1963年から目覚めよSTIHLチェーンソー08S
ひょんなことからSTIHLチェーンソーを頂きました。
それも同型機3台
現状動くことないのでジャンク扱いですが
どれも良さそうな現状

古そうな見た目から
かなり昔のチェーンソーだと分かります。
調べてみると登場は1963年!!
名前は【08S】
STIHLのホームページ 60年代のページ
記事を書いているのが2022年だから59年前の
機械になります。えっ!!
想像以上の年式でした。

排気量は60㏄
本体のみの重量は7.2㎏
まあ持てなくは無いです。

現役復帰してもらうつもりはありませんが
せっかくの三台
DIYで修理できるか挑戦してみましょう。

燃料はいつもの場所
蓋を開けてみると・・・・

ガソリンのヘドロか化石を期待していましたが
意外と綺麗
ストレーナーも確認できます。
59年前なのに良くぞ
残っていてくれた。

エアクリはお尻
珍しい位置です。

なんとスポンジではなく
樹脂フレームと金属メッシュ
現存しているとは凄い!

キャブレターはダイヤフラム式ではなく
バイクと同じような形状です。
意外と綺麗で驚きです。
中はどうなっているか?

分解しやすいところまで
外して確認です。
残念ながらプラグの点火は中古、新品プラグを使っても
火花が確認できないので
イグニッションコイルが怪しいです。
リコイルはOK、燃料を入れてリコイルすると
プラグが濡れていたので、
もしかしたらキャブは使えるかもです。


本日はここまで
驚いたのは59年前のビスやボルトが
錆びていなく、すんなりと外せたこと
金属部品が多いので形状を維持
樹脂のチョークレバーは粉々になったので
ゴムや樹脂の寿命は短いです。
どこまでレストア出来るか
良い教材を満喫したいと思います。
人生初STIHLチェーンソーがこういう出会いとは
人生は面白い!!
ブログランキングに参加しています。
よろしければ下記ボタンを押してもらえると
順位が上がり、記入意欲向上しますので
お願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ひょんな事からSTHIL MS261C-Mを入手 レストア開始! (2022/10/08)
- くまもと機械でMS261C-Mくださーい えっウクライナ次第・・・ (2022/09/28)
- マキタMEA4300L vs STIHL MS241C-M やはり勝てないが近づいた (2022/09/18)
- OREGONチェーンソーチャップスで怪我防止 (2022/09/08)
- MEA4300L回転数確認と試し切り (2022/09/07)
- マキタMEA4300Lのメンテ&キャブ調整⇒高回転アップ (2022/09/03)
- チェーンソー保護装備【モンベル】 (2022/09/01)
- 1963年から目覚めよSTIHLチェーンソー08S (2022/06/05)
- チェーンソーの混合燃料について オーバーヒート対策にも有効かも (2022/04/28)
- チェーンソーのメンテナンス 1日作業で木屑たまってました (2022/04/09)
- 機械屋マルユー訪問② ロシアのチェーンソー (2022/03/22)
- 熊本植木IC近く 機械屋マルユー訪問① (2022/03/21)
- 出会いと別れ&個人的チェーンソー比較表22年3月版 (2022/03/13)
- 最近の目立てはハンドで心を統一して研ぐ! (2022/02/28)
- マキタMEA3502Lの部品交換 (2022/02/09)
スポンサーサイト
テーマ : ** handmade DIY編 **
ジャンル : 趣味・実用