新しい土場での薪活 掘り出し物ザックザク
リッジラインさんと一緒に発掘を
兼ねて薪活してきました。

急遽だったので自宅で
道具のメンテが間に合わず
現地到着後にハイエース内で
ソーチェーンの目立てしてました。

現場は新鮮な原木から、古い原木まで
多数あり、選定しながら玉切りでした。
ソーチェーンの目立てのおかげで
木屑が大きく飛んでいきます。
良く切れるチェーンソーは気持ちが良い~
そして、リッジラインさんの新アイテム
リフティングトングやフェリングレバーが
埋もれた原木を引っ張り出すのに
大活躍です。
私も片手トビを入手したので
原木を抜き出すのに便利でした。

埋もれた巨木を引っ張り出してみました。
さすがリッジライン、余裕の牽引力!

働くピックアップトラックは
良い道具です!

またしてもハイエースが
満杯でお腹いっぱいです。
ごちそうさまでした。
土場には発掘すれば原木は無限にあり、
残っているものはゴミでしか無いので
管理人さんにとっては助かるそうです。
WIN-WINの関係は素晴らしい!
- 関連記事
コメントの投稿
No title
埋蔵原木をピックアップトラックで牽引引き出しをする仲間が増えて嬉しいですね!
私のハイラックスは梯子フレームの前端にも牽引装置が付いているので、前から引いて原木を目視しながら後退で牽引する事が多いです。
一般的なピックアップトラックは後ろのヒッチにワイヤーをかけて、前進で牽引する事になるでしょうね。合図する人がいない時はバックカメラの画像を見ながら、前進すると良いです。この場合バックカメラの電源スイッチは変速機の後退モードからは非連動とし、単独スイッチをつける必要があります。
私の車はボートトレーラーのカプラー周りを任意時監視する為に、独立スイッチにしています。ごく少数派の意見です。
Re: No title
ハイエース用フロントヒッチも売っていますが
使う用途がない!!!今なら原木引っ張り出す用で
勝手も良いかもです。
当日は
ついつい二人で「ちょっと引っ張り出してみようか」
と浮かれてしまい勢いで実行しました。
二人ともやってみたかったのです。
それも金属ケーブルでなく、バイク用のタイダウンです。
長さが短いから200キロくらいかな、楽々でした。
これが太い原木10mとかだとワイヤーマストですね。
今度はハイエースの後ろヒッチメンバーでやってみます。
No title
Re: No title
今回は帰ったらすぐにエアブローして、目立てしておきました。
いまだに木々の名前は覚えづらいです。
見た目で割りやすい割りにくいのはすぐに分かりますが
薪の好き嫌いが無く、選んでないからかね・・・・
No title
Re: No title
というのは冗談でスペック的には1トンなので全然積めます。
2時間の玉切り作業の後、積み下ろしの体力を考えると、このくらいでヘロヘロです。
なので半日作業ではなく、一日作業にするか
二人で行けば、2倍は積めると思います。
今、書いていて分かりました「体力の限界」ですね。
リッジラインさんは私のハイエースと比べると
はるかに少ない半分くらいの積載量です。