薪ストーブの煙突工事完了。
無事に設置工事が終わりました。
シングル煙突に曲げ煙突を二本追加して後ろへ移動。
ようやく使いやすい場所に移動できました。

煙突2本と工賃で三万円と
まあ~仕方がない手出しです。
せっかくなので9月中旬で暑い日ですが
着火式を実施しました。

使う薪は一年乾燥のくぬぎと
焚き付けは内装の端材
着火はバーナーを使って楽々着火

下に灰が溜まっていないせいか
いまいち火の回りが遅いですが
無事に着火しました。

猫も炎に興味深々。
昔外飼いしていたころは、
外で焚火し近くで見ていたから
何となく覚えているのかもしれません。

ここで薪ストーブ初点火の注意点
新品の薪ストーブや煙突は
塗装やワックス等がついているため
かなりの煙が出ます。窓を閉め切って使うと
煙と匂いが家についてしまうので
換気をよくして2,3回慣らし運転をお勧めします。
気温30度の昼間の中
3回の慣らし運転を行い
匂いが取れ、灰も溜まり冬に向けて
準備完了です。あとは引き続き
来年用の薪づくりに励みましょう。
- 関連記事
コメントの投稿
No title
なかなかモダンなデザインのストーブですね!
これで貴方も薪集めの無限地獄へまっしぐら、頑張りましょう!
Re: No title
はい、すでに昨年から薪集め地獄に突入し
どのくらい使うかわからないので
木の種類関係なく、所かまわず集めている状態です。
これを体が動くまで続け、ボケ防止にするつもりです。