内で焼肉をしても徐々に綺麗な空気と入れ替わっていました。
そんな快適空間を作ってくれるセンターダクトの家にあこがれたのですが、今はG-logですね!G-logの住み心地とか室温とかが気になっていましたが、管理人さんから有益な情報を頂きました!
Re: 流石っす
私もホームページを確認してみました。
思い&機能性能は良いと思います。
ただし、外壁やメンテが要らない「涼温な家」と
メンテが必要なログハウスでは根本から違うことを
ご理解お願いします。
最近 ログ壁の節から油が滲んできて
見栄えが悪く困っていますが、
そういうもんなので受け入れて
少しづつ拭き取り、対応しています(笑)
普通の家の壁は、油滲んで来ませんよね・・・・
そ、それって、
内側(室内)の壁からですか?
管理人さんは確かパインではなく国産杉を選ばれましたよね、それも関係しているのかなぁ…
Re: そ、それって、
BESS熊本G-LOGのログはパイン材で多く滲み出ています。
うちのログは大分産杉材ですが、節部分から少し滲んで来ました。
滲むのは乾燥する外側部分です。
中は綺麗な表面が保たれています。
こればかりは仕方がありませね・・・・