アーク溶接始めました。木工の次は金属加工DIY!
SUZUKID製Sticky140
ついに使う時がやってきました。

友人のバイク用キャリアをDIY改造するため
自作ステーを溶接で継ぎ足します。
電源は200v20Aコンセントを利用し、
家庭用コンセントでよくある100v20A以上~
IHクッキングヒーターで使用している
200v40A未満という
中間くらいの出力を出せる設定で挑戦してみました。
→溶棒φ2㎜で溶接してみた結果、
肉厚が3mmでは不足なく、
十分な溶接が出来ました。

飛び跳ねるスパッタは
火事の元なので外作業です。
この日は極寒だったので寒かった~

既存のステーに、新しいステーを取り付けし
延長を試みています。
これは失敗に近いイモ溶接・・・・
最初は取れましたが、無理やり
覆って固めました。

反対側は上手く溶かせ、
溶接出来た感じです。
見た目が悪いのは気にしないでください。
溶接が済んだら、水で冷却し
余計なカスをハンマーで取り除き
出来栄え確認してます。
こんな感じで4か所溶接しています。

ベースキャリアがメッキされているので
溶接部のメッキを削る手間がありましたが、
そこはズボラ溶接できるアーク溶接の
利点があり、ある程度で済み助かりました。
ハンマーで叩いて取れなかったので
ひとまず完成です。装着してみると
狙い通りで大丈夫のようです。

キャリアがついて
キャンプ用プラボックスが簡単に
乗せられるようになり、完成です。
今度耐久テストツーリングに出かけましょう!
いざ溶接をやってみると楽しく作業できました。
これで薪棚や金属加工も出来、
DIY作品の幅が広がりそうです。
- 関連記事
-
- 立水栓DIY4 峠を越えて完成度90%
- レンガの立水栓DIY3 横出し蛇口
- レンガの立水栓DIY2 積み始め
- レンガの立水栓DIYスタート
- アーク溶接始めました。木工の次は金属加工DIY!
- 今度は溶接!DIYの手法追加!
- シンボル植木鉢!ローズマリーが映えます!
- レンガを使った花壇をDIY
- リトルカブのパンク修理!
コメントの投稿
No title
電気配線も上手くされた模様ですね。
溶接ロッドの保管時に湿気から守る工夫が必要です。
Re: No title
今回使ったコンセントは
実験的に友人ガレージで施工した
200v用コンセントでした。
これを参考に自宅用200vは施工してみます。
家で溶接が出来ると、創意工夫の選択肢が広がるので
面白いですね。
溶接棒の保管も気を付けます。
新品状態のビニルテープが頑丈だったのも
湿気対策なんでしょうね。