ガレージの内装DIYと見せる収納棚
【カッコいいガレージ化第一弾】
というお題で内壁製作をDIYで始めました。
少しづつ作るので今回は一回目です。

完成後の姿はこちら
良く使う工具たちを棚に並べて
見せる収納棚です。
まるでマキタのショールームになってしまった。

以前の姿はこちら
見せるのが恥ずかしいですが
使い勝手は良かったです。
ただし使う頻度が少ない木材やら脚立が
ドア付近に置いてあるのは効率が悪いと感じていました。

ドア付近の姿
カクイチ製広スペースハウスという
鉄骨ガレージなので当たり前ですが
外壁の鉄板がむき出しです。
これに内壁を付けていきます。
住居では無いので断熱材は無しです!

OSB板とドリルビスを使って
鉄の柱に固定していきます。
ドリルビスは便利!厚い鉄板でも
穴を開けて木材を固定出来るので
重宝しますね。

途中経過
上部左の段差になっている所は
斜めにせず段々になるように
板を重ねて装着しています。

それっぽくなってきました。
OSB板はコンパネと違って
柄もよく、壁板として絵になるから
アメリカンガレージみたいです。
フックや棚を付けるときの強度も考慮し
9㎜厚ではなく、12㎜厚のOSB板を選択。
コールマンのランタンを吊るしてみると
良い感じです。

次は収納棚の製作です。
別体の棚や、ガチャ棚も考えましたが
見せる収納を目指すので
シンプルに壁棚を作っていきます。
材料は棚板はOSB板、受け材はツーバイ材の
2x6を三角形に切って使います。

固定方法はこんな感じです。
大型のL金具を使わなくても
固定出来るもんだと認識しました。
当て板となる三角形の2x6を
横からコーススレッド75㎜や65㎜を使って
回転しないように2か所で固定、
半ねじなのでOSB板に
ねじ込まれれば、ツーバイ材は
引っ張られ固定されます。
※これだけでもグラグラせず固定出来ましたが
心配なので後日L金具を上側に追加し
補強としました。

上から見るとこんな形です。
角っこ用も作ったので
デッドスペースなく有効活用出来ました。
工具くらいの重量なら
問題ない強度が出いています。

使用頻度が高いものは
取りやすい場所に置き、
見やすく使いやすい棚の完成です。
まだまだガレージの一部だけですが
少しづつOSB板内装を拡大し、
カッコいいガレージ目指して
DIYしていきます!
- 関連記事