高床式シンク①始めます!
レンガ建築を堪能したので
立水栓の高床式シンクDIYを
施工スタートです。

レンガやモルタルだらけになる前に
先に排水管を通しておきます。
手前には前の家から使っていた
排水溝へ続く水路があるので
そのまま流用します。

太めの塩ビ管をL字で作り
埋めておき、管が倒れないように
針金を使って立水栓へ縛っておきます。

土を戻して完了です。
地面の水平だしをやっておき、
基礎レンガの構想を始めます。

~レンガの積み方レイアウト検証中~
今回は左右2段で積んでいきます。
外側はそのまま立ち上げ、
内側はアーチの梁用です。
なぜハードルが高い
高床式シンクを選んだかというと
立ったまま洗い物をしたい他に
ホースリールを収納したいのです。
収納を設けず、そのまま立ち上げれば楽なのですが
あえてアーチレンガに挑戦してみたいと思います。
次回は基礎の施工です!
- 関連記事
コメントの投稿
No title
ポイントはアーチ部材を積み上げる時に使用する「支保工」を「いかに外し易くするか」です。
ピザ窯を組み上げる時は木材で組んで、最後は燃やしたりします。
今回の様な小規模なアーチだったら、発泡スチロールなどで作って最後に揮発油などで溶かしたり、ナイフで削り壊せば簡単です。
Re: 高床式シンク①始めます!
半円の治具は木材で作り、柱を何の部材で作ろうか悩み中です。過程も楽しみます。